全国休校になるけど、こういう時専業は辛いね

  • なんでも
  • 延慶
  • 20/02/28 08:37:38

専業だから仕事休む悩みなくていいね、とか言われちゃうんだろうな。
朝から兼業ママ達が、学童行くよねって話で盛り上がってた。
私は子供がまだ小さいうちは仕事しないで専業でいようと思ってる。
兼業が偉いって感覚いい加減やめて欲しい。

  • 8 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 209件) 前の50件 | 次の50件
    • 20/02/28 08:58:09

    兼業ママの子を預かってあげたら良いんじゃない?

    • 2
    • 20/02/28 08:58:18

    >>26
    すみません、キーワードって私が決めたんじゃないんですけどこれって勝手に決められちゃうんですか?
    専業が役立たずなんて一度も思ったことありません、私も専業なので。

    • 1
    • 20/02/28 08:58:53

    何言ってるのかわからないけど、精神病?

    • 1
    • 20/02/28 08:59:00

    いちいちこんなトピ立てなくていい、何言われようと気にしてないし 兼業さんが大変なのは間違いないじゃん、特に小さい子留守番出来ないし。
    偉いは違うけどこの時期どうするのか心配になるよね

    • 5
    • 20/02/28 08:59:06

    コロナじゃなくても急な子供の病気でしばらく休まなきゃならない時あるしね。仕事してたら会社に気を使って休みづらいけど、仕事してないからストレスフリーで子供の休みを受け入れられるのがいいよね。信頼できる預け先があればいいけど、うちはないからな。

    • 5
    • 20/02/28 08:59:44

    >>29
    具体的に教えてちょうだいー。立派なことを。

    • 1
    • 20/02/28 09:00:00

    兼業の義姉から託児依頼されそうで対策考えてたけど、学童はあるみたいでホッとした。ただ、学童あるなら休校の意味ない気はするけど。

    • 8
    • 20/02/28 09:00:28

    >>25
    わかる。
    フルタイムで働くママが増えたから、葛藤はあるよね。
    でも、私学級閉鎖とか何かあったときにすぐ対応できるし子供に寂しい思いさせてないからまあいいかなと思ってる。
    仕事辞めなきゃよかったなーとも思うけど、よその家庭みたいに旦那さんや親に預けたりできないし。

    • 11
    • 20/02/28 09:00:37

    >>19
    理由そのまま答えりゃいいじゃん。

    え、金に困ってないから。って言うよ。

    • 7
    • 20/02/28 09:01:01

    自分は兼業掛け持ちなんだけど、
    長期休暇のために
    午前の仕事→帰宅→午後の仕事してる。
    子供は一番下が6年生だし
    問題ないけど
    3人いるから毎日部活もなく家にごろごろされるかと思うと憂鬱すぎる。
    専業は毎日子供が家にいて自分も家だから
    逆に辛そう。

    • 2
    • 20/02/28 09:01:05

    世の中の役にはたってなくても家庭では役にしかたってません

    • 8
    • 20/02/28 09:01:21

    >>24何言っても専業主婦は役立たずよ。あ、違うわ!子供産むことだけはできるね!生産性あげれるわ!子育てだけ頑張って。それ以外はできないだろうから。

    • 0
    • 20/02/28 09:01:52

    全然辛くないよ
    子供のうちから寂しい思い、手をかけてもらえない劣等感植え付けたくないもの
    学校のボランティア行くようになると子育て他人任せで預けっぱなしってやっぱり良くないんだなって実感する

    • 11
    • 20/02/28 09:02:28

    私も専業だけど専業である事に引け目も感じていない。休校で心配事は子供達が暇を持て余して暴れたりワガママ言い出したりする事。家の中に閉じ籠っても2~3日が限度。普通の休みなら遊びに出掛ける事が出来るけど、今回はそういう訳にはいかない。1ヶ月どうやって過ごそうか…頭が痛い。

    • 4
    • 20/02/28 09:03:30

    >>41
    大変だからってそんなに煽る事無いんじゃない?
    逆に必死さがにじみ出てるよ。

    • 8
    • 20/02/28 09:04:04

    >>41
    可哀想に。そういう母親に育てられたから
    そういう思考なんだろうね。

    • 13
    • 20/02/28 09:04:59

    >>26
    みんなが仕事してるから社会が成り立つんだよ

    • 0
    • 20/02/28 09:05:08

    専業も兼業も、同じ母親という立場であることに変わらないから、引け目を感じる必要ないと思う。
    お金は稼げないけど、一日中、子供の命を預かってるし。

    • 3
    • 20/02/28 09:05:17

    >>41
    あなた お母さんなの?そんな恥ずかしい言葉をつらつら並べて見てるこっちが恥ずかしい

    • 9
    • 20/02/28 09:05:44

    私専業だけど、今回ばかりは兼業の人が可哀想だと思ったよ。

    • 14
    • 20/02/28 09:06:11

    >>31
    じゃあ自信持ち。
    目の前の子供たちのために選んだことなんだから、なんも引け目感じることないよ。
    専業のおかげで、放課後遊ぶ子供達を見守られていることだって大いにある。
    それだけでなくても、仕事終わってあれこれ忙しいかたたちより周りを見てあげる余裕や時間も少なからずある。
    外で働いた方がいろんな面で余裕持てるという人が選択して働けばいい話で。

    • 3
    • 20/02/28 09:07:18

    兼業はさ、働いてる貢献してるというプライドを盾にしないと崩れそうなんだよ。
    例えば旦那に1億の収入があっても働くか?というとこなんだよ。それでも働きたいという枠はおいておくとして、それなら専業主婦で家にいて家事や趣味に没頭したいわーという人が増えるのは確かなんだよ。
    ようは金。金を増やすため。
    せこせこ働かなくても旦那の稼ぎで充分生活できる、そういう旦那を選び選ばれ結婚出来たことにまず誇りを持とう。

    • 5
    • 20/02/28 09:07:34

    だって専業主婦って金食い虫じゃん。食べさせてもらってる分際で偉そうにしすぎ。もっと旦那に頭下げて日々恵んでもらってありがとうございますって感謝しながら生きろよ?

    • 4
    • 20/02/28 09:08:20

    何言われたって気にしなきゃいいじゃん。
    好きで専業なんでしょ?
    それでいいじゃない。
    兼業が偉いなんて思った事ないけどなー。
    専業が勝ち組だとも思った事ないよー。
    家庭ごとにいろんな生活があるんだから気にしなきゃいい。

    • 7
    • 20/02/28 09:08:47

    >>52
    って思ってないとやってられないんでしょ
    ごめんね、裕福で

    • 8
    • 20/02/28 09:08:50

    >>41産むだけって言ったら兼業の方じゃない?
    親の目の行き届かない子供は兼業の子でしょ。

    • 16
    • 20/02/28 09:08:53

    >>41
    あんたらが働いてる間、趣味や習い事ショッピングで金落としてやってるわ。

    • 10
    • 20/02/28 09:09:17

    >>46
    世の中のために無銭でも働いてる人に限って上から偉そうに言って良い。
    わたしは専業も兼業も家族や自分のためにしてるわけであり、世の中の役に~とか考えて決断してるはずないと思ってるし、それは一般的だと思う。

    • 4
    • 20/02/28 09:09:44

    >>52
    は?今は仕事していないだけでバリバリ働いていたとき旦那は何もしないんだけど、
    しているけど私と同等じゃねぇ。
    旦那こそ働かせて家事育児こなしてくれて、ありがとう女神様くらい言ってよ。

    • 3
    • 20/02/28 09:10:38

    >>54裕福にしてくれてるのは旦那じゃん。あんた何一つしてない。虎の威をかる狐ってまさにあなたね。

    • 1
    • 20/02/28 09:11:13

    >>52
    うん、毎日旦那に感謝してる。
    でも他人に言われる事ではない。
    人の家庭覗いてないで真面目に働きなよ~

    • 14
    • 20/02/28 09:11:21

    そんなこと言われないよw

    • 0
    • 20/02/28 09:11:58

    >>56
    ランチ行くときとか女性大量でめっちゃ思うw
    経済回してんなーって。

    • 4
    • 20/02/28 09:12:44

    >>60そうそう、他人に寄生しかできない脳無しを今日も生かしてくれてありがとうってね。

    • 1
    • 20/02/28 09:14:05

    本当にありがたい。休校になっても全然平気だもん。

    • 9
    • 20/02/28 09:14:51

    >>63
    ほんとだよね!感謝しなきゃ。
    旦那に土下座したって金食い虫にして貰えないあなたの方が可哀想だもんね。

    • 12
    • 20/02/28 09:14:59

    >>63
    すごいな
    こんな感覚の人っているんだ
    私も兼業だけど、そんなこと思いもしないよ

    旦那さんとか、周りの人に大切にされていないんだね
    なんかかわいそう

    • 10
    • 20/02/28 09:15:19

    >>59
    そんな旦那を捕まえる能力も無い人に言われてもね~w
    好きなだけ妬んでくれて良いよ

    • 7
    • 20/02/28 09:15:21

    辛いのは兼業じゃない?
    仕事のために子供をウイルスの脅威にさらさなきゃいけないんだよ?

    • 10
    • 20/02/28 09:15:59

    >>52
    うん、めちゃくちゃ感謝してる!
    子ども産む前はバリバリ働いてたけど、4人産んで専業でも裕福に暮らせてる今幸せ!

    • 7
    • 20/02/28 09:16:23

    >>52
    ほら、兼業が余裕なくて吠えてるよ。
    結局こういうこと。

    • 8
    • 20/02/28 09:16:28

    >>56
    同じく

    • 0
    • 20/02/28 09:16:55

    まさか扶養内で働いてドヤ顔じゃないでしょうね?

    • 6
    • 20/02/28 09:17:20

    くだらねぇ
    ママスタくらいだよ
    こんな優劣つけるの。

    • 6
    • 20/02/28 09:18:23

    こんな事が起こって、やっぱりこれから働こう!と思う専業は居ないんじゃないかな。
    税金がもっと上がるとかなら増えるだろうけど。

    • 5
    • 20/02/28 09:20:27

    兼業は専業が居るから経済回ってるの分からない?
    昼間電気水道使って、スーパーで買い物してして、ネットで買い物して、ランチで外出、コンビニ寄って買い物毎日お金使ってる。
    兼業さんは経済回してる?

    • 6
    • 20/02/28 09:22:03

    専業でよかったー!
    出勤して自分が感染する事もなく、子供との時間もたくさんできるし。
    専業なのに引目感じてる主は子育てやら家事必死ですればいいじゃん。自分で決めたんでしょ?
    それが嫌なら履歴書書いて出せばいいよ。

    • 11
    • 20/02/28 09:24:12

    >>75
    バカ?
    兼業もどれも普通にやってるわ。

    • 3
    • 78
    • 名ばかり会社役員
    • 20/02/28 09:25:07

    春休みが夏休みになったくらいの感覚。

    • 7
    • 20/02/28 09:25:56

    人は人。自分は自分。と割り切っているから、兼業だからどうだ、専業だからどうだ、と考えた事はない。
    私は好きで専業しているし、専業させてくれてる旦那に感謝してる。全然引け目も感じていない。自分が納得しているなら兼業でも専業でも構わないと思う。ブーブー文句言う人は、今の自分に納得がいっていない人ばかりでしょ。納得してないから隣の芝は青く見える。変える事が出来ないなら、置かれた現状でベストを尽くすしかないと思う。自分と違った立場の人を批判すればするほど自分が惨めになると思う。

    • 11
1件~50件 (全 209件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ