新着順 投稿順 画像最新順 画像投稿順 主のみ 画像表示ON・OFF 1件~50件 (全107件) 前の50件 | 次の50件 No. 107 文応 20/06/16 14:00:56 そもそも旦那の先祖のど田舎農家の苗字だし どうでもいいわ 0 No. 106 永保 20/06/16 13:54:46 理由は聞く。 20年後くらいなら考え方も今と違うでしょう。 0 No. 105 弘仁 20/06/16 13:52:23 私の弟はお嫁さんの性を名乗ってるよ。 ひとり娘だからどうしても、と向こうのご両親に言われて。 自分の息子だったら、ちょっと寂しく思うけど賛成すると思う。 0 No. 104 大化 20/06/16 13:51:36 >>101 願ったりかなったりw男の子ママの見本! 0 No. 103 大化 20/06/16 13:50:49 いいけど財産は残さないかな。 1 No. 102 康正 20/06/16 13:48:42 もし息子が婿養子とかでお嫁さんの姓になっても全然構わない。 それで親子の縁が切れるわけじゃないし。 それより、旦那の親がうちの跡継ぎが、とうるさい。 継ぐようなものなんてたいしてないのに。 本当にそうなったら発狂するんじゃないかと思うとちょっと楽しみ。 1 No. 101 永万 20/06/16 13:46:52 息子が望むなら賛成。でもお嫁さんは可愛がらない。 うちの姓になってくれるお嫁さんを大切にする 0 No. 100 永治 20/06/16 13:42:57 本人が決めたのならそれで。 うちの場合だけど、夫の両親は離婚していて離婚後も義母は姓を戻さなかった。 私も夫も今の姓にそこまで思い入れはない。 0 No. 99 昌泰 20/06/16 13:40:14 相手次第。 0 No. 98 寿永 20/06/16 13:07:07 外国人と結婚してもなんら驚きもないかなぁ 0 No. 97 天応 20/06/16 13:06:21 姓名判断してとは言うかな。 一応、姓名判断で名前決めたし…よかったら別にいいけど、旦那がダメって言うだろうな。 いいとこのってわけではないけど、旦那父と叔母さんがすでに亡くなってて、●家が私たちと義母しかいないから。 0 No. 96 元徳 20/06/16 13:03:27 自由にしたら良いと思う。 けど家を持つ時の足しにでも…と今から貯めてるお金は渡さないかな。 旦那と老後二人の楽しみに使う。 1 No. 95 承応 20/06/16 12:55:37 賛成。 うち旦那親と疎遠だし、いい家でもないから一生この苗字でいる必要もないし、息子本人がそうしたいのなら全然いい。 息子の人生だからね。 3 No. 94 宝亀 20/06/16 12:47:00 名字選択婚でしょ 1 No. 93 万寿 20/06/16 12:42:09 >>91 婿養子だよ~ 戸籍の筆頭も母。 0 No. 92 天徳 20/06/16 12:40:23 変な名字だから賛成。 私も変更したい 1 No. 91 応徳 20/06/16 12:36:20 >>86 婿養子なの?ただ妻側の姓なのではなく? 0 No. 90 朱鳥 20/06/16 12:30:11 本人がいいなら別にいいよ。 家業がある訳でもないし好きに生きて欲しい 7 No. 89 大治 20/06/16 12:20:10 正直悩む よく話を聞いて本当に本気なんだと納得できれば賛成する 0 No. 88 延文 20/06/16 12:17:58 神回 https://estar.jp/novels/25603655/viewer?page=241 0 No. 87 正元 20/06/16 12:04:07 別に構わない。 1 No. 86 万寿 20/06/16 12:00:20 息子が納得してるなら別に反対しない。 うちの父も婿養子。しかも母の前の夫の苗字名乗ってる。 上にお兄ちゃん、お姉ちゃんいたから苗字を変えたら可哀想だと思ったみたい。 0 No. 85 宝治 20/06/16 11:54:40 老舗の跡取りとかだったら婿養子あります うちの近くの和菓子屋さんは婿養子 それと代々医師のご家庭のうちでも婿養子、、ってききますよ。 0 No. 84 匿名 20/06/16 11:53:07 大人になったんだから好きにしていいよと言う。 うちは私の姓を継いでもらったけど、別に継いでもらうような大した家じゃない。 子供らにまで呪縛付けたくないから私の代でうちは終わりでも構わないと思ってる。 1 No. 83 神護景雲 20/06/16 11:49:01 そういう話なら いくらか金を向こうから用意してもらいます。 0 No. 82 文政 20/06/16 11:47:58 息子が婿養子になっても別に気にならない でも、今どき婿に来てくれって家も珍しいよね 0 No. 81 元亨 20/06/16 11:44:42 知り合いだけど、婿養子 嫁の父親が後継ぎを必要としていた。 本人は婿養子OKだったんだけど、婿さんの両親兄弟が激怒 結局親に捨てられた婿さん。 そこまでして後継ぎなの? 子どもがおんなの子だったんだけど将来婿養子をとればいいと言ってのける無神経さには唖然。 0 No. 80 元亀 20/06/16 11:42:46 ぜんぜんいいよ。息子が納得しているのなら。 むしろ旦那と家系と姓が別になった方が面倒がなくて良い可能性もある 0 No. 79 宝暦 20/06/16 11:38:52 どっちでもいいけど、理由が気になる。 妻側が過干渉とかでなければいいんだけど。 実家依存だと男性は大変だからね 1 No. 78 元慶 20/06/16 11:36:31 どっちでもいいんだけど、こちらの姓になる場合相手がよほど断わってこなければ 結納とか一般的なことをするつもりだから、逆なら同じようにしてほしいとは思うかも 1 No. 77 応安 20/06/16 11:32:16 一人っ子だなら悩むな。 0 No. 76 匿名 20/06/16 11:27:25 別に好きにしたらいい。 あなたの人生だし。 姓が変わろうが、息子であることは変わらないから。 1 No. 75 慶安 20/06/16 11:23:32 お好きにどうぞ。 息子の人生にとやかくいうつもりは全くない 0 No. 74 慶応 20/06/16 11:19:00 >>45 妻の姓にするだけなら婚姻届で妻の姓にチェック入れるだけ。女性の手続きとなんら変わらないです。 婿養子は養子縁組が必要(うちの父がそうです) 2 No. 73 天平勝宝 20/06/16 11:16:06 悪いけど 息子二人とも名字が気に入ってるのよ 0 No. 72 寛和 20/06/16 11:14:50 別に構わないよ。 自分が離婚したときに、めんどくさくて旧姓に戻さなかった人間だから(笑) 1 No. 71 まりも 20/06/16 11:13:51 別にいいよ 本人達で決めて 0 No. 70 永久 20/06/16 11:13:47 別に構わないよ。好きにしたら良いと思う 0 No. 69 慶応 20/06/16 11:12:49 当人同士が決める問題だと思いますね… 0 No. 68 享和 20/06/16 11:12:37 本人の好きにすればいいと思う 0 No. 67 万延 20/06/16 11:12:20 やだ 一人っ子だもん 1 No. 66 嘉保 20/06/16 11:12:17 残すような名字ではないし別にいいよ 1 No. 65 徳衛 20/06/16 11:11:45 うちは男の子一人で自営業だから、理由によるかな… 0 No. 64 長承 20/06/16 11:11:11 結婚してくれるだけで有り難い。姓なんてどうでもいいわ。名家でもないし。 2 No. 63 寛治 20/06/16 11:09:56 いいよ。 うじゃうじゃいる苗字だし 0 No. 62 大永 20/06/16 11:09:10 息子がそう決めたなら賛成一択。 0 No. 61 応和 20/06/16 11:07:04 好きにしたらいい。 そもそも私も苗字変わったわけだし。 0 No. 60 文暦 20/06/16 11:06:04 別に構わないよ。 名字とかどうでもいい。 1 No. 59 漢字 20/06/16 11:04:15 >>36 姑が一人で乱立してるよね。 0 No. 58 正嘉 20/06/16 11:03:37 もちろん賛成。反対する理由がないよ。このご時世で結婚するんだから姓なんてなんでも良いよ。 1 1件~50件 (全107件) 前の50件 | 次の50件
No.-
107
-
文応