PTA 本部役員の成り手

  • 小学生
  • うしかい
  • 18/08/30 21:27:55

みなさんの小学校はすんなり本部役員が決まりますか?
今年度、選考委員となりましたが他の小学校の決め方を参考にして、選考方法を変えられたらと思っています。

現行の決め方
・全会員から推薦を出してもらい、電話。(ほぼ白紙投票なのでここからの決定はまず無い)
・あとはシラミ潰しに名簿の端から電話。

とても時間と人出の無駄ですし、結局毎年押しに弱い人が引き受ける形になります。


  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 159件) 前の50件 | 次の50件
    • 18/11/27 17:33:48

    本部役員人がやる仕事量がやはり多いのよ。

    • 3
    • 18/11/27 16:03:09

    >>142 やめた方がいいって何回忠告しても強引にやるって人もいるのよ。
    今、案の定トラブってる。

    • 3
    • 18/11/26 22:42:31

    >>142
    私の周りにもいる。
    本人はやる気満々で毎年推薦待ちしてるんだけど、ワンマンでモラハラ発言が多いから二度とこの人とは一緒に役員をやりたくないって人も結構いて実現は難しそう。
    私も旦那も本部に…って声をかけられた事があって、そう言う意味では安心した。

    • 1
    • 18/11/26 11:28:36

    中にはやりたい人が居るんだけど
    今の執行部からは嫌われて(モラハラ気味)選ばれない人がいる。
    旦那、選ばれたことあってその時は貧乏クジだ!と思ったけど
    今思うと慕われてたんだ、と安心した。

    • 4
    • 18/11/25 22:00:22

    >>136あ、やっぱりあるんだ。
    うちの近所そんな感じの人多いから…(創価盛んな地域)

    • 1
    • 18/11/25 21:46:14

    >>119
    PTA会長のコ、志望校おちた。
    しかも2年連続。
    あとPTA役員の息子が生徒会会長だったけど志望校落ちたよ。

    • 3
    • 18/11/25 20:57:16

    >>134
    小学生カテなんだから分かるよね?

    • 0
    • 138
    • ぼうえんきょう
    • 18/11/25 16:35:55

    ブスばっか

    • 2
    • 18/11/24 21:48:08

    >>136
    純粋に奉仕の精神を大切にということなら、それはありがたいね。
    でも勧誘の為の人脈作りと考えてのことなら迷惑だね。

    • 4
    • 18/11/24 20:42:33

    ◯価学会が仕切ってたよ
    そういうのには積極的になりましょうみたいなのが
    あるんだってね

    • 3
    • 18/11/24 20:39:44

    頭悪いからやれない。引き継ぎとか困る w

    • 6
    • 134
    • ちょうこくしつ
    • 18/11/23 06:47:15

    >>133
    え?地区別に出すの?
    中学校?高校?

    • 0
    • 18/11/23 05:45:01

    私も地区代表役員だけど自動的に選考委員になった
    三年縛りだから探すのがキツいよ、でも現在本部役員やっている地区のお父さんがいるから他の地区よりは楽、会長から「ΟΟ地区は頑張って」と言われた地区はビックリしていた
    取り敢えず現在の子供会会長と副会長を推薦しておく

    • 1
    • 18/11/23 04:47:45

    各地区から1人ずつ出す。人数が少ないところは2地区合わせてとかであまり差がないようになってる。地区懇の時に各地区で大抵クジで決める。決まった人たちが集まって、話し合いで何をするか決める。
    クジだから、すんなり決まるよ。

    • 1
    • 18/11/22 23:47:21

    >>125
    うちの学校は年2回校納金と一緒に引き落とされて、学校の事務がPTAの通帳に入れてくれる。楽。

    • 0
    • 18/11/22 22:04:50

    現役員が声を掛けて根回しするから、子供の多いマンションや新興住宅地に住む人達で毎年決まる。

    • 2
    • 18/11/22 18:17:50

    うちも同じだよ。しかも個人情報だからって理由で、毎年同じような人にかけて毎年同じような理由で断れてる。介護とか、フルタイム勤務とか。情報の引き継ぎができないから本当に時間の無駄。

    • 1
    • 128
    • ぼうえんきょう
    • 18/11/22 18:16:31

    地区ごとで毎年、順番。
    A地区が今年は会長でB地区は副会長みたいな感じで決まってるから、子供会で選出。
    会長意外はほぼクジ引きだけど、会長は話し合い。

    • 3
    • 18/11/21 23:08:35

    毎年難航してるけど今年はもう全役職決まっておわりー。今年は一学期から候補者絞って推薦委員全員根回し作戦しまくって9月の推薦書で何名かに立候補してもらい、そのつてで芋づる式に次々ときまった。もっとなにか明確な候補者にメリットとなるものがあればいいんだけどねー

    • 1
    • 18/11/21 17:37:42

    >>124
    適任って他人目線でしょ?本人やりたくなきゃそれが理由では。

    • 2
    • 18/11/21 17:36:43

    最近、PTA任意加入の流れがあるじゃないですか?
    PTA非加入の人が自分の学校内にいる人いますか?
    非加入の申し出があった場合の対応を考えておいて下さい、って学校側から言われているんだけど、集金をPTAでやらないといけなかったり、その他諸々の非加入者対応まであったりすると余計に本部に人が集まらなくなるような。PTAの運営ってもはや詰んでるのでは?と思う。

    • 1
    • 18/11/21 16:07:56

    適任な保護者何人もいるのに、やらないのはなんで?

    フルタイムとかだと厳しいのは実際あるよね。。

    • 3
    • 18/11/21 15:28:21

    >>119
    本部会長までやったけど落ちた子いるけどな

    • 1
    • 18/11/21 13:37:16

    子供会地区役員なのに先週の会議で選考委員に勝手になった

    2日後に子供会会議があってムカつく役員がいたから心の中で「私に反発したら名前あげるよ」と思った、でも出来ないババアだから問題外
    おしゃべりなのに来年四月末まで黙っていないといけないから苦しい

    • 1
    • 18/11/21 13:27:34

    >>118
    助成金とか補助金入ってこないじゃん。

    • 0
    • 18/11/21 12:22:16

    なんやかんや大変だよね
    やりたくないもん、
    やってる人お疲れ様。

    • 9
    • 119
    • ちょうこくしつ
    • 18/11/18 00:29:27

    お受験組が張り切って引き受ける流れ。
    親が本部経験有りだと 書類の内容が良いとか、合格者が多いとか...みたい。

    私はやらないけど。

    • 0
    • 18/11/17 22:02:14

    PTAの希望者を募って、集まらなかったので、今年はナシ

    それで終わり

    • 0
    • 18/11/13 22:32:58

    主さんもその地位にいるのなら
    なかなかの成り手なような。

    うちもマンモス校だけど、本部は、
    お友達関係で勝手に決まってるよ。

    ひまーな人たちか、役員大好きーな人たちで楽しくやってるみたい。

    本部はね。

    その下の委員長とかは、くじでとかじゃんけんでとかでなった人たちばかりなので、

    本部との温度差半端ないけどね。

    • 7
    • 18/11/10 16:45:21

    うちの本部はさっさと決まるよ。
    ただの役員だと競争率激しいから。一年からずっと立候補してても決まらない人は決まらない。

    • 0
    • 18/11/09 20:51:01

    全役職きまったー今年は当たり年だった

    • 1
    • 18/11/09 05:34:57

    学校ないだけのことならいいけど、地域の行事にも参加、中学校の絡みもあったり、資源ごみだのやっぱり色々考えることあって器用に動けないわ。頭パンクする。私には無理

    • 5
    • 18/11/08 22:11:16

    >>105
    テキパキとか前職とか関係ないし必要ない。
    御奉公できるか否かだけ。

    • 7
    • 18/11/08 22:08:03

    >>108
    うちの小学校も同じだよ。
    だから、2人以上在籍の親には、
    下の子の入学前、今頃の時期に、
    勧誘?口説き?電話がかかる。
    本部役員はどんな人たちとやるか、
    とにかくメンバーが大事。

    • 0
    • 18/11/08 09:54:16

    >>107 こどもが育っていくのは、色々な人の関わりがあるってのを実感したこと。親だけじゃなくて先生や地域の人、ホントに子ども達のことを真剣に考えてくれて、色々やってくれてる。話し合いをしてても色々な考えを聞けて楽しいし、ひとつの企画を成功させようとあれこれ頑張る事も楽しかったよ。但し!余裕がないとできないわ。拘束時間が長いし、嫌なことも言われるし。もう本部役員はやらない。

    • 3
    • 18/11/07 11:50:04

    >>109
    絶対に嫌だ。
    今年、学年委員長やって企画会議に何度も出席して、よく分かった。
    PTA本部役員だけは出来ない。

    • 5
    • 18/11/07 11:19:50

    意外と、やりたい人多くない?本部

    • 0
    • 18/11/07 11:17:48

    うちは、子ども一人につき委員会を2回やる決まりがあるんだけど…。
    子沢山家庭やフルで働いている人にとってはなかなか大変なのが現実。
    でも、PTA役員をやれば現時点通っている子ども全員分の委員会はすべて免除になるから、意外と引き受ける家庭もあるよ。

    • 1
    • 18/11/07 10:51:41

    >>106

    「やってよかった」と感じるのは
    どこら辺においてなの?

    ①知り合いが増えたから
    ②PTAの仕事内容や苦労が分かったから
    ③自分が成長したと感じるから
    ④その他

    周りの方の話からこんな感じかなと
    勝手に選択肢にしてみたけど、どうかな?

    • 0
    • 18/11/07 10:08:58

    >>101 大変だったけど、やって良かったとは思う。でももう一度本部役員をやるかって言われたらやらない。←たぶんほぼコレ

    • 6
    • 18/11/07 09:29:42

    元大手企業勤めていたお母さんならテキパキしているから、推薦したいけど
    身を隠すよね。毎回思うんだよね。ただのお母さんとかより元公立教師とかなら段取りわかるよね。後は元大手企業育ちも

    • 1
    • 18/11/07 09:27:51

    選考委員が大変なのは百も承知だけど、あの「え?引き受けないの?え??」って空気どうにかならんもんかね。うっかり出た以外居留守したけどさ。

    • 2
    • 18/11/07 09:26:33

    公立に関しては押し付けだと思う。

    • 4
    • 18/11/07 08:16:24

    >>100 意味なくても決まりなら仕方ないでしょ。人となりが分かってて辞退させたいからする面談なんだから。

    • 0
    • 18/11/07 08:08:11

    >>82

    ひぃひぃ言ったりブツブツ文句を言ったり、体調崩したりしながら一年過ごしたくせに、次の代に引き継ぐときには「やって良かったと思います(キラン)」みたいな人が多くて、怖いよね。

    役員やると嘘つきになるらしいね。
    本音と建前とか言うけど、あれが許されるなら詐欺師も同じこと言いそう。

    • 10
    • 18/11/07 08:04:14

    >>99
    いや、普通に話してたら常識人かどうかの見極めはつくよね。そんなバカげた面談wする意味ない。

    • 0
    • 99
    • ケンタウルス
    • 18/11/07 08:02:03

    >>98 役員は他の学校とも交流するから恥ずかしい人は無理でしょ。

    • 2
    • 18/11/07 08:00:18

    >>96
    たかがPTAにそんな志高い必要あるか?笑

    • 2
    • 18/11/07 07:57:38

    >>95最低だな

    • 0
    • 96
    • ヘルクレス
    • 18/11/02 19:56:34

    >>92 うちの学校は自薦だと必ず面談するから、その時に役員になったら何をやりたいか?とか細かく聞く。それで、言ってくることは殆どが無理なことだからハッキリそれは無理ですって教えてあげる。それから講演会や地域の集まりでも自由参加もあるけど、必ず出てもらうって言う。

    • 0
1件~50件 (全 159件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ