保育士です。ムカつく保護者

  • なんでも
  • 井川ダム
  • 18/06/01 22:42:44

子ども達と過ごす時間はすごく楽しいです。でも、ムカつく保護者が多い多い。

わたし達は、あなた達の自由な時間を作るためにしごとしているんではありません。って言いたい。仕事してて、子どもを見れないから、代わりにわたし達がお世話しているんです。

でも、自分たちは早く仕事終わってるのにいつまでもいつまでもお迎えに来ないし、早く来てあげてくださいね。って言えば、影で、保育料払ってるし、延長したわけでもないし、いいじゃんねぇ!って言ってるらしい。

母の愛を子どもは求めてるんです。
子どもが、ママの事を首を長くして待ってるんだよ。他の子がどんどん帰って行く中で、ドアのところで毎日泣いてるんだよ。
そんな姿してるの伝えても、なんで泣いてるのぉ?って…。あんたを待ってんだよ。
自分で子どもを見れない人が、ブツブツ文句ばっかり。自分が休みの日でも、お迎え遅い。そりゃーゆっくりしたいでしょう。分かりますよ。でも、子どもと過ごす時間はいつですか?日曜だけ?そりゃー、子どももイライラしたくなりますよ。噛みつきまくりますよ。わたし達がいくら抱っこして愛情注いでも、親にはかないません。それに気づいて欲しい。
でもそんな親たは、わたし達が何言っても、聞く耳持ちません。自分の事で精一杯。

あー。もう、ありえん。

分かってくれる保育士さんいますかぁ?

  • 22 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 675件) 前の50件 | 次の50件
    • 18/06/02 14:27:50

    なんか白熱してるね

    どの仕事したって変な人いるんだから、ただ愚痴っただけでしょ

    保護者に問題あるなら若輩保育士がやんや言っても変わらないから、園長から保護者に言ってもらいな。
    それが筋。こんなとこで愚痴ったって解決しないのわからないんだね。

    • 1
    • 18/06/02 14:27:49

    >>468
    保育士が勝手に決めて言ってるんじゃなくてルールとして決められてるから言ってるんだと思う。
    それに言うように言われてるはず。

    • 2
    • 18/06/02 14:26:47

    >>466
    だってこの人すっごいしつこくない?
    母親の味方ですみたいなフリして言い訳しまくる。

    • 0
    • 18/06/02 14:24:52

    >>465
    だからね、専業も兼業も関係なしに息抜きしたらいいよ。
    どっちかに偏るから貴方みたいになるんじゃない?
    専業も兼業も週一でもいいからどこかに預けられたりするのを確立させれば、こういう目くじらもなくなるのにね。
    利用できるならとことん利用すればいいと思う。
    だから早く迎えにいけって考えは私は専業だけど無い。

    • 1
    • 18/06/02 14:24:46

    公立の保育士さん?
    細かくうるさいんだよね。3歳児から入園させた。でも、公立から転園させて私立の保育園に入れた。子供は保育園大好きで楽しく通ってたのに子供のため子供のためって言われると自分達の仕事を楽させたいからじゃ?っていつも思ってた。
    買い物して迎えに行くといちいち注意されたり。高いお金払って通わせてるんだから、延長保育使わない範囲ならいいんじゃないのって思っちゃう。
    お仕事が休みならお休みさせてくださいって言われたこともあるよ。

    • 0
    • 18/06/02 14:24:39

    >>466 うざ

    • 1
    • 18/06/02 14:20:05

    >>465
    どうでもいいけど息抜きしておいでよ。 こんなに怒ってる人このトピにあなた以外いないよ。

    • 3
    • 18/06/02 14:17:56

    >>411
    はい?
    >だから、「兼業の人は早めに切り上げた時くらい早く迎えに行け」っていう考えがなくなればいいなって思う。
    に対して「専業がどう思うかは関係ない」って言ってるのよ。
    で、専業の方が息抜き必要なんじゃなくて、子供と離れることが息抜きになるのら専業の方だって話。
    よく読んでね。
    で、色々言い分はあるだろうけど規定は守ってね。

    • 0
    • 18/06/02 14:17:28

    >>460
    保育士の給料って税金なんじゃないの?
    保育料だけじゃ足りないから、かなりの税金使われてるよね?

    • 1
    • 18/06/02 14:16:45

    >>452 んーでも、扱ってるのが(言い方悪くてすまん)人間の子どもで赤ちゃんなり幼児だからね。お金やら金額やら給料だけの問題にしちゃ駄目なんじゃないかね?売り買いしてる訳じゃ無し。

    • 0
    • 18/06/02 14:16:41

    >>457
    でた(笑)三歳児神説(笑)
    古い考えの人がいなくならない限り、堂々巡り、平行線。

    • 1
    • 18/06/02 14:15:21

    >>408
    そういう声が多ければ変わるよ。
    そういう声が多くないということはそれはマイノリティってこと。
    マイノリティのために社会は動かないし、それでルールを破れば非難される。
    だから従うしかないのよ。
    あなたが言ってるのは「大麻は違法だけど、タバコより依存性はないし違法なのはおかしい」って言って大麻を吸う人、それを「息抜きも必要なんだよ。世の中が変わるべき」って擁護してる人と同じ。

    • 1
    • 18/06/02 14:14:22

    >>437
    だから、給料上げろってなるわけよね。
    でも保護者は給料あげてる側なんだしって思う。
    みんな託児所やらベビーホテルに預けるようになったら保育園なくなるよ。むしろその方がルールがゆるいところが増えるから、いいかもしれないけど(笑)

    • 0
    • 18/06/02 14:13:12

    自分で子供産んで仕事して保育園預けたら気持ちわかるんじゃない

    • 3
    • 18/06/02 14:13:09

    保育士の友達が同じような事を言ってたから、お金払ってるからいいんじゃないって聞いたら親が楽する為に預ける場所じゃないって言ってた。
    たまに休みが出来て美容院に行きたい時はどうしたらいいか聞いたら、そういう場合は預けてもいいんだって。
    毎回毎回休みなのに預けたり、早く終わったのに迎えに来ない保護者が嫌なんだって。

    • 5
    • 18/06/02 14:13:02

    >>401
    なんでそう思うのかって、子供にとって母親と過ごすのが良いって分かりきってるからでしょ。
    それが不満なら色んな人の本や研究結果調べてみたら?
    そもそも本能的に子供と離れることを寂しい、可哀想と感じる人がほとんどだよ。
    3歳までは側で見る人が必要で、それは親の役割。
    それは動物として当たり前のことなのに現代ではそれをしないという選択肢があるだけなんだから、良いと思わないのは当たり前でしょ。

    • 0
    • 456

    ぴよぴよ

    • 18/06/02 14:12:12

    >>444
    シーーーーっw 子供放置しない母親だよみんなw

    • 0
    • 18/06/02 14:10:07

    保護者に向かってムカつくとか…
    文句をいう前に、言葉遣いに気をつけましょう。

    • 2
    • 18/06/02 14:09:31

    >>439
    幼保一元化の一環で、どちらの資格も取るように言われてるよ。
    特例措置が来年くらいまで?あるから、もれなく両方持つのが当たり前になってる。
    徐々にこども園に移行していくんだってさ。

    • 0
    • 18/06/02 14:08:25

    こっちだって金払ってる。そっちっだって金もらってるんだから時間内は余計な事考えず、仕事を全うしなさい。

    • 4
    • 18/06/02 14:07:56

    >>445
    なんか討論してたから、そういうコメント来ると拍子抜けというかなんか救われるね(笑)
    みんな大変なんだからやらなくちゃダメって言うのは違うと思う。
    みんな大変だからこそ、それぞれのタイミングで息抜きした方がいいと思う。
    それがルール違反であれなんであれ。
    むしろそんなルールがおかしいからね。
    どうせ、頭の硬い昭和のジジババが作ったんだし。

    • 2
    • 18/06/02 14:07:13

    楽しようとして、早くお迎えきてもらいたいの?
    親子の時間を持ってもらいたい、とかならまだしも、ちょっと質の悪い品のない保育士さんですね
    こんな保育園には預けたくない

    • 2
    • 449

    ぴよぴよ

    • 18/06/02 14:05:13

    >>440あなたは全国津々浦々幼稚園と保育園の事情を全てみて口を聞いているのねー
    わーすごい

    • 0
    • 18/06/02 14:04:12

    やりたくてその仕事やってるんでしょ?
    何様なんだ
    我が家は幼稚園だけど。保育士ってこんなんばっかなの?

    • 0
    • 18/06/02 14:04:02

    >>440
    ん?適当な事?本当の事書いてますよ。
    幼稚園は私立幼稚園なので会社みたいなものです。その幼稚園によって方針は違いますし、うちの幼稚園は行事も多く、1人担任制で、大変なので皆んな結婚したら辞めていくのです。両立は出来なく。
    でもすごく良い環境だったので、保育園にきて、びっくりした事を書いただけです。

    • 0
    • 18/06/02 14:02:40

    >>436こういう人はどこにでもいるよね
    人の心を理解して融通とか臨機応変って知らないんだよ
    この人と会話している人は誰も延長したり、子どもとの時間を極端に割いたり、保育士に迷惑をかけるほどのことは言ってないのに
    決まりなので守らないとおかしい!って感じ
    何があってもルールーを守って生きていくのでしょう

    • 1
    • 18/06/02 14:02:12

    まだやってるんだw
    お子さん放置?

    • 0
    • 18/06/02 14:01:05

    >>441
    わたしは専業だよ~
    で、兼業はこの環境にプラスで仕事だから尊敬してる。
    だから、たまにはいいじゃん!って思ったってこと。

    あー、そういうことね。
    しょっちゅうはダメ、感謝の気持ちは常にあるべきだよ。
    その上に、週一くらいだったらいいかなぁって思うかな。みんな疲れ溜まるしさ。

    • 0
    • 18/06/02 13:59:17

    公立幼稚園は年配の先生多いから、シンママの子供は冷遇されてるよ~
    見ててかわいそうになる。

    • 0
    • 18/06/02 13:58:37

    >>436
    専業なの!
    てっきり兼業ママかと思った。
    そりゃ極たまにならいいと思うけど、トピ主が言ってる例のママは、しょっちゅうそういうことしてるし、保育士にも感謝の気持ちも無さそうだから怒ってるんじゃないかな。

    • 1
    • 18/06/02 13:57:19

    >>438
    え、そんなことないよ。
    なんで適当なこと言ってるんだろうこの人。
    仕事できなかったり、保護者からの印象がよくない先生は保育園移動することの方が多かったわ。

    • 0
    • 18/06/02 13:56:18

    >>432保育士と幼稚園教論はそもそも資格も仕事も違う。
    それを飛ばす飛ばさないってないわ。
    大学や短大出身で両方持っている人もいるけど

    • 1
    • 18/06/02 13:55:20

    >>432
    420ですが、
    結婚したので、保育園に異動しました。
    うちの幼稚園は、結婚したら基本保育園へ皆んな行きます。
    子供が出来たら辞めますが、働いても絶対自分の子供は幼稚園に入れたいです。

    • 2
    • 18/06/02 13:55:15

    >>431
    なりたくてなっても保護者が最悪過ぎて嫌になるって人多いよ。
    嫌なら辞めればって言う人も居るけど、保育士も不足してるし辞められたら困るわ。

    • 3
    • 18/06/02 13:54:11

    >>430
    私は専業だから分からないけど、たまにの話をしてるだけで、頑なに守らないなんて言ってないよ。
    変な話、10回のうち1回くらいいいじゃんって思う。

    • 2
    • 18/06/02 13:54:01

    保育士じゃないけどね、調理パートしようかなと一瞬思ったの。
    でもさ、医師や先生、看護師さんのお子さんとかならわかるけど、ママ友見てたらさ、パパがコロコロ変わってたり、どうしよーもない子なんかもいるわけで。
    正直、同じ保育園児でも、この親御さんならちゃんと育てあげなきゃとか、こっちは世話したってどーしよーもねーよ、とか思いそうな自分がいて。無理だと思ったわ。

    • 0
    • 18/06/02 13:52:46

    >>431
    あなたの子供が行ってる保育園は、休みでも預けて良いならそれでいいと思いますよ。
    多分この投稿者の保育園はそれが駄目な保育園なんじゃないですかね?

    • 1
    • 18/06/02 13:52:31

    >>427
    遅い子うんたらは論点ずれてるから要らなかったよね。
    そりゃ嬉しがるよ。
    極端なこといえば、トイレから出てきても嬉しがる。
    それで後ろ髪引かれる思いで可哀想とかって思うのかな。

    • 0
    • 18/06/02 13:49:49

    >>420
    たまに保育園に変わる先生いるけど、幼稚園で務まらないから保育園に行ったとか、接し方や態度が良くないから飛ばされたってみんな言ってるけどそうなの?
    基本幼稚園ってそんなに先生変わらないよね?

    • 1
    • 18/06/02 13:49:38

    保育士になりたくてなったんじゃないの?
    そんなことよくあることってわかってる話だよね。
    延長してまで見てもらいたいとは思わないけど仕事が早く終わっても通常時間内までは見てもらってるわ。
    実際そんな人ばっかりなのが現実だよ。
    うちの園でも、仕事が休みの日は通常時間内でお願い致します。って説明された。
    まぁ、うちの子1歳だけど全く泣いてないみたいだから安心してる部分もあるんだけど。

    • 1
    • 18/06/02 13:49:25

    >>425
    そこまで言うなら、頑なに保育園のルールを守らないのは何故なの?

    • 1
    • 18/06/02 13:49:07

    >>422
    それ以外の言葉もバカさが滲み出てる
    所詮保育士だから頭が悪いんだろうね

    • 1
    • 18/06/02 13:48:33

    >>396
    習い事?何歳の話?

    • 0
    • 18/06/02 13:47:25

    >>421
    だから、それを認めてる保育園なら全然いいけど、認めてない保育園では駄目でしょうってことよ!

    • 2
    • 18/06/02 13:47:12

    >>420
    でたよ。またさりげなく保育園に預けてる親や、その子供までも人格を否定したような言い方をする人間が
    なんでこういう人間が子供を面倒見たがるのだろう
    何より、幼稚園と保育園では子供の年齢層が違うからお利口さんにしてられる子が少ないのは当たり前だろうに

    • 0
    • 18/06/02 13:46:03

    >>424
    人に迷惑かけてるの?(笑)
    保育士は保育の仕事してるんでしょ?それが迷惑と思うなら辞めればいいじゃん。

    • 2
    • 18/06/02 13:45:02

    >>417
    いやいや、そもそも保育園のルールを守れよ。
    ルール破って人に迷惑かけてるのに開き直るっておかしいよ。

    • 1
    • 18/06/02 13:44:45

    専業で時間ぴったりにしか来ない親居るよ
    どんどん他の子帰ってく中寂しそうに外見てるの見ると
    保育士ではないが早く来てあげなと思ってしまう

    私は指定した時間より前に行きすぎるから
    逆に迷惑されてるかも(笑)
    早く帰ってゆっくりしたいからw

    • 0
1件~50件 (全 675件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ