園児のピアス、母国の風習でも駄目?ムスリムの双子の女児、理解得られず入園辞退

  • なんでも
  • 厳正
  • 19/10/07 11:59:36


 海外の風習であっても、保育園児のピアスは駄目なの? 神戸新聞の双方向型報道「スクープラボ」に、西アフリカ出身の男性と国際結婚し、1歳の双子の女児を育てる兵庫県西宮市の女性(32)からそんな投稿が寄せられた。夫の母国では、女の子が生まれるとすぐにピアスをつけるという文化的な習慣がある。だが、入園を希望した認可保育園は安全確保を理由に「外さなければ通えない」と受け入れに条件を付けた。双方の主張、立場を取材した。(鈴木久仁子)

 双子の娘は、父親と同じイスラム教徒(ムスリム)。女性は仕事に就くために今年4月から2人を保育園に預けることにしたが、入園式目前に園側から呼び出しを受けた。要件は「確認書」への押印。提示されたプリントには計6項目のチェック事項が並び、その一つにこうあった。

 「ピアスそのほか装飾品は園外ではずし登園します。(中略)園内ではつけず、子どもが手に持ったり、他児が目につくようにはしません」

 他にも、男女混在で着替えやシャワーをすること、豚由来の食べ物や製品に触れる場合もあること-などが記されていた。いずれもムスリムの習慣には反するが、最後には「保育については園の方針に従います」とあり、西宮市長あてに両親の押印を求めていた。

 女性によると、夫の母国では、女の子は生後間もないうちにピアスをつける。「生きる証し」や「魔よけ」などの意味があるとされ、親の愛情を表現する大事な慣例という。

 女性は園側に「全てこちらの習慣に合わせてほしいと望んでいるわけではない。ただ、ピアスには特別な意味があり、安全性にも問題はない」と訴えたが、受け入れられなかった。

 結局、入園は辞退し、今は別の園に通う。そこでは給食の豚肉を取り除くなど一定の配慮はあるが、ピアスに関してはやはり不可。夫は「(ピアスの)穴が開いたままだと、子どもに良くないことが起きるのでは」と悲嘆しているという。

 これに対し、西宮市保育事業課は「あくまで子どもの安全が第一。集団保育の中で、小さく、とがったピアスを他の園児が飲み込んでしまっては困る」と説明。海外との文化の違いについては「今後もできる範囲で対応したい」とする。

     ◇

 他の自治体ではどうか。取材を広げてみると、ピアスに関しては加古川市で20年ほど前につけたまま通った例はあったが、それ以外に同様の事例は確認できなかった。

 今後、こうしたケースがあった場合の対応については、各担当者とも“安全”と“異文化理解”の間で揺れる。「施設の総合的判断が優先される。両者に配慮する方法を個々に考えることになる」(明石市)との意見もあれば、「安全性に問題がなければ、人権の問題に踏み込むことになる。柔軟な対応が求められるのでは」(姫路市)との見方もあった。

【多言語センターFACIL(神戸市長田区)理事長の吉富志津代・名古屋外国語大教授の話】日本ではルールは絶対という思い込みがある。「ここは日本だから、集団だから守れ」と。協調していく上では大切だが、それが一人一人の多様な考えを公平に聞いてできた、心のこもったルールかどうかが肝心。多数者だけに有利で、それを理由に誰かを排除していないか。常に考え直すプロセスを持つことが、互いに理解し合える成熟した共生社会につながる。

    ◇   ◇

 この記事は神戸新聞の双方向型報道「スクープラボ」に寄せられた情報を基に取材しました。

10/7(月) 9:46
神戸新聞NEXT

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 114件) 前の50件 | 次の50件
    • 19/10/07 21:28:39

    >>113
    なんか笑った

    • 1
    • 19/10/07 18:32:04

    1つを許したらきりがなくなるよ。

    民度が低い保育園だったら、「そんじゃあ、うちの姫も今日からイスラム教信じ始めたんでピアスしてきますねー。は?ダメ?もう穴空けちゃったのに、そっから幸せが逃げたらどう落とし前つけてくれんすか!?」とか言い出すDQNも出そう。

    • 9
    • 19/10/07 18:23:36

    >>106 嫌なら日本で就職しなくて良い

    • 4
    • 19/10/07 16:47:22

    ムスリムとか厳粛な宗教圏の方と、宗教にあまり興味の無い日本人が共存するって難しいと思う
    できるだけ他宗教の方も受け入れて、異文化として子供にも触れて欲しい気持ちもあるけれど、日本人は宗教に馴染みがないからピアスや食事、着替えにしたって「なんであの人だけ?」って言う保護者が絶対に出てくるよね
    保育園としても人手が足りないから2人のためだけに調理器具別にしたり着替えの度に余計な人手がかかったりするから受け入れるの大変だと思う
    そして何かあれば「やっぱりね…」って言われるし…

    • 4
    • 19/10/07 16:26:17

    >>26 私も思ったよ。もとから開けなきゃいいじゃんと…

    でもトピのやつは、空けるのは愛の証みたいな話だね…。

    • 0
    • 19/10/07 16:24:36

    同じ園に通わせていたとしたら、やっぱり外して欲しい。
    着替えとかで取れる可能性もある。気になって触ろうとする子もいると思う。

    誤飲する可能性があるとわかっているのを、そのままにして事故があった場合の責任を取ってくれるのかな?

    • 4
    • 19/10/07 16:12:04

    普通の日本人が通う保育園に入れようとするのが間違ってるんじゃないの?インターなら理解はしてもらえるのでは?
    「郷に入れば郷に従え」嫌なら旦那の母国で暮らしなさい
    保育園の給食でハラールって難しいよね、弁当作りなよ

    • 4
    • 19/10/07 15:40:04

    日本は小さい頃にピアスする習慣ないから難しいと思う。
    そういえば、高校の時に夏休みにピアス開けた同級生が、ピアス禁止だから替わりにお茶の茎を穴に詰めてた。
    それじゃダメかい?

    • 2
    • 19/10/07 15:39:08

    >>95
    みんなと同じにしなくちゃダメだよ、そういう国だからw

    • 0
    • 19/10/07 15:37:46

    >>17当たり前

    • 0
    • 19/10/07 15:36:56

    私が小学校の頃、同級生にアメリカ人とのハーフの子でピアスしてる子いたわ。 顔もすっごい可愛かったから密かに憧れてた 笑
    これ本音は他の子が誤飲したら(自分達が責められるから)困るって感じだろうなぁ 笑

    • 1
    • 19/10/07 15:34:15

    日本は、、とかそんな大きな括りじゃなくて
    単純にそこの園でのルールや規則で十分じゃん。
    ダメなものはダメ。うちの園では受け入れられないってなれば
    それ以上も以下もないよね。
    ましてや、いろいろと提案してるし、それでもずっとつけなきゃいけないっていうのなら
    それを受け入れてくれるところに行けばいいだけ。
    出来ないって言われてるのに、それを変えようとしないで。
    迷惑。

    • 4
    • 19/10/07 15:29:08

    >>91 もし誤飲があったとしたらこのムスリムの夫婦はどう説明するんだろう?仕方ない。誤飲した子供が悪いって責任転嫁しそう。次は保育園の管理問題かな?保育園側も子供も選ぶ権利があるよ。今回のはもしかしたら問題が起こるかも知れないとわかってるし、譲歩案も出してるのを拒否したのは相手側。

    • 0
    • 19/10/07 15:28:04

    寛容にできるところはすればいいけど、ピアスの件はきっちりダメな理由が明示されているんだから無理でしょ。
    そこまで言うなら、誤って他の子が飲み込んだり、ピアスに当たって他の子が怪我したらこの保護者は責任取れるの?自分の子が保育中にピアスで怪我をしても園側を責めない?
    これは多様どうこうではなく、命に関わる問題だから。

    • 7
    • 19/10/07 15:24:22

    これからこういうのは増えていくだろうけど、どこで線引きするかだよね。

    • 1
    • 19/10/07 15:22:10

    両親共に外国人かと思いきや、母親は日本人…
    外国人と結婚してカッコイイでしょ!アタシ!に酔ってるんだろうね
    嫌なら西アフリカに住めばいい

    • 8
    • 19/10/07 15:20:41

    大人でもピアス落とすのに守れないなら入るな
    そこまで無理に入っても馴染めないしお互い嫌でしょ

    • 6
    • 19/10/07 15:17:06

    ここまで宗教の決まりを守る人が何故母国に住まないのかが分からない。
    日本に住みたいから住んでるんだから日本のルールやマナーを守るべき。

    • 7
    • 19/10/07 15:16:54

    興味津々で引っ張られたら痛いんだろうなぃ。

    • 1
    • 95
    • 【関連トピック】
    • 19/10/07 15:14:40

    イスラム教徒「日本ではどこもヒジャーブを被っている人は雇えないと言われる。なぜ差別するの」
    http://mamastar.jp/bbs/comment.do?topicId=2932501

    • 0
    • 19/10/07 15:13:52

    その国で暮らしたいなら、その国のルールに合わせないと駄目でしょ。

    逆に、日本人がイスラム教の国に行って、イスラム教のタブーを犯した場合は逮捕されたりするじゃん?
    ニュースになってるよね
    どうせそれは当然と思ってるんでしょ?

    • 14
    • 93
    • きっと明日も猫かぶり
    • 19/10/07 15:11:47

    >>64
    これからの時代って、具体的にはどんな時代を想定してるの?

    日本がこれまで以上に、あっちの国にもこっちの国にも良い顔して、自国のモラルや道徳の方を引っ込めて他国の都合に合わせる時代?

    これから国際化が進んで色んな国の人が流れてくる可能性があるからこそ、こういう場面で必要以上に譲歩すべきではないと思うけどな。こういうのは、1つ許すとどんどん歯止めが利かなくなるよ。

    • 9
    • 19/10/07 15:10:39

    どうにかしないと外せない、外れないピアスってあればいいのにね。
    園では外して帰宅後つけてあげるしかない。
    誤飲もあるし、他の園児に何かあってはいけないから仕方ない。

    • 0
    • 19/10/07 15:02:46

    保育園なら仕方ないと思うけどな。遊んでるときに引っかかったり、ピアスが落ちて小さい子が誤飲したりしたら危ない。

    • 8
    • 19/10/07 15:02:38

    郷に入っては郷に従え

    • 9
    • 19/10/07 14:59:02

    日本の集団生活のルールがそうだからね、こればかりは仕方ない
    これを許したら、日本の集団生活のルールは続々と崩壊して行くだろうね
    ある意味それが日本のいいところでもあり悪いところでもある

    • 2
    • 19/10/07 14:53:15

    ここは日本。
    日本で暮らすなら日本の決まりを守るのは当然だと思う。

    • 10
    • 19/10/07 14:47:24

    うん、わかるんだけどね親の気持ちも。
    でもまだ分からない年齢だから引っ張って怪我に繋がったり、外れて他の子の誤飲で事故が起きたりする可能性を考えたら容易に受け入れられないんだよ。
    これは仕方ないかな、保育園のインターナショナルスクールが有るならそーいう所を利用するしかないね。

    • 6
    • 19/10/07 14:33:36

    まだ幼稚園だったら言い聞かせればいいかなと思うけど、保育園は赤ちゃんもいるし、ちょっと怖いかな。誤飲もだけど、他の子が引っ張ったりしたら怪我に繋がりそうだし。

    私も子どもが赤ちゃんの時はピアスは怖くて付けられなかった。何でも触りたがるし。

    • 5
    • 19/10/07 14:32:50

    >>78
    ぶらぶらしていないやつでも、服を脱ぐときに引っ掛かって痛い思いすることあるよ。

    • 2
    • 19/10/07 14:25:00

    どこの国か忘れたけど、保育園にハーフの子が居てる。豚肉は多分イスラムだから、除去。園も対応してる。
    ピアスは付けてないなー。
    ピアスは仕方ないよね。危ないからダメって言われても仕方ない。お友達が引っ張ったら裂けちゃうしね。

    • 1
    • 19/10/07 14:21:54

    異文化、異宗教に1番理解ある国が日本なんだけどね…
    この場合は安全性の問題で入園拒否だという事を日本人の奥さんが説明しないとね

    • 8
    • 19/10/07 14:19:11

    日本で生活するなら合わせてもらわないとね。

    • 4
    • 19/10/07 14:18:32

    >>78 それでも誤飲の心配があるからね

    • 4
    • 19/10/07 14:18:30

    保育園は義務教育じゃないもんね。
    従えないなら行かない選択をするしかない。
    周りを傷つけたり誤飲したらって考えてほしい。

    • 7
    • 19/10/07 14:17:56

    ピアスがだめなんじゃなくて安全性でダメなんだよ。
    もちろんヘアピンもだめ。
    なんなら、ムヒパッチもだめなのに。

    安全性で拒否されたのに、母国の風習を押し通したいが為に『異文化の理解がない』というのはお門違いなんじゃないかな。

    • 11
    • 19/10/07 14:17:19

    写真みたけど、ブラブラしてなければ大丈夫じゃない?ついでにキラキラもしてなくて、地味~な穴を塞いどくだけのピアスなら。綿棒の先みたいな。

    • 0
    • 19/10/07 14:16:48

    半分日本人なんだから1日の半分ピアス外してたって問題ないでしょ。この母親だって子どもの時はピアスしなくても不幸はなかったんだろうし(笑)
    国際結婚した途端に外国に染まる人っておかしい人しかいなさそう。

    • 14
    • 19/10/07 14:15:58

    私は妊娠と同時にピアスは閉じたから、家ではピアスは落ちていないのに5歳の娘の耳の中にピアスのキャッチが入ってたよ。
    とりあえず園には報告したけどさ。

    何で入ってたんだろうって未だに謎。
    もしかしたら……??

    • 3
    • 19/10/07 14:15:51

    >>68 何故、日本だけ他国に合わせなきゃならい?他国は日本に合わせないのに…

    • 8
    • 19/10/07 14:13:40

    ぶっちゃけこんな子供が入園してきたら嫌だな。

    • 14
    • 19/10/07 14:13:11

    同じような理由で、公立小学校でピアスしてた子いたよ。保育園どうしてたかは知らないけど。

    • 0
    • 19/10/07 14:13:06

    他人様を怪我させてしまったら...。って考えられ無いのかな?
    慰謝料請求されたらもっと貧困になるんじゃないの?

    • 6
    • 19/10/07 14:12:32

    嫌なら家でシッター雇えば済む話でしょ。この親子のために他の親子が我慢するのはおかしい。

    • 13
    • 19/10/07 14:11:32

    >>64 ピアス開けるのは自由だよ…園や学校にして行く必要無い

    • 7
    • 19/10/07 14:09:02

    これは無理だなー他の子が危ないもん。耳でキラキラ光ってたら子供達触りたがるだろうし...外れて誤飲も怖い。

    • 9
    • 19/10/07 14:08:48

    郷に入れば郷に従えだと思う。風習が合わないなら自国で生活するしかなくない?
    穴をふさげと言ってる訳じゃないんだし、私も1歳児を保育園に通わせる親として言わせてもらえば、もし落ちてて誤飲したり踏んでケガしたりされたら嫌だし。
    そもそもピアスしてないと子供に悪い事が起こるなら、ほとんどピアスなんてしてない日本の子供達は悪い事だらけなのか?って話よ。

    • 17
    • 19/10/07 14:05:09

    赤ちゃんにピアスなんてよくできるね。私もう何年もつけてないけど穴押すと白くて臭いのがぶちっと出てくるのがストレス。少し体調悪いと腫れて痛いし開けて後悔。

    • 6
    • 19/10/07 13:59:28

    日本にいるなら日本のルールに従うべきじゃない?

    • 17
    • 19/10/07 13:58:09

    引っ張られたり引っ掛かったりでケガする可能性がゼロではないもんね。

    • 8
1件~50件 (全 114件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ