娘がお弁当を全部残してきた… 判明した「学校でのやり取り」に同情の声

  • ニュース全般
  • 文治
  • 19/06/19 07:56:32

健康的な食生活のためには、色んなものを好き嫌いせずに食べるのが大事。しかし、「涙を流すほど苦手なものまで食べるべき?」と問われると、そう簡単に頷けないのでは。

料理研究家・桜井奈々のブログが注目を集めている。

■苦手な物を無理やり食べてグロッキーに
発達障害を持つ娘を育てている桜井。その娘が先日、学校の宿泊行事に行ったのだが、帰宅した際、リュックに配布されたお昼のお弁当がそのまま入っていたという。

その後、彼女がお弁当を食べられなかった理由が判明。朝食の際、彼女が苦手な「油揚げ」が出たのだが、学校の方針としてすべて残さず食べないといけなかったという。

結果、桜井の娘は我慢して、涙目になりながら油揚げを飲み込んだのだが、それが原因で、「ひたすら気持ち悪くなって」しまい、お昼ご飯を食べられなくなってしまったようだ。

■「色々食べられたほうがいいに決まってますが」
これに対し、桜井は「そこまでして油揚げを食べて、、お昼大好きなおにぎり食べられないなんて本末転倒のような…」「ちゃんと食べないと熱中症とかも心配ですし」と苦言。

「一口でも食べられるようになることで、食べられた! と自信につながることもありますし、栄養バランス的にも健康上色々食べられたほうがいいに決まってますが」と学校の方針に一定の理解を示しつつも、「何が正しいのか??」「今回みたいなことがあると正直よくわからないです」と綴った。

■共感の声が相次ぐ
たしかに、苦手な物でも食べ続けることで平気になったり、好きになる場合もある。だが、無理に食べることで苦手意識がより強まることや、トラウマを植え付けてしまう可能性も否定できないはずだ。

給食教育で疑問を感じた経験のある人も多かったようで、コメント欄にはさまざまな意見、体験談が書き連ねられている。

「私の息子は12歳、普通の子ですが、少食で食べる物も好みの差が激しいです。学校で苦手なシシャモが出たときに、食べるのが辛いらしく前日からどんよりしています。私はシシャモくらい食べなくても構わない! というスタンスなのですが、先生によっては許されず。もちろん、何でも本人の希望ばかり聞くのはいけないのはわかっていますが、人によって好みの差もあるのは仕方ないし。何とかならないかなぁと思ってます」


「私は嫌いな食べ物を無理やり食べさすのもある意味虐待だと思ってます。うちの次男も中学の時、担任がものすごくこだわりが強い先生で、男子はもちろん、女子にも完食を無理強いさせていました。女子は泣きながら、そしてそれが原因で不登校になった子も」

「わたしの小学校も出されたものはすべて食べなさい! でした。食べる終えるまで昼休みなしで毎回苦手なものが出た時にはオエってなりながら味噌汁や牛乳で流し込んでたのを20年以上たった今も鮮明に覚えてます」


また、気持ち悪い思いをしながら苦手なモノを食べた桜井の娘に、同情する声も確認できる。


■約14%に「給食でトラウマになった食べ物」
ちなみに、しらべぇ編集部が全国の20代~60代の男女1352人に調査を行なったところ、「給食で食べてトラウマになったものがある」と答えたのは全体の13.9%。

給食トラウマグラフ
性年代別では40代女性が5人に1人と、もっとも高い数値となった。

はたして、本当に無理やり食べさせることは、正しい食育なのだろうか。

(文/しらべぇ編集部・宝田洸太)

【調査概要】方法:インターネットリサーチ「Qzoo」調査期間:2016年3月18日~2016年3月22日
対象:全国20代~60代の男女1352名(有効回答数)

https://netallica.yahoo.co.jp/news/20190619-05601372-sirabee

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~26件 (全 197件) 前の50件 | 次の50件
    • 19/06/19 09:21:00

    私自身全く好き嫌いがなく何でも食べれるから、子供達にはとりあえず何でも一口は食べるように、食わず嫌いはなし、家ではどうしても無理な時は吐き出して良いってしてる。年々好みも変わったり食べれるようになったりってのもあるし一応味と自分が食べれるかだけは知っとかないと、学校の宿泊行事や友達の家にお泊まりとか、社会に出てからもだけど、あれもこれも食べれないとか吐くとかは避けたいからさ。どうしても無理なのは避けれるように、そうじゃない物は周りにわからないように軽く噛んで流し込む方法とかも身につけておいてほしい。自分の為に。これからは女の子も社会で活躍するし、接待や付き合いでご飯とかもあるだろうし、一番は男女共に結婚相手の親と食事する時とか困らないようにね。でも何回食べても飲み込めない、気持ち悪くなる、吐き出すくらい嫌いな物は何十種類もあるわけじゃないだろうし無理に食べる必要はない。

    • 3
    • 19/06/19 09:19:16

    学校の中で給食を全部残さず食べきれる競争してたのかなんなのか知らないけど、各クラスの先生が必死になってバケツに残ってるスープやらサラダやらを生徒に食べさせてたんだけど、
    うちの子何でも食べるからいいように使われて残飯処理係みたいに食わされてブクブクに太った。こんなことやって身体にいいわけがない。
    トラウマになったのかなんなのかわからないけど、年頃になった今は太るのが怖いから体重管理に慎重になってる。

    • 0
    • 19/06/19 09:19:05

    少食だったからいつも給食残してたけど、ちゃんと食べきらないとダメってわけじゃなかったからトラウマはない。でも今思えば給食のおばちゃんには失礼だし勿体ないことしてたな。子供が苦手なものや食べ切るのがツラかったとか聞くと、ちゃんと食べて偉いと思うけど大変だなって思う

    • 0
    • 19/06/19 09:18:30

    昔って食べられるまで食べさせられたよね。
    牛乳嫌いな子が毎日5時間目になって授業が始まっても1人だけ給食を終えられなくて泣いていたのを思い出す。
    うちの子の学校は苦手なものは減らしてもいいけど一口は食べなさいって方針らしい。
    吐いちゃう子もたまにいるみたいだけど、そこまでして食べなきゃいけないのかな。

    • 3
    • 19/06/19 09:12:23

    嫌いな食べ物がある大人だっているし、味覚過敏で食べれる物が少ない人もいる
    それなのに学校の方針だからと子供に残さないことを共有しようとする学校の考えが狭すぎる

    • 4
    • 19/06/19 09:10:54

    私もレバー食べろって言われても無理だもん。ゲロ吐く
    大人だって食べられないものくらいあるもんね。
    うちの発達障害の息子も野菜全般食べなかったけど、高校くらいから少しずつ克服して、最近は野菜サラダとか漬け物も外食だと食べる。家だと食べないけど。
    めんどくさいから食べないものは無理に食べさせなかったけど、歳取ると大丈夫になることあるよね。

    • 5
    • 19/06/19 09:07:42

    私も少食だから、いつも最後まで残されて食べてたな。連帯責任とかいって、私が食べられないとクラスのみんなも遊びに行けなかったりして…給食の時間はトラウマ。
    幼稚園に入園した息子は、毎日残さず食べてきて、偉いなーと本当に思う。
    オヤツしか食べないのも問題だと思うけど、先生には臨機応変に対応してほしいよね。

    • 2
    • 19/06/19 09:05:02

    うちは嫌いなものは食べない方針。
    1食用意するにも苦労していた時代ならともかく、今の時代は食品廃棄が問題になるくらい豊富な時代だし、それを食べられなくても代用できる食品はいくらでもある。
    無理やり食べさせて、食事が苦痛になってほしくない、食べることは楽しい事と思って欲しいから、嫌いなものは他のもので補うようにしているよ。
    私も給食センターが回収に来るまで、給食室で残されていたし、回収しに来た給食センターのおじさんにネチネチ言われて、いまだにたべられないものがある。

    • 1
    • 19/06/19 09:03:07

    食べろ食べろって言う人は、苦手だけど食べれるって程度の好き嫌いしか無いと思う。
    私は海外の食べ物で口に入れた瞬間吐きそうになった食べ物を経験してから、こんな感じだったのか。って分かった。口開けるのも大変だし、喉に近づいたらうぇってなる。

    • 2
    • 19/06/19 08:59:31

    小学2年の頃、全て食べ終わるまで女担任が怒鳴ってた。掃除の時間まで廊下で正座して泣きながら食べたの思い出す。そうじが出来なくてクラスの男たちから「早く食えよ!」って怒られてまた泣いて…。吐いて怒られて。いつも担任を心の中でころしてたよ。

    • 2
    • 16

    ぴよぴよ

    • 19/06/19 08:56:23

    >>11

    こういう事言ってくる先生いるんだね
    命に関わる話だけど、あなたは責任取れますか?
    って問い詰めたいよね

    • 0
    • 19/06/19 08:51:00

    この元記事のコメント見たら
    戦後の食べられない時代の事を引き合いに出したり、震災で食べ物が不足してたら何でも食べるだろ贅沢するなみたいな意見が多くてびっくり
    そう言う緊急の時とは違うでしょ
    昔を引き合いに出すなら今はアレルギーとかで食べたくても食べられない人が多い事も知識に入れといてって思うわ

    • 5
    • 19/06/19 08:49:55

    私も昔無理だったものは沢山あるけど、いまだにむりなのは無理矢理に食べさせられた物だわ
    深い所でトラウマになってるんだろうな

    • 1
    • 19/06/19 08:49:33

    >>6
    私も保育所行ってた時に、吐いてもそれを飲み込んで食べさせられてた。
    それが原因かはわからないけど、今、嘔吐恐怖症。

    • 2
    • 19/06/19 08:49:27

    ウチもあった!
    新学期に健康個票を書くのね。
    そこにアレルギーや心配な事を書く欄があり、以前アレルギーだったトラウマでマヨネーズを食べられないって書いた。

    でも給食で
    「一口でいいから食べよう」
    と何度も言われ、仕方なく食べた後気持ち悪くなり翌日も学校に行けなくなったよ!

    家庭訪問があったので聞いたら
    「でも最終的に口にする事を決めたのは、お子さんですよ?」
    と言われてムカついたから
    「じゃなんのための個票なんですか?
    必要ないじゃないですか?」
    と返した。

    • 12
    • 19/06/19 08:46:59

    私も小学校で無理矢理食べさせられたトマトは今でも無理。
    吐いても無理矢理小学校で食べさせられた記憶が思い出されて、今でもトマトは飲み込めない。
    他にも苦手な物あるけど、そこまで無理矢理食べさせられた記憶のない物は、大人になるにつれて食べられるようになったよ。
    嫌いなものでも無理矢理食べさせてれば自然と食べれるようになるとか言う人いるけど、それは成長によって味覚が変わっただけだと思う。

    • 3
    • 19/06/19 08:45:30

    >>7
    無理して食べなくても人生困らず生きて行かれる。

    • 7
    • 19/06/19 08:44:40

    えづくほど嫌いなトマトが食べられず、昼休み、掃除時間、皆が帰ったあとも残されて、母親が迎えに来て廊下から見守ってたの思い出すわ。
    最終的に涙目になりながら飲み込んで帰ったの思い出す。
    トマトは未だに食べないけど、何の支障もないし、昔はあれが普通だった昭和の出来事。

    • 15
    • 19/06/19 08:40:03

    嫌いな物を克服するのって本人の為じゃないの?

    気持ち悪くなったりお昼食べられない方が本人の為にならないと思うんだけど。本末転倒もいいところだわ。

    • 3
    • 19/06/19 08:35:50

    昔の先生は無理矢理食べさせてた。吐いても吐いてない所食べなさい。と保育園の先生に言われた。恐怖を思い出した。

    • 6
    • 19/06/19 08:35:49

    残さず食べなきゃいけないなんてルール、誰が作った??
    時代錯誤な学校の方針だね

    • 11
    • 19/06/19 08:35:47

    トラウマになるほど無理矢理食べさせるって虐待だよね
    今は食べられるけど、給食にししゃもが出る日は朝から憂鬱だったよ
    飲み込めないジャリジャリのししゃもと牛乳がずっと口の中から喉を通ってくれなくて地獄の時間だったし
    極端な偏食でもないのにししゃも何て食べなくても死なないよ

    • 11
    • 19/06/19 08:31:06

    お昼食べられなかったと聞いたら心配になるし、そのきっかけが油揚げなら無理に食べさせなくて良かったんじゃ…って思うのもわかる。

    • 16
    • 19/06/19 08:24:42

    食べたのが偉いじゃない。
    お弁当は残念だったけど、我慢して食べたんだからさ。
    まずはそこじゃない?

    • 2
    • 19/06/19 08:15:23

    普通級ならそれはまあ仕方ないな。
    きっと他の子も同じだっただろうし。
    今後普通の生活で生きなきゃいけないなら偏食も減らす努力も必要。

    そもそも偏食があるなら先に食事のメニューを聞いて対処したら良かったのに。偏食アレルギーもちの障害児ママはそうしてる。

    • 13
1件~26件 (全 197件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ