中学受験をやめようか悩んでる (2ページ)

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

51件~100件 (全 167件) 前の50件 | 次の50件
    • 20/04/19 15:02:33

    大変だろうと思うけど、受験した方がいいと思う。
    親子でずっと準備してきたんでしょ?止めさせる方が酷じゃないかな。
    こんな事態なのは新六年生全員がそうなんだし、ここで諦めずに頑張ってほしい。
    ウイルスのせいで人生変わってしまうことの方が可哀想に感じる。
    主さんも娘さんも負けないでほしいな。

    • 3
    • 20/04/19 14:59:18

    >>106
    受験は高校からで十分。地元の人とそれなりに育ち高校で行きたいところ行けば良い。

    • 3
    • 20/04/19 14:59:01

    中学受験して今、中二の息子が国公立の中学校に通っています。
    休校になった今、私立に通う友達の学校は、ネット授業に切り替えるのがすごく早かった。
    息子の中学は、課題は出るけど復習ばかりで勉強がいっこうに先に進まない。
    私立との差が出た。

    • 3
    • 20/04/19 14:57:44

    >>106
    私がそういう環境だったからあなたが書いてることはよく分かる。
    でもずっと公立の旦那の方が人間的にも学力的にも優れてるし年収も多い。
    中高の環境は最終的にはあんまり関係ないのかな、と思う。
    いい友達できたしいい思い出だけどね。

    • 1
    • 20/04/19 14:47:13

    >>108
    ネタではなくて本当のような気がして私は心配になってくるわ。

    • 2
    • 20/04/19 14:45:42

    >>107 どうして?
    親がブレブレだから?

    • 0
    • 20/04/19 14:42:00

    >>97
    受験が終わった組はそうかもね。
    でも一年の違いで新6年生の受験ママの不安とストレスはハンパないと思うよ。
    だいたい塾通いも2年くらいしていると、それなりに投資もしてきているし。
    中学新1年は、もしこれが数ヶ月ズレた話だったら大変なことになってたでしょ。

    • 4
    • 20/04/19 10:16:59

    >>106
    大学までその考えが続くといいね。

    • 0
    • 20/04/19 10:15:49

    >>102
    子供2人幼稚園から私立と、中学から私立ではだいぶ違うんじゃないの?

    • 0
    • 20/04/19 10:10:56

    >>79
    おむつ母さん、設定ブレないねぇ。
    年度が変わるたびにきちんと学年設定間違ってないかちょっと楽しみになってきている私。

    • 6
    • 20/04/19 09:59:46

    >>98
    こういう人はコロナ関係なく受験しない方がいいと思う

    • 5
    • 20/04/19 09:52:19

    >>98
    学校によるんだけれど、偏差値高いところはやっぱり良いよ。集う生徒や保護者が違う。身バレ出来ないから詳しくは言えないけれど、学校の教育も本当にすごいよ。今年はオープンキャンパスとか行けないかもしれけど、ネットとかで情報収集してみて。やっぱり世界が違う。この世界に送り出してあげる価値は学費なんか比じゃないよ。子供の将来に自信が持てる環境があるわ。

    • 4
    • 20/04/19 09:51:50

    でもさ主の子どもだけじゃなく中学受験する子どもはほぼ同じ条件だけどね。

    • 6
    • 20/04/19 09:40:39

    >>100
    意外と共働きはいるよ。

    • 0
    • 20/04/19 02:22:44

    >>102

    さらに中高生になったら、遊びが半端ないよ。
    ディズニーいったり、スキーいったり。

    だいぶ余裕ないとキツいよ。

    • 0
    • 20/04/19 01:53:43

    >>101
    友達でいるよ。
    たまたま家の近くの幼稚園に入れたら流れで小中学校も付属の私立にいくはめになったパターン。
    小学校からは公立と思ってたけど、子供もまわりもそういう空気じゃなかったんだって。
    パートしながら子供二人私立でお金きつくて鬱っぽくなってる。

    • 0
    • 20/04/19 01:46:02

    >>100 そうなの?そんな人現実にいるの?

    • 1
    • 20/04/19 01:24:24

    収入が減りそうならやめたほうがいいかも。
    奥さんがパートで支えてなんとか私立のお宅は大変そう。

    • 2
    • 20/04/19 01:22:32

    え?そんな漠然とした不安で、受験なんて無理じゃない?
    行きたい学校がかわらないなら、そのまま受験したら?
    先がどうなるかはみんな心配だけど、それでやる気がなくなるのが心配。
    そのメンタルは厳しい。

    • 2
    • 20/04/19 01:16:08

    コロナが終息した後の世界は価値観とか、まるっきり変わってる説聞くとブレる。
    学歴より語学、手に職、そっちにチカラ入れるのもアリなのか、、、
    超難関校狙いや医師、代議士一族みたいなのでなければ大差ないのでは、、とまたブレる。

    • 4
    • 20/04/19 00:33:47

    うち、高1中1だけど、どっちも大学付属。

    課題はでてるし、下の子はオンラインで学活?みたいのあってる。たぶん、他よりのんびり対応だけど、基本成績とってればあげてくれるので、親子とものんびりすごしてる。

    中学受験してほんとに良かったと思ってる。

    • 6
    • 20/04/19 00:27:06

    >>93
    休校で疲れてるの?大丈夫?いつも誤字なんてしないのに。コピペと思ってたら毎回打ち込んでたのも知らなかったよ。
    お互い頑張ろうね!

    • 0
    • 20/04/19 00:25:45

    >>86
    私立だからオンライン授業といっても、その内容はお粗末って話も。あればいいってもんじゃない。先生も出勤は控えるよう言われて学校に来られないからオンライン授業出来ないなんて話は私立でもある。

    私立公立かとかではなく、親も非常事態の時に学校に丸投げせずに、子供と相談しながら自分で勉強進められる家庭かどうかなんじゃない?私立だからこその問題も、色々と他にもあるんだよ。。。そんな単純な話じゃない。

    • 2
    • 20/04/19 00:19:30

    >>93
    しょうw誤字脱字多すぎw

    • 0
    • 93
    • 小学生ママ
    • 20/04/19 00:17:27

    >>92
    「にゃんにゃん」と書き込みをしょうと思ってました。

    • 0
    • 20/04/19 00:10:53

    >>90
    ニャチャンって何?
    日本語じゃないw

    • 0
    • 91
    • 小学生ママ
    • 20/04/18 23:52:13

    >>83
    なぜですか?
    息子はまだ少し幼いところがありまして、まだ単語で話しまし、「ワンワン」「ニャチャン」と、赤ちゃん言葉が多いですけど、ちゃんと日本語を話します。

    • 0
    • 90
    • 小学生ママ
    • 20/04/18 23:52:01

    >>83
    なぜですか?
    息子はまだ少し幼いところがありまして、まだ単語で話しまし、「ワンワン」「ニャチャン」と、赤ちゃん言葉が多いですけど、ちゃんと日本語を話します。

    • 0
    • 20/04/18 12:51:20

    >>88

    ライバルが減ったと喜ぶのはあなたの子供の頭の程度が低いからよw
    地頭いい子はライバルが増えようと減ろうと関係ないから

    • 9
    • 20/04/18 12:49:41

    はい、またライバル減ったーイェイ!

    • 0
    • 20/04/18 12:48:44

    >>86
    確かにこういう非常時になると、教育委員会主導で融通きかなくなるのが公立だよね
    フットワークの軽さはやっぱり私立。問題は通学時間とコロナ収束までの自宅学習だわ。近距離で私立が沢山ある山の手圏内の人は羨ましいわ

    • 3
    • 20/04/18 02:02:47

    うちは3年生だけど、むしろ中学受験を考え出したよ。
    学習レベルの高い人気の校区だし、中受はいらないかなって思ってたけど、こういう緊急事態になると公立私立の差が浮き彫りになって。
    対応のフレキシブルさとかスピードとか。
    市や教育委員会を待ってたら遅い。
    近所の私学はすでにオンライン授業始めてるのに、公立はまだ。

    • 4
    • 20/04/18 01:50:12

    >>80
    文化祭、学校見学とか部活体験なんかも中止だろうね。入試自体どうなるのって感じだよね。

    • 2
    • 20/04/18 01:03:01

    >>79
    なんかこの感じの文章、よくみかける。

    • 3
    • 20/04/18 00:59:18

    >>82
    なんか、怖いんだけど。
    お子さん日本語話せる?

    • 1
    • 82
    • 小学生ママ
    • 20/04/18 00:52:38

    >>81
    大学に入学することは、入学するためのテストも難しいと思いますので、入学するためのテストが少し簡単な中学校から入学させてあげたいと思っています。

    • 0
    • 20/04/18 00:38:38

    >>79

    公立でも大丈夫そう

    何がなんでも私立でなきゃって思い込まなくてもいいと思うよ

    • 2
    • 20/04/18 00:36:59

    旦那が失業したら断念さざるを得ないけれど、私は受験させたい。
    私立のほうが対応が早かったし、アナウンスもちゃんとしてた。
    志望校の一つは徒歩かチャリ。
    子供は全然モチベーション低いのだけどね。
    春になったら学校見学に連れて行きたいと思ってたのに行けないのが辛い。

    • 5
    • 79
    • 小学生ママ
    • 20/04/18 00:31:51

    私は小学6年生になりました息子に将来は、小さな子供のおむつを優しく交換してあげましたり、ちゃんとトイレに連れて行ってあげましたり、おもらししましても優しく着替えさせてあげます優しい保育士か、子供に優しく勉強を教えてあげます優しい保育士か学校の先生になってもらいたいと思っています。
    優しい保育士か学校の先生になりますためには、ちゃんと大学まで行かせてあげますことが必要ですので、中学校から大学まで行くことが出来ます中学校に通わせたいと思っています。

    • 0
    • 20/04/18 00:19:00

    >>76
    本当に悩むよね。ただでさえ感染者多い地域で生命守るだけで神経すり減るのに、受験のこととかもうどうしていいのか分からなくなる。本当にコロナが憎いわ…

    • 1
    • 20/04/17 23:38:53

    今、小5!おそらく六年生よりも5年の方がこの先の差が出ると思うので、本人に伝えたよ。
    この緊急事態中にやりこむか、やらないで、違ってくるから、気持ちがないならやめれば良いよって!

    • 0
    • 20/04/17 23:37:16

    >>74
    電車通学不安だよね
    うちは中高6年、のんびりした別学で好きな部活に入って6年を過ごして欲しくて受験予定なんだけど
    これを機に世の中がオンライン授業に変わるなら、私立に通わせる意味とか、中高でやらせるべき事は何なのかとか色々とモヤモヤして落ち着かない

    • 2
    • 20/04/17 23:29:10

    >>71やりたいと言い出して、その為の環境を与えるのは悪いことなのかな?
    志望校合格がゴールではなく、社会に出る為のスタートラインだと思ってやってるのだけどね。

    • 2
    • 20/04/17 23:24:56

    私も迷ってる。子供は何となくやってるけど、私がそれどころじゃないというか。家だけでモチベーション上げられない。今小学校も電車通学してるけど不安だらけだし、行くとしても近いところで…と考えてしまう。

    • 1
    • 20/04/17 23:23:33

    >>69
    で見かける私立否定してくる常套句だねw

    • 0
    • 20/04/17 23:22:02

    受験者数減るのはありがたいけど
    コロナで、短時間のオンライン授業が続くのは厳しいな。今まで自宅でガッツリ+塾で復習、補強って感じでやらせてたから、メリハリつかないし、モチベーション維持できず時間確保にも苦戦中。みんなどうやって勉強してるの?

    • 2
    • 20/04/17 23:17:43

    >>67
    子供の言う通りにするって一見いい親っぽいけど、これ結局あなたが言ったんでしょってことだからね
    習い事やめるやめないレベルならまだしも中学受験はまだ12歳の子供の判断に全部乗っけるものではない

    • 9
    • 20/04/17 23:10:59

    >>69
    勝手に決めつけて可哀想って言う方がどうかと思うよ。

    • 6
    • 20/04/17 23:05:33

    >>66

    うちは中受するわけじゃないけど、こういう黙ってなさい!とか上から子供にも押し付けてるんだろうね。
    目に浮かぶ。

    • 6
    • 20/04/17 23:04:57

    >>64
    リーマンショック以来の受験者数減になるかも、って
    逆に私立の倍率は下がるかもしれないから狙い目かもよ??

    • 1
51件~100件 (全 167件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ