夫が海外勤務になりついて行くか悩んでいます。

  • なんでも
  • とけい
  • 18/08/23 00:42:19

理由は子供たちの意見が別れているからです。
下の子(少4)は海外に憧れがありゆくゆくは留学したいと言っていたので今から海外で暮らし、英語力などを身につけたいのでついて行くのに賛成しているんですが、上の子(中2)が今の友達と別れたくない、行きたい高校も決まってると言って大反対です。

どちらの意見を尊重するべきでしょうか?

  • 1 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 67件) 前の50件 | 次の50件
    • 18/08/24 22:14:48

    >>65 落ち着きなよ

    • 0
    • 18/08/24 22:13:22

    >>46

    たしかに!
    その形こそ単身より意味不明だよね

    • 0
    • 18/08/24 22:11:30

    >>62
    あちゃー
    偏見だめだよー!
    なんで一人で行ってもらうって言ってシングルや不仲になるの?バカなの?頭大丈夫?
    めっちゃ仲良い10年の夫婦ですからー!残念
    子供の事考えて別って意見だと不仲になるって、浅はかだねー

    • 0
    • 18/08/24 16:38:15

    最終的には子供の意見なんて関係ない
    親の意見に従うのが当たり前

    • 1
    • 18/08/24 16:33:03

    反対してる上の子にとっても良い経験になると思うけどなぁ。まぁ下の子に比べれば語学の面では苦労するだろうけど、それでもまだ中2だしいっぱい吸収できるよー!
    うちは海外に転勤なんてあり得ない環境だから、とーってもとーっても羨ましい!ぜひ家族みんなでいってほしい!

    • 3
    • 18/08/24 16:24:45

    >>56
    10年も家族離れて暮らせるなんて、それこそあなたこそ変わってるよ。
    仲悪いかシングル?
    私は家族一緒がいいと思うよ。2年とかならまだしも10年だからね。

    • 0
    • 18/08/24 16:18:17

    >>56 変わってるまで言うことないと思う
    私は少し主さんの気持ちわかる部分もあって、
    外国とか語学等を伸ばしてあげたいから
    下の子が興味を持ってくれてるしチャンスって思う。上の子さえ賛同してくれれば家族で行けるのに、って。だから迷うし悩むんだと思う。

    旦那だけ行ってもらうなんて、私からしたら変わってる。考え方なんて人それぞれなんだから

    • 4
    • 18/08/24 16:17:17

    家族でついて行く

    私五年生で行ったけど、中学生の兄は猛反対してたよ。同じくアメリカ。
    上の兄弟たちは多国籍の高校行ってたけど、私はがっつり現地校入れられて、最初は苦労したけど、語学力ついて結果よかったわ。

    友達と離れちゃうのは、転勤族の家族なら仕方ないよ。家族関係がしっかりしてたら大丈夫だと思う。
    ロスではお姉ちゃんの意見を尊重してあげたらいいんじゃないかな。学校選びとか。

    • 0
    • 18/08/24 16:10:49

    >>39
    ??誰?

    • 1
    • 18/08/24 16:05:47

    祖父母に預けられるならそうしたら?
    でも私なら家族全員で海外行く。

    • 0
    • 18/08/24 16:04:08

    10年は長いな。
    3年くらいなら単身赴任一択だけど。
    中2の時点で英語が好き!話したい!てやる気がないなら、日本の学校の方がいいと思うけどなぁ。
    仮に連れて行ったとして、馴染めなくて戻る可能性も考えておいた方がいいと思う。
    現地での成績が良くない場合もあるだろうし、計画通り進学できるとは限らないよね。
    小4の方を、中学や高校に入ってからでも大丈夫だよ、一緒に調べよう!て説得する方がいいと思う。

    • 0
    • 18/08/24 15:51:02

    下のしかも小4の意見聞き入れて行かせようとしてるってビックリ。
    上の子それ納得するとでも思ってる?

    主変わってる

    私なら旦那だけ行ってもらうけど
    とりあえず、上の子ともっかいちゃんと話して気持ち聞いた方いい

    • 0
    • 18/08/24 15:49:04

    言葉の壁がありそう。それで、お子さんに友達が出来なかったりと。

    • 0
    • 54

    ぴよぴよ

    • 53
    • ヘルクレス
    • 18/08/24 15:47:14

    10年なんだ。
    家族で行って上の子に大学を日本にするか選ばせるかな。
    旦那と下の子だけなんてナンセンスだな。

    • 1
    • 52
    • アンサンブル
    • 18/08/24 15:46:40

    私なら行かない。
    小学四年生の意見なんて
    10あるうちの3までしか見えてないのに
    本気で聞き入れるべきじゃない。


    上の子が大事な時期でしょ、
    人間にとって一番人生を左右するのが
    高校受験の時期だとまで思ってるから
    せめて高校は希望のところいかせる。
    でないと何もかもなげやりになって
    一生後悔するような気がするから。

    行くなら上の子が高校卒業した時。
    下の子が中1になって、
    上の子が行きたくないと言った気持ちが
    理解できる年頃だし
    友達と別れてまで海外行きたい
    と言うなら行く。

    上の子はバイトと仕送りで
    こっちに残る(大学行く)なら
    そうさせればいいし、


    ただ、友人で
    ご主人が海外に転勤されて
    上の子だけ(中1)着いて行かせ
    下の子(小6、小3)は日本に残った
    パターンや
    友人と下の子(2歳)だけ海外に行き
    ご主人と上の子(小1双子)は日本に
    ってパターンがいるから
    兄弟それぞれ、もアリかなと思う。

    • 1
    • 18/08/24 15:44:26

    中学生がいるなら、ついていかない。
    周りも、上の子が中学生になると家族だけ帰ってくるとかしてる。
    やっぱり受験考えると日本に居るって結論の人多いよ。
    ずっと向こうで暮らしますって人ならいいけど、2~3年で戻ってくるって場合なら、将来的な事も考えて日本に残るわ。

    • 0
    • 18/08/24 15:33:59

    上の子が一緒に行ったら24歳前後まで海外
    戻ってきて編入だの大学だのってレベルの話じゃなく、もう成人しちゃってんなら、また話変わってくるね。
    これは上の子一筋縄じゃいかないね

    • 0
    • 18/08/24 15:32:47

    子供の意見も大事だけど、私ならついていくかなと。

    • 1
    • 18/08/24 15:30:21

    最終的には上の子
    でも海外に行くのはいい経験だとは思うけれどね
    それを一生懸命伝える

    • 1
    • 18/08/24 15:29:24

    家族はみんなで行ったほうがいいよ

    • 1
    • 18/08/24 15:27:42

    下と夫だけってすげーな
    生活環境がガラリと変わる海外で、働きながら下の子の学校から生活面もやれるほど旦那暇なの?
    なんか主みたいなの考えらんないわぁ

    • 4
    • 45
    • ペルセウス
    • 18/08/23 15:09:29

    10年は長い。失礼だけど、お子さんの年齢からして旦那さんはそんなに若くはないのだろうし、食事面とか気になりますね。

    お子さんがアメリカでやっていけるかどうかは、周りを見ていてもその子の性格による。日本でスポーツや音楽をやっていた子は、こっちに来てクラブに入って、言葉ができなくても自分の居場所を見つけてる。

    個人的には、中2なら一緒に来る価値あると思います。日本人しかいない日本でいくら一生懸命本を読んでも学べないことが、アメリカにはたくさんあります。

    LAなら日本人学校もあるし、現地校でなじめなかったら日本人学校に入り直すという手があるし。転勤で来てる同じような境遇の子が多いはずなので、気持ち通じる子はたくさんいると思うなぁ。

    • 0
    • 18/08/23 14:54:40

    >>38 微妙ーー。アジア系への差別あるし…。
    個性、個性言ってるけど、
    結局は、超~個人主義なだけだよ。
    教育や教養のレベルが低い層が日本よりかなり多数だから、わけのわからない自己中ばっかり。
    でかい声で感情的に自己主張する人も多過ぎって印象しかないわ。
    そういうタイプの日本人には、居心地が良いのかもだけど…。

    • 1
    • 43

    ぴよぴよ

    • 42
    • テーブルさん
    • 18/08/23 14:29:36

    10年はいるなら上の子と自分だけ残る。上の子が行きたい高校卒業したら夫の所へ行く。上の子も18になれば、ついて行くのか一人で日本の大学へ行くのか決められるでしょ。

    • 0
    • 18/08/23 14:28:11

    >>38
    アメリカで アジア人だからといじめられてる人も多いですけどね。

    • 1
    • 18/08/23 14:26:13

    今年、ロスから帰国しました。
    正直、ロスはおすすめできません。
    町は通りを一本曲がるだけで、全く雰囲気が変わってしまうくらい貧富の差が激しく、
    ホームレスの多さも想像以上です。
    歩道にはホームレスのテントが並んでいます。
    ロスは治安の悪さ、銃やドラッグが身近な町です。
    外出は常に子供と一緒に。車でしか移動できません。親も大変です。
    学校も、それなりの金額を出して、私立に通わせないと、酷い環境になってしまいます。
    学校環境、住環境、安全、安心…全てお金で買うしかありません。子供の事を考えると、かなりお金がかかりました。

    • 2
    • 18/08/23 13:55:56

    行先はロサンゼルスです。
    10年ほどはいることになると思います。
    なので単身赴任もどうなんだろう…と思って。
    下の子と夫だけ行かせることも考えています。

    • 0
    • 18/08/23 06:13:55

    日本批判じゃないけど、海外生活長かった私の意見ね!
    まず日本は伸び伸びできない。
    みんなに合わせなきゃ嫌がらせされる。
    場所によるだろうけど海外は個性を本当に大事にしてくれる。
    ナーイス個性!って褒めてもらえることが多くて、私も子供も素直に伸び伸び育ったよ。
    容姿を貶されることもなかった。
    外国人って、まず褒めから入ってくれる。
    日本人は粗探し大好き、なイメージ。
    日本人は、パッチリ二重じゃない人はブス!と言う感じ。海外ではそういう見た目で判断されない。
    日本に帰ってきて、かなり窮屈に思ってしまう。

    • 5
    • 18/08/23 06:05:54

    私自身兄が中1で私が小3のときにシンガポールに父の仕事でついて行ったけど、兄的にもあの年でも日本にいるより伸び伸び育った気がする。
    日本にいたらグレてた気がするし。

    • 0
    • 18/08/23 05:52:02

    上の子に決まってる。中2でしょ。一番大事な時期じゃん。

    • 2
    • 35
    • ペルセウス
    • 18/08/23 05:21:20

    小4の下の子はどうにでもなる。うちは小3で渡米したけど、6年生の今、英語は現地のレベルに追いついてる。

    中2の子は大学をどうするかある程度決めて、それから考えた方がいい。
    理系なら日本の大学は帰国では厳しい。かと言って、欧米の大学は高校の成績がとても重要だになるから、英語が追いついていない子には不利。つまり、日本で文系の大学に行くつもりなら、帯同がよいのでは?
    帰国子女は中学受験が一番有利、次に大学で、高校はあまりメリットがないと言われている。日本の高校を受験するのに中学の卒業資格が必要なため。日本の3月卒業は特殊なので、大抵の国とは時期がズレる。
    大学なら6月卒業→半年間の受験勉強で、1浪と何ら変わらない。しかも一般に比べて、高いレベルを狙える。(もちろん文系の話)

    • 0
    • 34
    • みなみじゅうじ
    • 18/08/23 04:35:02

    >>33
    赴任する期間によっても現地で日本人学校にするかインターにするかなど違うと思うし、それによって可能性も変わってきますね。ありがとうございました。

    • 0
    • 18/08/23 03:34:26

    >>29
    学校によって色々と条件が違う。
    中学受験が1番緩いかもしれない。
    その次に高校受験。
    この2つは大まかに、滞在2年以上、帰国後2~3年以内などの基準がある。
    高校受験の場合は、中学受験での成績が重要になってくる。
    難易度は一般受験とはそこまで差がある学校は少ないけど、採点基準が若干やさしめだったりはする。
    帰国の大学受験が1番厳しい。
    大体の大学が現地の学校を卒業することが条件。尚且つ、在学期間も長めに設定されてる。
    昔と比べて、帰国子女が珍しくなく、母集団が多くなってきているから、誰でも受かるというわけではない。

    • 0
    • 18/08/23 03:15:02

    旅行気分

    • 0
    • 18/08/23 03:10:57

    >>26 私立に行ってるとなんで無理なの?

    • 0
    • 18/08/23 03:08:05

    どの国に何年?

    ヨーロッパに去年から海外勤務の夫についてきてる。うちは乳幼児2人だから家族一緒がいいかなと来たよ。最初は嫌だったけど。
    主のお子さんの年齢だとこれまた微妙なとこだね。乳幼児の育児だと日本と比べて快適だから、家族で行きなよ!と言うのだけど。小中学生の学校事情がわからない。

    ちなみに夫が小6の時に義父が海外転勤になったけど、中学受験だったから義母が嫌だと言って義父だけで行ったって。

    • 0
    • 29
    • みなみじゅうじ
    • 18/08/23 02:46:58

    >>28
    帰国受験枠ってよく言うけど、実際の枠はそんなに多いんですか?さすがに帰国子女なら誰でもその枠でいけると言うわけではないですよね?主さんのお子さんがどうのこうの、というわけではなく、実際のところ単純にどうなんだろうと疑問に思いました。

    • 1
    • 18/08/23 02:36:41

    できれば家族一緒の方が良いよ。
    駐在期間長いなら、高校もインターナショナルスクールや現地校卒業して、かなり努力は必要だけどIBとるなりして、大学進学すれば良い。
    海外の高校卒業すると、帰国受験枠がグッと広がるよ。

    • 0
    • 27
    • みなみのうお
    • 18/08/23 01:53:23

    家族は一緒の方がいいよ。
    友達なんてどの地域でも出来る。

    • 2
    • 18/08/23 01:41:09

    中2なら海外勤務について行けば良い。公立でしょ?
    私立に行ってるなら無理だけど公立なら大丈夫
    帰国後公立に編入すれば良い

    • 7
    • 18/08/23 01:35:41



    下優先する人っているの

    • 2
    • 18/08/23 01:34:49

    行かない! 上の子がかわいそう
    下の子はただ行きたいだけだよ 留学なんて考える年齢じゃないよw

    • 5
    • 23
    • らんちゃん
    • 18/08/23 01:33:46

    >>22
    お前自体いらねww

    • 0
    • 18/08/23 01:31:03

    >>21
    そういうコメント要らないからね

    • 3
    • 21
    • らんちゃん
    • 18/08/23 01:28:47

    まさかアジアじゃないよね?

    • 0
    • 18/08/23 01:28:13

    >>3
    バカ

    • 2
    • 18/08/23 01:27:55

    どこの国に何年行くのかな?

    • 0
    • 18/08/23 01:24:54

    うちは、小1から小4終わりまで海外、中学受験して中高一貫入ったけど中2でまた辞令が出て、今また家族で海外です。
    家族一緒にというのが、家庭の方針でもあるけど、子供に色々経験させたかったし、子どももついて行く気だったからね。
    無理に連れて行っても、こんなはずじゃなかったという事もあるし、じっくり話し合った方が良いよ。
    どこの国か分かれば、アドバイスもしやすいと思うのだけど、英語圏なのかな?

    • 0
1件~50件 (全 67件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ