中学生の子が勉強したくない!する意味なに?

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 84件) 前の50件 | 次の50件
    • 66
    • 阿武川ダム
    • 18/06/19 10:59:31

    毎日好きな事ばかり(例えばゲーム)やってたら、それしかできない人になる。
    勉強して運動して、少しずつでもいいから努力したらそれだけ◯◯(息子)のレベルが上がるんだよ。
    無理して立派にならなくても良いから、自分が出来るベストを尽くすことは悪いことじゃない。
    みたいな話はしたことがある。
    今6年だけど、勉強もスポーツも本人なりに頑張ってる。

    • 1
    • 18/06/19 10:53:13

    勉強だけ出来ても意味はないけど、きちんと勉強してたら選択肢は増えるって言ってる。

    • 1
    • 64
    • 宮ヶ瀬ダム
    • 18/06/19 10:48:45

    勉強内容より、勉強の仕方や解き方を学びそれが答えに繋がるという思考を育む為に勉強するんだよって言ったら納得した。
    数学のルートや科学記号なんてその道進まなきゃ使わないよね~って言われた流れだったからだけど。

    • 1
    • 63
    • ストロベリー
    • 18/06/19 10:46:22

    勉強ができるのと仕事ができるのとは違う。
    勉強できても仕事できなくてプライド高いやついるし。ただ入社するには勉強しておいた方がいいかな。

    • 0
    • 18/06/19 10:43:31

    当たり前に生き抜く為に必要だから。
    今、勉強する時間を与えられてる子供のうちに嫌でもしなきゃいけない事だから。将来役に立つ立たないの問題じゃない。大人は嫌でも仕事、子供は嫌でも勉強、生きていく為にするんだよ。
    勉強したくないなら、一人でも生きていけるように中学辞めて働きな。高校も行かなくていい。そうなると扱いは大人と同じだから仕事探してこい。仕事探しは1週間待ってやる。自立までは1年待ってやる。
    その間に一人で生きていく力、方法を探しな。
    って言ったらうちのバカ息子は文句言わず勉強する様になったよ。


    • 4
    • 18/06/19 10:36:21

    「何のために勉強するのか」を模索しながら自分の頭で考えることが学生時代の仕事でもあるよね。それを考えることで、「自分のやりたいことは何なのか」にも繋がる。親は「答え」を与える必要は一切なし。とにかく自分の頭で考えさせること。親も自分の頭で考えること。考えることの楽しさを味わってもらうように導くこと。

    • 1
    • 60
    • 阿武川ダム
    • 18/06/19 10:33:49

    >>51あと、うちは女の子だからそれなりの学校行ってそれなりの職場で働いてればそれなりの男性と出会えて結婚出来るから、とも言ったw
    あほみたいな言い聞かせばっかで悪いけど、本当に継子殺すような無職男とか交際相手や妻殺すような底辺男とかニュースで見る度にどうやったらこんな男と出会うのか逆に知りたいよねwって娘といつも言ってる。
    無職の時点で交際も結婚もしないよねって。
    こんなんと知り合わないでね。と。
    その為にはいい学校出ていい職場に勤めてればまともで金持ちな男性と出会える確率高いから。そしてもし離婚になっても手に職つけてれば子供いながらでもいい時給で働けるし贅沢は出来なくとも不自由することは無い、と言ってある。
    やっぱり勉強は生きる為だよ。
    知識さえあれば生きていけるし。
    クソ彼氏に連れ子殺されるような女だってきっと養護施設に子供託すとかシェルターに逃げるとかそういう知識があれば男に洗脳されずに最悪な状況回避出来たかもしれない。
    ここでは常識だけど意外と高卒で子供産んだような若い子って女性ダイヤルとか施設とかシェルターとかDVされたら診断書取って警察、とかしらんよね。

    • 2
    • 59
    • ストロベリー
    • 18/06/19 10:29:43

    そういう時期なんだなって思う。ただ勉強しないと高校行けなくなるよって軽く言う。子供でも子供の人生だし協力はするけどあとは子供次第。中学生なら自分の考えもあるだろうし口うるさくは言わない。あまり口うるさく言うと余計やる気なくされてもイヤだしね。

    • 1
    • 58
    • アムステルダム
    • 18/06/19 10:28:14

    将来の選択肢を広げるためだよ。

    将来の夢ができた時に、それが知識が必要な仕事であれば、完全アウト。
    例えば、ゲームが好きで、ゲーム会社に入りたいと思っても、学歴がなければ門前払い。

    主婦で学歴は意味がないって言うけど、子どもがある程度の年齢になると、意味が出てくる。中学生ぐらいだと教えることもあるし、何よりも勉強の仕方がわかってるからね。

    40歳過ぎて、仕事のために勉強をする様になったけど、やっぱり勉強はしておいた方がいいと思う。

    • 1
    • 57
    • 佐久間ダム
    • 18/06/19 10:26:41

    >>46
    ありがとうございます!
    息子さん、目標を持つって素敵です!簡単なようで思春期の彼らにはすごい大きな事だと思います。そうなれるように、サポート頑張ります!

    • 0
    • 56
    • 佐久間ダム
    • 18/06/19 10:22:53

    >>49
    そういうふうにしてたつもりですが、まだまだ足りなかったんでしょうね、

    • 0
    • 55
    • 佐久間ダム
    • 18/06/19 10:20:58

    >>50
    たしかに。。でも周りの主婦の方で大学出たのに低時給パートの方見ると人生何が必要なのか、わからなくなります。

    • 0
    • 18/06/19 10:19:44

    >>37家事や日常生活って物理まみれだよ。

    • 0
    • 53
    • 阿武川ダム
    • 18/06/19 10:17:25

    >>35
    私もこう話してる。
    古文漢文や連立方程式が社会人になって必ず必要な訳ではない、知らないを越えるため知るための努力をし知識を広げるためだって。
    問題を解くのも勉強、解くための努力やりたいことを押さえる忍耐も勉強だもんね。

    • 2
    • 52
    • 奥三面ダム
    • 18/06/19 10:13:51

    純粋に疑問なら勉強と将来の選択の幅の関係を話すけど、揚げ足取りみたいな意味で屁理屈こねてくるのならゲームとかその子が時間を作ってでもやりたいことを例にして「ゲームはする意味あるの?やりたいから、楽しいからやるんでしょう?このゲームをすると空間把握能力が身に付くとかそういう考えでやってないでしょう?」とかをまず言う。

    勉強だけじゃなくても大人でも「これをやる意味は?」って聞く時は大体がやりたくないなと思ってるものだから、やらなくていい理由を探してるように思えるのね、だから上記みたいにまず言う。
    やりたくないからってやらなくて済む正当っぽい理由を探そうとしないこと、理由がなくても自分が楽しいことなら進んでやってるっていう矛盾を言うかな?そこから勉強の意義についてお互いに思ってることを言い合いたい。

    • 2
    • 18/06/19 10:13:51

    金稼ぐため、生きるため、かなw
    だって本当にそうだしw

    うちなんか金稼ぐために薬剤師になる!って張り切ってるw
    おいおいそんな頭も金もないし今回の中間テストも普通の成績だったのに…
    どっからそんな自信湧いてくるんだw
    しかも数日前に何かのテレビで近畿大学が今志願者数1位で人気!って特集してて設備が女性向け改築されて綺麗で快適、しかも薬学部があるってやってるの見てここに入る!って張り切ってるし…
    おいせめて公立にしてくれ…

    • 1
    • 50
    • フリーダム
    • 18/06/19 10:12:39

    私は高卒で国家公務員になったんだけど(正確には高校卒業後に専門に1年行った)、専業主婦になった今では何も残ってない。
    昔、たまたま保育士資格の勉強をしているというママ友(高卒)がいて、それも良いなと思ってちょっと調べたら私の年齢では高卒では受験資格が無かった。
    今、末っ子に障害があって働きに出るのが難しい状況で、何か在宅でと思っても学歴も資格も無い。

    というのを、うちの子供達には話してきたよ。
    その時は良くても、将来どうなるか判らない。主婦(社会人)になってから大学にっていうのは現実的に厳しい。だから、とにかく大学には行きなさい。後で受験資格に縛られて断念ってのは嫌でしょ? =今しっかり勉強しておきなさい、って。

    • 1
    • 49
    • 矢木沢ダム
    • 18/06/19 10:12:10

    勉強の段階以前の幼児期に思いっきり身体と頭を使って遊ぶことを体験させる。
    おもちゃに遊ばれるのではなく、自分で遊びを生み出すことができる子にする。
    好奇心をしっかり育ててあげる。
    「知る」ことの楽しさを実感させてあげる。
    どんなに小さなことでも自分の頭で考えさせる習慣を身につけさせる。
    「正解・不正解」にこだわらず、ものごとを大きな視野で俯瞰的に考える術を伝える。
    こういう積み重ねなんじゃないかな。

    • 0
    • 18/06/19 10:11:57

    大人になって騙されないようにするためと話したよ。

    • 2
    • 47
    • 佐久間ダム
    • 18/06/19 10:09:23

    >>35
    中学生の時の私に聞かせてやりたいです

    • 0
    • 18/06/19 10:09:15

    >>42
    良かったら!息子自身が言った言葉なので伝わるといいな。
    息子は理科が苦手なのに理系の大学希望なのでまだまだ戦いが続きそうです。目標の学校、なりたい職業が出来るといいですね。

    • 1
    • 45
    • 佐久間ダム
    • 18/06/19 10:08:04

    >>44
    はい。基本的な学力がない親子です。子供ががんばろうって思えるように、ここで皆さんに教えてもらった言葉をかけていこうと思います!

    • 0
    • 18/06/19 10:03:58

    >>37
    基本的な学力が無い子って、けっこう理解力が乏しかったりもするから理解できないかなぁ。普段からそこそこやってる子なら理解できるかなぁ。
    理解できてもそれを受け入れて頑張ろうって思うかどうかもまた別だよねぇ。

    • 0
    • 43
    • 一ツ瀬ダム
    • 18/06/19 10:03:31

    昔聞かれた時は、将来の選択肢が増える、と言ったかなぁ

    • 0
    • 42
    • 佐久間ダム
    • 18/06/19 10:03:11

    >>39
    素晴らしいの一言!!!真似させてください!

    • 0
    • 41
    • 新桂沢ダム
    • 18/06/19 10:02:44

    ゲームするのにもアイテムがないと勝てない。上のレベルにいきたければ勝たないとダメでしょ。それが社会では勉強なのよ。勉強を頑張った人がのちのち楽に生活出来るんだから嫌でもやるしかない。まぁ、自分がどのレベルの生活をしたいかにもよる。今ぐらいを求めるなら頑張れと言ってます。

    • 1
    • 40
    • 真名川ダム
    • 18/06/19 10:02:16

    タウンワーク渡して、中卒で働ける仕事がいかに少ないか、給料がいかに低いか現実を見させる

    そして、将来就きたい仕事が今無いならばとりあえず勉強していたら選択肢が広がる事を説明する

    • 2
    • 18/06/19 10:00:44

    息子が中学1年の時はよく言ってた。
    高校なんてどこでもいいじゃん、
    大学なんて行かないよ!って。

    具体的に行きたい高校が決まってからは「理科が足引っ張ってる」とか言って自分から勉強しだした。高校に入ってからも物理に苦しめられてるけど

    高校生になった息子は
    勉強は受験の為でもあるけど、将来苦手で嫌な事も投げ出さない練習だと言ってます。

    • 1
    • 38
    • 阿武川ダム
    • 18/06/19 09:58:55

    >>37トピ文みたいな中学生にはわかりにくいかな。理屈っぽくて。

    • 0
    • 18/06/19 09:54:52

    物理とか、主婦になったら、役に立たない。

    たしかにそうだけど

    勉強すること、興味を持つこと
    わからなくて調べたりする事
    覚えてテストがよかったり
    覚えが悪くて、テスト悪かったり、
    色々と努力することが
    将来役に立つ!

    ↑みなさん、
    これ、わからない?

    • 1
    • 36
    • 奥三面ダム
    • 18/06/19 09:49:26

    将来自分の好きな事がしたいなら、趣味を楽しむ為には、ある程度の学歴や成績は必要。

    今勉強をさぼってたら、大人になってから自分の好きな事をする時間もお金も無くなるよ。
    って教えてる。

    • 2
    • 18/06/19 09:44:03

    誰かが言ってた。
    勉強でも運動でもなんでも、分からないこと、難しいことにぶつかったときに、それを解消しようと努力したかしないか。
    それが勉強の成績に出る。学歴にも。
    社会人になれば学校で習った勉強とかすごく役に立つわけじゃないけど、努力したかどうか、努力できるかどうか。
    って。

    • 6
    • 18/06/19 09:41:43

    将来必要ないかもしれないけど、高校行くのには必要だからって言いました。


    私くらいの年になったとき、勉強してればよかったと思うよ!とか、将来の就職にもかかわるよ!って言ってても、本人は遠すぎる未来だと思っていてピンときてない。

    だから高校受験するには必要だから勉強しろというようにしました。






    • 1
    • 18/06/19 09:41:18

    実際、勉強する意味を説明しなきゃいけない時点でね、、、
    頭いい子は、そんなこと考えなくても勉強の必要性を無意識に理解して勉強するからね~。
    うちの子は、なんで勉強するのか、こんな数学や物理なんて将来役に立たない、勉強したって主婦になったら関係ない、とか言ったから頭抱えたわ。

    • 2
    • 18/06/19 09:40:07

    >>30学力貯金じゃなくて学力貯蓄だ。間違えた 

    • 0
    • 18/06/19 09:39:39

    人生ゲームで良い仕事ばかりが出るルーレット回せるコースに入るか、フリーターばかりのコースに入るかの分かれ道だからだよ

    • 1
    • 18/06/19 09:36:25

    お金はいくらあっても困らないでしょ?学力・知識もいくらあっても困らないよ、学力貯金はしときなさいっていう。
    あとは、将来の自分のためとしか言いようがない。多分将来のためって言ってもピンとこないと思うけど。


    とりあえずなんで勉強したくないか聞いてみて、面倒くさいのか、解らないからやりたくないのかで判断する。

    • 0
    • 29
    • フリーダム
    • 18/06/19 09:35:38

    >>27
    でもこれが現実だし、中学生には解りやすいんじゃない?

    • 0
    • 28
    • 阿武川ダム
    • 18/06/19 09:35:18

    >>27子供でも分かりやすいでしょ。コンビニアルバイトは学生や主婦がするもの。
    働き盛りの若者がする仕事じゃないよ。
    コンビニでも社員や店長になるには学歴いるでしょ。

    • 0
    • 18/06/19 09:33:13

    >>26それなんか嫌な言い方だなぁ

    • 0
    • 26
    • 阿武川ダム
    • 18/06/19 09:32:17

    うちは、将来時給800円のコンビニアルバイトしかできないよ。貧乏まっしぐらよ。いいの?って話をしてから勉強するようになった。

    • 0
    • 18/06/19 09:30:25

    自分がこの高校に行きたいと言っても成績・頭で決まるし悪いと選択肢もないし選びたかったら部活も一生懸命頑張りなさいと言ってます
    ボランティアもさせたいです

    • 1
    • 24
    • 一ツ瀬ダム
    • 18/06/19 09:29:14

    実際「お母さんが困ったから」とか「将来勉強しておけばよかったって思うよ」とか言っても子供はピンとこないし
    自分自身、子供の時に言われても
    ふ~んって感じだったもん。そういうのって本当にその時にならないと実感しないから確かに親に言われた通りだわって思ったときには遅いもんね

    算数も解くだけじゃないから深いわぁ

    • 2
    • 23
    • 七ヶ宿ダム
    • 18/06/19 09:25:42

    母さんみたいにならない為にするんだよっていう。

    • 1
    • 18/06/19 09:23:31

    生きていくのに必要だから


    一見意味がないような
    科目だって、
    生活していくのにいるものだから
    勉強する。

    勉強することで忍耐力もつく。
    頑張れば点数として返ってくる。
    など
    生きていく基礎が入ってる。

    中学生の今、そんなことは、
    理解できないだろうけど。

    • 1
    • 21
    • フリーダム
    • 18/06/19 09:22:11

    >>9
    ドラゴン桜で同じ事言ってたね。

    • 1
    • 18/06/19 09:21:52

    皆さん助言ありがとうございます!
    具体的に話す方が多いですね!私もたまに真剣にそう話すんですが、何ヶ月か経つと忘れてるのか、ダラダラと紐が緩んだ状態になるんです。その紐を張らせるのが親の役目なんでしょうね。
    この仕事が楽しい!!と思える人になってほしい、が私の一番の望みです。

    • 0
    • 19
    • 新丸山ダム
    • 18/06/19 09:19:35

    >>12
    うちもこれ
    リアルな生活の話しして学歴とお金はあって困らないと教えた
    今6年だけど塾通って毎日勉強頑張ってるよ

    • 0
    • 18
    • でんでん虫(邇)
    • 18/06/19 09:18:39

    求人雑誌広げて中卒採用あるか探させて、皆が体育祭や文化祭、泊まり等で楽しんでるときに働きたいのか?と聞いた。やるやらないに早い遅いは関係ない。今からどれだけ努力をするかだと話をしたら勉強やりだして、志望校よりランクは下がったけど、受験受かって高校生。

    • 1
    • 18/06/19 09:17:17

    中卒で就職してね。と言う。

    • 0
1件~50件 (全 84件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ