公文って人気なの? (2ページ)

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

51件~100件 (全 166件) 前の50件 | 次の50件
    • 51

    ぴよぴよ

    • 18/08/30 12:07:55

    >>35
    地域で1番安くやります!って考えの塾長なんだよ。夏期講習だって一コマ1000円だからね。
    だから、公文のほうがよっぽど高い(笑)

    • 1
    • 18/08/30 12:09:21

    高いよねー。
    英数国やったら2万超え。
    せめて幼少中で料金分けるとかしてほしいわ

    • 1
    • 18/08/30 13:34:24

    >>53
    園児は分からないけど、小学生と中学生は値段違うよね?

    • 0
    • 18/08/30 15:46:49

    え、公文って安いんじゃないの?
    普通の学習塾調べたら入る時何十万とかかかるって書いてあってうちにはそこまで出せないと思って公文にしようと思ってるんだけど…

    • 1
    • 18/08/30 15:54:37

    >>41
    うちの子が通ってる公文の先生は早いうちに公文で基礎を学んで、中学で塾に切り替えるのを勧めてた。中受がない地域だから。

    • 1
    • 18/08/30 16:04:43

    教えるわけでもなくプリントやらせて、バイトが答えの冊子見ながら丸つけするだけなのに高すぎ。

    • 16
    • 58
    • ヘルクレス
    • 18/08/30 16:04:45

    多いよね。
    でも、私、公文で働いてたけど、娘は公文には絶対通わせないな。

    • 5
    • 18/08/30 16:07:24

    向き不向きがあるけど、ざわざわしていて落ち着いて勉強ができる環境では無かったかな。

    • 1
    • 60
    • 赤巻上きまき
    • 18/08/30 16:38:22

    >>59
    あのザワザワは、意外と良いと思う。

    6月に年中の娘が英検を受けた時、すぐ近くで建築工事をやってて物凄く煩かったんだ。待機してるだけの私ですらイライラするくらいの騒音だったんだけど、そんな環境でも娘は事前に解いてた過去問と同じくらいの点数を取って帰ってきたよ。

    ちなみに、数年前から流行ってるリビング学習も、周りの音や気配をシャットアウトして集中する力を養うのに良いらしい。試験って必ずしも快適な環境で出来るわけじゃないから、それはそれで必要な力だと思う。

    • 3
    • 61
    • ケンタウルス
    • 18/09/07 11:05:39

    公文って自分で勉強して先生に採点してもらうだけでしょ?
    家でするのと変わらないよね?

    • 5
    • 18/09/07 11:49:41

    >>58 なんで?

    • 1
    • 18/09/07 12:02:19

    うちは年中学研通ってる。安いし。小学生になったら進学塾行かせる予定。
    仕事してるから、公文は何時に終わるかわからないのが辛い。

    • 0
    • 64
    • りょうけん
    • 18/09/07 14:56:59

    値上がりしたよね?
    神奈川

    • 4
    • 18/09/07 14:57:44

    普段仲良くしてる人たくさん行かせているから面と向かって言いづらいけど
    公文ってる子の母親、総じて地方出身者。
    田舎者が行かせて、子に勉強させた気になってる。子供らは、ゲームしながらとかテレビ見ながら公文の宿題やってるから金の無駄。

    • 2
    • 66
    • ヘルクレス
    • 18/09/07 15:53:44

    うちはZ会のハイレベル+グレードアップ問題集だなぁ…。
    私は公文やってたけど、基礎は2~3問やればすぐできるから
    応用力身につけさせたくて…。

    • 3
    • 67
    • ちょうこくしつ
    • 18/09/07 15:56:32

    公文行ってたけどプリントを解いて丸付けしてもらうのに並ばなければならないから時間がかかる
    高学年が行く時間だと教室いっぱいの生徒で出来た子から並んでチェックしてもらうらしい
    中学生になるから辞める話をする時も揉めて大変だった

    二年生の次男は幼稚園年中から学研へ行ってるけど先生が褒めてくれるから嫌がらずに通ってる

    • 0
    • 18/09/15 18:09:17

    うちは中学受験組だけど勉強の習慣と基礎学力含めて通わせてよかった。
    5、6年で学校の勉強についていけなくて入会する子もちらほらいるから、
    色んな層が入って人気なんだなと思ったけど。

    • 2
    • 69
    • はくちょう
    • 18/09/15 19:00:41

    東大の人で公文行ってた人多いって聞くから良いのかと思ってた
    向き不向きがあるのかな
    元から頭いいとか勉強好きには良いとか

    • 5
    • 18/09/15 19:28:19

    >>57
    金の無駄
    本屋でドリル買ってやらせればじゅうぶん

    • 4
    • 18/09/15 19:31:52

    >>55
    入る時に何十万の塾って、そんなにある?
    あまり聞かないなぁ。ほかの塾も見てみたほうがいいかも。

    • 0
    • 18/09/15 19:36:51

    私は大学生の時に丸つけのバイトしてたけど、あんまり意味なさそうと思った。
    頭のいい子にはいいかもしれないけど、勉強もできない子がやっても無駄っぽい。

    • 9
    • 18/09/15 19:47:43

    低学年には公文の算数いいと思う。
    応用が少ないから低学年は公文で鍛えて中高学年からは進学塾がいいと思う。
    計算早いと時間短縮になるから。
    うちは高校生の子が偏差値72の高校にいってるけど、計算が苦手。
    公文、そろばんやってた子たちは計算早いから難解問題も見直せる余裕があるっていってた。
    うちは計算遅いから確実に解ける問題からやって難解なのは後回し。見直す余裕すらないって。

    • 3
    • 18/09/15 23:44:01

    うちは小3までやって、小4からは中学受験の塾。
    3進で小6までの計算を終わらせてからだから計算に苦労することはなかった。
    確かに公文は計算する時間をはかるけど、計算が速ければ普通に書いても問題ないから必ずしも雑になるとは限らない。
    教室でも通信でも値段は同じだったと思うけど、教室のほうがすぐにプリントを貰えるし、公文は習う学習ではなく、解く学習で順番にプリントをこなしていけば習う必要なくわかるような順になっているから値段の価値はあったと思う。
    塾に行くようになって難関を受ける地頭の良い子たちは公文をやってる率が高かった気がする。数の概念がある子には向くけど、ない子にとってはただの訓練で面白さはないんじゃないかな。

    • 0
    • 18/09/15 23:48:17

    私は、典型的な「先に進んでたがけなのに得意だと勘違いしてしまった」感じの子に仕上がってたなー(笑)
    算数は、小学校の間ずっと得意で、中学上がってからも公文でやってた所まではまだ満点とか取ってて、そこ過ぎたらどんどん落ちてった(笑)
    公文だけのせいじゃなく私が勘違いして努力怠ったからだとは思うけど。

    • 3
    • 76
    • はちぶんぎ
    • 18/09/16 00:35:18

    宿題のプリント尋常じゃないくらいの枚数じゃない?

    • 1
    • 77
    • アンドロメダ
    • 18/09/16 00:38:21

    >>68 >>74
    中受したの?

    • 0
    • 18/09/16 00:44:39

    >>19
    ダメなタイプって?
    うちの子の先生もダメだった。非常識なレベルの上から目線だったし、流れ作業みたいな感じで、熱心さはゼロだった。

    • 2
    • 79
    • らしんばん
    • 18/09/16 00:59:23

    私、旧帝大理系卒だけど、公文で算数をやっててよかったよ。
    難問も解き方わかったらあとは計算だからね。
    そこで間違えて減点くらったら残念すぎる。
    娘もやってるけど最近は図形問題もちょっとあるんだね。

    • 3
    • 18/09/16 01:07:27

    うちは3歳の時に通わせようと近所の3軒見学行ったけど、先生がダメだった。
    2~3歳児相手に出来ても全く褒めないどころか目も合わせなかったり、急かすばかりだったり、注意の仕方も明らかにイラついてたり、汚ったない部屋だったり。
    くもんの先生って所詮 幼児教育は学んでない素人だから、小学校入って「近所のおばさん家で宿題する」くらいの感覚じゃなきゃダメなんだな、と思った。

    • 4
    • 18/09/16 01:07:37

    公文に通わせてる親の信者ぶりが凄い。進学や学校でも公文出身の子に先生達手を焼いてる話を良く聞く。癖を直すのに凄い時間かかるって

    • 7
    • 82
    • ちーちゃん
    • 18/09/16 01:13:15

    うちの旦那は子どもが生まれたら絶対通わせたいっていてる。
    旦那が日本トップの国立大学卒だけど、その大学内でも特に賢くて尊敬してた人が小さい時から公文やってたからって言ってた。
    本人と私はベネッセだったけどねw

    • 6
    • 83
    • はちぶんぎ
    • 18/09/16 01:21:49

    ていうかもうちょっと学校の授業の質を上げてほしいんだけど無理なのかな
    塾で良いとされてるやり方を取り入れるとか

    • 4
    • 18/09/16 01:36:36

    公文や学研は先生の当たりハズレでだいぶ違いがあるみたいだよ。
    友達が通わせてる学研は先生が元教師で、わからないところからみっちり復習してくれるんだってさ。

    • 2
    • 85
    • へびつかい
    • 18/09/16 01:41:19

    >>84
    うちの公文の先生達も元中学と高校の先生だわ。

    • 0
    • 86
    • テーブルさん
    • 18/09/16 06:40:12

    >>76
    1教科あたり5~10枚あたりじゃない?
    うち10枚 × 2教科 だけど10枚なら20分かからないよ

    • 0
    • 18/09/16 09:15:26

    >>77
    しましたよ。

    • 0
    • 88
    • ケフェウス
    • 18/09/16 09:21:18

    低学年に人気だよね。うちの子もだけど低学年のうち公文でよかったと思う。公文の子はみんな頭の回転が早い。毎日プリントたくさんやるし早く終わらせたくて計算も早くなるんだろう。
    公文通ってた子はその後塾に切り替えてる子が多いけど受験する子が多い。高学年から公文は遅いと思う。

    • 3
    • 18/09/16 09:50:56

    うち、小学校近くの公文いってるけど多い。小学生はもちろん幼稚園児や中学生までいる。

    • 0
    • 18/09/16 14:02:30

    >>83
    進学校の私立なら普通にやってるでしょ

    • 1
    • 18/09/17 01:06:36

    >>79

    何年生ですか?

    • 0
    • 18/09/17 01:35:38

    先生によってプリントの進め方が全然違う
    ある程度理解したらどんどん進める先生と、とことん理解させ早く解けてミスがなくなるまでひたすら同じプリントを何ヶ月もやらせる先生がいる。
    前者の先生は自分の教室から3学年先をやってる子を増やしたり、全国順位1位を出したりして有名にしたいからって人もいる。
    後者の先生の中には「先に進めると本人も辛くなり勉強が嫌いになるから、プリントを少し戻って分かるとこをまたやりましょう」と進むどころか戻る先生もいる。それで知り合いは2年生でまだ7+2とかやってる。4年生の体験の子に基礎が大切だからと一番下のプリント(1+1)からやらせたりしてる教室もある。

    • 0
    • 18/09/17 01:49:20

    足し算と引き算もいつ終わるの?ってくらい長かったけど、1年かかって掛け算地獄がやっと終わった。学校なら九九の授業きっと3け月くらいだよね…。まだ学校で九九入ってないから分からないけどさ。
    うちの子の地頭の問題もあるけど九九を覚えるのに時間がかかったのと1日3枚のページだったからかな、1年もかかったの。
    九九が覚えたらランダムな掛け算やって、それが終わったら簡単な筆算やって、次に繰り上がりがある筆算になって、次に3桁×1桁の筆算を延々やって、終わったら4桁×1桁の筆算やって…。低学年で答えが1万超える掛け算必要なの?もういつ終わるか分からず怖かった(笑)
    なんか独特な計算の出し方だよね。足し算と引き算は最初ひたすら-1ばっかり、次は-2ばかり…と。とにかく意味もわからずに暗記させる感じ?
    これから終わりの知らない割り算地獄かと思うと憂鬱だよ…。子供が飽きる。

    • 1
    • 18/09/17 01:54:23

    >>91
    中1
    高校相当の教材をやってる。
    計算は公文でやっててできるから図形をちょっと勉強して、小1のときからずっと1学年上、最近は2学年上の級の数検に合格してる。
    数検の問題って基礎の基礎だから簡単なんだけど、先の学年のに合格すると自信にはなるよね。

    • 2
    • 18/09/17 02:00:12

    >>22
    時間ばっかり気にして正確さは二の次だよね。
    プリント1枚終わったらすぐ2枚目のプリントって次々プリント解き続けて気にするのは終わった時刻だけ。
    決して終わったプリント見返さないの。解き終わったらお終い!!って感じで見直しする感覚がまるでない。
    学校のテストも見直せば分かる凡ミスばかり。先生からも注意されてる。親がいくら見直ししなさいって言ってもやらない。もう癖なのかな?直らない。本人もテストで時間余る自覚あるのにユックリやろうとか思わず何故か急いでやる。字を見れば分かる。
    急ぎ癖と見直ししない癖を直して欲しい。

    • 5
    • 18/09/17 02:22:16

    公文、素晴らしい。

    赤ちゃんからやってるけど、学習習慣になっている時間も、集中力も、やっていない子と比べるのも意味ないほど圧倒的だよ。

    そりゃそうだよ。
    365日課題こなすのを0歳からやってるんだから。

    • 2
    • 18/09/17 05:12:25

    >>89
    うちの子が通う教室は日本語があるから、大人の人もいるよ。

    • 0
    • 18/09/19 21:46:05

    >>96
    3歳から公文に通ってる我が子集中力なさ過ぎて担任から直接注意されてるんだけど…。
    クラスに集中力ないというか自由すぎる子も公文やってる。授業付いてけなさ過ぎて放課後の特別教室行ってる子も公文やってる。
    進学塾と違って公文って色んな子いるよね。

    • 1
    • 99
    • みなみのかんむり
    • 18/09/19 21:57:12

    >>98
    プリント終わるまで帰れないでしょ?
    減らしてくれたりするの?

    • 0
    • 18/09/19 22:05:26

    >>99
    うちはずっと1日5枚だけど、みんなは何枚やってるか分かりません。10枚なのかな?1度ウチの子が「宿題3枚ずつにして」ってお願いした時があったらしくしばらく3枚でした。
    プリントが終わるまで帰れないかは分かりませんが「お直しが終わらなくて帰れない」と言う日はあります。だいたい1時間前後で遅い日だと1時間半かかってます。

    • 0
51件~100件 (全 166件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ