保育士です。ムカつく保護者

  • なんでも
  • 井川ダム
  • 18/06/01 22:42:44

子ども達と過ごす時間はすごく楽しいです。でも、ムカつく保護者が多い多い。

わたし達は、あなた達の自由な時間を作るためにしごとしているんではありません。って言いたい。仕事してて、子どもを見れないから、代わりにわたし達がお世話しているんです。

でも、自分たちは早く仕事終わってるのにいつまでもいつまでもお迎えに来ないし、早く来てあげてくださいね。って言えば、影で、保育料払ってるし、延長したわけでもないし、いいじゃんねぇ!って言ってるらしい。

母の愛を子どもは求めてるんです。
子どもが、ママの事を首を長くして待ってるんだよ。他の子がどんどん帰って行く中で、ドアのところで毎日泣いてるんだよ。
そんな姿してるの伝えても、なんで泣いてるのぉ?って…。あんたを待ってんだよ。
自分で子どもを見れない人が、ブツブツ文句ばっかり。自分が休みの日でも、お迎え遅い。そりゃーゆっくりしたいでしょう。分かりますよ。でも、子どもと過ごす時間はいつですか?日曜だけ?そりゃー、子どももイライラしたくなりますよ。噛みつきまくりますよ。わたし達がいくら抱っこして愛情注いでも、親にはかないません。それに気づいて欲しい。
でもそんな親たは、わたし達が何言っても、聞く耳持ちません。自分の事で精一杯。

あー。もう、ありえん。

分かってくれる保育士さんいますかぁ?

  • 22 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 675件) 前の50件 | 次の50件
    • 18/06/02 13:43:16

    失礼します。幼稚園教諭から保育士に今年の4月からなりましたが…保育園の親ははっきり言って、
    子供より自分て方が多いです。全員ではないですが、びっくりさせられるコト多いです。
    子供もやんちゃと言うか、暴力的な子供が多く、幼稚園児との差がこんなにもあるものかとびっくりさせられます。
    なので主さんの気持ち、わかります。

    • 4
    • 18/06/02 13:42:49

    >>402
    それは昔の考えだよ。

    • 0
    • 18/06/02 13:41:53

    >>416
    園児が可哀想って、親や大人が言ってるだけで子供自身はそんなの思ってないよって。

    • 2
    • 18/06/02 13:41:12

    >>409
    付け加え。
    そういう時間外も仕事のうちでしょ?
    尻拭いだろうがなんだろうが退勤の時間までは仕事。
    自分の退勤時間が押すとかならそれは勤務形態の管理ができてない保育園か、自分がそれくらいの地位についたからか。
    でもそれなら仕事だからと割り切るべき。

    • 2
    • 18/06/02 13:41:07

    >>413
    というか、あなたみたいな人が保育園に預けなければすむ話。笑
    他の園児やその親が迷惑。

    • 0
    • 18/06/02 13:39:42

    わたしは保育士ではありませんが、親友が保育士で同じようなこと言ってました。

    わたしも少しの間保育士に上の子を預けていましたが、少しでも迎えが遅くなるととても申し訳なく思って慌てて迎えに行ってました。少しでも早く会いたいですもん。

    いまは子供より自分て親が多いんでしょうね。家族でお出かけしてても、自分はすごく綺麗にしてるのに、子供の髪の毛はボザボサて、くくってあげればいいのにと思うコや、色褪せた服着ている子を見るとなんかかわいそうになります。

    • 1
    • 18/06/02 13:39:41

    >>410
    でも、ママがお迎えに来たらすごく嬉しがる子供ばかりだよね。お迎え遅い子はさびしそうなのも事実。

    • 2
    • 18/06/02 13:39:31

    >>409
    そう思うなら辞めたらいいのに(笑)

    • 1
    • 18/06/02 13:38:52

    貴方みたいな人は保育士やめた方がいいんじゃないでしょうか?
    言ってることは分からなくないけど、保護者の気持ちを汲み取ったり、育児の相談相手としては向いていないと思います。
    保育士を志し、勉強する過程で、子供とだけじゃなくて保護者とも上手く付き合わなくてはならないと分かっていたはずでしょ?
    何より、言葉遣いが汚いのがとても気になります。
    お手本となる、先生と呼ばれる人間が貴方のようでは、どうなのか?と思いますよ。
    子供の為を装いつつ、仕方なく保育園に預けているお母さん全員をただ批判したいだけのように言葉の節々から感じました。

    • 2
    • 18/06/02 13:38:47

    >>403
    「専業の方だと思う」っていうことに関しての返事なんだけどな。

    • 0
    • 18/06/02 13:37:43

    >>407
    朝から散歩に行けて、お昼ご飯は家の味じゃないけどいつもと違うメニューが出て友達と一緒に楽しく食べられて、午後も水遊びや家ではできない大胆な遊びもできて、子供からしてストレスって何?だと思うけど。
    大人はそう言うけど子供は意外とそうじゃないよ。
    私も長時間預けられてた子だけど、保育園行くのが楽しすぎたよ。

    • 0
    • 18/06/02 13:37:13

    >>405
    普通の業務は仕事だから犠牲じゃないよ。
    でも、保育園のルールを守らない親の尻拭いは犠牲以外の何物でもない。

    • 2
    • 18/06/02 13:34:47

    >>400
    そのルールがなくなればいいと思う。
    変えられないよ、私に反論してくる人がいる限り、そういう固定概念があるのには変わらない。

    • 0
    • 18/06/02 13:34:38

    >>401
    長時間なんかストレスしかないと思う。

    • 2
    • 18/06/02 13:33:58

    子供<<自分
    ってことだよね。結果的に。子供だって保育園で疲れてるんだから早く帰りたいわけで。それを私頑張ってからいいよね!は違うと思う。

    • 3
    • 18/06/02 13:33:57

    >>399
    保育士はなりたくてやってるんだよね?
    それが犠牲なの?
    子供は親以外の人と触れ合うことで知育になるよね。
    それが犠牲なの?

    • 2
    • 404

    ぴよぴよ

    • 18/06/02 13:33:18

    >>398
    だからさ、専業がどう思ってるかじゃなくて、規定だから。

    • 1
    • 18/06/02 13:33:10

    >>397
    保育園は、働いたり子供見れない理由がある親が預ける場所…?
    幼稚園は、子供に勉強をさせる場所?
    だっけ?
    だとしたら、保育園は預けられない日がでてきちゃうよね

    • 1
    • 18/06/02 13:32:47

    >>386
    だから、そういう「仕方なく」って考えがダメだよね。
    なんでみんなそう思うんだろう。
    子供にとっては保育園って学びの場であり、いい刺激の場だと思う。
    プラスに考えれば、子どもも色んな子やオモチャや先生と遊べて、親は思いっきり仕事が出来る。
    マイナス面を考えすぎだよ。
    「本当は一緒に過ごすのが子供のためなんだよね」って謙虚すぎなのか、いいと思わないのは何でなんだろう。

    • 1
    • 18/06/02 13:32:13

    >>393
    そう願うのは良いことだけど、それなら今あるルールを変えるところからでしょ。
    ルール破ってまでガス抜き、子供と離れることがガス抜き、って人は批判されても仕方ない。

    • 1
    • 18/06/02 13:31:50

    >>393
    無責任とも大切にしてないとも思わないけれど、ガス抜きって他人や子供の犠牲が伴ってるんだよ。
    せめて同じ親である旦那や祖父母に休日に預けて息抜きすれば、誰も犠牲にはならないのであって。

    • 0
    • 18/06/02 13:29:16

    >>391
    7時間仕事してきて疲れてて、迎えに行ったら子供に力を注ぐわけで、専業は子供の昼寝の時間とかあるじゃん。
    まぁ、大きくなってくれば昼寝もしなくなるだろうけどさ。
    どっちが大変ってより、私はどっちも大変だと思うからみんながみんな息抜きできる世界になればベストだなって思う。
    だから、「兼業の人は早めに切り上げた時くらい早く迎えに行け」っていう考えがなくなればいいなって思う。
    まだ無くならないだろうね。だから専業と兼業はいつまでも折り合いがつかない。

    • 0
    • 18/06/02 13:27:35

    >>340え?料金の問題?

    • 0
    • 18/06/02 13:27:17

    >>393
    だから、習い事一番する時期なんじゃないの?習い事子供行ってる間に買い物行ったりする

    • 0
    • 18/06/02 13:26:57

    休みの日に旦那に子供預けて買い物行ったり用事済ませればいいのにって思う。
    そしたら子供は親といる時間も減らないし、母親も息抜きできるじゃん。
    それが出来ないっていうのが純粋に疑問。

    • 0
    • 18/06/02 13:26:24

    本来なら迎えに行った後に子どもと一緒に買い物に行くのが、子どもはうれしいでしょうね。
    お母さんとの何気ない時間が楽しいんだよね。
    そんな時間ないから保育園を利用してるわけで。
    やっぱり親の都合でしかないよ。
    早く会えるならその方がいいに決まってる。
    第一は育児は家庭でだよ。

    • 5
    • 18/06/02 13:25:08

    >>382
    堂々巡り、平行線だろうけど、私はみんながみんなガス抜きできる世界になればいいと思う。
    それはまた子供と顔を合わせた時に愛おしさや大切さを再確認できるから。
    無責任、大切にしてると思えないって...
    極端だよね。

    • 0
    • 18/06/02 13:24:07

    わかるな、子供の習い事の帰りに赤ちゃん暗くなって迎えに行ってる姿見ると
    かわいそうになる、風邪とか完全に治ってなくても保育園行かせちゃうんだろうな?かわいそう

    • 0
    • 18/06/02 13:24:03

    >>384
    仕事は遊びに行ってるわけではないけど、子供から離れて一人で買い物して自分のリズムで物事進められる事が息抜きになるのは専業の方だってこと。

    • 0
    • 18/06/02 13:23:27

    >>39
    そー!そういう人です。頭悪いとか言われる意味がわからない。

    • 0
    • 18/06/02 13:23:19

    保育園は3歳から親が休みでもなるべく休ませないでくださいって言われたよ。
    なんか、続き物の制作?とかお遊戯とかあるらしい。
    2歳以下は子供のためになるべくお家で保育してください。でも病気の時は預かりますよ。って言われた。

    • 2
    • 18/06/02 13:22:47

    >>36
    ごめん、遅れた。それがね、育休でもなんでもないの。仕事してないから。仕事してなくても育休ってあるの??

    • 0
    • 18/06/02 13:22:23

    >>379
    幼稚園は時間も短いし、夏休みや冬休み、春休みもたっぷりあるから全然違うと思う。
    子供と一緒にいられる時間が全然違うよ。

    • 2
    • 18/06/02 13:21:55

    >>380
    うん、「そうしたいな」って気持ちはあるよ。
    私は専業だから「一人でゆっくり買い物したい」と思うことはある。
    でも「そういうわけに行かない」んじゃなくて、預けてまでそうしたいとは思わないから、子供と何時間も離れて更にそれをしてる人を見ると軽蔑するわ。
    保育園ママだって保育園に預けてる事を良いとは思ってなくて、それでも働かなきゃいけないから仕方なくって人が多いんだから同じように軽蔑するよ。

    • 5
    • 18/06/02 13:21:21

    プレスクールの先生が子供が今日は帰りに母親と寄り道の話とか
    帰ったら、おかしママ作るんだって話し聞いてて
    自分の子供保育園に預けてたけど、羨ましくて、子供がかわいそうになって
    辞めるって人居たよ
    人の子供見てて、自分の子供人に預けるって変だよね?

    • 0
    • 18/06/02 13:20:37

    >>369
    私は専業だからそう思うのかな。
    兼業の経験ないから分からないけど、みんなそれぞれの環境で大変だし、それぞれガス抜き必要だから、専業だろうと兼業だろうと、こっちの方がっていう考えはない。
    仕事は別に遊びに行ってるわけじゃないからね。
    仕事のストレス溜めに行ってるけど、育児のストレスからは解放されてるだけ。

    • 0
    • 18/06/02 13:20:28

    自分の子供を保育園と幼稚園に預けていました。
    保育園は1、2歳までは私が休みの時は必ず休ませてましたし、早く帰ってきたら早くお迎えにも行ってましたよ。そうしたかったので。

    • 1
    • 18/06/02 13:18:02

    >>374
    うん、「保育園に居るんだから自分がガス抜きしても良いでしょ」と思う人は責任感がないし、子供を大切にしているとは思えない。
    ルールで全部上手くいくとかでなく、ルールを守るのは当たり前。
    開き直っちゃダメ。

    • 6
    • 18/06/02 13:17:41

    >>377
    そうなんだw >>367は保育士に迷惑って言ってるからそうだと思ってたw

    • 1
    • 18/06/02 13:17:01

    >>375
    守ってない人を見たら軽蔑するってさ、潜在意識の中に「私もそうしたいな」って気持ちがあるからなんじゃないの?
    でもそういうわけに行かない状況だから、そうできない。

    私はルールなのは分かるし、守るのは当たり前だと思う。
    でも、同じお母さんをしてる立場でいくと一概に「ダメです!守りなさい!」って言えない。
    だってみんなしんどいもん。
    今日だけだよ。迎えに行ってからはしっかり向き合おうね。って思う。
    子どももストレス溜まってる親より少しガス抜きしておおらかに迎えてくれる方がいいと思うし。

    • 1
    • 18/06/02 13:15:00

    >>373
    幼稚園なら子供はかわいそうじゃないの? このトピみんな論点バラバラだね 笑 変なの~

    • 2
    • 18/06/02 13:14:29

    保育士って、非常識な人多いよね。
    他の会社ではあり得ない事を平気で忙しかったから~とかって理由つけて子供の持ち物を無くしても平然としてて、謝りもしない。
    そんなこと他の会社じゃ通用しないのにね。
    常識がないやつが多すぎるのは保育士のほうなのでは?
    ドン引きする。

    • 0
    • 18/06/02 13:13:40

    >>376
    子供がね。

    • 0
    • 18/06/02 13:12:18

    >>367
    仕事早く切り上げてコンビニでも寄って、いつも通りの時間に迎えにきたら迷惑なの?

    • 0
    • 18/06/02 13:12:06

    >>370
    あなたがどう思っても、保育園てそういう機関なのは変わらないからさ。
    ダメだと「思う」からしないとかじゃなくて、ダメだから。
    守ってない人を見たら軽蔑するし、待ってる子供を見たら可哀想に思うのは自然なことだよ。

    • 2
    • 18/06/02 13:11:35

    >>366
    たった3.40分のことでも責任持ちましょう、大切にしましょうって言うの?
    大切にするコツとして、たまにするのがそんなにダメなことなの?
    延長してまで先に済ませるとか息抜きのために仕事後カフェタイムって言うのはナシだと思う。
    人生を全部子供に捧げなきゃいけないの?
    仕事してるのも子供のためだよね。
    私は専業でこれだけバタバタだから、兼業って凄いなって思うよ。
    なんで30分も目を瞑れないのかな。
    ルールとかわかるよ。でも夜の中ルールで全部上手くいくものなの?

    • 1
    • 18/06/02 13:10:33

    >>371
    すみません、幼稚園ならいいと思います。

    • 0
    • 18/06/02 13:07:42

    >>368
    本当にお疲れ様です。
    でも聞きたいのですが、旦那さんの給料では生活できないから働いているってことですか?
    ワンオペってことは、旦那さんの仕事が忙しいんですかね?残業代出ないんですか?

    • 1
    • 18/06/02 13:06:50

    >>362
    あと、保育園ではなく幼稚園なので 預けてますが…

    • 0
1件~50件 (全 675件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ