子供が登校拒んだら、無理に行かせず休ませて

  • ニュース全般
  • よりみち
  • 18/11/11 10:09:59

ある日突然、子どもが「学校に行きたくない」と言い出したら、親はどうしたらいいだろう。昨年度の文部科学省の調査では、不登校の小中学生は十四万四千人で、調査を開始した一九九一年度以降で最高だった。専門家は、不登校にはいじめが関わっている可能性が高いとし「無理に行かせるのではなく、まずは休ませてあげて」とアドバイスする。

 「不登校は子どもが自分の身を守る手段。学校に通えないのは、その子や親に問題があるからではなく、学校がその子に合っていないから。学校に行きたがらない時は、とにかく休ませて『家にいれば、何があっても安全』と言い聞かせてほしい」。岐阜県立希望が丘こども医療福祉センターの児童精神科部長・高岡健さん(65)は、こう話す。

 高岡さんによると不登校は小学校でも中学校でもいじめが引き金となることが多い。だが、子どもは自分がいじめられていると認めると今度はそのこと自体に傷つくため、親が学校に行きたくない理由を聞いても、答えたがらないことが多い。そんな時、親はつい「誰かにいじめられているの?」「理由を言わないと分からないじゃない」などと、子どもを問い詰めがちだ。だが、そうなると子どもは、余計に本音を言いづらくなる。

 無理に子どもを学校に行かせようとすることも逆効果だ。「親を困らせて、言うことを聞けない自分はだめな子だ」と感じると、自殺まで考えてしまうこともあり得る。「子どもが自分から、今後どうしたいのか話せるようになる時が必ず来る。その時に子どもの話をしっかり聞いて、親子で対策を考えてほしい」と高岡さんは言う。

 文科省の調査では、小中学生の不登校は昨年度まで五年連続で増加している。高岡さんは「不登校を経て学校に戻る子もいれば、フリースクールが認知されるようになり、通う子もいる。家にいる間は親子ともに息が詰まるので、親も心配しすぎずに外出するなど、息抜きをしてほしい」とアドバイスする。

◆生徒がグループ化 2学期は特に注意
 いじめ対策について講演などをしているNPO法人「ストップいじめ!ナビ」(東京)副代表の須永祐慈さん(39)は「運動会や文化祭などの学校行事が多く、グループができやすい二学期は、いじめに注意が必要」と話す。

 二〇一一年にあった中学二年男子生徒の自殺をきっかけに、大津市は同法人の協力も得て市内の小四から中三を対象に毎年、いじめに関する調査を実施している。発生が最も多い時期は、中学生は十月だった。

 須永さん自身も小学四年の時にいじめが原因で、不登校になった。二年ほど家にひきこもったが、六年の時にフリースクールに通い始めた。

 不登校の親子を対象にしたサークルなどにも参加し、次第に家から外に出られるようになっていったという。「家やフリースクールなど、親や周囲の大人が、子どもが安心できる居場所を作っていくことが大事」と話す。

 (細川暁子)

http://www.chunichi.co.jp/article/living/life/CK2018110902000007.html

やっぱりそうなんだ…
学校から、何としてでも登校させるように言われて、お子さんを無理矢理学校に連れていってたお宅、それで良くなるどころかどんどん行けなくなっちゃって、今お子さん完全に不登校になっちゃってる。

うちの子もたまに学校嫌だ~、行きたくない~って言うときがある。軽い感じで言ってるから、励ましたりしていれば普通に行くからあまり気にしてないけど、こういうニュースもあるから一応気に留めとこう…。

  • 1 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 185件) 前の50件 | 次の50件
    • 18/11/11 10:46:34

    >>7
    小さい頃からの躾?どんな躾?
    周りとの接し方?どんな接し方?
    それらは、皆勤賞=弱くない子の育て方なんですか?

    具体的に教えてください。

    • 4
    • 18/11/11 10:52:09

    不登校は甘え!引きこもりになる、引きずってでも連れて行け!っていう根性論者が来るよね、ママスタは。

    • 11
    • 18/11/11 10:53:40

    >>10
    大人になったら何とかして生活保護を獲得しそうな子だね。

    • 4
    • 18/11/11 11:05:12

    別に休ませてもいいけどさ、家でどう過ごさせるかが問題だよね。
    うちの弟は学校行きたくないなら行かなくていいのよーで見事なクズに育ったよ。

    • 9
    • 18/11/11 11:11:42

    うちは休ませて何も言わずにドライブ連れてった
    そのうちポツリポツリ話しだして、、、
    私もそんな事あったの知らずに、でもそっかって聞いてあげて
    そしたら次の日は普通に学校行って、、
    今はしっかりした大人になってくれてます

    • 11
    • 18/11/11 11:20:30

    >>24
    中学生以上カテの不登校トピにたくさんいるよそういう親。

    昼夜逆転OK、ゲームも好きなだけOK、学校の話はしないとか、子供の好きなように過ごさせると次第にエネルギーが貯まって学校行けるようになるんだとさ。

    赤沼なんとかって先生が考案したやり方らしいけど、私にはダメ人間製造法にしか思えない。

    • 12
    • 18/11/11 11:23:11

    >>24育ったよじゃなく育ったからね
    文章の流れがおかしい

    • 0
    • 28
    • きょしちょう
    • 18/11/11 11:25:10

    >>18
    うちは中2の9月からよ。
    中3で行ったの毎月1~3日気分で登校してあとは今年6月の修学旅行だけよ。
    勉強なくて旅行だから。って。
    今月は一昨日初めて行ったわ。

    家から学校まで行くのめんどくさい。行けば友達いるから楽しい。でも勉強しなきゃだから嫌だ。
    それしかないんだようちのは。

    • 1
    • 29
    • きょしちょう
    • 18/11/11 11:33:37

    高校嫌なら無理しなくていい、パソコンやってみたい・プログラミングやってみたいと言うから通信サポート校でそういう資格とれる学校あるからじゃあ行ってみようか?で体験行ったけど「なんだよ、結局プログラミングも勉強して学ばなきゃいけないんじゃん、めんどくせぇ」だけだよ。
    結局そこも「嫌だ、めんどくさい」だけだよ。

    • 3
    • 18/11/11 11:33:40

    そういうとき仕事持つお母さんはどうしてるの?皆が皆専業主婦じゃないよね?1日とかならなんとかなっても、どのくらい休めば良いのか先が見えないよね。高学年くらいからは家で留守番?

    • 3
    • 18/11/11 11:36:17

    引きこもれるって家が安全だって事だもんね。うちDV親父がいたから学校行かないなんて引きずり回されるから無理、学校での虐めに耐えて18で速攻家出たけど出てからドーンと鬱が来たよ、安全な家に引きこもって再び社会に出る気になるならその方がその子のためかもしれないなぁ。

    • 8
    • 18/11/11 11:39:42

    休ませるよ、うちのくそ母どんなに熱があっても休ませてくれなかった。

    • 5
    • 18/11/11 11:48:13

    >>28
    虐めとか嫌な事がなく、ただ面倒くさいというタイプの子なら、無理矢理行かせても大丈夫だと聞いた。

    • 3
    • 18/11/11 11:56:19

    ただ面倒なのか、その見極め難しいよね。いじめを隠そうとする子もいるだろうし、何かあってもうまく言葉にできなくて、ダルいとか言う子もいるだろうし。

    • 7
    • 18/11/11 12:33:19

    単に怠け者で行きたくないという子といじめられたのを隠して行きたくない子は親が見極めできるのかな?

    • 3
    • 18/11/11 12:41:36

    怠けて行きたくないのは発達障害かもね。普通は学校は行くよ、授業中は全く違うこと聞いててもいいしちょっと寝たりもできるんだし
    勉強や部活がついていけないのでつまらない、教員や友人関係のトラブル等で行きたくなくなるんだよ

    • 4
    • 18/11/11 12:48:20

    高校の娘も不登校で凄い悩んだ時もあったなぁ。無理に行かせず、行けそうな時は行きなねと様子見てた。家では自主勉強させて、話も良く聞いてあげてそれでも行こうとしない日々が続いていつまで続くんだろうという不安も増えて仕方なかった。でもある日から1日行っては休んで~たまに休むくらいになって今では毎日行くようになった。何がきっかけなのか全然分からないけど。

    • 1
    • 18/11/11 12:54:07

    >>37
    専業主婦ですか?

    • 0
    • 18/11/11 13:25:21

    イジメとか人間関係のトラブルも無いけど学校行きたくない子もたまにはいる
    生真面目過ぎてストレスに弱いいわゆる鬱体質の子だったり
    発達障害ではないけど、集団や規則などの型に嵌まらずはみ出すタイプの子だったり(今は少ないけど尾崎豊タイプ?)
    ケースバイケースな対応が必要
    特に後者は学校以外の生きる道を探すことも一つの方法だったりする

    • 2
    • 18/11/11 13:29:30

    >>21コミュケーションの取り方だよ。
    親が子供のとき、コミュケーション取れる人なら子供も取れる。お母さんが子供のときいじめられていたら子供もいじめられる。子供は母親に似るからね。

    • 0
    • 18/11/11 13:30:40

    引きこもり30年とかいるじゃん

    あれは大抵親が甘い

    • 5
    • 18/11/11 13:30:59

    >>21あなた母親なの?

    • 0
    • 43
    • きょしちょう
    • 18/11/11 13:32:24

    >>36
    うちに対しても含めて言ってるのなら、うちの場合は検査もしましたよ。問題なしでしたけどね。

    • 0
    • 44
    • きょしちょう
    • 18/11/11 13:36:03

    >>36
    その「普通は」が【めんどくさい】でしかないから悩んでるんだよ。

    「普通は行くよね」と何度言われているか子どもも私も旦那も。
    学校から近所の人から友達から実親から義父母からきょうだいから児童相談所から。

    • 1
    • 45
    • へびつかい
    • 18/11/11 13:43:07

    >>44
    めんどくさいと子供が言っているだけで、本当は違うことが殆どだよ。
    例えば自分でも理由がわからないけど行けない場合は理由がわからないから説明が出来ない。
    説明しても伝わらないからめんどくさいで終わらせる。

    • 1
    • 46
    • へびつかい
    • 18/11/11 13:49:22

    >>20
    頑張れば行ける時って大人と子供もあると思うけど。
    ちょっとダルいけどとか、あの授業苦手とか…
    そういうときは励まして背中を押してあげることも大事だと思うけど。
    毎日頑張らないと学校へ行けないなら休ませる必要はあると思うよ。

    • 0
    • 18/11/11 13:49:34

    行くの面倒くさいっていうから行かなくていいよーは避けた方がいいと思う。期限つけるとかしたらいいのかな。分かんないけど。
    仕事だって行くの面倒くさーってよくあるじゃん。学生時代に嫌なら行かなくていいのよで過ごしてきた人ってすぐ仕事やめるよ。忍耐力ないから。身近にそういう人いる。

    • 5
    • 18/11/11 13:50:43

    >>42 23の間違いでした…

    • 0
    • 18/11/11 13:52:32

    >>47
    なんかあなた子供を舐めてそうな感じ

    • 0
    • 18/11/11 13:55:55

    >>49
    別に舐めてないよ。
    身近でずっと見てきたからこそそう思うだけ。
    本当にいじめられてる子とかは別だよ。
    家の方が楽だから行くの面倒くさいー、ちょっと悪口言われて嫌だーとかそんな感じの子の話。

    • 3
    • 18/11/11 13:58:39

    うちの子(中1)のクラスに、不登校児が6人くらいいるみたい。
    昔より多いのかね?
    まずしっかり学校に行けることが目標みたいなね。
    当たり前に毎日学校に行けるって、幸せなんだね。

    • 5
    • 52
    • きょしちょう
    • 18/11/11 14:00:25

    >>45
    家から学校まで徒歩5分。
    その距離を行くのが「めんどくさい」
    学校で勉強するのが「めんどくさい」
    休み時間や昼は友達とワイワイやれるから好きだけど、その時間以上に勉強しなきゃいけないから「めんどくさい」
    家にいれば寝てられるから楽。
    それだけだよ。

    • 3
    • 53
    • ふうちょう
    • 18/11/11 14:02:24

    小学生のときにイジメられていて、仮病でよく休んでいた。休むと救われた。

    • 0
    • 54
    • ふうちょう
    • 18/11/11 14:06:18

    >>51
    息子のクラスには一人いるけれど、トラブルがあった訳でもなく 体が許否するみたい。
    文化祭などでは作品も飾ってあったし、先生が訪問しているのかな?

    • 0
    • 18/11/11 14:08:45

    何をするのもだるくて面倒くさくて、仮病使って学校休んでた子が、実は脳に腫瘍があったという話聞いた事あるよ。

    • 2
    • 56
    • りゅうこつ
    • 18/11/11 14:16:57

    >>26
    うちの息子はその方法で今元気になったよ。小4から6年かかったけど。
    うちの子はこのやり方が合ってた。それぞれ違うんだから合わなくて堕落しちゃう子もいる。
    大人の見極めがすごく大事だと思う。難しいです。

    • 3
    • 57

    ぴよぴよ

    • 58
    • へびつかい
    • 18/11/11 14:20:05

    >>52
    なぜ本人でもないのにそう言い切れるのか…。
    本当にただめんどくさいのかもしれないけど、なぜめんどくさくなるのか。
    心も体も元気な人はめんどくさくても出来るんだよ。それが出来ないってことは絶対に何かあるんだよ。
    思春期のホルモンバランスの崩れからくるものだったりメンタルの問題だったり。
    学校へ行こう、行くっていう気持ち以上にめんどくさいが上回ってる時点で心が病んでる証拠だよ。周りから見て楽しい事ばかりしている、楽してると思うことをしてる本人は1番つまらないと思ってるよ。

    • 1
    • 18/11/11 14:21:04

    うちは学校行くけど遅刻ばかり…
    まだ行くだけ誉めてあげた方がいいかな

    • 2
    • 18/11/11 14:26:08

    低学年の頃に散々ズルや意地悪してた子が高学年で一気に嫌われ者になって無視されるようになったんだけど、その子の親はその過程を知らずに周りがイジメたせいで不登校になったって言いふらしてたな。

    • 5
    • 18/11/11 14:27:35

    >>52
    私それだったw

    • 0
    • 18/11/11 14:30:51

    >>40
    それは一概には言えないよ、母子で性格違う親子なんてたくさんいるじゃん。

    • 2
    • 18/11/11 14:42:17

    >>56
    小4から6年間って、失礼かもしれませんが中学も行ってないんですよね?
    今お子さん元気になったみたいですけど、高校は…?

    • 2
    • 18/11/11 14:48:19

    >>58
    うちなんか学校も、
    好きで始めた習い事もめんどくさい、だよ。
    発達障害です。
    頑張れない病気なんだなと諦めつつある。
    これで将来生活保護になったら、みんな叩くんだろうな。

    • 1
    • 18/11/11 14:49:25

    実家の近所にいたよ。小6から不登校。母親が甘やかして中学校も通わず、今30歳。仕事してないし、なんか漢字読めないとか言ってた。

    • 0
    • 18/11/11 14:55:33

    >>56
    6年って凄いね。

    • 0
    • 67
    • りょうけん
    • 18/11/11 15:14:10

    >>50
    知ってる不登校の子3人ともそんな感じ。
    友達とちょっと喧嘩したから行きにくい、委員会がやだから行きたくない、授業で発表するのが嫌だから行きたくない…
    でも校外学習や行事の時は普通に学校来たりするの。それでも周りは暖かく迎えてくれる。
    そういうの見てたら、他の周りの子だって学校行かなくても別にいいんだって自然と思うようになるよね。不登校への敷居が低くなってる部分はあると思う。

    • 5
    • 68
    • エリダヌス
    • 18/11/11 15:23:42

    学生の時に人間関係学ばずに家に逃げてたら、社会人になったらどうするの?
    昔は家にいるって選択がなかったから、多少仲間はずれや、嫌な事があっても学校に行ったけどね。

    • 8
    • 18/11/11 15:25:09

    >>56
    6年もかかったって本当にあってたの?
    青春無駄にしてるよ親が

    • 2
    • 18/11/11 15:26:15

    主は文章読解力がない。
    引きこもりの子がフリースクールに行くようになったとある。行きたくない、そうかそうかじゃなくて、フリースクールとか代案を親が用意するってことよ。

    • 4
1件~50件 (全 185件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ