共働き夫婦400人の家事の実態、理想の分担率は5:5。でも実際は…?

  • ニュース全般
  • 天和
  • 20/07/13 08:22:43

共働き夫婦400人の家事の実態、理想の分担率は5:5。でも実際は…?

2020/07/10
サライ

「家事は苦手」という男性は多いですね。特に、掃除・洗濯の分野になるとからっきし駄目という方もおられることでしょう。主婦の立場からすると、「汚すのはあなた、片付けるのは私」みたいに、夫は掃除・洗濯を増やしている大元のように思われているかもしれません。

三井住友カード株式会社が運営する「Like U ~ あなたらしさを応援するメディア ~」では、20代から40代までの共働きの男女400人に共働き夫婦を対象に「家事分担」に関するアンケート調査を行なっておりますので、ご紹介しましょう。「家事分担」が、夫婦喧嘩の火種にならないようするために、是非ご参考にしてください。

■共働き夫婦の家事分担を実態調査! 理想の家事分担率は5:5。でも実際は…?

*現実の家事分担、夫と妻で認識に「ズレ」がある?
料理や掃除、洗濯などの家事分担の割合を聞いてみると、妻側の1位は「夫1:妻9」が30%で最も多く、次いで「夫2:妻8」が20%、「夫3:妻7」が15.5%という結果でした。つまり、半数の妻は夫の家事分担割合が2割以下であると考えています。

一方、夫側の1位は「夫3:妻7」が24%、「夫2:妻8」が22%、「夫4:妻6」が16.5%という結果に。つまり、4割の夫が「自分は全体の3割以上は家事を分担している」と考えています。

このことから「自分がやっていると思っている」家事の分担比率の捉え方は、妻と夫で大きなズレがあることが判明しました。

*配偶者の家事に対する満足感は? 妻の満足度は夫よりも低めの傾向
「夫婦の家事分担比率について満足しているか」という質問に対しては、妻の約6割が満足していると回答。一方、夫は7割以上の人が満足していると答えており、妻の満足度は夫よりも低い傾向にありました。

さらに「配偶者がする家事について、やり方やその内容に満足しているか」という質問をしてみると、満足していると答えた妻は6割程度。また例として「洗濯の工程はいくつあるのか」を聞いてみると、妻から出てきた工程は平均で5.5個、夫は4.5個という結果に。

このことから、妻と夫ではひとつの家事に対する認識範囲も異なるという様子がうかがえます。

*「もっとやってよ!」「やってるよ!」家事分担が原因でケンカになる夫婦は約半数
料理、洗濯、掃除などを役割分担している共働き夫婦に「家事分担が原因でケンカになったことがありますか」という質問をしてみると、約半数の人が「ある」と回答。家事は毎日のことですから、どちらか一方ばかりに負担が偏ると、不満が募りやすいものです。そして、そんな気持ちを我慢したり、うまく伝えていなかったりすると、つい爆発してケンカになってしまうことも。

このアンケート結果から、分担比率やその内容、達成度の認識において、夫婦とはいえお互いの捉え方には常に乖離があることや、ひとくちに「洗濯」といっても、洗濯物の裏返りを戻す、ひどい汚れのものを手で洗う、洗濯機の掃除、ボタンやほつれを直すなど、名前がついていない「見えない家事」がたくさんあるのに認識されていないこと…そんな数々の要因がケンカを引き起こしているのかもしれません。

>>1に続く

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 20/07/13 08:46:34

    そりゃ熟年離婚増えるわけだよね。
    いつまでもその割合でしか家事の“お手伝い”できないやついらなくなる。

    • 2
    • 20/07/13 08:45:21

    片付いてる状態の認識が違うんだと思う。

    例えばテーブルの上片付けてって言うと旦那は テーブルの上にあるものはテーブルの端に寄せるだっけ
    飲んでた飲み物のコップを台所に運ぶとか読んでいた雑誌をラックにしまうとかやらないんだよね。

    • 0
    • 20/07/13 08:36:38

    我が家は夫:妻の比率は1:9。
    旦那はお風呂掃除と休みの日のモップ掛け。それ以外は私だけど喧嘩はないなー。
    旦那に家事を教えるより子どもに教えた方がいい。

    • 0
    • 20/07/13 08:23:01

    ■理想の家事分担比率は5:5! 実際には、なぜかけ離れてしまうのか?

    実際に、それぞれの夫婦で家事分担をどのようにしているかという現状とは関係なく「理想の家事分担比率は?」という質問をすると、妻、夫ともに最も多かった回答が「夫5:妻5」というものでした。

    しかし、実際に「家事分担について話し合ったことはあるか」という根本的な質問をしてみると、52%が話し合ったことがないと回答しており、これは先ほどの「ケンカをしたことがある」という人と同率でした。話し合いの際、必要になってくるのは「家事の可視化」で「家事分担表」の作成などが有効だと思われます。

    ですが、現状9割以上の夫婦が分担表を作っていません。つまり、お互い半々で家事分担をするのが理想的だとしながらも、実際には話し合いを行っている夫婦も全体の半分しかおらず、さらに家事の可視化や、そこから何をどう分担するかという表を作るというところまで進んでいないのが実情のようです。

    ■家事の分担比率の見直し、ケンカを避けるには「話し合う」時間を持つ

    共働き夫婦の家事分担は、妻側の負担が多めになっているという実態はあるものの、理想としては5:5と考えられていることがわかりました。

    お互いを思いやり、家事分担が原因となるケンカを起こさないためには、きちんと「話し合う」ことが重要です。「言わなくても、察してよ」と思うことも多々あるかもしれません。しかし、言葉にしてちゃんと伝えることで、よりスムーズな家事分担がかないます。全ての人に平等に与えられた24時間という時間を大切に、夫婦が常にお互いに助け合い、感謝の気持ちをきちんと伝えあう…そんな毎日なら、素敵ですよね。

    ******

    今回は、共働き夫婦の家事分担についてのアンケート結果をご紹介しましたが、なかなか興味深い内容ではなかったでしょうか。家事分担について、夫婦ケンカをしないためには「そもそも何のための家事分担なのか?」をしっかりと夫婦で考え話し合う必要があるようですね。また、互いの性格や性分にあった家事分担が必要なことも、このアンケート結果が教えてくれているように思います。特に男性は、「家事分担は夫婦円満の秘訣」と考え、三日坊主にならないよう取り組みましょう。

    <調査概要>
    調査タイトル:共働き夫婦の家事分担についてのアンケート
    調査方法  :インターネットリサーチ
    調査期間  :2020年3月3日~3月5日
    調査対象  :25~45歳で夫婦が共働きをしている男女
    有効回答  :400サンプル(共働き夫婦 男性:200サンプル、女性:200サンプル)

    https://serai.jp/living/1000462

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ