勉強についていくためには?

  • なんでも
  • 島津家久
  • 89fFPAYRI+
  • 20/07/28 13:27:31

小学5年生の息子がいます。
最近、学校の勉強についていくのがしんどくなっているそうです。

私も勉強が得意なほうではなくて、もらってきたプリントやテストの結果を見ても、何が原因なのか、いつごろつまづいたのかよくわからないです。
社会のプリントは40点でした。
本人に聞くと、「何がわからないのかわからないので、しんどい理由をうまく説明できない」のだそうです。これからもっと勉強が難しくなってくると、点数が下がりそうだな…ということは私にもわかります。

親が勉強をみることが苦手なら塾にと思って塾をすすめてみても、宿題で精いっぱいだし勉強きらいだからまだ行きたくないそうで…。
どんな性格かというと、以前はなわとびや鉄棒が苦手でしたが、練習すればできそうな感じでした。でも1回苦手意識を持つと、もうやる気がなくなり練習しなくなる子ではありました。

先輩のお母さんに、アドバイスをもらいたいです。
ただ、すみませんが、あまり厳しすぎるご意見はご遠慮ください…。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 21
    • 滝川一益
    • 8akn8ucFiq
    • 20/07/28 22:06:35

    >>20

    確かに比べられると落ち込むね。
    私は子供によく、
    最初からできなくていいんだよ。できないとこを何回もやって出来るようになればいいんだから

    と言うよ。そういう気持ちのゆとりって子供に伝わると思う。安心して間違えてもいいんだって。最初はわからなくて当たり前だって。

    私は学生時代、高校受験や中学受験の子の家庭教師のバイトをしてたんだけど、

    この問題のどこがわからない?と聞いても、わからないとこがわからないとか、最初からわからないって言う子がほとんどだった。

    でも問題を解かせて、数学ならこの式はどう出してきたの?とか、この数字はどこから出てきたの?とか、どういう公式を使ったの?とか、とにかくどう自分で答えを導きだしてきたかを説明してもらうと、すらすら答えてくれてた。

    だからそれを踏まえて、この問題文ではこれが問われているからこの公式を使うんだよとか、問題に対してどうアプローチしていくかを説明して、もう1回解かせて、次回来るまで毎日同じ問題を解いてもらってたりしてた。

    主さんはすごくお子さん思いなのが伝わってきた。主さんいいお母さんだよ。
    お子さんが間違えても怒らず、わからない問題ができたら大げさにすごーいって誉めてあげてね。
    努力すればできるって自信を積み重ねる時期だと思うから。

    • 0
    • 20
    • 落武者
    • lNVaS2s+vE
    • 20/07/28 20:27:56

    >>18
    ありがとうございます。義姉のところにいとこがいるのですが、全然手がかからないみたいです。義母が(くらべないように努力してくれてはいるのですが、やっぱりくらべてしまうようで)うちの心配をして状況をいろいろ聞かれるので、「うちのペースでがんばります」と言ってはいるのですが、たまに落ち込みます。息子が悪いわけでもないし、私が何かできることがあればと思ったので、とても参考になりました。

    • 0
    • 19
    • 内藤昌豊
    • wyd9O2qY6y
    • 20/07/28 15:42:20

    家庭教師がいいよ。

    • 2
    • 18
    • 滝川一益
    • 8akn8ucFiq
    • 20/07/28 15:40:30

    もし塾を検討するなら、復習メインの個別指導のほうがいいと思う。

    ほかの生徒と一緒の授業形式だと、学校の授業と変わらずただ置いてきぼりになるだけでますます勉強嫌いになる。
    わからなかったことがわかるという成功体験をさせてあげたほうがいいと思う。

    お家でも色んなドリルをやるんじゃなくて、各教科1つに絞って、間違えたとこを、一緒に解く。
    どういう考えでその答えにしたのか、必ず口頭で説明させる。そうするとどのような考え方の間違いをしているのかわかるので、それを訂正してあげる。
    で、数日たったらまた同じ問題をやらせる。
    大体はその繰り返しだと思う。というのは一度だとわかった気になっていることが多いから。何回も解くことで定着する。

    主さんのお子さんの場合なら、
    頭が良くなってほしいというスタンスではなく、わからないところがわかるようになってほしいというスタンスでいたほうがお子さんも過度のプレッシャーを感じなくてすむかな。

    だから小学生のうちは、テストで低い点数でもあまり怒らなくていいかも。つまるところ、中学にあがるまでに習ったところが解けるようになっていればいいわけだから。

    中学に入ると部活などもあるだろうから、中学前の春休みくらいから塾など利用して予習する。で、学校の授業が復習の場になる感じのほうがいいかも。
    高校受験には内申大切だからあまり低い点数ばかりだと行きたいところに行けないということも出てくるだろうしね。


    • 2
    • 17
    • 落武者
    • lNVaS2s+vE
    • 20/07/28 15:17:40

    >>15
    ありがとうございます。
    やり直しをさせることに根気がいるので、がんばりたいと思います…。
    できないことを指摘されるのがいやみたいです(それは誰でもそういう部分はあるとは思うのですが)。
    私の言い方も、「間違えているよ」とストレートすぎるのかな…。

    • 0
    • 16
    • 落武者
    • lNVaS2s+vE
    • 20/07/28 15:13:48

    >>14
    ありがとうございます。国語と社会の点数が特に下がっていて、その次が算数です。理科の実験など、感覚でわかる教科は好きみたいです。

    国語の文章題でつまづくタイプで、そのとおりでしたので、驚きました。感覚で理解できることは得意だけれど、読み取りが苦手なのかもしれません。
    読書もほとんどしません。塾に通えば、変わるものでしょうか。

    • 2
    • 15
    • 内藤昌豊
    • Ovn6mtpLZp
    • 20/07/28 14:57:52

    >>13
    テストの点数がいくら低くても怒ったりはしないけど、間違えたところを理解してやり直ししてるかはチェックしてます。
    もう高学年だし、中学を見据えると今の基礎ができてないと大変なので。

    • 1
    • 14
    • 内藤昌豊
    • Ovn6mtpLZp
    • 20/07/28 14:53:10

    同じく小五男子だけど、点数が下がったのは社会だけ?
    元々国語の文章題でつまづくタイプだったりしない?
    高学年になると国語だけでなく他の教科でも文章を読みとって理解しないと解けない問題が増えてくるから点数下がったりしますよ。

    私自身勉強についていけないタイプで苦労したので、息子は学習障害を疑って早くに発達検査を受け、IQは平均値より少し低めと気づいたので、早くに個別塾でフォロー受けてます。現状で全体的に90点以上は取れてますが、私が教えてたら難しかっただろうなと思います。
    塾にまだ行きたくないって言うけど、たぶん本人がヤバイって思ってからでは大変かも…上の子は勉強面は特に心配ないタイプでしたが、朝練、勉強、部活といっぱいいっぱいな中塾を始めて大変だったので、弟は今の時点で学校と塾のリズムがついてるからいいなと言っています。

    • 1
    • 13
    • 落武者
    • lNVaS2s+vE
    • 20/07/28 14:38:54

    みなさんにお聞きしたいのは、やっぱり100点をとってあたりまえで、そこを目指して勉強すべきなんでしょうか?

    • 0
    • 12
    • 落武者
    • lNVaS2s+vE
    • 20/07/28 14:38:16

    >>11
    「主」マークが消えてしまいましたが…本人です。

    • 0
    • 11
    • 落武者
    • lNVaS2s+vE
    • 20/07/28 14:37:26

    みなさん、ありがとうございます!全部参考になったので1つずつ試してみます。

    私は放任家庭で育ったせいなのかわかりませんが、「テストは100点をとるもの」という意識がまったくなかったんです。70点なら70点で、次がんばろうみたいな…。

    でも、最近知り合った人から、中学生までの勉強は100点めざして当たり前だよと聞いて、そういう考え方もあるんだという気持ちになりました。

    • 0
    • 10
    • 浅井長政
    • s00k7QRYdZ
    • 20/07/28 14:09:11

    うちの場合だけど、今6年の息子は5年から進研ゼミのタブレットにしたら勉強する癖がついたよ。
    学校のテストは90点以下は取ってこなくなったし、宿題やってから進研ゼミして、本屋で買った問題集をするのが流れになってる。
    そのかわり、1時間ぐらい毎日ゲームかYouTubeを娯楽にしている。メリハリつけてさせてみたら?

    • 3
    • 9
    • 本多小松
    • FnuO2KoGmM
    • 20/07/28 13:53:00

    まずは復習してみた方がいいよね。
    ガツガツじゃなくていいから教科書ワークを少しずつ。
    親が見てあげてどこが苦手か知る。
    その苦手な部分は繰り返しやる。
    ワークは解答がていねいなものもあるからそれを見たら主さんも教えてあげれると思うよ。

    • 2
    • 8
    • 井伊直虎
    • 7YwQZG3Ml1
    • 20/07/28 13:52:33

    通ったことは無いんだけど、公文とかどうかな?子供の学力に合わせて教えてくれるらしいし。お友達の中に公文行ってる子いない?

    • 3
    • 7
    • 今川氏真
    • aVjnJ6t0qg
    • 20/07/28 13:50:05

    何が苦手か親が見ても分からないのなら、今までやってきた所をクイズみたいにして出題したら、苦手箇所が見えてくるんじゃないかな?
    親も一緒に楽しく勉強する気で。
    あくまで楽しくだよ。家族で早押しにするとかね。

    • 2
    • 6
    • 後藤又兵衛
    • qm+ePwUYRy
    • 20/07/28 13:46:11

    宿題見てくれる塾にしたら?

    • 1
    • 5
    • 島津家久
    • 89fFPAYRI+
    • 20/07/28 13:42:58

    >>2
    復習させたいのですが、机に向かって勉強することを最近拒否します。しばらくほうっておいて、本人が危機感をもったらでいいでしょうか。

    • 0
    • 4
    • 島津家久
    • 89fFPAYRI+
    • 20/07/28 13:41:44

    >>2
    たぶんそうだと思います。ここまで点数が下がったのは今年からですが。

    担任の先生にも相談しましたが、学校としてはそれほど気にしていないようでした。そんなものなのでしょうか。

    • 1
    • 3
    • 島津家久
    • 89fFPAYRI+
    • 20/07/28 13:38:01

    >>1
    裕福ではないので、家庭教師ということまで思いつかなかったです。でも、ありがとうございます。主人と相談してみます。

    • 1
    • 2
    • 鍋島直茂
    • T+QpekeHT5
    • 20/07/28 13:37:28

    もしかしたらつまづいているのは4年生からかもよ。試しに4年生のドリルやらせてみたら?
    あとは某塾の無料のオンライン講座や勉強系のyoutubeを見せる。

    • 1
    • 1
    • 宇喜多直家
    • gXxhEE0136
    • 20/07/28 13:31:59

    家庭教師は?

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ