日本は男尊女卑の国

  • なんでも
  • 大化
  • 19/10/23 16:53:22

国ごとの男女格差(ジェンダーギャップ)を測る指数。 略称GGI。 世界の企業や団体が加盟する非営利の公益財団、世界経済フォーラムWorld Economic Forumが2005年から実施し、『世界男女格差報告書』The Global Gender Gap Reportにおいて毎年発表している。


ほんと糞だね。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 19/11/13 21:37:07

    ナミビアとかの方がはるかに上なんだね、意外。

    • 0
    • 19/11/13 20:34:31

    >>24
    そうなんだよね。

    女性の方が家事育児の負担が大きいと文句を言うわりに、男性の方が女性よりも長時間働いて稼ぐのは当たり前。

    家事を平等に分担したいという女性の主張は支持されるのに、共働きを求める男性は甲斐性なしと呼ばれる。

    男尊女卑なのか、女尊男卑なのか…

    • 1
    • 19/11/13 18:42:08

    >>25
    韓国はDV大国ですよ
    女子供を縛り付けて殴る蹴るは日常茶飯事

    • 1
    • 19/11/13 18:39:47

    >>28
    結婚後に女性の苗字が変わらないということは女尊先進国じゃん

    • 0
    • 19/11/11 13:51:32

    >>18
    それは男尊女卑だからでしょ。
    あちらは結婚後も名字は変わらないのよね、子供がどちらかの姓を選ぶ。

    • 0
    • 19/11/11 13:48:27

    夫婦の姓は旦那の方になるって時点で男尊女卑だよ。
    今は平等だ、平等だって言うけど
    あまり変わってないよ。
    女系、女性天皇認めないも。

    • 2
    • 19/11/11 13:46:04

    でも日本以外で暮らしたくないけどな。
    結局は自分の周りの人達の人柄だよ。

    • 2
    • 19/11/11 13:45:41

    韓国意外だったな。
    奥さんの方が絶対的に強いイメージだったから。

    そういうのじゃなくて、要職に着けるかどうかの割合ってのだとわかるな。
    政界はまだマシだよ。

    一部上場企業の取締役員のパーセンテージは壮絶な差だと思うよ。
    結婚出産諦めずそこまでたどり着ける人は一体どれくらいの割合だろう?

    • 0
    • 19/11/11 13:44:19

    でも主はレディースデイとかの女性優遇サービスは喜んでうけるんでしょ?

    ってか旦那の稼ぎを自慢して専業自慢するようなのが沢山いるママスタでそんなこと言ってもね(笑)って感じ。
    男尊女卑を喜んで受け入れている人の集まりじゃん。

    • 2
    • 19/11/11 13:39:42

    >>21
    育児の一貫として言ってるだけよ
    小さいうちから女の子には優しくするって教えてないとできないでしょ

    • 0
    • 19/11/11 09:19:32

    アメリカとかも男女平等意識がものすごく強い国だしライス国務長官とか
    政府要人に女性が就任する事が普通だし女性も大統領候補になる国だし
    女性の権限がものすごく強く、アメリカの女性は強いんだけど、
    その代わり対等ゆえにアメリカも夫婦であっても生活費は折半とか
    デート代は割り勘が非常に多い。
    アメリカではキャリアウーマンや身分の高い女性ほど割り勘にしたがる傾向がある。
    男性に奢ってもらって自分の身分を下げたくないって。
    イギリスとかだとまた違うけど。

    日本の場合は「女が男を立てるもの」としてるのは男性が金銭をすべて支払うからという前提の下だよね。
    支払わない男を立てる必要ないからね。

    • 3
    • 19/11/11 09:15:13

    >>13
    ワンオペ推奨すんな。
    結局女を苦しめるのは女だわ。

    • 3
    • 19/11/11 09:13:19

    >>4
    え、そう?
    家事育児仕事しなきゃいけない女性のほうが大変じゃない?
    共働き当たり前の現代の日本でも小さな子供抱えてると職場に頭下げてばかりだよ。

    • 3
    • 19/11/11 09:08:05

    >>17
    言えないのではなく書かないだけです。
    パパ、ママです。

    • 0
    • 19/11/11 09:06:39

    中国人youtuberが言ってたけど中国は女尊の国らしい。
    中国では、何歳であろうと、まず男女のデートでは100%絶対に男性が全額負担するのが当たり前なんだって。
    恋人ではなくても誘った側が全額負担するのが当たり前で、割り勘という文化はないんだって。
    中国では割り勘とか2という数字は割り切れる数字だから不吉なものとされて忌み嫌われてるらしい。
    あと中国の男性は徹底的に女性に尽くし、中国女性はものすごい我儘で自己主張が激しく、日本のように「おしとやかで奥ゆかしく控えめで3歩下がって男性の後ろを付いていく」という文化はなく、むしろその真逆で女王様扱いされるのが普通だって。
    そして中国は結婚前にセックスは禁止されてるからラブホテルに入るには婚姻証明が必要なんだって。
    そういう意味では貞操観念は日本よりずっと強い。
    もちろん日本みたいにエロビデオやエロ本がコンビニに並ぶなんてことは絶対ありえないって中国人が言ってた。

    • 2
    • 19/11/11 09:04:57

    >>7
    「父」「母」と言えない時点で説得力に欠けます。
    しかし、概ねあなたの意見には賛成です。

    • 1
    • 19/11/11 09:02:59

    >>15
    国際妻ってママスタで有名な谷口さん?

    • 1
    • 19/11/11 08:59:52

    >>11
    >>10
    日本でも育ちの良い人達の間では常識です。
    育ちの良い奥様で「ダンナが~」なんて言う人はいらっしゃいません。
    そういう言葉の教育を幼少期から受けるからです。
    まあネットでブロークンな会話をする際には普段は旦那でも良いと思いますが
    公の場ではお里が知れるのでやめたほうが良いかと・・
    一流メガバンクに勤務する社員なんかは「旦那ではなく夫と言いなさい」と言葉使いの教育を受けますよ。

    以前、警察官の男性と話した際に「旦那の勤務先は●●?」って聞かれて驚きました。

    • 0
    • 19/11/11 08:58:18

    まあ、しょうがないんじゃない?
    普通の女の子が体売るような国だもん。
    男に見下されるような事を自らしてるんだから

    • 2
    • 19/11/11 08:56:55

    世の中の息子を育てるお母さんがレディファーストを教えるしかないね

    • 0
    • 19/11/11 08:54:00

    共働きなのにもかかわらず家事育児を妻がほぼ担当してるからじゃない?
    20代は男女同等になるようにしてるみたいだけど、30代以降は仕事家事育児全て妻がやってますみたいな馬車馬状態の家庭が多い。
    なんで夫にやらせないんだろう?

    • 0
    • 19/11/11 08:50:43

    >>7

    ただの呼び方にそこまでの意味を感じてる人いないよ…
    旦那様なんていう時は、逆に蔑まれてると思った方が良い

    • 0
    • 19/11/11 08:50:26

    >>7
    海外で理解されなくても、ここは日本だから

    • 2
    • 19/11/11 08:49:09

    糞だと思う国に住んでるの?

    • 1
    • 19/11/11 08:48:28

    >>3
    激しく同意!

    • 1
    • 19/11/11 08:47:09

    夫のことを「主人」「旦那」なんて言うのは日本だけですよ。
    英語では夫はハズバンドだけです。
    「旦那」というのはもともと仏教用語で恵まれない乞食など身分の低い者に施しを与える檀家から由来した言葉で「旦那」という。
    貧しい者に布施をする、この布施を梵語のダーナの音写で檀那(だんな)と呼び、檀家(檀越)が所属する寺院を檀那寺という。
    自分の対等な結婚相手を旦那と呼ぶのはおかしい。

    夫のことを「主人」と呼ぶのもおかしい。
    結婚は対等な関係なのに主従関係を示す「主人」(英語ではマスター)と呼ぶのは外人から見ても異常で奇妙だそうです。
    マスター&スレイブ(奴隷と主人)を示す用語です。

    つまり日本では「妻」のことを奴隷や恵まれないから施しを受けて食べさせてもらってる乞食のような呼び方をしているということ。

    ちなみに私の家ではママもパパのことをずっと最初から「夫」と呼んでいます。
    パパのことを主人とか旦那と言った事は一度もありません。
    パパもママのことを「女房」とか「カミさん」と言った事は一度もありません。
    パパはママのことを他人に話す際はいつも「妻が」と言います。
    私の両親がそうなので、私も自然と夫のことは「夫」と呼びます。
    ママスタでは自分の夫を旦那と言う人が多いのでその方に合わせてあげて他人の夫は旦那さんと書くこともありますが、実生活では「旦那」という単語は一度も使ったことありません。

    こういった呼び方がある時点で男尊女卑?と思います。
    海外では理解されない呼び方です。

    • 2
    • 19/10/23 17:26:24

    世界の民主主義ランキング、日本低い理由の一つに女性の国会議員が少ない、国のトップが女性がなった事がないからっていわれてるよね。お隣の国より低い。
    男尊女卑関係してるのかもね?

    • 0
    • 19/10/23 17:07:23

    そうかな?
    別に感じないけどな。

    • 2
    • 19/10/23 17:04:49

    日本が男尊女卑とは思えない。ただ言えるのは夫が家事しないのは世界でも指摘されてるくらい問題。でも旦那は育児も家事も参加しない国。なぜか。基本的に日本は島国であり鎖国が長く男は刀で女は家を守るよ言う風習。それが今もある。でも今は日本は女のほうが生きやすい国

    • 2
    • 19/10/23 16:59:25

    ママスタ見てると女尊男卑としか思えない

    • 6
    • 19/10/23 16:58:03

    今まで男尊女卑あまり感じたことない

    • 2
    • 19/10/23 16:56:53

    自民党政権だから仕方ない。

    • 2
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ