コロナ経済対策の「現金給付」や「消費減税」は本当に正しいか

  • ニュース全般
  • 安元
  • 20/03/30 15:41:11

2020.3.30 4:45

┃何のための現金給付か
┃“規模”先行で議論は混乱

 世界保健機関(WHO)がパンデミックを宣言した新型コロナウイルスの感染拡大で、各国政府は金融緩和に加えて、大規模な財政出動を検討している。

 米国トランプ政権は1兆ドル規模の経済対策を打ち出し、うち家計には1人当たり1200ドルの現金を配るという。

 日本では小学校の休校で保護者が仕事を休まざるを得ないとき、収入を補償する新たな制度が創設されたほか、4月に取りまとめる緊急経済対策の検討が始まった。

「総額30兆円超」など規模の議論が先行し、「現金給付」「消費税率0%」などの主張が飛び交うが、未曽有の経験の前に議論は混乱しているように思われる。

┃一律の給付は人気取り
┃今は景気より生活支援優先

 正しい政策は何なのか。

 安倍晋三首相は「日本経済がV字回復できるよう思い切った経済政策を進めていきたい」とする。しかし今、優先すべきは経済の「V字回復」なのだろうか。

 現金給付を巡る議論などでも違和感がある。

 手厚い現金給付でもって消費を拡大させるという声がある。「消費税率ゼロ」などのように消費税の減税を求める意見もあるが意図は同様だ。

 しかし、感染拡大の防止が優先課題とされる現状で、目先の消費喚起は人と人の濃厚接触を増やしかねない。イベントの自粛など意図的に経済活動を抑えている対策にかなわない。

 そもそも先行きが不確実な状況では、給付が消費に回ることは見込めないだろう。

 リーマンショックのときも、1人当たり1万2000円が支給され、65歳以上および18歳以下は6000円が上乗せされた。だが当時の給付も多くは貯蓄に回ったという試算もある。

 また、全ての業種で一様に消費が落ち込んでいるわけではないことに留意する必要がある。

 映画館・遊園地等の娯楽施設や航空旅客、居酒屋などの消費が落ち込む一方、スーパー、医薬品、酒屋などは上昇している。

 つまり、一律の現金給付であれ、消費税の減税であれ、本当に困っている企業や就業者を助けることにはならない。

 国民一律の給付は人気取りという意味で「政治的」には効果がありそうだ。しかし、真に困窮する家計の救済や持続的な成長といった「経済的」な効果は疑わしい。

 現金給付の目的は、収入減にさいなまれる家計が急場をしのぐための生活支援であるべきだ。

 中小・零細事業者への支援としては当面の資金繰りを支える実質的無利子・無担保の融資がある。雇用調整助成金の拡充を含めて、企業の倒産を避け雇用を維持することが狙いだ。

 経済対策の目的は景気浮揚か、生活支援か。

 現時点で優先すべきは生活と雇用を守り経済・社会の機能を維持することだろう。

>>1に続く

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 8
    • 厚労省公式ツイッター
    • 20/04/14 20:16:34

    厚生労働省@MHLWitter
    ヤフーニュースなど、インターネットニュースサイトで、「補償なき休業要請」との報道があり、外出自粛や出勤者の最低7割減は、休業補償がないと不可能だと報じられていますが、正確ではありません。正しくは以下のとおりです。
    午後8:08 2020年4月12日
    https://twitter.com/MHLWitter/status/1249293252613656584

    厚生労働省@MHLWitter
    事業主が労働者を休業させた場合に支払われる休業手当には、政府が助成をしています。新型コロナウイルスへの対策として特例を講じ、この助成率を、中小企業向け最大90%、大企業向け最大75%と、引き上げました。

    厚生労働省@MHLWitter
    これにより、事業主の負担が大幅に軽減されますが、さらに手元資金を厚くするため、無担保・無利子で最大5年間据え置きの融資を政府系金融機関で実施しています。民間金融機関でも、債務の返済猶予などの条件変更に応じています。

    厚生労働省@MHLWitter
    また、大きな影響を受けている中小企業等に最大200万円、フリーランスを含む個人事業主に最大100万円といった、過去に例のない給付金を準備中です。

    厚生労働省@MHLWitter
    政府は、事業者の資金事情を支えるための助成を実施しており、事業者がこれを活用して、従業員に休業補償を十分にできるような雇用調整助成金の特例制度も始まっています。是非ご活用ください。

    • 0
    • 20/04/03 16:21:17

    誰かの助けに期待を膨らませてしまうと、何も無かった時のダメージが大きいね。

    • 0
    • 20/04/03 16:17:20

    まあこの記事を書いた人の言わんとすることは分かるけど
    それでも市場に真水を注入して消費の落ち込みを防がないと
    どうしようもない局面はあるし
    当面の間の納税猶予とか 金融機関への返済ペンディングとか
    色々救済策を細かく組んで凌ぐ必要があるので
    それこそ政府行政は手をこまねいている場合じゃないんだよ
    しかるべく財政出動をやらない限り 国民の不安は募るばかりで
    全体的な萎縮効果は大変なものになるから 真面目にやれとしか思えないわ

    • 0
    • 20/04/03 14:14:18

    >>3
    >>4
    「20万円"検討”」って見出しの記事が出ただけなのに浅ましいよね
    年収トピで「20万円なんてはした金」とか言ってるような人いっぱいいるのに
    やっぱママスタの「自称年収1000万円超え」って嘘なんだろうな(笑)

    • 1
    • 20/04/03 14:05:43

    >>3
    春だし出費が多いからじゃない?
    20万て大金だよ。

    • 0
    • 20/04/03 14:03:11

    世帯年収1000万円超えがやたらと多いママスタでは、なぜか給付金クレクレな人が多いよね

    • 1
    • 20/03/30 20:07:28

    個人にお金を配るよりも、まず企業を救済しないと、失業する人が大勢出ると思う
    そっちの方が困る

    • 3
    • 20/03/30 15:41:21

    ┃学校休校に伴う保護者支援
    ┃賃金補償は機能するか

     一足先に、小学校の臨時休校で仕事を休んだ保護者の賃金を補償する助成金の受け付けが始まった。

     雇用形態(正規・非正規)や企業の規模にはよらず、日額8330円を上限に休職中の従業員が賃金の全額を受け取れるよう企業に助成金を支給する。

     雇用関係のないフリーランスの人にも1日当たり4100円の定額を支援するというものだ。

     生活支援ということでは必要な措置だが、それでも問題がないわけではない。

     企業に勤める就業者の場合、助成金の申し込みをするのは企業となる。ただし、通常とは別の有給休暇を従業員に取得させなければならない上、上限8330円を超える分は企業の負担になる。このため、企業があえて申請しないという懸念がある。

     他方、フリーランスなどの人たちは発注者からの業務の内容や報酬が確認できる書面をもって自ら申請することになる。

     本来、支援を必要とする者を的確に支援するには、当該者に対して直接的に支援をすることが望ましい。例えばコロナの感染拡大以降、一定割合(雇用調整助成金では前年同期比10%)収入が落ち込んだ個人に対して(自己都合の退職等ではないなど)一定の事由を確認した上で助成する仕組みだ。

     しかし、こうした助成は難しい。所得をリアルタイムに捕捉できないからだ。

     実際、児童手当や各種保険料の減免など自治体が活用する所得情報は前年の所得だ。今回の緊急経済対策作りで一律の現金給付が主張されるのは、全ての家計の所得が迅速に捕捉できないからだろう。

     なお米国では給与税(日本の社会保険料に相当)の減税が取り沙汰されているが、所得課税の定率の減税は高所得層の方に有利になりかねない。そもそも税を納めていない家計には恩恵が及ばないという問題がある。

    (略)

    ┃需要の回復支援も重点的に
    ┃重要なのは「賢い支出」

     ただし需要の回復は全ての業種で一様ではない。家計や企業が委縮して自律的に需要が戻らない業種があれば、重点的な対策が講じる。

     海外観光客らが激減し消費減少が著しかった観光(特に地方の観光)などへのテコ入れが必要かもしれない。

     例えば、キャッシュレス決済のポイント還元を(終了予定の)2020年6月から延長するのに加えて、交通や宿泊関連の還元率を引き上げる。

     また、9月から始まる「マイナポイント事業」でも観光関連の消費に係るポイントについて還元率(現行25%)や上限(同5000円)を引き上げる。そうすればマイナンバーカードの普及にもかなうだろう。

     日本が抱える危機は新型コロナ問題にとどまらない。感染拡大という「今そこにある危機」に対処しつつ、社会の高齢化に伴う年金、医療、介護などの社会保障費の増加という「これからの危機(=財政の構造問題)」にも向き合わなければならないからだ。

     緊急経済対策は必要だとしても、財政出動を野放図に続けられるわけにはいかない。

     報道では、緊急経済対策は現金給付も含めて30兆円超の規模が検討され、30兆円の財源は赤字国債で賄うという。

     家計や企業は「カネ余り」状態にあり、国債の消化は容易という楽観論もあるかもしれない。しかし、感染拡大が広がり長引くほど、生活資金などのため家計や企業も資金が必要になる。資金の需給がひっ迫して金利が上昇する可能性も否めない。

     また仮に消費税を減税しても、構造的な赤字が拡大すれば、将来の増税や社会保障の持続性への不安が残り、期待したような消費増にはつながらないだろう。

     当面の危機対応と財政健全化を両立させるためにも「30兆円」など、財政出動の規模だけにこだわるのでなく、危機のフェーズに応じた経済効果を最大限発揮する賢さ(=ワイズスペンディング)が重要だ。

    【論考の詳細は、東京財団の経済政策についての共同宣言(2020年3月)を参照していただきたい】

    (一橋大学教授 佐藤主光)

    ダイヤモンド・オンライン
    https://diamond.jp/articles/-/233116

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ