【群馬】障害児の「留守番」に高まる保護者の不安 学童保育の対象外も 前橋

  • ニュース全般
  • 匿名
  • 20/05/05 12:50:55

5/5(火) 11:43

小中学校の休校が続く中、テレワークなどができない保護者の間では、子どもの「留守番」が長期化することへの不安が高まっている。特に軽い障害などを持つ子どもについては、学童保育での受け入れなど、柔軟な運用を求める声が高まりそうだ。

前橋市では、新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態宣言の対象地域全国拡大を受け、4月21日から小学校で児童を預かる「スクールホーム」が中止になった。学童保育を利用できるのも保護者の職業が医療福祉関係で、なおかつ低学年児童などに限定された。

市内小学校の特別支援学級に在籍する女児の一人は、母親(40)が介護職員だが、高学年のため利用できない。軽い発達障害があり、思い通りにいかないと感情を爆発させる時もある。

緊急事態宣言より前だが、留守番中にこたつから出火したことがある。女児と妹が近隣住民に助けを求めて事なきを得たものの、母親は「とっさに危険を認識できるか心配だ」と漏らす。周囲には、昼食の用意をしようとしてやけどした子どももいるという。留守番中に犯罪に巻き込まれないか、鍵を掛けずに外出してしまうのではないかなど、不安は尽きない。

前橋市教委によると、市立特別支援学校の児童・生徒は、学年を問わず学童保育を利用できるが、小中学校に設置されている特別支援学級の子どもは対象外だ。市教委は「一定の線引きが必要」とするが、女児の母親は「子どもの特性を考慮してもらいたい」と話す。

日本と同様に学校休校策を採った英国では、休校中も障害のある児童・生徒は登校を続けているが、日本では各自治体の判断に委ねられ、県内でも、県立特別支援学校のように休校中も希望者は登校できるケースもある。非常事態宣言が延長された今、在籍する学校の種類で対応が分かれる前橋市のような自治体は、見直しが求められよう。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 20/05/20 08:41:33

    >>22
    デイは重度優先で行けないんじゃない?
    手帳持ってなかったら今の時期断られる所多いみたいよ

    • 1
    • 20/05/19 10:15:50

    >>14
    放デイ利用してる?無理しすぎ駄目よ。

    • 0
    • 20/05/19 07:44:43

    支援学校と支援学級の差でもあるよね。
    支援学校までは考えなくていいとされる子達は、親は今回の休校と職場で色々と考えさせられたと思う。
    正直、低学年でーとかの問題がある家庭でも実際は祖父母の協力が普段からある人も流行りに乗るのかなんなのかその人たちが得もできる代わりに、条件からはみ出しているけど軽めの発達障害で誰の協力も得られずでも働かないといけない環境の人は精神追い詰められるだけ。

    コロナは社会問題を浮き彫りににしてくれたのかも。

    • 0
    • 20/05/19 07:37:26

    放課後デイに通えばいいのに。

    • 0
    • 20/05/19 07:25:16

    >>14
    グレーでも発達障害のつもりで育てた方が良いよ。怒鳴ってうまくいく?いかないでしょ。ある程度諦めなきゃ。
    勉強なんて出来なくても行ける高校あるし、とにかく母親には心を開ける間柄で育てた方が良いよ。六年生ならもうそろそろだけど、中学になるともう親の思い通りになんていかないし反発酷くなると尚更大変になるよ。

    • 3
    • 20/05/19 07:16:20

    >>10
    教育委員会
    しょせんお役所だなって今回実感した
    学校に丸投げだし自分たちでは
    動かない

    • 0
    • 20/05/19 07:07:24

    >>14
    グレーでも本人や周りがしんどい思いをしているなら、担当医にお願いして療育など受けれるように診断名をつけてもらうことは出来ないのかな?

    • 1
    • 20/05/19 07:06:06

    我が家も軽度発達障害児いるけど、みんなと同じ学童にお願いしようと思った事はない。
    特性があるから他の子供や支援員さんに迷惑がかかるし、つきっきりってわけにもいかないし。
    だから放ディにお願いをしています。

    • 0
    • 20/05/19 05:16:26

    >>14大丈夫?
    疲れたときは誰かに話して自分を追い詰めないでね。

    • 2
    • 20/05/19 01:07:40

    6年男子 先日も検査受けたけどグレーでした。

    手帳もらえれば違うのに…つらい。
    休みもらえば自分の首を絞める事になる仕事だから休みたくても無駄に休めずシングルだから実家に見てもらってるけどやっておくように書いても言っても途中電話しても帰宅して確認したら忘れてたが口癖で3日に1回怒鳴ってる。
    子供も嫌だし自分も嫌になる。
    高齢の親に見てもらってるだけでありがたいから勉強まではお願い出来ない。
    つきっきりでいれたらとテレワークチームを羨んでます。仕事なくて家にいる人がテレビで見る度に羨ましいよ。
    学校あってもしんどいのに無いのは本当に地獄だよ…毎日同じ事注意してて頭おかしくなりそう。

    • 0
    • 20/05/06 12:32:41

    防デイも高学年は利用できないの?
    うちの地域は状況によっては利用できるけど
    そこまでではないって事かな?
    ます そういう子ってわかってるのに火災の原因になる物を使わせて留守番させるのはやめたほうがいいかもね。
    でも地震とか来たらもう どうしようもないけど。

    • 0
    • 20/05/06 08:32:12

    大変だね

    • 0
    • 11

    ぴよぴよ

    • 20/05/05 22:41:34

    前橋市の教育委員会柔軟な考えしないんだね残念
    うちの地域は小中設置の支援クラスの子供は学年関わらず預かるよ。
    古い組織の人間ばかりの地域って子供たちが不幸だよね。

    • 6
    • 20/05/05 20:58:10

    こういった事情なら介護職だろうと自分の娘優先しても良さそうなんだけど。

    • 15
    • 20/05/05 20:52:48

    軽い発達障害ではないのでは…?

    • 0
    • 20/05/05 20:51:42

    ホームセキュリティ入れてカメラとマイクですぐ連絡、会話できるようにする
    職場に頼んで仕事中子供とやりとりするのを理解してもらう、とか

    • 0
    • 20/05/05 20:41:13

    何かあるとすぐ差別するなとか言うくせに何かあると特性を考慮して…

    • 14
    • 20/05/05 20:37:16

    本当に障害児持ちって大変なんだよ!
    もちろん健常者だって大変だと思うけど。
    預けたり出来ない、でも毎日休めない職場もある。
    もう本当に会社も国も考えてほしいってイライラが凄い。ここで言っても伝わらない事だけど誰に言っていいのか分からない!

    • 15
    • 20/05/05 20:29:39

    うちも発達持ちだけど消し忘れとか怖いからコタツは出さない
    エアコンを使わせる。
    火は使わせない
    昼食はおにぎりとかそのまま食べれるものにする。
    危険な事態にさせない工夫は親がしてあげないと。

    • 9
    • 20/05/05 19:51:35

    おつ

    • 0
    • 20/05/05 13:41:17

    あらら

    • 1
    • 20/05/05 12:58:21

    大変

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ