育休取得男性 32%が“育児2時間以下” バカで迷惑な男は要らない必要ない

  • なんでも
  • 匿名
  • 20/01/23 11:29:44

日本テレビ系(NNN)

Nippon News Network(NNN)
「育休」を取得した男性のうち3人に1人は、実際に育児などに費やした時間が2時間以下だったことが民間の調査で分かった。

育児支援のアプリを運営する民間企業が、男性の育児休業について調査したところ、育休を取得した男性のうち約32%・3人に1人は、実際に育児や家事に費やした時間が1日合計2時間以下だったことが分かった。

女性からは、「もっと家事をやってほしかった」「何日かは遊びに行くことに使ったので、育児をするために使ってほしかった」などの声があった一方で、「大変さを共有できた」「仕事復帰後も育児をしっかりやってくれた」といった回答もあったという。

調査した会社は、「とるだけ育休」にしないためにも、男性は、女性の産後の状態などを理解した上で、事前に夫婦で育休の過ごし方について話し合うことが大切だと指摘している。



経営コラムニスト
オーサー報告
「3人に1人は育児2時間以下」という調査結果は衝撃的です。育休取得しておいて「育児ゼロ」の男性もいるかもしれません。

とくに企業側からすると、受け入れられない数字ではないか。育児もせず家事もせず、堕落した生活をするぐらいなら出勤してこい、と言いたい経営者は多いことでしょう。

冬休みなどの連休明けでさえ、仕事のリズムを取り戻すのに時間がかかるというのに、育休明けだと、感覚を取り戻すのに相当時間がかかるのではないか。心配になります。

これからの人が気持ちよく育休を取得できるよう、現在取得している人は、よい育休事例を残してほしいし、その義務があると思います。

参考になった
1197
中野円佳 | 1時間前
ジャーナリスト/『なぜ共働きも専業もしんどいのか』著者
オーサー報告
男性の育休取得に消極的な人の声の中に「かえって妻の負担になる」、妻の立場の人からも「家にいるのに何もしないと余計にイライラする」という声がでてきがちですが、それはこういうことですね…。産後の女性だったら育児2時間以下で身体を休めるという理由もわかりますが、ただの追加的な休みにしかなっていないと。母親だって出産してから、産院で乳児のケアの方法を学んで試行錯誤しながら習得していくので、そのときに父親も同席して、退院後、直接授乳するとき以外は母体を休ませてあげてぜひ父親が責任をもってやってほしいです。自治体の両親学級などもありますが、産院も含めてそのように教育することも必要では(そのためには出産後すぐに育休を取る)。また母親の職場復帰のタイミングで入れ替わりで男性が育休を取るというのも一つかもしれません。

参考になった
862

大人の赤ちゃんが増えるなら育児休暇取って欲しくない
何をしたらいいかわからないとよく男性は言うけど1人目なら母親だって同じ
だからこそ妊娠中に参加型のお勉強会あるじゃない
2人目なら1人目をやり方を活かせるじゃん

確かに教科書通りにはいかないのが育児だけどわからないからやらないはただの逃げ
母親は逃げたくても逃げられないのだから
返信 44件
3871
254
シェア

家事が出来る方、やる気のある方なら育休とってもいいかと思います
産後1ヶ月は奥様上げ膳据え膳で、家事育児のメインをやってあげてほしい

育休とって、ゴロゴロしてたまに抱っこや、出来たミルクあげたりするくらいなら、仕事して給料上げてほしい
で、検診とかでお出かけの時は、荷物も多いので休みを取れるように
返信 82件
4595
585
シェア

産後直後のサポートも必要だが、大変なのは女性が職場復帰してから保育園やら幼稚園やら通いだしたとき。子供が熱出したら保育園には預けられない、その場合、片方が子供の面倒を見なければならない。その負担が女性にばかり向いているのが大きな問題だと思う。男が育休取ればオッケーていうものじゃない。子供が大きくなるまで両親ともにフレキシブルに休みを取ったり、在宅ワーク出来たりできるようにする方が改革だと思う。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 20/01/24 22:12:38

    まだ産後の里帰りの慣習も残ってるから、産後2週間くらいだと、妻が実家にいる間、ただの一人暮らしだよね。
    義兄嫁さんは退院したら義母と義母の親戚が上がり込んでいて横になっていられず、大勢の親戚のおもてなしさせられて大変だったみたい。
    男もそうだけど男性側の親も自分の娘じゃないから、家にいる=暇なはずって思うみたいね。
    産んだばかりで疲労困憊とか、産褥期で大変とは思わないみたい。
    私はゾッとして実家に帰ったけど、実家にまで押しかけてきたよ。ゾンビのようだわ。

    • 0
    • 20/01/24 21:43:01

    男性が育休取りづらい風潮ってさ、逆に言うと
    結局こうなることが、世の中の男性自信が一番理解してる証拠なんじゃない?
    生まれてすぐ父親の自覚もないところに長期休暇で、辛い仕事もしないで寝てばかりの赤子とぐーたら休めるなんて許せん!みたいな。
    休暇取ったら表向き頑張りますって言っておいて内心わーいってなると思う。
    休暇中だし友達と飲みにも行きたいなーぐらい思ってそう。
    男って女が想像する以上に楽観的な生き物だよ。
    期待するだけ無駄。

    • 1
    • 20/01/24 21:26:10

    >>26
    むかつくね!!、
    期間限定の家事っておままごと みたいで楽に感じることあるけど、毎日子供見ながら休みなく続けるのが大変なことに気付いてほしい

    • 1
    • 20/01/24 16:21:03

    旦那がご飯作るの得意ならいいけど、出来なくて三食作らされるならストレスになりそう。
    自分だけなら昼なんてなんでもいいし。
    ゴロゴロしてる位なら仕事行ってほしい。
    育休より一定気期間定時退社のが有難いかな。

    • 2
    • 20/01/24 16:17:16

    ぶっちゃけイクメンぶれるし、朝はゆっくり朝寝坊、夜泣きは聞こえないし起きる気もない、昼御飯マダー?うん○のオムツは臭いが無理だから頼むわ、愚図ったらやっぱりママだよね?
    こうなるの目に見えるようだわ。

    • 1
    • 20/01/24 16:14:34

    育休をただの長期休暇だと勘違いしてる男性多いのかもね。
    育休なのに子供の世話も家事もしないとかふざけすぎてるわ。

    • 2
    • 20/01/24 16:10:05

    よく母乳や寝かしつけはママしか出来ないとか言う旦那いるけどさ、育児出来ないなら家事やれよ。それさえも出来ないならもう会社行っとけ。

    • 7
    • 20/01/24 16:05:12

    旦那が育休取ってくれて良かったのは3日間だけ。
    あとは地獄でしかなかった。
    買い物を頼めば
    あっちのスーパーでこれが安かったからこれを買う時は
    あっちのスーパーまで行った方がいいとか
    短時間で料理を出来る方法を考えたから今度からそれでやってとか…
    泣き止ませ方、抱っこの仕方、あーしろこーしろと。
    そして、
    世の中の主婦ってやっぱ楽だなって言われた時に
    もういいから会社戻ってって、2週間で復帰してもらった。
    いまだに、お前はラクしてるんだからって言われる。

    • 3
    • 20/01/24 15:56:58

    育休取ったら旦那の世話もしないといけないから(ごはんとか)いらないなー。
    17時とか早めに帰ってきてくれたら買い物行ったり病院行ったりできるからいいかも。
    でも毎日早いのもイヤだな、やっぱりうちは育休イラン

    • 1
    • 20/01/24 15:52:36

    むしろ旦那が育児休暇なんか取らないほうが奥さんの負担が減るのでは?育児休暇で家にいるのにスマホやら寝てるだけとかならマジでいなくていい

    • 9
    • 20/01/24 15:52:02

    >>18
    育休とらなくても育児に参加できる社会にしていって欲しいよねー

    • 1
    • 20/01/24 15:47:53

    育休って1年ずつ交代でとれたらいいなと思う。
    一歳まではお母さん、一歳から二歳まではお父さん。
    そしたら二歳近くまで家で見られる。

    共働きが当たり前だと言うなら家事育児も旦那1人でこなせるようになって欲しい。

    • 3
    • 20/01/23 21:25:40

    旦那が育休もらえるなら、別にお金もらって、専門の育児お手伝いの人に来てもらいたい!

    • 8
    • 20/01/23 15:17:48

    使い物にならなくて家でグータラしてるだけなら仕事行ってこい!って締め出したくなる(笑)

    • 10
    • 20/01/23 14:02:28

    日本は無理だよ。
    本当にイクメンって居るのかも謎だもん

    • 1
    • 20/01/23 13:58:00

    休むんじゃなくてその期間は残業なしとかでいいよね
    赤ちゃんと同じタイミングで寝るしか時間がない時に誰かが家にいるのは鬱陶しい
    無能な旦那だと余計お母さんが追い詰められる

    • 7
    • 20/01/23 13:57:21

    こうなるの初めから予想出来たと思う。
    休暇って名前がつくから男は休み気分になっちゃうのかもね。

    • 1
    • 20/01/23 13:54:58

    男側に、子育てや家族との時間を大切にする風習や価値観がそもそもないのに
    理想ばかり掲げて制度を作ったって、意味がないんだなーって思った。

    • 1
    • 20/01/23 12:19:55

    あと22時間なにしてんだよ

    • 6
    • 20/01/23 12:19:30

    「ねー、今日の昼メシなにー?」とかそんな感じなんだろ…

    • 7
    • 20/01/23 12:18:34

    育児に関わる時間を持とうともせず、家事育児全て奥さん任せ。いつまでも独身気分で遊び回る男が多い世の中、結婚して子供を持ちたいって思う人いるわけないよ。
    男の人の意識が変わらない限り、育休取っても率先して動く男性なんか居ないんじゃない?
    男の人は言わなきゃ判らないって言うけど、言ったとしても「後でね~」「今無理~、手が離せない!」とか言うんだよね。
    結局しないし、イライラが募るだけ。
    それだと居ない方がいい。

    • 1
    • 20/01/23 12:15:15

    進次郎が育休とはこういうもんだってお手本見せればいい
    家のことすべてやり育児もやる。
    奥さん授乳と寝てるだけ

    • 0
    • 20/01/23 12:14:55

    1日は24時間なんだから12時間やれ

    • 0
    • 20/01/23 12:13:15

    オムツ替え、お風呂、着替えだとトータル1時間にならないから、けっこうやってる人も2時間以上やったっていう認識になってないのかも
    赤ちゃんがいるといつ起きて泣くんだ?という自分のペースでできない待機時間がけっこう辛かったけど
    男性の場合この待機時間を全く入れてない可能性も考えられる
    あやすのも人によっては入れてなさそうだしいちいち時間計らないし
    この調査「育児」の定義ははっきりしてるのかな
    項目に細かく分けてオムツ替え何回とかにしたら違う結果になりそうな気がする

    • 1
    • 20/01/23 12:05:01

    わざわざ育休なんて取らなくても育児はできるよね。何もしないならとことん稼いでくれた方がマシ

    • 4
    • 20/01/23 12:00:46

    あーぁ。こんなバカどものせいで更に育休取りにくくなったね。
    そもそも旦那の育休なんかいらんわ。休まなくていいから残業ナシで買い物して帰宅して欲しい。会社側は旦那の稼ぎだけで生活できるように給料の保証して欲しい

    • 6
    • 7
    • 天平感宝
    • 20/01/23 11:58:51

    「俺は2時間以上育児をしてやった!」ドヤッ!みたいな男が増えるよ。
    益々、男の育休が取りずらい世の中になるだろうけど、遊ぶための育休じゃないし、ちょっと携わった位で偉そうにされるなら、育休なんかいらないよね。

    • 4
    • 20/01/23 11:56:05

    あやす 1日3時間以上
    おむつ替え 1日5回以上
    家事 1日3種類以上
    まずガイドラインで男性による育児の定義づけと、
    育児しなかった場合不当な育休を取得したとして処分や罰則でも作っておかないとダメなのかね。
    男ってとことん手を抜くから信用ならないわ。

    • 0
    • 20/01/23 11:50:35

    育休取らなかった夫ですら平日でも家事育児2時間以上してるわ。
    結局育休取ってもやらない人はやらないし、取らない人でもやる人は睡眠時間削ってでもやる。

    • 2
    • 20/01/23 11:39:43

    育休を取った 男性 に調査したら
    8割以上は2時間以上家事育児をした
    っていう結果になりそう(笑)

    • 4
    • 20/01/23 11:36:28

    所詮休めてラッキーくらいなんだろうね。

    • 3
    • 20/01/23 11:33:35

    育児2時間以下だったけど幼稚園の送迎と習い事の送迎だけでも助かったよ。
    買い物もリスト渡して買ってきてくれたし育児やらなくても楽できたけどね。

    • 1
    • 20/01/23 11:31:25

    これじゃ企業も積極的に取らせたくはないよね
    せっかく手当て出しても遊んでるんだもん

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ