河野太郎「男系、女系に関わらず、皇室の維持を図るべきではないか」 (2ページ)

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声

画像表示ON・OFF

51件~62件 (全 62件) 前の50件 | 次の50件
    • 20/06/29 13:52:04

    女性天皇は賛成だけど女系天皇は反対だなー。
    愛子さまが天皇になったらいいのに。

    • 6
    • 20/06/29 13:51:47

    男系って、側室制度がないと維持できないんでしょ?生物学的に
    歴代天皇も、半分以上が側室の子供らしいし

    • 5
    • 20/06/29 13:50:43

    愛子さまを天皇に!素朴で気取らず親しみやすい両陛下と雰囲気一緒で素敵。

    • 6
    • 20/06/29 13:49:04

    >>5
    >秋篠宮悠仁親王殿下がいるんだし、ご結婚して男子を何人か生まれたらいい話

    礼宮(今の秋篠宮)が、昭和天皇や宮内庁の反対を押し切って紀子さんと結婚したいってゴネたときも「どうせ次男なんだし、皇太子殿下がご結婚して男子が何人か生まれたらいい話」って結婚許可した結果が今の体たらくなんやで

    • 6
    • 20/06/29 13:47:02

    女系はダメって決まりが出来たのって、ここ100年くらいの話なんでしょ?
    元に戻せばいいだけじゃん?

    • 9
    • 20/06/29 13:46:18

    >>5
    いやいや、そこで悠仁さまに息子が産まれなかったら終了じゃん
    その時は眞子さまも佳子さまも愛子さまも嫁に行って皇族じゃなくなってるのに

    そもそも、悠仁さまが結婚できるかどうかすらわからない
    まともな親なら、皇太子妃だった雅子さま以上のプレッシャーのかかる立場に娘をやらないでしょ

    • 6
    • 20/06/29 13:43:58

    >>5
    えーやだ
    あの眞子さん・佳子さんの弟でしょ?
    秋篠宮家で育った人間が天皇なんて無理でしょーw

    • 11
    • 20/06/29 13:42:44

    秋篠宮悠仁親王殿下がいるんだし
    ご結婚して男子を何人か生まれたらいい話
    無理して今変えてしまうべきではない
    まだ時間はある
    女系は反対

    • 5
    • 20/06/29 13:39:58

    五、宮内庁を改組すべき
    このままでは皇室の存続の危機が訪れることがわかっていながら、これまで無為無策に終始した宮内庁の責任は厳しく問われなければならない。

    また、宮中祭祀や陵墓等の情報公開に後ろ向きで、皇室と国民との間に壁を作ってきたのも宮内庁に責任があると言わざるを得ない。

    宮内庁を改組し、国事行為・公的行為等に関する事務を取り扱う組織、天皇・内廷、宮家の日常をお支えする組織、文化的、科学的な立場から天皇家の祭祀や歴史の維持を行う組織の三つに分割し、これまでの宮内庁の文化を一変する必要がある。

    天皇陛下が、国民に対して語りかけられたお言葉は、皇室の存続に対する陛下の強い危機感のあらわれではなかったのか。

    お言葉を受けての議論を、生前退位の議論に矮小化してしまうことは、皇室の存続を危うくすることにもつながりかねず、この機会に皇室の安寧と弥栄のための議論を、広く国民を巻き込み、行うべきである。

    https://www.taro.org/2016/10/%E7%9A%E5%AE%A4%E3%AE%E5%8D%B1%E6%A9%9F%E3%92%E5%9B%9E%E9%BF%E3%99%E3%8B.php

    • 0
    • 20/06/29 13:39:40

    四、長子継承にするならば、天皇家の祭祀の変更が必要かどうか、確認する必要がある。

    宮中祭祀の中には、新嘗祭や大嘗祭をはじめ、女性が祭祀を執り行うことができないとされているものがあると言われる。

    しかし、その理由は、女性の生理や出産を穢れととらえる意識によるものであり、現代社会にはなじまない。

    他方、宮内庁は、女性天皇が執り行うことができない祭祀はないと明言している。

    長子継承にするならば、この点を確認し、必要ならば祭祀を変更する必要がある。

    next>>4 五、宮内庁を改組すべき

    • 0
    • 20/06/29 13:39:23

    三、継承ルールの変更の議論を速やかに始める必要がある

    今上天皇の生前退位の議論を優先し、継承ルールの変更を先送りすることはできない。

    今上天皇が生前譲位されて上皇になられ、皇太子殿下が即位された場合、長男継承が続くならば、秋篠宮文仁親王殿下が皇太弟となられ、長子継承ならば愛子内親王殿下が皇太子となられる。

    それまでに継承ルールの議論に結論を出すべきではないか。

    悠仁親王殿下まで長男継承を続け、そこで皇室に男子がいなくなったからといって長子継承に切り替えるのは難しい。

    内親王殿下も女王殿下もそろそろご結婚の話が出てもおかしくないお年頃である。

    現在の皇室典範ではご結婚された内親王殿下、女王殿下は皇籍を離脱されることを考えると、悠仁親王殿下まで長男継承としてしまうと、その時には皇室の女子がいなくなってしまう可能性もある。

    だから今上天皇の生前譲位までに皇位継承のルール変更をすべきである。

    NEXT>>3 四、長子継承にするならば、天皇家の祭祀の変更が必要かどうか、確認する必要がある。

    • 0
    • 20/06/29 13:38:59

    二、男系、女系に関わらず皇室の維持を図るべき

    男系の維持が困難であるならば、次善の策は、男系、女系に関わらず、皇室の維持を図るべきではないか。

    そのためには皇室典範を改正し、長男継承を長子継承に改めるべきではないか。

    その場合、親王殿下だけでなく、内親王殿下、女王殿下も宮家を創設し、継承順位に従って、天皇位を継承していくことになる。

    たしかにこれまでの天皇家の歴史を変えることになるが、男系天皇を維持できない可能性が高く、その場合、皇統そのものが断絶することになり、その危機を回避するためには皇室のあり方を変えることもやむを得ないのではないか。

    NEXT>>2 三、継承ルールの変更の議論を速やかに始める必要がある

    • 0
51件~62件 (全 62件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ