叩かれて当然だけど娘の部屋汚かった

  • なんでも
  • 承暦
  • 19/09/27 07:37:31

自分の部屋は自分で片付けなさいって放置しておいたのが悪かった。
学校から提出物が出てないって連絡きたから部屋覗いたらすごい状態。
たぶんみなさんが想像するさらに上。
お菓子のゴミ、お菓子の食べかすどころかチップスター何枚も落ちてる。9月頭に出さなきゃいけなかった提出物、漫画、服、脱いだ靴下…
床見えてるの10パーセントもないよ。
何を何からどう教えればいいかわからない。
毎日のチェックシートでも作って毎日部屋入って確認すりゃいいいの?
何が過干渉でどこまでやればいいのかさっぱりわからん。
小4

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 65件) 前の50件 | 次の50件
    • 19/10/06 00:14:26

    共働き?
    まず見本が悪いんじゃない?
    親が片付け下手な家は、たいがい子供も片付けられない
    提出物なんて1年から癖つければ言わなくても出すようになるよ

    • 0
    • 19/09/28 01:54:45

    最近では子ども向けの片付けの本もあるから参考にしてみるのはどうかな。

    「学校では教えてくれない大切なこと 1 整理整頓」旺文社
    マンガ形式になっていて子どもも楽しんで読める。学習机の片付け方なども具体的に載っている。
    「小学生のおかたづけ育~子どもも私もラクになる暮らしのヒント(OURHOME)」大和書房
    著者は小3の双子のママ。子どもが主体的に片付けられるような環境作りや実例が載っててわかりやすい。

    • 0
    • 19/09/27 14:07:17

    小4で部屋放置はやばくない?
    一度一緒に完璧に片づけてそれを維持させるのがいいと思うけど

    • 1
    • 19/09/27 14:06:00

    娘さん自分の部屋で過ごしてるんだね 
    うちの子はリビングに入り浸りだよ

    使わないから散らからない

    • 1
    • 19/09/27 14:05:04

    まずは、本人と必要な物と不必要な物に分ける。これは、主さんが勝手にやらないで娘さんに決めさせる。
    分けたら、しまう場所を決めてそこにしまう。
    カゴにおもちゃを入れるなら、おもちゃはカゴに入れさせる。主さんが手を出し過ぎてしまうと、自分で出来ないままだよ。

    • 0
    • 19/09/27 11:46:20

    ちなみに今のカゴの中身はほぼ空っぽでした。
    そこに脱いだ服がひっかかったりハンガーが落ちてたり。

    • 0
    • 19/09/27 11:45:17

    ありがとうございます。
    コメントにしっかり返事できなくてすみません。朝から怒ったのでなんか体も気持ちもしんどくて。
    今から片付けることにします。
    もう1つアドバイスいただきたいです。
    物の置き場について考えました。
    部屋のクローゼットの大きなカゴは見た目は一応可愛いですが、大きさは洗濯カゴイメージしてもらったらぴったりだと思います。
    そのカゴにはおもちゃなどを片付けなさいと教えていました。
    おもちゃといってもシルバニアみたいなおもちゃは最近あまり遊ばなくなって、漫画の付録、ディズニーの耳、祭りで買ったライト、ビーズセット、トランプなど細々としたものばかりです。
    「カゴに入れなさい」という教え方が不安になったのですが「トランプはここ、ビーズセットはここ」ときっちり決めて教えたほうがいいですか?
    いきなりはできないかな…

    • 0
    • 19/09/27 11:22:50

    >>50私だったら一旦綺麗にしてリセットする。
    1人でやらせるのは無理だろうし、一から一緒にやったら自分もイライラしそう。
    とりあえず主が1人である程度(床が見えて、物が整頓されてるくらいに)綺麗にして、捨てる捨てないの判断がつかないものは娘さんと一緒に選別する。
    部屋の整頓や掃除の仕方を教えるのはそれからって感じかな。

    • 1
    • 19/09/27 11:14:19

    >>50
    ウチの娘も似た状況にしたことあったけど、とてもじゃないけど一緒に出来るレベルじゃなかったから一旦私が片付けて、その後は一緒に片付ける様にしてるよ。相変わらず放っておくと悲惨な状況になるけれど。

    • 0
    • 19/09/27 11:11:35

    >>50
    やり方を教える為にも、一緒にやった方がいいよ。
    散らかしても主が片付けてくれるって思っちゃうよ。

    • 0
    • 19/09/27 11:09:16

    自分でしなさいって言いながらも週1ペースで明日ゴミの日だからって言い訳して見に行くよ
    ゴミ回収して汚かったら「部屋の掃除しなさい。出来ないならお母さんがするわよ!いいの?」って言ってる

    • 0
    • 19/09/27 11:04:55

    放置はよくないよ。
    自分でしなさいといいつつ、後ろからフォローを今後はしてあげてね。

    小5の息子は基本綺麗好き、だけどそれは片付け促してるから。放置したらそうなると思う。

    主は一緒に掃除とかしないのかな?
    朝のゴミ出しとか雑巾がけとか一緒にするといいよ。
    何でもしてくれる小人はいないからねー

    • 0
    • 19/09/27 10:24:50

    もしADHDなら一緒に片付けたら良いよ。視覚優位の人が多いから、部屋に貼り紙はったりしたらいいと思う。
    すぐ忘れるから。息子は軽度ADHDだけど医師に投薬進められたこと一度もないです。

    時間決めてやったら良いと思う。例えば、10分からとか集中力なくなったらやらないから。目移りしたら他のことやり出したりするから

    • 0
    • 19/09/27 09:42:32

    小4ならまだ親が部屋に入ったり部屋の物を多少触ったりするのも嫌がらないよね?
    中学上がったらそういうの嫌がられて干渉できなくなるから、今のうちに徹底して教えた方がいいよ。

    ・物の定位置を決める。必要であればラベリングしてもOK。
    ・定期的にいるものといらないものを選別して、いらないものは捨てるということを覚えてもらう。始めは自力で選別できないだろうから一緒にやる。
    ・飲食はリビングダイニングのみ可にする。
    ・娘さんの部屋専用の掃除機(スティック型など軽くて扱いやすいもの)を用意する。
    ・手渡しだと渡し忘れることもあるから、提出物用のトレーを用意して帰宅してすぐ入れてもらう。

    ゴキブリでも出たらさすがに危機感持ちそうだけどね。

    • 0
    • 19/09/27 09:40:14

    >>50
    間違えました。
    燃えるゴミは捨てました。

    • 0
    • 19/09/27 09:34:20

    自分のやり方にまったく自信ない状態なのでこんなこと聞いてごめんなさい。
    とりあえず部屋に落ちてる、手で簡単に拾える燃えないゴミは拾って捨てました。
    洋服はひとまとめにしたので今から洗います。
    部屋の現状はゴミ拾いながら部屋の片側に集めたノート、漫画、文房具、おもちゃ、そして手で拾いきれなかったお菓子のカス含むゴミが山になってます。
    私片付けてしまって綺麗な状態から、綺麗にするとこんなに気持ちいいよ、これを維持しようねと教えようか、自分で責任もって後始末する意味も含め明日一緒に片付けるか迷ってます。
    私片付けちゃったほうがいいと思った方、ハートください。

    • 5
    • 19/09/27 09:33:46

    私が小学生の頃、母が毎日仕事から帰ってきて夕方に掃除機をかけてたんだけど私の部屋も掃除機かけに来てた。その時に散らかってたら片付けなさいって言われてた。床に物置いてると掃除機かけられないし。
    だから毎日気をつけてたよ。
    小学校高学年くらいからは母が家中の掃除機かけ終わったら最後に私の部屋に掃除機持ってきて自分でかけるって形になった。
    面倒くさくても強制的だったから毎日掃除機かけてたよ。それが習慣だったから。

    そこまで散らかってるとさすがに一人で掃除は出来ないだろうから最初は一緒に掃除して一旦綺麗にして、それをなるべくキープ出来るように初めのうちは主さんもチェックしながら。とかは?

    • 0
    • 19/09/27 09:23:53

    主の言う事わかるー。うちもしばらく放っておいたらやばい位汚くてこの子障害あるんじゃないかと疑った。
    自分の子供時代振り返って片付けくらい出来るだろうって思ってたんだけど、他の方のレス見てもっと干渉した方がいいんだなと思った。

    • 0
    • 19/09/27 09:19:36

    小4なのに親がそこまで部屋に入らないってある?
    中3の子いるけど毎日何かしらで部屋には入るけどな。

    • 0
    • 19/09/27 09:10:50

    >>43まずは、大変だと思うけど主さんが一緒に片付けをする。
    これは、ここに置くとこうだから便利だよ!
    どうしてここにしまうか、どうしてここに置いたらいいのかも教えるといいよ。
    習慣付けできるまでは、毎日一緒にやってみるしかない。根気がいると思うけど、片付けられない人になるよりは、断然いいと思う。

    • 0
    • 19/09/27 09:10:12

    >>26
    布団干さないの?9月頭に入ったのが最後ってことは。
    ベッドだとしても干すよね?

    • 0
    • 19/09/27 09:06:31

    中学生の話しかと思ったら小4か
    それは親がダメだね、まだ一緒にやってあげなきゃダメだよ

    • 1
    • 19/09/27 09:04:37

    使ったものは片付けをする→幼児期
    お便りを出す→1.2年生
    こんな感じで教えてだいたい理解したかな?と、考えてきましたが、まだ早かったんですね。

    私自身、親が何もしない人でした。
    家にいたのが夕方だけで私は学童だったので1日に1時間会うか会わないかです。
    休日は祖父母宅でしたし。
    もちろん部屋が汚くて怒られた記憶もありますが、この引き出しには鉛筆を、漫画はここに並べよう、ぬいぐるみはここって自分で割と楽しくやった記憶があるので、娘も自分で試行錯誤しながらそうやっていくのかな?という思いが「自分でやりなさい」につながりました。

    ADHDでは?とありますが、聞いたことはあるけどよくわかりません。
    軽く調べてみましたが、親がチェックリストなど作ってトレーニング?や、場合によっては投薬とありましたが、これは根気よく教えれば改善できる症状ということですか?

    • 0
    • 19/09/27 09:03:49

    娘さんに片付け方って教えた?
    私の母は、片付けが苦手だったから教えて貰った事がないの。だから、私も部屋の片付け方が分からなくて、自立した時に悲惨だったよ。
    これは変だろう…って思って、ネットで片付け方を読み漁って、自分で覚えた。

    一緒に片付けをして、教えてあげてみてはどうだろう?習慣付けができるまでは一緒にやって、ある程度できるようになってきたら様子を見つつ助言したり。
    片付け方を知らないと、片付けって難しく感じて、億劫になってそのままってなってしまうから、今のうちに手を打ってあげて欲しい。

    • 1
    • 19/09/27 08:58:26

    放置は中学生くらいからがいんじゃない?
    小学生のうちは干渉してるくらいがちょうどいんじゃないかな?

    • 1
    • 19/09/27 08:49:53

    何で放置しようとなったの?そんだけ汚い部屋になってるのに今まで気付かないなんて親としてど~なのよ?

    明日休みなんだから、お子さんと一緒に完璧に整理しなよ。

    • 0
    • 19/09/27 08:45:03

    まだ小学生でしょ?放ったらかしはダメだよ。
    まずは学校から帰ってきたら、プリント類を出させる事!プリント類を入れるカゴを買ってきたら?部屋がその状況で宿題とかちゃんと出来てる?

    • 1
    • 19/09/27 08:41:22

    部屋で飲食禁止だね

    • 1
    • 19/09/27 08:39:58

    私も中学生以上の話かと思った…
    まだまだムリじゃない?
    過干渉じゃなくそこは母親が一緒に教えてあげる所だと思う。
    ちなみに部屋でお菓子は禁止にしてるよ。

    • 1
    • 19/09/27 08:38:46

    >>16
    不注意型ADHDは小3くらいから診断つくこと多いよ。
    忘れもの多かったり学校の引き出しもぐちゃぐちゃなら1度検査してみて。

    • 4
    • 19/09/27 08:32:22

    高校生くらいの話かと思ったわ。小学生ならちゃんと見てあげて。放置良くない。

    • 2
    • 19/09/27 08:29:58

    中学生とかの話かと思った。
    その年齢じゃ片付けや掃除機かけさせてもちゃんとは出来ないし
    チェックの意味でも主もしてあげたら?
    汚い環境だと病気になるよ

    • 1
    • 19/09/27 08:26:21

    小学生は自分で出来ないでしょ(笑)
    文章読んでて中高生の話かと思ったわ(笑)

    • 5
    • 19/09/27 08:21:50

    やるわけない
    片付けてしまう
    捨てられたら困る物が出てくるはずだから
    そういう物くらいは、自分で片付けるはず

    • 2
    • 19/09/27 08:13:43

    >>15
    うちは、放置したらそうなると思う。
    私はが片付けてるよ。息子です。

    • 0
    • 19/09/27 08:13:17

    小4って…
    放置どころか育児放棄じゃん。
    これは親も悪いよ。

    • 5
    • 19/09/27 08:11:01

    ゴミの日なのでちょっと娘の部屋のゴミかき集めて出してからまた来ます。
    皆さんありがとう。

    • 0
    • 19/09/27 08:09:44

    私も小学生の頃足の踏み場のない部屋だった。だから友達が来ても部屋には入れなかった。
    中学生くらいから自然と片付けるようになったよ。

    • 2
    • 19/09/27 08:09:44

    ときめくものだけ残す。

    • 2
    • 19/09/27 08:08:11

    掃除機は自分でかけなさいって言ってた。
    たまに私がしてる。最後にしたのが9月頭かな。
    布団シーツはワンタッチのやつだから部屋から持ってきてって私が声かけてやらせる感じ。
    飲食は友達が来た時だけオッケーにしてたけど部屋汚いからか最近家で遊んでない。でもたぶん友達いなくても食べてたんだと思う。
    チップスターは、夏休みの習い事の遠足のおやつが残ったやつって言ってたけど。
    部屋の棚は、学習机、ランドセルラック。
    クローゼットにカラーボックスと大きなカゴ。
    教科書はここに、おもちゃはここにってのは教えたことあるけど足りないってことかな。

    • 0
    • 19/09/27 08:06:38

    大丈夫?むすめさん精神病んでない?

    • 0
    • 19/09/27 08:06:11

    >>16
    注意欠如型のADHDでは?
    片付けできないのもそれが原因かも。

    • 1
    • 19/09/27 08:04:14

    ADHDじゃないかな?

    • 2
    • 19/09/27 08:03:40

    その頃までに親が管理してきれいな部屋を保つべきだったね。

    • 0
    • 19/09/27 07:59:08

    部屋は片付けしやすいように配置されてる?
    教科書を置く棚や 脱いだ洋服を吊るすポールなどある?片付けられない子は、何をどこにしまえばわからないから その辺に放置するんだよ。ゴミ箱もある?
    片付けやすいように、親子で見直してはどうかな。物の位置を決めてあげては。
    お便りは、お便りboxを作るとか。

    • 0
    • 19/09/27 07:58:29

    うちの子の部屋も汚部屋だよ。最初はいつも自分で片づけさせてたけど、片付けなさいって毎日言うのが嫌になって今では私が掃除してる。出しっぱなしにしてる物はどんどん捨ててる。そしたら大事な物は片づけるようになった。いらない物はそのままにしてるから捨てる。そのほうが意外と物がたまらず部屋は綺麗になる。

    • 1
    • 19/09/27 07:57:14

    部屋にどれくらい入ってないの?
    掃除機は?うちの子も同じ年だけど、まだ1人で管理するのは難しいよ。
    床の部屋は私がするから、一見綺麗だけど、机の中はプリントだらけ。
    うちの子、捨てられないタイプだからたまるの。だから、時々一緒に机の整理するよ。いるいらないで毎回喧嘩しながらねw

    • 1
    • 19/09/27 07:56:49

    中高生の話かと思ったw
    小学生の頃は毎日私が掃除してたよ。基本出したらしまうは出来ていたけど…。食べたら食べっぱなしとかきっと今までの躾が悪かったんだろうね。
    今からでもちゃんと声かけてやらせた方がいいと思う。

    • 1
    • 19/09/27 07:56:41

    うちは男子だけど部屋で飲み食い禁止にしてるよ
    友達に食べ方汚い子たちいるしおやつはリビングで。毎日が難しかったら週末に親が掃除する。でもそんな散らかる?靴下なんてすぐ洗濯機、提出物は毎日声かけ。不思議

    • 0
    • 19/09/27 07:54:59

    発達障害は疑ったことなかった。
    勉強普通、運動普通、友達関係普通。
    ちょっとバカなのかなと思うことは何度もあった。
    よそ見しながらお皿片付けようとしてお皿落として割ったり。
    注意力が足りないというか。鈍臭いというか。

    • 1
1件~50件 (全 65件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ