ピアノ教室の選び方で質問

  • なんでも
  • 宝暦
  • 20/07/03 07:56:18

教室の場所、お月謝、発表会、コンクールなど、
条件として変わらない教室があった場合、
あとは指導力や雰囲気、先生との性格の相性などで選びますが、
指導力とは具体的にどのようなところを見たらいいのでしょうか。ピアノの練習は家で毎日ということになりますので、どんなところで差が出るのでしょうか。カードなどを使って楽しくやるかとか?、部分練習の仕方を教えてくれたりですか?
イメージが伝わりやすいとかですか?
今度、体験に行くのですが、どんなポイントに注目して見ていけばいいのかアドバイスあれば教えてください。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 20/07/03 12:26:51

    皆様、たくさんの意見をありがとうございます。
    私も小学生の間だけ通ったのですが、聞いてもらい○をもらって、次の譜読みをするというだけの教室で、お楽しみ要素はゼロでした。親も送迎のみで、練習も見てくれないので、家での練習もあまりしてなくて。それでも合唱の伴奏はしていたので、それなりにはひけていたのかもと思います。
    子どもには楽しく通えるプラス、家での練習を前向きにできるようなところを探したいと思います。
    ありがとうございました。

    • 0
    • 20/07/03 12:13:03

    >>36
    塾の個人教師も同じこと言えます
    できない子供をできるまで根気よく教えられる先生、学生って
    忍耐だけでなく、教えるということにたけているからです。
    そういえばあの有名な林修先生、教え方はいまいちだそうです。
    ですが東大受験を試みてくる学生は、手とリ足取り不要です。
    できる子を相手に教えるのは楽ですからね。
    できない子を引き上げたり、一からできるようにさせるってやはり教える側の天性です。

    • 0
    • 20/07/03 12:06:42

    友達が習っている、知り合いから聞いた
    知っている人が開いている
    これ、あまり期待しない

    • 0
    • 20/07/03 11:58:07

    指導力も必要だけど、まずがピアノが弾きたい
    レッスンに行くのが楽しみと言えるようなお子さんにならないとね。
    そうなると指導力より、どれだけ子供の目線に立って指導できるかそれだけです。
    いくら指導がうまくても子供がすぐに嫌うようでは先生失格。
    なんでもそうだけどできない子供大人を一から教えるって難しいんですよ
    これができるのも教える側に特質として備わっていないとできない
    これって天性なんですよ。なかなかいませんよ。

    • 2
    • 20/07/03 11:52:53

    ソルフェージュをやるか、振替はあるのか、
    よく出てるけど、家はアップライトだから、週1でもグランドに触ってほしくて、グラウドか、うちは趣味程度だけど、本気でやっていくのなら、音大生を出しているか。とかかな

    • 0
    • 20/07/03 10:12:54
    • 0
    • 20/07/03 10:05:04

    こちらの要望を聞いてくれるかも大事だと思う。楽しく習わせたいとか、音感のトレーニングもしたいとか、希望は言ったよ。
    その時の先生の反応で決めた。

    同じ事を質問しても、こちらの意向もすぐ理解してくれて、質問の答えをくれる先生もいれば、質問に対する答えしか言わない先生もいる。
    一対一の指導だから、子供の性格を見抜いてそれを対応してくれる先生を選んだ。

    • 0
    • 20/07/03 09:45:53

    子供さんは何歳なんだろう。主さんはピアノ経験者?

    趣味であろうがその上を目指す目的であろうが、続けることを前提にかんがえるならまずは子供が楽しいと思うことじゃないかな。
    年齢が低いなら尚更そこは大事だと思う。
    それプラス、先生の考えや人柄に親が納得・安心・信頼できるかどうか。簡単に言えば、この先生にお任せしよう!と思えるかどうかだね。

    指導力の判断を一回~数回の体験で見極めるのは正直難しい。
    子供との相性もあるし、先生の経歴と指導力は必ずしもイコールではないから。
    ただ、上を目指す可能性も踏まえてだとするなら、先生の経歴は重要かも。

    どんなところで差が出てくるか…
    わかりやすいのは練習量ではあるけど、それを続けるにはやっぱり楽しいと思う事と目標があるかどうかじゃないのかな。

    「好きこそ物の上手なれ」
    「継続は力なり」
    結局はこれかな。これができるかどうかを最優先に考える。私はね。

    • 2
    • 20/07/03 09:36:53

    >>7

    そういうことね!
    この前、グランドピアノでやってる教室じゃないとって言ってるママ友の家に行ったらキーボードしかなくて「ん?」って思ったけどわからんで言ってる人もいる訳ね!笑
    キーボードだとアップライトより鍵盤軽いもんね笑

    • 1
    • 20/07/03 09:32:57

    見栄ばっかりの華美な発表会とかあんまりしないとこにしたよ。
    場所は少し遠い。個人月謝8000円。
    ピアノのほかにリズム感と音感トレーニングもしてくれてる
    先生は明るいし生徒の話を聞いてくれる。古いものにとらわれない。
    ビシバシより気楽でいいから楽しみが増えたらなって感じで通ってるから参考にならないかも。

    子供や主が重視したいことを優先するしかないような。。

    • 1
    • 20/07/03 09:29:33

    主さんは指導力を知りたいんだよね?
    他条件はほとんど一緒と。

    そしたらブログ、インスタとか公のものから見て、それから出身大学、その先生の受賞履歴、通っている生徒さんの受賞履歴や進学先を参考にするとかかな。
    それがわかりやすい目に見える指導力。

    あとは色々あるよね、カード使う、楽しい雰囲気でやる、逆に厳しくする、子供に対する話し方等、どんな指導がその子にあうかわからないけど、体験に行ってみてお子様にあう先生を選べばいいと思う。

    先生の見た目とか雰囲気とか、お教室全体の空気も結構あうあわないあるよ。主さんはピアノ経験者かな?私達の時代と教本も結構変わってるし、楽典とあわせてどんな指導をしてくれるのか、どんな種類のものを使ってるか、先生自体はちゃんと勉強会などに参加しているか。

    他は皆さん書いてくれてるけど、お休みや時間は調整してくれるのか、とかね。ピティナとか含め大きなコンクール入賞目指すなら審査員やってる先生の方がいいし。汚い話、1位、2位が同じお教室、先生とかあるよ。まあ、先生掛け持ちして飛行機乗ってコンクール用に指導受けるって子もいるし。結局は才能ありきだけど。

    やたらグランドの購入をすすめてくる先生とかもいるしね。もちろん続けていって、コンクールバンバンでるなら必要だけど、まずは楽しくピアノが好きにならないと買う気にはならないし無駄な買い物になるから、そのへん家族の気持ちとか、色んな生徒さんの状況に臨機応変に対応してくれるとかさ。

    うちは5個位体験に行って、最後2つに絞った時(主さんと同じく表面上の条件はほとんど変わらなかった)、申し訳ないのだけど最後は先生自身にお子様がいるかどうかで決めてしまった。
    一人の先生は、本当に優しくて一生懸命で、とっても印象はよかったのだけど、同じ年位の独身でね。なんとなく子育てしてる先生のほうが、イレギュラーな学校の事情とかわかるかなって。

    色々書いてしまったけど最後は親とお子さんがどこまで求めるか。それに見合った先生、お教室を選べばいいと思うよ。

    • 1
    • 20/07/03 09:24:38

    お姉ちゃんが個人でピアノの先生してるけど生徒さん多い。
    楽てん?をしっかり教えてるって言ってたよ。
    音大に行く生徒さんが多くなって生徒数が増えたって言ってた。
    同じピアノ教室に通ってた姉妹でも私は下手っぴだし要はいかに自分から練習するかで差がつくんだと思うけどね。

    • 0
    • 20/07/03 09:22:40

    >>17
    勉強会、子供に合わせた教材選びをしているかは重要ポイントだね。

    • 0
    • 20/07/03 09:12:44

    発表会で講師演奏してたり、演奏活動を現役でやってる先生は練習の大変さとか技術的なジレンマもリアルに理解できるからいいと思うよ
    あと、中高生の生徒が多く在籍してる教室は長く続けたい子が多いってことだと思うからいいかも
    受験で中断してもまたピアノやりたいと思える教室なのかなと思う

    • 2
    • 20/07/03 09:03:48

    >>16
    うちもそんな感じ

    他の習い事の時間に合わせてくれたりもするので助かってます。
    先生も穏やか方で、お互いに何かあればLINEで相談もできたりして
    親としても安心できるところ。

    ちなみにグランドもアップライトもあるので
    普段はアップライトだけど、発表会の前などにはグランド使ったりしてます。

    • 0
    • 20/07/03 08:57:44

    うちの場合はピアニストになりたいって(言ってるだけだけど)とりあえず今は言ってるから、先生の出身大学とか生徒のコンクール入賞がどのくらいか、とかで選んだ。
    ピティナの審査員をやってる先生にした。指導法も厳しいしたまに泣いて帰ってくるわ。うちの子は負けず嫌いだからそのくらいで大丈夫だけど、子供の性格に合う先生がいいと思う。

    • 0
    • 20/07/03 08:52:00

    >>18
    ブログやってる先生は熱心だし伝えたいことも持ってる先生だと思う。
    あと、ブログ見ると人となりまで分かる。
    例えばもらったお歳暮とかブログでひけらかしてる先生はどんなに指導力があっても私なら避けたい。
    さらに最近分かったけどブログやってるような先生はコロナでのオンライン対応とかもスムーズ。

    • 4
    • 20/07/03 08:48:46

    うちは近所の教室に体験に行ったら子供がやるっていうからそこにした。
    でもコンクールとかは積極的じゃない教室。

    • 2
    • 20/07/03 08:47:52

    >>19
    横です。見学に行って自分でお試し期間をもうけ子供との相性を見るしかない。

    • 0
    • 20/07/03 08:46:11

    >>19体験たくさん受けるか、友達に紹介してもらって

    • 0
    • 20/07/03 08:45:17

    >>15 穏やかで褒め上手な先生を探すためにどうしたらよいのさ

    • 0
    • 20/07/03 08:44:10

    >>17 ブログはやってた方がいいの?

    • 1
    • 20/07/03 08:41:52

    ・ブログなどやってるか
    ・勉強会などに参加されてるか
    ・昔ながらの教本、新しい教本、どちらも使用していて生徒によって使い分けてるか

    • 1
    • 20/07/03 08:38:39

    うちは子供が趣味程度でいいから長く細くでいいから続けられる教室を探したよ。
    小学校の間は練習に時間が割けるけど、中学高校と学年が上がると部活やテストで練習も出来ない日が増えるからその辺りを理解してくれてる教室にした。個人教室で時間変更も対応してくれるから子供が辞めたがらない。

    • 3
    • 20/07/03 08:37:21

    大手の教室のベテランの独身の先生がきつくて、苦手なところをきつく責めるんだよね。
    それがイヤで個人のピアノに変えたけど 穏やかで褒め上手な先生で子供も楽しく通ってたよ。

    • 3
    • 20/07/03 08:37:10

    >>6 学校の保護者はダメ?理由は?
    トラブルになったら大変でやめづらくなるかな

    • 1
    • 20/07/03 08:35:10

    なんか娘にだけ冷たい気がする。
    好き嫌いが態度に出る先生は嫌だな。

    • 2
    • 20/07/03 08:33:30

    先生がおしゃべりは、やめる

    • 2
    • 20/07/03 08:33:01

    >>9いい先生に出逢うと変わるよー。

    • 1
    • 20/07/03 08:32:16

    >>8そうそう。ピティナコンクールとかに出させるところはグランドのはず
    ピアノって言ってもライトにやる人もいるし、音大目指す人もいるし。
    主さんはどこを目指させたいのかによって教室選びも変わってこない?

    • 1
    • 20/07/03 08:31:13

    先生の指導力よりも本人の持って生まれたものが1番大きそう

    • 1
    • 20/07/03 08:29:54

    >>5コンクールに出るような子だとアップライトとグランドでは違うんだよ
    趣味の域なら問題ないよ

    • 0
    • 20/07/03 08:29:51

    >>5鍵盤の重さがグランドの方が重いから、発表会は会場を借りてグランドだろうし、タッチが違うとうまく弾けなくなるからじゃないかな。
    でもうちはアップライトしか買わなかったわ。

    • 1
    • 20/07/03 08:28:32

    個人だと
    防音、送迎の時に駐車場があるといい
    近隣の教室だと、子供の通う園や学校の保護者はやめる

    • 1
    • 20/07/03 08:26:31

    >>1
    私の通ってたとこアップライトだったけど、何でグランドピアノじゃないとだめなの?
    批判とかじゃなくて普通に疑問として聞きたい。

    • 0
    • 20/07/03 08:26:12

    先生がブログやってるか見てみたら?結構やってる人いるよ。
    私それみて却下したところある。
    とりあえずお子さんが楽しいかどうかで決めて、先に進んでいったときに合わなくなったら教室変えてもいいじゃん。

    • 1
    • 20/07/03 08:23:22

    教え方が子供に分かりやすく伝わってるかとかかな?
    指導力ももちろん大事だけど、やっぱり楽しく長く続けられるのは先生の人柄だからねー。習うのは子供なんだし。
    あとはグランドピアノが、2台あればなおよし。

    • 3
    • 20/07/03 08:16:40

    先生が温厚そうで、優しそうな人かな。やっぱり音楽って楽しんでやって欲しいし、娘の先生は熱血指導で怒鳴るし間違えたり譜読みできなかったりすると楽譜バンバン叩いたりすごかったみたい。ピアノの時間が近づいてくるとお腹痛くなって行きたくない、とまで言ってたから…やめさせたけど。とにかくイライラする先生だったみたいで。。失敗したなと思った。

    • 1
    • 20/07/03 07:59:46

    子供が楽しくできそうならオッケーじゃない?
    あと、ピアノがグランドピアノの所ね。
    たまにアップライトでピアノ教室してる所がある。

    • 6
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ