広島 原爆資料館「観覧料」の名称見直し「娯楽性感じる」との声を受け

  • ニュース全般
  • 匿名
  • 20/06/13 22:13:55

広島市は12日、原爆資料館(中区)で受け取っている料金について、現在の名称「観覧料」を使わないようにすると明らかにした。「娯楽性を感じる」「ふさわしくない」などとして、被爆者や市民から変更を求める陳情や意見が
相次いでいた。市は「誤解を招かず、分かりやすく、丁寧な表現に変える」と説明。文章による説明に切り替える方針で、改める時期などを詰める。

 資料館では、東館1階の総合案内や入り口のガラス扉、パンフレットなどに料金案内として「観覧料」と印字している。市によると、総合案内や喫茶などがある東館1階への入館は無料だが、2、3階や本館にある常設展示を見る場合は有料。
料金区分を明確にさせるため、資料館ができた1955年から「観覧料」と表現してきたという。

一方、この表現に違和感を抱く被爆者や市民は少なくなかった。3歳の時に自宅近くの宝町(現中区)で被爆した安佐北区の上田護さん(78)もその1人。両親と姉を原爆に奪われた半生を振り返る中で「被爆者のむごい写真や遺品が並ぶ
原爆資料館にはそぐわない」との思いを強めてきた。

上田さんは昨年10月、友人とともに、「観覧料」の表記の変更を求める陳情書を市議会へ提出した。市にはほかにも「ふさわしくない」などの意見が寄せられており、同様の声は中国新聞の投書欄でも掲載されている。これらを踏まえて市は、
表記の在り方を本格的に検討してきたという。

長崎原爆資料館(長崎市)や沖縄県平和祈念資料館(糸満市)も同様に「観覧料」の表現を使っている。広島市は「観覧料」の代わりに、文章で分かりやすく説明する方針。稲田亜由美・被爆体験継承担当課長は
「市民の思いをしっかり受け止めたい。看板を一新するかどうかなど、具体的な修正方法や時期は今後検討する」と話している。


https://news.yahoo.co.jp/articles/fcb8c2d8f22b92c5d19bbbd3683bc17a02152442

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 20/06/15 04:44:52

    >>30
    そういう修学旅行生見たことないな

    • 2
    • 20/06/15 03:55:48

    観覧って別に悪くないのに、全然不謹慎とか思ったことないわ。
    修学旅行生のお化け屋敷ノリの「ぎゃー!」「おぇー!」「ぐろー!」のがよっぽど不快。
    観覧料がダメなら見学料ならいいのかね。沖縄も長崎も見学料にしたらどう?

    • 0
    • 20/06/15 03:30:15

    >>25
    墓地で?

    • 0
    • 20/06/14 21:39:51

    「料金」にしよう。

    • 1
    • 20/06/14 21:39:48

    観覧イコール観覧車、とかTVを観覧とか楽しんで観るみたいに連想するから?
    御拝謁料とかにすればいいの?

    • 0
    • 20/06/14 21:38:35

    参観費用。

    • 1
    • 20/06/14 21:34:25

    >>24
    メモリアルパークって楽しい所でしょ?
    ゴーカートや夏はプール冬はスケート出来るよ。

    • 0
    • 20/06/14 11:38:57

    そんなこと言うなら、メモリアルパークだってなんか楽しいとこみたいやないか

    • 5
    • 20/06/14 11:35:12

    「資料館を観覧する」から観覧料でしょうが
    何も日本語としておかしくない
    ただのヒステリー言葉狩り

    • 10
    • 20/06/14 10:11:44

    なんか今さら感満載
    もう何十年も言われてたとかならまだわかるけど
    これ認めたら言葉狩りでどんどんクレーム?が飛び火しそうね

    • 5
    • 20/06/14 10:08:37

    観覧って楽しいイメージがあるからなのかな。
    私も原爆記念日とか昔は言葉の意味も曖昧だったから違和感あったよ。言葉の持ってるイメージってあるよね。

    • 2
    • 20/06/14 10:04:34

    >>17
    私もここのコメント見てびっくりした。
    「あと何年かしたら被爆者は全員居なくなるから」とか…
    東日本じゃ8月の出校日の平和学習とか無いって聞くから、どれだけ悲惨なことがあって悲しい思いをした人が居るのか、わかってない人が多いのかもしれないね。

    • 4
    • 20/06/14 10:00:18

    当事者の思いか。
    被爆していない人間には分からない思いなのか、強過ぎる被害者意識なのか、戦争すら体験していない私には分からないな。
    でも見直すと言われているなら良かったよ。

    • 2
    • 20/06/14 09:56:52

    ?最近急に増えた意見なのかな
    3年くらい前にリニューアルしたよね

    • 2
    • 20/06/14 09:55:46

    否定的なコメントばかりでちょっと…。
    観覧料の名称は確かにそんなに問題ではないかもしれないけど、被爆者の思いは私たちには計り知れないものだから、むげにしたらいけないと思う。そして、絶対に歴史から風化させたらいけないとも思う。
    あと少ししたら被爆者がこの世から全員いなくなってしまうからこそ。

    名称は、入館料でいいよね。

    • 11
    • 20/06/14 09:52:08

    そんなの気にした事もないって思ったけど、被爆者の方々は思いが違うんだろうな
    平和学習でいくら学んでも体験した人にしか分からない気持ちもあるんだろうね

    • 7
    • 20/06/14 09:44:32

    こんなどうでも良い事を気にしない子供に育てよう。

    • 5
    • 20/06/14 09:44:29

    なんだっていいや
    文句言った人は何か案を出したのかな

    • 4
    • 20/06/14 09:41:31

    65年経ってから?
    陳情書は 去年出されるまでは無かったの?
    長崎や沖縄では そんな声は出ていないのかな。

    • 5
    • 20/06/13 22:44:17

    じゃあ閲覧料にでもすれば。
    原爆資料館行ったことないけど、娯楽性なんて感じないと思う。

    • 14
    • 20/06/13 22:34:35

    世知辛い世の中だね

    • 11
    • 20/06/13 22:32:26

    なら被爆者が決めたら
    あと数年経てば被爆者は全員この世にいないんだから

    • 4
    • 20/06/13 22:20:56

    >>4
    入館にはお金がかからないんだよ。2、3階は入場料でいいんじゃないかと。

    • 5
    • 20/06/13 22:19:47

    そぐわないとかふさわしくないとか
    じゃあ代替え案を出してよって感じ。
    何にかえたってなんか言うくせにって思う。

    • 6
    • 20/06/13 22:19:27

    >>4
    私も同じ事思った。これでいいよ。

    • 0
    • 20/06/13 22:19:21

    拝覧料とかになるのかなw

    • 1
    • 20/06/13 22:19:01

    歴史勉強代

    • 0
    • 20/06/13 22:17:40

    入館料じゃダメなのかな。

    • 15
    • 20/06/13 22:17:03

    「はだいろ」が「うすだいだい」になった時を思い出したわ。
    アレと同じ。
    くっっっだらない。

    • 14
    • 20/06/13 22:16:29

    惨たらしい歴史を残すことを目的としてるのなら、お金を取らずに、事前に希望した人や修学旅行生だけ受け入れるとかしたらいいのかな。

    • 1
    • 20/06/13 22:15:43

    観覧料の何がダメなの?そんなに不快?

    • 7
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ