GoToトラベル「今でないと間に合わない」 京都の旅館社長、「炎上覚悟」のツイートに込めた危機感

  • ニュース全般
  • 北条氏綱
  • 20/07/24 15:06:23

Go To「今でないと間に合わない」 京都の旅館社長、「炎上覚悟」のツイートに込めた危機感

2020年07月17日21時16分

「もう今でないと間に合わない」「観光業にとってはようやく見えた光」。新型コロナウイルス感染症拡大で落ち込んだ観光需要を喚起する政府の「Go To トラベルキャンペーン」に反対論が吹き荒れる中、京都の旅館がツイッターに投稿した苦境を訴える内容に反響が広がっている。

J-CASTニュースの取材に、「『Go To』に期待している観光業界の声がほとんど表に出ないまま、『旅行することは悪だ』という認識一色になりかねないことに危機感を覚えていました」と話すのは、この旅館の代表。「最悪、炎上も覚悟した」といい、実際に批判も寄せられたが、応援の声も多かった。旅館は今どんな状況に置かれているのか、反対意見をどう考えているのか、話を聞いた。

■「現場としての意見を発信しないといけないと思った」

「旅館こうろ」(京都市)が次のようにツイートしたのは2020年7月15日。政府がGo Toキャンペーンを22日に開始すると発表するも、東京都を中心に新規感染者数が大きく増加しているだけに、ツイッターでは14日、「#GoToキャンペーンを中止してください」がトレンド入りした。中止や延期すべきとの声がインターネット上で殺到していた最中のことだった。

「Go to キャンペーン、反対の方がたくさんいらっしゃるのは存じていますが、賛成の方もまたいらっしゃいます。事実予約は入って来ています。何故いまなのか?と言う疑問もあるかと思いますが、もう今でないと間に合わないと言う境遇もまたあるのです。観光業にとってはようやく見えた光です」

投稿は1万4000件のリツイートと3万5000件のいいねがつく反響。「旅館側からwelcomeの意志表示していただけるのは大変助かります」「こういったツイートは本当に嬉しいです!」という励ましの声から、「旅館側が何と言おうと今じゃないと思います」「一時的に経済が回復しますが、結果的に蔓延が加速します」といった批判まで400件超のリプライが寄せられている。

「旅館こうろ」を運営する北原(京都市)の北原達馬・代表取締役社長は16日、J-CASTニュースの取材に、投稿の意図を明かす。

「Go Toキャンペーンの実施が発表されてから、報道や、ツイッターをはじめとしたネット上の論調を見ていて、ここまで反対されるのかとショックを受けていました。この流れで、Go Toに期待している観光業界の声がほとんど表に出ないまま、『旅行することは悪だ』という認識が拡大しかねないことに危機感を覚えました。立場や考え方は1つではないと伝えたかった。現場としての意見を発信しないといけないと思ったのです」(北原社長、以下同)

「Go To」賛成を書き込むことについて「ある程度反響はあるだろうし、最悪、炎上するだろうと覚悟もしていました」という。その中で好意的に受け止める声も寄せられたことは「本当に励みになりました。もし否定的な意見が大半を占めていれば、精神的なダメージは相当なものになったと思います。この仕事をすること自体に自信を失うことになったと思います」とも。それでも発信した「危機感」の背景には当然、旅館を取り巻く現状がある。

■続き >>1 「借り入れが膨らめば遠くない将来に厳しくなる」

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 169件) 前の50件 | 次の50件
    • 1

    ぴよぴよ

    • 2
    • 北条氏綱
    • 20/07/24 15:08:13

    ■「借り入れが膨らめば遠くない将来に厳しくなるでしょう」

    新型コロナが本格的に蔓延した3月、修学旅行などで入っていた「こうろ」の予約はすべてキャンセル。緊急事態宣言発令翌日の4月8日に休業を決め、県をまたいだ移動制限が解除された翌週末となる6月27日にようやく営業を再開させた。売り上げは3月が約7割減、4~6月はほぼゼロだ。

    再開後の7月も動きは鈍い。この時期の例年の稼働率は平均50~60%、土日やお盆はほとんど100%になるが、現在はせいぜい10%強程度しか入らない。平日は予約ゼロ件の日も珍しくない。取材したこの日も、数少ない予約の1件がキャンセルになったという。

    京都の7月といえば、毎年多くの人が「祇園祭」に詰めかけるが、今年は山鉾巡行など主要な催しが中止。8月は「こうろ」にも2校の修学旅行の予約が入っているが「こちらも今後の状況次第でどうなるか分かりません」。9月以降の売り上げも固まっていないという。

    北原社長によると、「こうろ」は休業中も毎月1500万円ほどの支出があった。雇用調整助成金などにより、正社員約15人、パートやアルバイトも含めて約35人の給与はどうにか支払うことができている。だが、経営すべてをカバーできる金額ではない。

    「すでに借り入れはかなりの金額になっています。今後も売り上げが戻らなければ、さらに借り入れをする必要が出てきます。当館は仮に7~8月にお客様が来なくてもただちに倒産するほどの状態ではありませんが、本業が回復しない限り、借り入れが膨らめば遠くない将来に厳しくなるでしょう。融資もどれだけ受けられるか分かりません」

    そんな先行き不透明な中で期待を寄せたのがGo Toだった。

    「この状況を打開できるとしたらGo To キャンペーンだと思いました。8月に始まるという情報が流れ、それまでどうにか持ちこたえられればというところでした。それが7月22日開始に前倒しされたのは、23~26日の4連休に合わせてくれたと思います。この発表にはかなり期待していました」

    ■「延期すべき」「直接支援すべき」...反対意見をどう考える

    だがGo Toへの風当たりは強い。北原社長自身も「反対意見すべてを否定することはできません」と認めている。いくつかの観点からあがる反対論をどう考えているのか。

    まず「延期すべき」という意見について、北原社長は「業界はすでに待ったなしの状況」とする。帝国データバンクが17日に発表した「新型コロナウイルス関連倒産」のデータによると、全国353件の倒産のうち、業種別では「飲食店」(51件)に次いで「ホテル・旅館」(46件)が2位となっている。

    「仮にあと1か月売上がなくて持つのかというと、そうではないところが全国的にあると思います。延期と言ってもいつまで延期すればいいのか、明確な答えは出せないでしょう。考え方によっては年単位で延期すべきということもなるでしょう」

    続く

    • 0
    • 3
    • 北条氏綱
    • 20/07/24 15:09:08

    続き

    2つ目は「Go Toの予算を企業に直接配ればいい」という声。金額の規模や、関連企業への波及効果の観点からこう述べる。

    「『直接支援すればよい』という声も確かに聞きます。しかしバラマキでどうにかなる段階ではありません。(Go Toキャンペーン予算の)1兆7000億円を単純に宿泊業者などにバラまくのと、旅行者に半額補助して1兆7000億円を投じるのとでは全く話が違います。もう半額は旅行者ご自身が支出するわけですし、観光業から波及する経済効果も当然大きいです。当館も小さな旅館ですが、60~70社ほどとお付き合いがあります。食材や布団、タオルなど、あらゆる物を取引先様から仕入れていますが、今はほぼ全ての取り引きが止まっています。Go Toは宿泊施設だけでなく、そうした関連企業すべてに関係しています」

    3つ目は「旅行したい人はGo Toがなくてもする」といった声だが、「Go Toには宿泊単価が上がることへの期待があります。これまでに失った分をどうにか取り戻さないといけません。希望だけで言えば、対前年比120%くらいにならないと取り戻せないのが実情です」と訴える。

    ■経済を回すこととのバランスをどう取るか

    最大の懸念は当然、「感染拡大したらどうするのか」という点だが、「業界のガイドラインに沿って対応を徹底するしかない」と話す。全国旅館ホテル生活衛生同業組合連合会、日本旅館協会、全日本シティホテル連盟の業界3団体は5月、政府専門家会議の提言をもとに「宿泊施設における新型コロナウイルス対応ガイドライン」を作成。施設内の各場所における感染対策、宿泊客や従業員の健康管理方法などをまとめている。

    「ガイドラインは数か月前から出ていたので、基本的な対応は各施設できているでしょう。しかし確かに、Go Toに伴う人の移動で新たな感染者を1人も出さないということは、まずできないと思います。これまでの外出自粛などの努力が水の泡にならないかと心配する声もよく分かります。ただ、経済を回すこととのバランスをどう取るかだと思います。自粛期間が続く中で、限界近くまで落ち込んだのがこの業界です」

    16日の取材では、「東京とその隣県を外すなど、地域を限定してGo Toを実施する」という考えについて「東京はパイが大きいですが、反対意見が多数あるのでその方法は1つの折衷案だと思います」との認識を示していた。そしてこの取材後、政府は都への旅行と都居住者の旅行をGo Toの対象から除外すると決定したのは周知のとおり。

    17日にもう一度北原社長に話を聞くと、「変更は残念ではありますが、反対の声が大きかったのは重々承知していますので、仕方のないことだと思います。我々としては中止になることだけは避けたかった」との認識を示した。「こうろ」は京都近郊の予約が多く、変更を受けてキャンセルが増えたということはないが、「北関東などでは、知人の旅館業者の話によるとキャンセルが相次いだそうです」という。「東京除外といっても実務でどのように行うのか、グループに1人だけ東京の方がいたらどう扱うのかなど、いろんな問題が出てくると思います」と話していた。

    (J-CASTニュース編集部 青木正典)

    https://www.j-cast.com/2020/07/17390422.html?p=all

    • 1
    • 4
    • 北条氏綱
    • 20/07/24 15:11:01

    >>1
    ボタンを2回タップしてしまったのか、まったく同じトピが2つ立ってしまったので片方消しました

    • 1
    • 5
    • 北条氏綱
    • 20/07/24 15:14:16

    GoTo批判する人達は、「経済よりも人命守れ」と言いながら、外食・観光サービス全般の従業者の命は無視してるよね

    • 13
    • 6
    • 朝倉宗滴
    • 20/07/24 15:17:37

    >>5
    でも客であふれかえってクラスター発生して風評被害に遭ったり業者もコロナに罹ってなくなることもあるよね?

    • 11
    • 7
    • 徳川義光
    • 20/07/24 15:19:20

    Go Toトラブルて名前に改名すりゃいいのに
    国の見切り発車的なやり方のせいでトラブルだらけ

    • 5
    • 8
    • 島津義弘
    • 20/07/24 15:20:40

    今月に入って「1日平均1人未満しか亡くなっていない」コロナ
    「1日平均12人が亡くなる」自動車運転

    どっちが命にかかわるリスク高い?

    • 8
    • 9
    • 今川氏真
    • 20/07/24 15:21:53

    近所のショッピングモールのテナントで感染者出たんだけどさ、どこのテナントか発表しないんだよね。
    旅館とかも消毒してしれっと再開するんじゃないの?

    • 5
    • 20/07/24 15:22:45

    私京都住みだけど本当に観光客来ないでほしい。
    喘息持ってるから怖い。何でよそから来る観光客に地元でビクビクしなきゃいけないんだろうって嫌になる。

    • 10
    • 20/07/24 15:22:49

    私はこのキャンペーンを今実施するのには反対だけど、反対できるのはコロナ禍で収入を絶たれていないから。

    それと違い、旅館の方々は収入がほぼ絶たれていて、施設維持費で苦しい思いをされているだろうね。

    だからキャンペーン実施を望むのは当然の話。
    それも国民の切実な意見として真摯に受け止めなくてはいけないと思う。

    キャンペーンに賛意を示した人に対してバッシングする風潮はどうかと思う。
    彼らには生活がかかっている人も大勢いて、止むに止まれぬ事情がある場合もあるんだから。
    医療や観光業を無慈悲に切り捨てないようにしないと。

    • 11
    • 20/07/24 15:22:51

    >>8
    その前にGo Toに関する国の後手後手の対応についてどう思うか教えてもらえます?

    • 1
    • 20/07/24 15:22:53

    >>8
    このままいくと感染者も死亡者も倍々に増えていくから単純に比較できない。

    • 1
    • 20/07/24 15:23:06

    コロナではもう死なないし、休業してたら確実に死ぬのとどっちを選ぶかだけ

    • 7
    • 20/07/24 15:24:41

    >>13
    >このままいくと感染者も死亡者も倍々に増えていくから

    この記事の話が本当なら、その前に観光業や宿泊業の人たちの自殺者数がコロナ死者数を超えるんじゃね?

    • 6
    • 20/07/24 15:24:47

    >>14
    休業で死ぬのは企業であって人間ではない。もうかってる企業に転職しなさい。

    • 3
    • 20/07/24 15:25:35

    だったらイベント業界も同じだよね。

    • 0
    • 20/07/24 15:27:15

    >>17
    てか、イベント結構開催されてない?
    亡くなった三浦春馬もミュージカル出ていてバッシングされたんだよね?

    • 3
    • 20/07/24 15:27:45

    >>15
    それこそなんで死ぬまで観光にしがみつくんだろうね。冷たい言い方だけど。
    いっそ感染者増やしまくってアパホテルみたいに借り上げてもらって黒字出すくらいになったら嬉しいのかしら。
    その頃には他の業種が倒産するけどな。

    • 1
    • 20/07/24 15:27:51

    他人の命より己の商売が大事なんです!ってはっきり言えばいいのに。

    • 8
    • 20/07/24 15:29:01

    >>12
    いろいろ聞けば聞くほどわかりづらいよね?
    団体旅行の場合代表者が都外に住んでたら残りの人が全員都内住みでも適用で都内に住んでたら残りの人が全員都外住みでも適用外とか
    わけわからんわ

    • 0
    • 20/07/24 15:29:14

    >>16
    >もうかってる企業に転職しなさい。

    観光・旅行系の業界から大量に失業者が出た場合、本当にそんな簡単に儲かる企業に転職できると思ってる?

    • 8
    • 20/07/24 15:30:06

    一律十万円給付とかやらないで、観光業界を支援してあげればよかったのにね

    • 5
    • 20/07/24 15:31:25

    >>18
    旅館もコロナ持ち込まれてクラスター発生したら営業停止。厳しいのは同じだけど、賭けだよね。

    • 2
    • 20/07/24 15:31:35

    >>23
    観光業界を助けるよりも、私たちが10万円貰う方が重要だから

    • 1
    • 20/07/24 15:35:04

    観光産業にテコ入れするのは良いと思うけど、やり方がね
    都道府県ごととか、小さいブロック限定とかやりようあったのに。

    • 2
    • 20/07/24 15:35:05

    まあ、旅行に行きたい人はこんなキャンペーンしなくてもいくだろうし行きたくない人はどんなお得なキャンペーンを国が打ち出しても行かない
    だから勝手にすればいいんじゃない?

    • 4
    • 28
    • 長宗我部信親
    • 20/07/24 15:35:33

    日本の年間GDP550兆円のうち58兆円が観光業周辺からの収益なんだって。

    だから観光業がポシャると、今日本政府がやってる、感染経路の追跡とか、医療品(マスクや防護服や消毒用アルコールや検査キット)の増産とか、ワクチン開発とか、ホテル借り上げて隔離とか、色々できなくなるかもしれないらしいね。

    • 7
    • 20/07/24 15:35:42

    コロナ気にしない感染者が泊まりきてクラスターなったらもう終わりだね。

    • 5
    • 20/07/24 15:36:53

    医師会の会長は、我慢の4連休をってお願いしてたよね。
    この4連休人が移動することで急激にコロナ患者が増えれば医療提供体制が崩落しかねないって危険性を訴えてたよ。
    正直、観光業が危険な状況になるよりも医療現場が危険な状況になる方が困るし、キャンペーンに使うお金あるなら、もっとコロナで収入落ちた会社などへの給付金出せばいいんだよ。
    お金出し渋って国のお金使わない政府が問題だと思うけどね。
    コロナで収入落ちたのは観光だけじゃないのに、なんで観光関連だけこうやって助けてもらえるんだか。
    助けるならどんな分野の仕事でも、コロナで仕事なくなったりした人たちへでも、お金出して助けりゃいいのに。

    • 10
    • 20/07/24 15:37:29

    >>27
    >「旅行したい人はGo Toがなくてもする」といった声だが、「Go Toには宿泊単価が上がることへの期待があります。これまでに失った分をどうにか取り戻さないといけません。希望だけで言えば、対前年比120%くらいにならないと取り戻せないのが実情です」と訴える。

    だってさ

    • 4
    • 32
    • 長宗我部信親
    • 20/07/24 15:37:56

    なんか、記事も読まずに的外れなコメントしてる人が多いね

    • 5
    • 20/07/24 15:39:30

    二階に政治献金と言う名の何千万もの賄賂を渡すならこういう切羽詰まった旅館とかに業界は配ってあげればいいのにね

    • 4
    • 20/07/24 15:40:11

    >>23
    でもさ、実際に一律10万円給付しないで、観光業の救済に税金使ったら、ママスタでは批難轟々だと思うよ。
    「なんで観光業だけ」「うちらにも金よこせ!」って。

    • 6
    • 20/07/24 15:41:41

    >>31
    宿泊単価なんて知るかよ

    • 1
    • 20/07/24 15:42:32

    みんな他人事だからGOTO批判できてるだけで、自分(や夫)が観光業界で働いてたらこの旅館社長と同じことを言い出すと思う。

    • 14
    • 37
    • 竹中半兵衛
    • 20/07/24 15:47:12

    別に今人間が足を運ばなくても救済する方法あると思う。

    • 2
    • 38

    ぴよぴよ

    • 20/07/24 15:51:29

    >>37
    >別に今人間が足を運ばなくても救済する方法あると思う。

    そうなの?
    具体的にどんな方法?
    「あと1か月売上がなければもう持たない」っていう企業も多いみたいだから延期もできなくてかなり難しい気がするけど…

    • 2
    • 20/07/24 15:51:46

    GoToトラベルの影響をモロに受ける業界や関係者の実情を全く鑑みずに、感染拡大に対する危機感のみの一元的な視野で批判を煽るマスコミと、その情報を鵜呑みにしてしまう一部の方々が問題だと感じる。

    「新型コロナ感染が収束するまでには数年かかる」と言われている。
    となると、現実的には「withコロナ」の標語のとおり、いかにコロナと付き合って行くか、経済と感染対策をどうバランスとって運営するかが課題だと思う。
    論点は「バランス」であり、もはや「是非」の段階は終わっている。

    政府はこの判断に至った理由を、論理的なデータを元にして国民にしっかり説明するべき。
    そしてマスコミも専門外のタレントやコメンテーターの私見を垂れ流すのではなく、正確に国民に情報を伝達すべきだと思う。(マスコミがGoToの是非を経済学者以外に述べさせるのが気持ち悪くて仕方ない)

    • 8
    • 20/07/24 15:51:55

    来ないでって言ってたのに都合良すぎじゃない?

    • 5
    • 20/07/24 15:54:48

    >>41
    各観光地が「来ないで」って言ってたのって、緊急事態宣言中だった4月~5月頭くらいの話じゃない?

    • 5
    • 20/07/24 15:55:04

    もう無理でしょ、観光地のみなさんは諦めるしかない

    • 3
    • 44
    • 【関連トピック】
    • 20/07/24 15:56:10

    専門家「新規感染者数が増えているとはいっても4月とは状況が異なる。現在は重症化している人が少なく、医療提供体制も改善している。検査対象を無症状者にも広げている」
    http://mamastar.jp/bbs/comment.do?topicId=3640262&sort=1

    • 1
    • 20/07/24 15:56:51

    義実家が旅館だけど、311の経験から、いつ天災や風評被害でまたこうなるか分からないからって、この10年弱必死にもう一つの活路を模索して、ちゃんと商売として確立させたよ。もし旅館業が廃業せざるを得ない状況になっても誰のせいにもできないから、観光客頼みのこの業界こそ各々が備えなきゃ、って。

    そういう人が身近にいるから、こういう旅館の声を聞いても全く同調できない。

    • 14
    • 46
    • 小早川隆景
    • 20/07/24 15:57:31

    確かにそうかもしれないけど、感染拡がってる時に自己中すぎない?
    そしたらキャバクラやホストクラブだって一緒のことじゃん。彼等にとったら仕事には違いないし。

    ちょっとこの主張は自分本位過ぎるわー。死活問題なのも分かるけどさ

    • 5
    • 47
    • 長宗我部盛親
    • 20/07/24 15:58:38

    行動履歴言わなくてもいいルールにしたら皆旅行行くんじゃない?
    県またぐと感染した時それを報道されるのが一番つらいもん

    • 0
    • 20/07/24 15:58:50

    来たらナンバー狩りに合う、差別や嫌がらせをされてると言った話がある中行けるわけないでしょう。

    • 2
    • 20/07/24 15:59:40

    stay home の時期が終わって今は withコロナに移行しましょうって話だけど、それについて来られない人が多いんじゃないかな。

    • 4
    • 20/07/24 16:00:32

    >>31
    この中途半端なキャンペーンのせいで、その宿泊単価高い宿泊施設から続々とキャンセルおきてるらしいよ。
    このキャンペーン使えるからと予約してた人たちが本当に使えるか不安になったり、東京除外など起きたりで、宿泊単価の高い宿泊施設からキャンセル起きてるらしい。
    安い単価の宿泊施設は、キャンペーン使っても微々たる補助だしって感覚だから、キャンペーン使えなくてもいいやって旅行続行する人たち多いらしいよ。

    • 0
1件~50件 (全 169件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ