「魚や貝を通じてプラスチックを食べている」という研究結果が明らかに

  • ニュース全般
  • 金山ダム
  • 18/06/16 13:55:25

「魚や貝を通じてプラスチックを食べている」という研究結果が明らかに

2018年6月14日(木)15時20分

https://www.newsweekjapan.jp/stories/woman/2018/06/post-10378.php

<海に流出した微小なプラスチックが、食物連鎖に取り込まれ、貝や魚を経て、私たちの日常の食卓にも影響を及ぼしつつあることが明らかになっている>

国際連合によると、海洋に流出しているプラスチック廃棄物は年間800万トン超。国連環境計画(UNEP)では、「このままのペースでは、2050年までに、海洋のプラスチック廃棄物の量は魚よりも多くなる」との予測のもと、2022年までに使い捨てプラスチックの消費量の大幅な削減を目標とした。この「クリーン・シーズ・キャンペーン」を2017年2月から展開し、プラスチック廃棄物による海洋汚染の防止に取り組んでいる。

とりわけ、長さ5ミリメートル未満のプラスチックくずは"マイクロプラスチック"と呼ばれ、海中の有害物質を吸着させる性質を持つことから、海洋生態系を脅かすのみならず、食物連鎖に取り込まれることによって、私たちの日常の食卓にも影響を及ぼしつつあることが明らかになっている。

■検査したすべてのムール貝にマイクロプラスチックが含まれていた

英ハル大学とブルネル大学ロンドンの共同研究チームは、2018年6月、英国のムール貝を対象にマイクロプラスチックの含有の有無を調査し、その結果を学術雑誌「エンバイロメンタル・ポリューション」で発表した。

これによると、すべてのサンプルがマイクロプラスチックを含有。英国内で養殖されたムール貝よりも沿岸で水揚げされた天然物のほうがその含有量は多く、英国内のスーパーマーケットで流通しているムール貝については、調理済みのもののほうが生で販売されているものよりも多くのマイクロプラスチックを含有していた。

ムール貝の消費を通じて、人間の体内には、ムール貝100グラムあたり70粒のマイクロプラスチックが侵入していると推定されている。

■養殖された二枚貝、魚の体内にも侵入している

2014年に発表されたベルギーのゲント大学の研究プロジェクトでも、養殖された二枚貝にマイクロプラスチックが含まれていることが明らかになっている。

この研究結果によると、ムール貝は1グラムあたり平均0.29から0.43粒、牡蠣には1グラムあたり平均0.31から0.63粒のマイクロプラスチックがそれぞれ含まれており、欧州の消費者は年間最大1万1000粒のマイクロプラスチックを摂取しているおそれがあるという。

もちろん、マイクロプラスチックは、貝類だけでなく、魚の体内にも侵入している。2015年に新リスボン大学の研究チームがポルトガル沿岸で水揚げされた26種263匹の魚について消化管の内容物を分析したところ、そのうちの19.8%にマイクロプラスチックの含有が認められた。

また、ベルギーのリエージュ大学の研究チームは、2017年7月、アンチョビなどのニシン目の肝にマイクロプラスチックが含まれていることを初めて明らかにし、消化器官から体内の他の部分にこれが移動している可能性を示唆するものとして注目されている。

■人間にどのような健康リスクをもたらすのか

魚の缶詰でもマイクロプラスチックが見つかっている。マレーシアプトラ大学の研究チームは、2017年9月、13カ国20ブランドのサーディン缶とニシン缶についてマイクロプラスチックの含有の有無を調査し、「そのうち4ブランドから、マイクロプラスチックの含有が認められた」と発表した。

魚や貝などの食物を介したマイクロプラスチックの摂取が人間にどのような健康リスクをもたらすのかについては、さらなる研究が待たれるところだが、マイクロプラスチックによる海洋汚染は、海洋環境の保全という観点のみならず、私たちの身体と健康を守るうえでも、地球規模で取り組むべき課題であるといえるだろう。

Newsweekjapan

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 10
    • 川辺川ダム
    • 18/06/16 21:31:10

    大丈夫、人間それでも生きてるからw

    • 0
    • 9
    • 川辺川ダム
    • 18/06/16 21:29:44

    まぁプラスチックは消化されないで排泄されるんだから、食物繊維と一緒って事でしょ

    • 0
    • 8
    • 徳山ダム
    • 18/06/16 21:28:49

    >>6

    人間が調べられる最小の単位がそれなだけで、
    もっと小さい生き物はもっと食べてると思う。

    今や食物連鎖の頂点に立ってしまったから気を付けないとね。

    • 0
    • 7
    • 奥只見ダム
    • 18/06/16 21:26:13

    >>2
    ゴミは不法投棄しないで捨てましょうじゃない?

    • 1
    • 6
    • 新桂沢ダム
    • 18/06/16 21:22:16

    ムール貝は1グラムあたり平均0.29から0.43粒、牡蠣には1グラムあたり平均0.31から0.63粒のマイクロプラスチックがそれぞれ含まれており、欧州の消費者は年間最大1万1000粒のマイクロプラスチックを摂取しているおそれがあるという。


    貝どれだけ食べてるんだ(笑)

    • 0
    • 5
    • 新桂沢ダム
    • 18/06/16 21:19:08

    で、どーすりゃいいの?
    食べるなってこと?

    • 0
    • 4
    • 新冠ダム
    • 18/06/16 21:09:55

    こんなので長いから読んでないって言ってる人は、新聞や本は読まないの?

    • 2
    • 3
    • 津軽ダム
    • 18/06/16 17:29:28

    >>2
    結論だけ知りたいなら、最後の段落だけ読めばOKなんじゃないですかね

    • 0
    • 2
    • 糠平ダム
    • 18/06/16 17:26:50

    私も長くてちゃんと読んでないけど
    貝や魚はたべないほうがいいよ!
    ってことでオッケーですか?

    • 0
    • 1
    • 夕張シューパロダム
    • 18/06/16 13:59:31

    長すぎて全く読んでないけど、それでも私は魚介類食べます

    • 1
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ