子育て楽しめる人と苦痛に思う人の違い

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 251件) 前の50件 | 次の50件
    • 35
    • 足軽(弓)
    • 20/07/18 09:21:29

    うちはお金があるけど、子供の軽度の発達障害とか辛くて。

    だから母親父親の器量だと思う。

    • 1
    • 36
    • 足軽(弓)
    • 20/07/18 09:23:50

    >>15でも発達グレーの子って微妙で、てきとうだと見過ごされちゃう。

    • 1
    • 20/07/18 09:25:27

    元旦那が結婚した途端に暴力的になって子供が2歳の時に別れたけど、あの時の苦痛を上回るものがないからか楽しい。
    帰る実家もないし、中卒正社員手取り15万で公営住宅で役員も定期的に回って来て、子供は発達障害。学校も週2.3日しか行かない。定期的にカウンセリング。でもめちゃくちゃ楽しい!!女の子はずっと甘えてくれるから可愛い!仕事終わったら早く会いたい!でも高校生になるからそろそろ子離れしなきゃ…涙

    • 2
    • 20/07/18 09:25:32

    考え方や性格じゃないかな。
    うちは金も困ってないし、子供も育てやすい子と育てにくい子がいたけど、楽しかった。
    私が子供達に幸せにして貰ってるって考え方だし、どんな事も楽しんだもん勝ちだと思ってる所もあるからか、子育てって凄く楽しくて幸せだなと思える。

    • 4
    • 20/07/18 09:26:30

    >>37 お子さん元旦那からの遺伝だよね。

    • 2
    • 20/07/18 09:28:58

    >>28
    私はひとつも当てはまらないけど楽しいよ。

    3歳と0歳。
    危ないことは注意もするし叱ってばかりの日もあるし、疲れ果てて化粧も落とさず寝ちゃう日もあるごく普通のドタバタした母親だけど。
    夫は毎日子どもが寝付いたころ帰宅だから食事もお風呂も寝かしつけもひとり。
    ゆっくりする時間なんて皆無。

    でも子どもは可愛いもの。
    ドタバタも充実してる感じで楽しいよ。

    • 1
    • 20/07/18 09:32:20

    >>18
    これわかるー!私もこれだ!
    自分が普通に生きていくだけでもしんどくて子育ては尚更キツくて苦痛。

    • 0
    • 20/07/18 09:33:06

    親の性格がズボラか貴重面とか近くに実家があるとかで変わってくるんじゃない? 

    • 3
    • 20/07/18 09:36:32

    子供の性格と親の性格かな。
    真面目な人ほど小さい事でも色々悩んじゃって苦しくなっちゃう気がする。
    私は「ま、いっか!」な性格なので子育てで悩んだことはあまり無いし
    子供も育てやすい性格だったから毎日楽しかったよ。
    ただ夜泣きだけは2歳まで続いたのでそれだけはしんどかった。
    もう高校生なので小さい頃が懐かしく思える。あっという間だった。
    子供産む気はもう無いけど、また赤ちゃんから子育てしてみたいと
    思うことがある。

    • 1
    • 20/07/18 09:37:31

    主は子供に一生懸命愛情注いで、ちょっと息切れしてるんじゃない?報われないなんて事はないよ。結果が見えるのがずっと先なだけでさ。
    こんな時期だからアレだけど、たまにちょっとの時間でも1人でボーッとしたり、好きな事出来る環境になるといいね。
    私は従姉妹たちの世話で慣れてたから、子供一人一人全然違うもんだなぁって客観的に見れてたのと子育てって表現より観察・実施・評価するって表現の方が近いかもしれない。だから楽しめたんだと思う。

    • 1
    • 20/07/18 09:49:43

    子供の育てやすさ。

    • 4
    • 20/07/18 09:51:06

    旦那の家系の血筋

    • 2
    • 20/07/18 09:52:22

    >>28
    偏見すごいなあ笑
    もし母親が子育てが苦痛でイライラしてる状態なら、子供をストレスのはけ口にするよりは、たまに親に頼ったりベビーシッター雇ってでも子供にちゃんと向き合うことができる心のゆとりがあった方が良いんじゃないの?
    自分で全てこなせる理想の母親像を周りの人間が押し付けるから、育児ノイローゼが増えるんだと思うよ。頼れるなら頼れば良いさ。

    • 7
    • 20/07/18 09:59:10

    一番はポジティブ思考かどうかだと自分は思ってる 
    義母がまさにそうで、何事も捉え方が前向き
    何かあっても笑い飛ばせる
    自分は真逆だから本当に凄いと思う
    とても真似出来ないし、理解出来ないこともあるけどね

    • 6
    • 20/07/18 10:00:52

    >>44そんな風に言ってくれてありがとう。いつも自信ないまま必死だから嬉しい。実母にはよく頼ってるのに疲れすぎて「可愛い」と実感なんて日々の中で、できなくてキャパオーバーなのかなあとか悩んじゃうから。ありがとうございます。

    • 0
    • 20/07/18 10:02:10

    全部。総合点だよ。
    でも楽しめなくても、他の分野で秀でてるはずだから大丈夫だよ。

    • 1
    • 20/07/18 10:17:59

    自分中心的な考えの人は子ども中心の生活にシフトチェンジできなくてずっと辛いんじゃない?
    子どもとの時間をきちんととって向き合わないと、必ず先で子どもが問題行動起こすよ。
    1番多いのが人間関係。攻撃的になりやすい。男の子は暴力。女の子は陰湿ないじめ。
    これは絶対。

    • 6
    • 52
    • 長宗我部元親
    • 20/07/18 10:19:14

    全部

    • 1
    • 20/07/18 10:22:18

    >>48
    ポジティブ思考の人が子供置いて遊び行ってるよ、ただ子供から逃避してるだけ
    つい最近もう3歳の子殺しちゃったママいたよねあれもポジティブにあれくらいじゃ死なないと思ったんだと思う

    • 4
    • 20/07/18 10:24:24

    >>28
    それは子育てつらい人じゃない?
    辛いから逃避、自分では世話しない
    子育て楽しめるひとは子供と遊んだり子供中心の生活にシフトできる切り替えのできるひと

    • 2
    • 20/07/18 10:26:37

    完璧思考だと楽しめないと思う
    子供本人の育てやすさと旦那の経済力も大きく影響するけど
    あと自分と子供を同一視しない事かな

    • 3
    • 56
    • 足軽(弓)
    • 20/07/18 10:29:43

    >>51
    子供中心にする必要ある?
    自分の世界を持って活きいきと過ごしてる姿見せてた方がいいと思うけど。
    中心にされる子供にとったらそんな親重いだけ。

    • 2
    • 20/07/18 10:30:21

    0歳位から3歳くらいまでの乳幼児期はしんどさしかなかった
    何やったってママママー抱っこー見てみてー構ってーあれやだこれやだーだし。
    年中児くらいから小学生のうちだな楽しいのは。一緒にお出掛けしたり何かを取り組んだりするのも小学生の子と一緒に過ごすのはやっぱり楽しい。できたことはちゃんと出来たって言ってくれるし。言葉で伝えれる。

    中学高校になると自立してっちゃうから子育ては子供任せでどうでも良くなる

    • 2
    • 20/07/18 10:31:03

    >>55
    完璧思考は子育ても完璧に達成すべく楽しめると思う
    ダラママはご飯作るのかったるい子供の相手かったるい子供のトイレ付き添うのかったるいって全てが辛そう、というか子供が辛そう
    ネグレクト家庭ってご飯作らないよね

    • 3
    • 20/07/18 10:31:41

    >>28
    いやそもそも旦那頼って何が悪いの?

    私は今ワンオペなんだけど、他のママがそうしてても何とも思わないな

    • 5
    • 20/07/18 10:33:26

    自分の世界がある、1人の時間が好きな人

    • 7
    • 20/07/18 10:34:25

    家庭環境が悪いから

    • 2
    • 20/07/18 10:34:41

    >>51 絶対、必ずって断言しちゃう あなたみたいな育児の仕方のが怖いわ。 子供コントロールしないようにね

    • 5
    • 63
    • 服部半蔵(強い)
    • 20/07/18 10:34:52

    >>58
    うーん、そんなことないと思う。

    • 1
    • 20/07/18 10:35:29

    仕事もそうだけどそれなりにたいしたことしようとしたら楽しいことばっかりーいつも毎日どんなことも楽しめてますーなんてことはないと思う
    そして辛いことばっかりでもないと思う
    あと子育ては生活の一部なので子育て辛い人がじゃあ子供いなかったら毎日ハッピーなのかといえば他にも問題抱えてるだろうし
    子育てわりと楽しい人は子供いなくてももとから楽しいんだと思うよ

    • 1
    • 20/07/18 10:35:34

    >>56
    どう頑張ったって子供が小さい時なんて大人の思う通りになんかことが進まないじゃん
    頑なに子供いない時と同じ生活しようとするよりその時にあった生活の仕方にシフトした方が親も子も楽だよ
    子供がある程度大きくなったらいくらだって好きなことできるもの
    親は親で生き生きしたらいいの、それを子供に見せようとする親って重いよ

    • 2
    • 20/07/18 10:36:26

    私自身が子どもの頃問題児だったから、私の基準で見たらとても育てやすいしお利口さん。
    夫も優しいし、田舎なら全然暮らしていけるくらいの年収。
    私の精神面は周りの環境によって安定してると思ってるから、私自身が強いわけではないと思う。

    • 2
    • 20/07/18 10:53:53

    心の広さ

    • 3
    • 20/07/18 10:55:09

    元々マイナス思考や真面目すぎて完璧にこなそうとする人の方が子育てを楽しんでできないと思う。
    まさに私。なにをするにも楽しみより、まず不安。

    • 9
    • 69
    • 長宗我部元親
    • 20/07/18 10:57:37

    全部だよ。全部ひっくるめて自分の環境を受け入れてまぁいっか!ってノビノビ出来れば楽しめる
    お茶こぼしたムキーッ!お金無いムキーッ!ってなればイライラがつのって嫌になるし

    • 3
    • 70
    • 長宗我部盛親
    • 20/07/18 10:59:38

    >>53
    あれは決してポジティブ思考では無いよね。
    ポジティブならお世話ちゃんとできるでしょ。
    ネガティブな現実逃避型だよ。

    • 2
    • 20/07/18 11:13:34

    総合判断かな。
    ウチは旦那が全く協力してくれないし、もはや生活もほぼ別でただの同居人になってる。
    けど子供は育て易い方だと思うし、私自身は子供可愛くて仕方ないし、父親まともじゃ無い事で可哀想な思いさせたく無いから明るく振る舞うように努めてる。
    だから自分を騙すじゃ無いけど、そこそこ楽しくは子育てできてると思う。
    シンドくなった時は実家が助けてくれるから心にも余裕あるかな。ありがたいね。

    • 1
    • 72
    • 後藤又兵衛
    • 20/07/18 11:14:48

    母親の適当さ加減。

    • 0
    • 20/07/18 11:16:43

    プレッシャーかけてくる。
     足を引っ張る家族がいる。

    • 4
    • 20/07/18 11:17:45

    違いは全部当てはまると思うな。

    うちは私も働いてて、夫も出張多い、
    だけどその分経済的に不安はない。
    ほぼワンオペだから、日々疲れてはいるけど、
    子供の性格が明るくて、情緒が安定してるから育てやすい。
    私は器量は無いけど、子供といると可愛くてしょうがないから、
    結果 子育てめちゃくちゃ楽しいと感じれる。

    • 2
    • 20/07/18 11:26:45

    家族の協力(特に配偶者がしてくれるかに掛かってると思う)

    • 7
    • 76
    • 後藤又兵衛
    • 20/07/18 11:28:43

    性格かも

    布おむつを使ってたんだけどさ
    私は「布おむつ」を洗うの
    あくまでも洗ってるのは布おむつ
    だから固形物をトイレに流した後はバケツでさっとすすいだ後、洗面所でデリケート衣料を手洗いするのと同じ感覚で洗濯してたんだけど

    母が洗ってるのは「うんこ」なんだよね
    おむつ本体じゃない
    だから洋式トイレの便座の中でおむつを洗おうとする
    布おむつを便器の中に突っ込もうとする姿を見て仰天したよ
    私からするとパンティを便器に突っ込む暴挙だからね
    でも母に言わせると「うんこ」を他の洗濯物を洗う洗面台で洗うのはだめでしょって感じ

    まあ、父に言わせると「洗面台で洗濯するな」って感じで

    なんかこう拘りがあって、かくあるべしっていうモットー?やポリシー?がある人ほど
    それが叶わないときのストレスは大きいんじゃないかなって思う
    私は私の都合に合わせて手段や方法を変えちゃうほうだから苦痛はあまり感じなかったね

    • 2
    • 77
    • 黒田官兵衛
    • 20/07/18 11:41:42

    >>5
    なんか文面から苦労をしてこそが匂いでて、これはこれで子供が苦労してそう

    • 2
    • 20/07/18 11:43:08

    参考になります。
    自分は楽観的で適当な人間だと思ってたけど親から真面目にやりすぎと言われるから「こうあるべき」ができなかった時それがストレスになるのかなあと思い出しました。栄養あるものが食べさせたくて頑張る→「好きじゃない」と食べずに遊び出す等。 我が子でも分身なんかではなく意思のある人間だなあと思う。朝から晩まで「ママーママー」で散らかされたりして欲しくない事の連続でいちいち気にしてるからストレスや疲れが溜まるのかなあ。そんな時はどう発想を転換したら楽しめる?一緒におもいっきり楽しんでしまえばいいのかな?
    誰かコメントくれてたけど相性ってあるのかも。私は室内でおとなしく遊びたいけど我が子は元気が有り余っていて他人にも話しかけたり人見知りなく公園に行きたがり怖がる事なく遊具をやる。付いて行くのに疲れを感じてしまい子供が楽しんでいる姿を幸せに思う余裕がなくなる。

    • 1
    • 20/07/18 11:43:09

    理想を求めるか求めないか
    何でも好きな物買えたり、住まいが理想通りとか環境が整ってるから楽しい人もいると思う。

    • 1
    • 20/07/18 11:56:38

    小さい子はそんなもんだよ。食べむらもあるし気分もころころ変わるし大変だよね。

    でも、親がイライラしてると子どもにも伝染するような気がする。だからある程度は仕方ないと思って諦める。主さんの育て方が悪いわけじゃなく、自分勝手で言うこと聞かないのが子どもだから。

    うちは二人とも中学生だけど、これくらいになると私がイライラしてると気を遣ってくれたりするよ。

    今は辛い時期だと思うけど、自分を責めずにいて欲しい。悩むと言うことは真剣に子育てしてるって事だと思う。

    • 3
    • 20/07/18 13:25:01

    子供の性格によると思う。子供が大人しくて何でも言う事を聞くなら苦労しない。それに旦那の稼ぎが良くて、お金を自由につかわせてくれお金の心配も一切ないなら大丈夫。

    • 4
    • 82
    • 後藤又兵衛
    • 20/07/18 13:27:05

    >>81子供の性格は親によるものw

    • 0
    • 20/07/18 13:28:37

    お金と時間とサポートしてくれる人がいるかどうか

    • 6
    • 20/07/18 13:31:20

    母親自身にコンプレックスがあるかないか

    • 1
1件~50件 (全 251件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ