プレゼント交換の時期になるといつも思い出す。うちの親

  • なんでも
  • 大宝
  • 19/12/09 10:16:13

他人の子にお金を出すのを凄く嫌がる人で。
今の時期○○会でプレゼント交換にはお金をくれなくて、お小遣いというか父親が小銭を不定期にくれていたのをかき集めて買いにいったなぁ。
500円の予算なのに100円しか買えなくて。
申し訳なかった。
勿論あたった子が、先生に話していて
こんなの要らない。先生が帰りの会で皆貰ったプレゼントは、大切にしよう。決められた金額をお互いに渡しましょうねって言われたのがいまだに覚えている。

子供ながらに恥ずかしくて。

親はお歳暮お中元も自社製品を自分のノルマのために、割引価格で配送していたんだよね。なのに5000円ギフト送ったのに4000円のだった。とか文句言うし常にお金がない口癖でつまらなかったなぁ。
ケチ生活で、大学費は出してもらえたから文句は言えないけど親子の楽しい時間もないし、プレゼント交換時期になるといつも思い出す。

  • 1 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 82件) 前の50件 | 次の50件
    • 19/12/17 19:29:05

    人にお金を使えない人って嫌だね。

    • 7
    • 19/12/17 19:40:21

    親がケチなのは嫌だね

    • 9
    • 19/12/17 19:58:31

    主の子供時代に会って500円あげたくなるくるい可哀想…。

    • 23
    • 19/12/17 20:00:14

    他人に迷惑の掛かるケチは嫌だわ

    • 9
    • 5
    • 決めた!来月は働かない
    • 19/12/17 20:02:22

    プレゼント交換にかけるお金は、他人の為のお金と言うより自分の子の為のお金だよね。

    • 20
    • 19/12/17 20:02:48

    それは寂しい思い出。でも現在もそういうことあるみたいね。昨日のトピにあったよね。
    100均の1つしか買わない子がいると。

    • 5
    • 19/12/17 20:04:19

    切ないね…そういう親がらみの嫌な思い出って誰しもあるのかしらね。私もあるよ。

    • 6
    • 19/12/17 20:07:48

    この間プレゼント交換のトピで、予算500円なのに100円の物を出す人がいる。ケチだってレスがあった。
    主みたいな子だったら切なくなる。

    • 18
    • 19/12/17 20:29:23

    分かる、うちの親もそうだった。小学生の頃友だちの誕生会に呼ばれて皆は可愛いタオルとかキーホルダーとか渡してるのに私はちゃおとかなかよしの付録で集めてたレターセットやシールをなんとかかき集めて渡した。勿論可愛いラッピングなんか出来るわけもなく。恥ずかしくて仕方なかった。皆に見られたくなくて『ごめんね、これしか用意できなくてごめん』ってこそこそ渡したよ。貰う側からしたらがっかりだったろうなと思う。自分の子にはそんな思い絶対させないようにしようと思うよ。

    • 13
    • 19/12/17 20:35:09

    近所の人がそうだよ
    今週英語教室でやるプレゼント交換500円前後なのに、会社でおじさんが使うような赤青黒のボールペンと可愛くもないノートと消しゴムだって
    しかも、家でかき集めたやつだって
    女の子だけしかいないパーティなんだから、キラキラやパステルカラーやフリフリの可愛いのにすればいいのに
    まだダイソーの方がマシだよね

    • 3
    • 19/12/17 20:49:33

    プレゼント交換ではないんだけど、私の家で友達呼んで誕生日会することになって、でもお金がないから普通のケーキが買えず、安いチーズケーキしか買えなくて、みんな「このケーキまずい」って全然食べてくれなかったから、私が無理してホール一人分食べた。
    親も申し訳なさそうだったから、悲しい思い出。

    • 11
    • 19/12/17 20:50:00

    私は小学生の頃、プレゼント交換で主のような子が用意してくれた物が当たった側。
    みんなが当たった物はお店で可愛くラッピングされたプレゼントだったのに、私が当たった物は新聞に包まれていて、中にはガチャガチャの景品(しかもミニカー)みたいなものが入っていてみんなにも笑われてバカにされたのが悔しくて、その場で悲しくて恥ずかしくて泣いてしまった。


    主話し聞いて思い出したけど、恥ずかしくて泣きたかったのは、そのプレゼントを用意した子だったんだろうなぁって。


    今の私だったら
    「弟が喜ぶ!!やったー!!」とか言ってあげられるのに。

    • 35
    • 19/12/17 20:52:18

    小学生の頃、当たった人が喜びそうなものを考えて買って自分はなにがもらえるかなってワクワクしながら歌に合わせてプレゼントを隣の人に回してって歌が止まったところでもらえたものが折り紙で作った花…大人になった今だったらそういうものでも笑って受け止められるけど、特別感があるプレゼント交換にほんといらないものが手元に来た事が悲しかったな。

    • 13
    • 19/12/17 20:59:35

    一昔の親って建前にこだわらない現実主義で
    今の親は子に恥をかかせたくない良く見せたい思考だよね、それだけ豊かになったのかな

    • 11
    • 19/12/17 21:13:37

    青木さやかのお母さん、学校の先生で、校長先生で。友達の誕生会のプレゼントは、赤えんぴつ1ダースって決められてたらしいよ。自分のサンタからのクリスマスプレゼントは、ヘレンケラーの本。

    • 1
    • 19/12/17 21:14:18

    >>12
    私が小学生の時のクリスマス会での出来事を思い出した。
    同じクラスの子が当たったプレゼントが全部折り紙で折ったものだったみたいで、「うわー何これー!」って叫んだからみんなが一斉に注目してからかったり笑ったりして。
    それで突然泣き出したのはそのプレゼントを用意した子。
    帰りの会で先生がその事を話題に出したり、放課後に当事者同士で話し合いしたみたい。

    今思うと主さんみたいな事情があったのかもね。

    • 12
    • 19/12/17 21:24:22

    >>15
    出来たら赤鉛筆1ダースじゃなく普通の鉛筆が欲しい(^_^;)

    • 5
    • 19/12/17 21:28:42

    なんかみんなのコメント読んで悲しくなった。子供が残念に思う気持ちって聞いてて辛いね。

    • 15
    • 19/12/17 21:40:46

    そんな思いするならクリスマス会欠席の方がマシだよね‥

    • 11
    • 19/12/17 21:56:05

    うちも。ケチと言うよりは無知で相場?普通がわからないみたい。手作りのリース笑われたなぁ。

    • 0
    • 19/12/17 21:57:11

    ああ、私は当たった側だったよ。
    授業の一環でクリスマス会が何かあってね。

    その子のお家はたぶん本当にお金なくて
    トイレットペーパーの芯に折り紙のチューリップ挿してあってさ。
    子供心にそのプレゼントがすっごく恥ずかしくて
    みんながプレゼント見せ合ってる中、隠したのを覚えてる。
    今思えば、その子作った子もきっと肩身狭かったよね。

    今のうちの子の担任の先生そういうイベント好きで学期ごとにやるんだよね。
    一応食べ物以外の手作りのもの、とはなってるんだけど、
    それでも貧富の差とかがすんごい感じられて、
    切ない気持ちになるわ。

    • 6
    • 19/12/17 22:00:35

    >>17
    それは交渉次第で、うまくいけるかも分からんね!!

    • 1
    • 19/12/17 22:02:25

    逆もしかり。プレゼント交換、自分が良いと思う可愛いサンリオ文房具とかでも、結局自分の用意した物が1番いいじゃんかよっていうのが定番だよね。
    何が当たるかお楽しみ、って「お楽しみ」はろくなことがないよw

    • 9
    • 19/12/17 22:05:23

    >>21
    泣ける( ω-、)
    イベント好きの担任困るわぁ

    • 6
    • 19/12/17 22:13:50

    >>23
    子供って結構自己中だし、どうせ自分のものにならないなら何でもいいって人がいるもんなんだよね
    そういう人が結局は先々幸せになってく
    人のためなんて裏返したら自分が他人にそうされたい
    むしろそうされて当たり前っていう勘違いが根底にあるから
    そっちの方が考えたらタチ悪いんだ

    • 2
    • 19/12/17 22:17:40

    子供の頃のそういう思い出って、普段は忘れていても、ふっと思い出して胸がぎゅーってなるよね。
    涙出そうだよ。

    • 16
    • 19/12/17 22:19:46

    >>5
    スニーカートピで暴れてた人だよねw

    • 0
    • 19/12/17 22:23:01

    せつないね。
    私はプレゼント交換で自分ので音楽止まって、でも性格的に言い出せなくてそのまま自分が用意したプレゼント持って帰ってきた。
    なんか親には言えなくて隠したけど今思うとわかってただろうなぁ。
    昔は学校でもプレゼント交換やったね。懐かしいわ。

    • 7
    • 19/12/17 22:27:31

    なんか切ないなぁ。
    いくら昔でもさ、お金がないとかもわかるけどでも数千円とかじゃないじゃん?
    たかが数百円だよ。
    子供に切ない想いとか、恥?とかかかせる事なんて安易に想像できるのに、、
    用意してあげられない親が理解できない、、

    自分のご飯数回我慢したり工夫すれば用意できるじゃんね。

    • 7
    • 19/12/17 22:27:59

    子供会のクリスマス会で豪華な消しゴムセットがプレゼントだったけど1つだけ足りなくて役員だった母親がうちはいいよと気を遣って私は貰えなかった。という悲しい思い出を思い出しちゃった

    • 9
    • 19/12/17 22:29:35

    昔の親って子供の気持ちに寄り添うって事をしない人が多かったんだろうね。

    • 18
    • 19/12/17 22:30:25

    ごめん、私は小2の時のプレゼント交換で
    紙粘土で串団子を3つ作ったやつプレゼントにした。クオリティも凄く低いの。
    絵の具で塗った色も汚くてさ。
    団子もきちんと丸になってなくデコボコ。
    誰が当たったのかな、、、ごめんね。

    • 3
    • 19/12/17 22:32:53

    >>32
    買えなかったの?

    • 0
    • 19/12/17 22:35:18

    >>33
    紙粘土をわざわざ買ったわ(笑)

    • 2
    • 19/12/17 22:35:29

    なんだ
    その

    主はその経験から、子どもに同じ思いはさせまいと頑張るわけで
    かつ
    大学まで出してもらえたことに親への感謝もあるわけで

    ある意味親御さんの子育ては正解なんだよな

    • 9
    • 19/12/17 22:35:30

    >>29
    お金がないから、ではないと思うよ。
    些細なことだと思うから。

    でもまぁね。
    私達の母親世代、子供の頃にプレゼント交換なんてしたことないと思うのね。そのまたお母さん、つまりおばあちゃん達なんか戦時中の人。贅沢というか、子供がそんなことで傷つくとか何とかなんて、そこまで気が回らなかったんだと思う。

    • 8
    • 19/12/17 22:38:18

    >>31 いや日本の歴史史上、「子供の心に寄り添う育児」なんて、ここ10年とかに誕生したばかりでしょ。今が特別なんだよ。

    • 1
    • 19/12/17 22:39:04

    前にコメした人がいるけど、私はプレゼント交換でりぼんとかちゃおの付録の掻き集めが当たったことある。
    もう、すっごく悲しいしなんか恥ずかしかった…
    女の子だからさ、付録ってもちろんわかるしそれが付録の中でも人気がない、さらに本人もいらない付録なのもまるわかりだから尚更腹が立ったよ…
    みんな、もちろんお店で買った可愛いものなのに。
    大人になった今だったら、その子も用意してもらえなかったのかなとかって察することもできるけど、当時子供にはただただ「悲しいし腹立つ」しかないよね。

    • 8
    • 19/12/17 22:39:38

    ちらほら泣けるエピソードがあるね。
    せつない思い出ってやっぱ忘れないよね。

    • 8
    • 19/12/17 22:39:58

    >>37
    だから昔って言ってあるよ。

    • 1
    • 19/12/17 22:40:16

    >>37
    そうなら昔の子育ては全部間違ってるよね。

    • 1
    • 19/12/17 22:41:00

    >>36いや気が回らなすぎでしょw
    思いやる気持ちなさすぎ。

    • 1
    • 19/12/17 22:41:05

    私達の親世代は気が回らなくても仕方ないとか
    言ってる人がいるけど、いつの時代もそれは
    家庭環境次第でしょう?
    むしろ昔の方が御中元とか御歳暮とか季節の御挨拶を大事にしていたし、他人への礼儀作法を
    重んじていたと思うよ。

    • 10
    • 44

    ぴよぴよ

    • 19/12/17 22:42:32

    >>43ほんとそれ

    • 0
    • 19/12/17 22:42:56

    今の子が、甘やかされ過ぎ。。。
    すぐ、毒親毒親騒ぐ大人もママスタに沢山。

    • 3
    • 19/12/17 22:45:07

    >>43
    大人同士のマナー的なお付き合いと、子供のこととはまた別だと思うけど。

    • 5
    • 19/12/17 22:47:15

    うちは貧乏で一度もクリスマスプレゼント貰ったことない。
    絵本読んでサンタの存在を知って家にもくるかな~ってドキドキ半分、本当はサンタは親だけどうちは貧乏だから貰えないなって冷めた考え半分。朝起きてやっぱりなかったって寂しさはずっと忘れないんだろうなー。

    • 10
    • 19/12/17 22:48:27

    >>43
    お金をどこに掛けるかで違うかと
    ¥500でも親が必要ないと思えば貰えないしね

    • 1
    • 19/12/17 22:48:37

    主と逆だけど昔子供会のクリスマス会で500円予算なのに中身見たら折り紙でおった鶴とか5種類ぐらい入ってるのに当たって泣いたことあるわ。自分も真剣にプレゼント選びしたし楽しみにしてたのに凄いショックだったんだよね。

    • 1
1件~50件 (全 82件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ