O157で5歳女児死亡=保育園児と家族感染-京都

  • ニュース全般
  • 匿名
  • 19/05/07 21:32:46

時事 5/7(火) 21:23

 京都府長岡京市は7日、腸管出血性大腸菌O157に感染した5歳女児が4月30日に死亡したと発表した。

 女児が通う市立滝ノ町保育所では、4~5歳の園児4人と家族4人にO157感染が確認された。

 市によると、女児は15日に下痢や嘔吐(おうと)を訴えて同保育所を休んだ。18日にO157への感染が確認され、入院していた。

 同保育所では15日に女児を含む園児3人が下痢などを訴え、その後、家族らの感染を確認。死亡した女児以外は快方に向かっているという。 

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190507-00000111-jij-soci

次一年生なのに
ご冥福をお祈りします。

  • 1 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 19/05/08 11:15:46

    O-157を含む腸管出血性大腸菌感染症は、無症状の場合から生命にかかわる重篤な場合まで、症状はさまざまです。

    一般的に2~8日(多くは3~5日)の潜伏期の後に下痢や腹痛が現れます。血便を伴うことも多く、発熱(多くは軽度の発熱)もみられます。ときに激しい腹痛を伴うこともありますが、それら腹部の症状だけで重症となることはありません。

    しかし、溶血性尿毒症症候群(HUS)、もしくは脳症を発症すると、重篤な状態となり、命にかかわるケースもあります。これらは下痢などの腹部の症状がでてから5~7日後に発症することが多いとされており、ベロ毒素が血液中に入り込み、赤血球や腎臓、脳などを傷害するために起こるとされます。溶血性尿毒症症候群では、赤血球が破砕されることによる貧血、血小板という血液中の成分の減少、また、腎臓の機能低下がみられることがあります。

    脳症では、頭痛や傾眠(意識の状態が悪くなりうとうとした状態となること)、不穏(そわそわとして落ち着かない様子となること)などさまざまな症状が現れます。

    • 0
    • 19/05/07 23:27:16

    これってうつらないよね??

    • 1
    • 19/05/07 22:35:19

    >>3 キツイよ。もう20年以上前に大阪の堺市の給食でo157が出て何人か生徒が無くなってる。

    • 2
    • 19/05/07 22:31:31

    普通の胃腸炎よりずっと辛いの?

    • 1
    • 19/05/07 22:28:40

    うわー。辛かったろうね。私も今、下痢で苦しんでるんだけど、小さな体ですごく辛かったろう。

    • 0
    • 19/05/07 21:41:52

    辛いニュースだな…感染源は何なんだろう

    • 9
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ