ママ友と仲良くないせいで、娘よ心からごめん。 (3ページ)

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

101件~150件 (全 263件) 前の50件 | 次の50件
    • 18/04/17 09:08:40

    今は流れに任せようかな〜

    • 0
    • 18/04/17 09:05:27

    幼稚園の頃は、子ども同士が仲良いと自然と母親も仲良くなる事が多かった。
    でも、母親同士が仲良いから子ども同士が仲良くなるという逆パターンはなかった。

    小学校に入学してしまえば、子ども同士が仲良くなっても母親同士まで仲良くなるという事は、なかなかないと思う。
    出身の園も、家がある方向も、全然違うお友達と仲良くなって、休日に校庭や公園で遊んでる。
    お母さんの顔も分からず、授業参観で初めて把握出来て挨拶する程度。

    お子さんが入学して1週間くらいだよね。
    まだまだ始まったばかり。
    あの頃、悩んでいたのは何だった?ってなると思う。
    ただ、学校の事で分からない事があった時、気軽に聞ける人が1人いたら安心かも。

    でも、ママ友は無理して作るものじゃないと思う。

    • 4
    • 18/04/17 09:05:22

    自宅に呼んでもらえなかっただけで、主の子は友達いないわけじゃないよね?
    普段は仲良く遊んでるからこそ、友達の家で遊べなかったことが悲しかったんでしょ。

    • 4
    • 76
    • カンガルー
    • 18/04/17 09:04:30

    >>74生姜くせえ

    ウケたwww

    • 7
    • 18/04/17 09:03:39

    ママ友なんて全然関係ないよ!むしろ関係なくてよかったと思う時が必ず来るよ!
    子供は子供で仲良しできるから見守ってあげてね(*^^*)

    • 1
    • 18/04/17 09:02:56

    幼稚園ポツンだったけど生姜くせえになったら、子供同士で遊ぶ約束するようになったから連絡先を交換したり、何人か友達連れて映画見に行ったり大きな公園に連れて行くようになったよ。

    • 1
    • 18/04/17 08:59:14

    親は関係ない。子供同士で気が合えば自然と仲良くなるし友達だってできる。娘さんに何か問題があるんだよ。

    • 5
    • 18/04/17 08:58:40

    ママ友なんて無理に作らなくていいよ。
    最初は良くても後々めんどくせーって思うことが大量に出てくるから(笑)
    子供は子供の世界がある。
    親同士仲良くても子供同士相性悪いときもあるんだよ
    ママ友がいないから娘に友達が出来ないは違う気がする。

    • 7
    • 18/04/17 08:50:26

    私ずっとポツンだけど、高学年の息子も中学年の娘も親は関係なく友達作って遊んでるよ。

    でも、入学した頃は、不安だったから、放課後に寂しくさせないように習い事に行かせたよ。
    そうしたら、そこで、他校の友達が出来たのね。
    他校の友達って、保護者のわだかまりが全くないから、とても気楽に遊べます。オススメ

    • 4
    • 18/04/17 08:44:50

    私も我慢してまでテンション上げてママ友付き合いしたりランチしたいとは思わないから本当になかのよい人としか付き合わないよ。
    でもそれで子どもに影響なんて無いし、将来に影響するとも思わない。

    • 4
    • 18/04/17 08:41:18

    >>64
    私はお互い楽しく話せるママ友しかいないや。人を選んでるって言われたらそれまでだけど…挨拶だけしてればわざわざ苦手な人と仲良くなる必要なくない?

    • 4
    • 18/04/17 08:39:15

    >>63
    10歳差も開きあればオバママと言われちゃうだろうね、その地域で

    • 2
    • 18/04/17 08:38:00

    >>65
    女の子はそうもいかなくない?

    • 1
    • 18/04/17 08:36:26

    >>3
    お子さんはどうしてもその子じゃなきゃだめなのかな?
    その子の親を主が生理的に無理で近付けないならそれは仕方ないけど、そうじゃない人と仲良くなって初めは親同士で子供達を遊ばせる約束してみたら?

    • 0
    • 18/04/17 08:35:24

    うちの方は小学生からはこども同士で約束して外遊びが主流だわ。

    • 0
    • 18/04/17 08:33:36

    ママ友付き合いなんて、楽しくて好きで付き合ってる保護者なんて少ないと思うよ。
    子どもの為に何かしら我慢したり頑張ったりしながら付き合ってる場合も多いと思う。
    それを避けて、寂しくても気楽な方を選んだのは自分なんだから、被害者ぶるのは違う気がするなぁ…
    お子さんが泣きながら頼むなら、主も最低限の付き合いくらいは頑張るしかないと思うよ。

    • 4
    • 18/04/17 08:32:02

    >>51
    親が20歳前後で出産した地域が多い小学校だと、30歳で出産だとおばあちゃん扱いにされた。

    • 1
    • 18/04/17 08:25:28

    >>61
    若い人だと子ナシも普通にいるし年齢的にみたら不妊も少ないから気楽だけど、オバママの年齢で子ナシだと相談や愚痴なんてできるわけない…若い人はその余裕もあるかもね

    • 1
    • 18/04/17 08:22:09

    >>59
    オバママがそうなりがちなのもわかるけどね。若い人はまだママ友以外に仲の良い友達がいたりするから年の近い友達に愚痴ったり話したりするだろうから。おばさんだとおばさん同士じゃないと若い子の中に入っていくのすごい勇気必要な気がするwその逆ならまだラクだけどね

    • 2
    • 18/04/17 08:19:00

    親の交友関係が子供に影響するのは低学年までだと思うけど、今回の件は仕方ないんじゃないのかな。
    新一年生を自宅に呼ぶなら、保護者同士ある程度付き合いがある子じゃなきゃ招けないよ。当たり前だと思う。
    まだまだトラブルやアクシデントを子供だけで解決出来るわけないし、何かあっても責任取れない。
    普段は仲良く遊んでるんだよね?
    お子さんは気の毒だけど、家の行き来じゃなく公園とかで遊ぶしかないんじゃない?

    • 5
    • 18/04/17 08:18:30

    >>51
    おばママのがつるんでるよね

    • 2
    • 18/04/17 08:18:04

    確かに新一年生でアラフォーくらいのオバママでぽつんは見たことないや。若い人はやっぱり若い人とかたまってるし…オバママの方がいじめすごそうだね。昔の人間だからかな?

    • 2
    • 57
    • ジャイアントパンダ
    • 18/04/17 08:17:45

    母親に「友だちのつくりかた教えてあげる」何て言うくらいだから、友だちづくりに意欲的というかグイグイ行けそうな印象を受けるよ。
    遊べないと言われたのがよっぽど腹立ったのかな?
    主の子だけ仲間外れなら気になるけど、そのグループ以外の子も沢山いるんじゃないの?

    • 3
    • 18/04/17 08:16:51

    >>45
    コイツとは関わりたくない

    • 13
    • 18/04/17 08:15:52

    >>43 何歳?親が面識ない場合どうしたらいいのかな

    • 0
    • 18/04/17 08:15:37

    田舎?

    • 0
    • 18/04/17 08:15:32

    そもそも主の性格が遺伝してるんだから無理して主が変わったところで根本的なところが無理だと思う。
    諦めなさい

    • 4
    • 52
    • 例外もあるけどさ
    • 18/04/17 08:15:29

    >>49
    おばさんと若い人ではお互い話が合わないからね、子供の話しかできないし

    • 1
    • 18/04/17 08:14:46

    >>45
    オバママでぽつんなんて見たことない

    • 5
    • 18/04/17 08:14:05

    まだ始まったばかりだよ。今はまだ子供達も幼稚園から一緒の子達で固まりがち。まだまだこれから。
    親の方は、子供が仲良くなった子のお母さんと挨拶から始めたら良いよ。

    • 1
    • 18/04/17 08:11:57

    どちらかというとババアの方が若いママ(といっても新一年なら20後半や30ちょいくらいか)を仲間外れにしがち。ババアはババア同士で、若い人は若い人同士でかたまってる傾向

    • 2
    • 18/04/17 08:09:59

    まず焦り過ぎ
    小学校中学校入れて9年あるんだから徐々にでいいと思う。知らない所に来て大変だと思いますが、まずは生活に慣れて、習い事や公園とかでお友達が出来るようにお子さんを連れて行ってはどーですかね?

    • 2
    • 18/04/17 08:06:39

    うちは男の子だけどまだ入学して1週間程度、昨日やっと昼休みに違う園の子とも一緒に追いかけっこしたみたい(笑)女の子も2人くらい混ざっていたってさ、仲良くなって休み時間も遊んでたみたいなのにその子の名前聞いてないあたり我が子って…って感じだわ(笑)子供同士は気にしてないよ?もしかしたら親だけは子供にあの子は友達じゃないから~みたいな感じで遊ばせたがらない嫌な奴かもしれないけれど、主もお子さんも気にし過ぎないほうがいいよ

    • 0
    • 18/04/17 08:05:57

    なんで子供の友達に親の交遊関係が関係するんだ?

    • 7
    • 18/04/17 08:03:47

    無理だと思うよ。ババァになるまで友達の作り方知らない時点で娘も小中高校ポツンけってーい

    • 3
    • 18/04/17 07:55:27

    地域にや保護者のカラー次第だよね・・・

    • 6
    • 18/04/17 07:54:16

    最初だけだよー。
    ウチは幼稚園からの友だち一人もいなくて、
    入学直後は幼稚園違うからって遊びに入れて貰えない事もあったけど、
    すぐに友だち出来たよ。
    今では出身幼稚園保育園、幼馴染み関係なく色んな子と遊んでる。

    • 3
    • 18/04/17 07:51:40

    >>34
    例外だけど自分は同じ園で特に仲良いママ友つくらなかったけど他の園のママとは年少の頃知り合ってずっと仲良いよ!
    いい大人が仲間はずれにされて仕方ないって発想って気持ち悪いね。子供同士たいして仲良くない人と特に話すことないしママ友ってほどの仲になりたくないだけだよ

    • 5
    • 18/04/17 07:46:19

    >>38
    横だけど私の周りにもそんな男の子ママないない。子供同士はベッタリってくらい仲良しだけど親同士は挨拶と会えば立ち話すこーしするくらいの仲だし干渉し合わない。人によるだろうけど

    • 6
    • 18/04/17 07:44:05

    大変だね。うちは上の子新一年生で男の子なんだけど男の子はグループとかないからママ友いなくて困ったことがないんだよね、会えばこんにちはって挨拶するくらいだ。
    でも下が娘でちょっと不安になってきた…まだ生まれたばかりなんだけど長男の時から人見知りだからなー習い事とかさせてみたら??

    • 1
    • 18/04/17 07:43:01

    >>38
    私の周りはないよ。ごめんね、内輪の話で。

    • 2
    • 18/04/17 07:35:13

    >>37
    男の子もあるよ

    • 5
    • 18/04/17 07:32:58

    そういうの、女の子は大変だよね。母娘の絆が強すぎて友達にまで影響しちゃう。
    男の子はそんなのないけど。

    • 6
    • 18/04/17 07:17:38

    主さんも号泣とか本当?

    親子揃って嫌味な感じの人と仲良くする必要ないじゃん。
    他にも友達は作れるんでしょ?

    一緒に泣いてないでフォローしてあげて。

    • 7
    • 18/04/17 07:17:19

    うちは上の子は主の子みたいな経験あり。
    私は幼稚園違うんだから仕方ないか~ってアッケラカンとしてたけど。
    下は幼稚園一緒の子と新しく仲良くなった子と3人で登下校してるし、家も行き来してる。これから一人で公園行くようになったらまた友だち関係広がると思うよ。
    まだ一年生ならもう少し様子見たら?
    幼稚園のボスママがずっとボスってことも珍しいけど、そんなに癖のある人なの?

    • 1
    • 34
    • モルモット
    • 18/04/17 07:08:13

    んー。
    親が友達いなくて学校や園でもあんまり人と関わらない人の子って、みててほんとにかわいそうだよね。なんというか、別にガッツリしたママ友とのグループ関係を作らずとも、普通に大人同士のやりとりとかあるじゃん。
    それすらできなかったなら、仲間はずれにされても仕方ないのかも。
    あぁ、あちらから避けられてるなって思っちゃうし。そこまで気にかけていられない。

    • 0
    • 18/04/17 07:03:30

    >>26
    子どもにとっては、友達だからだよ。

    • 1
    • 18/04/17 06:59:25

    ママ友内だけでしか遊ばせてない子は、学年上がるにつれて友達いなくなってくんだよ。
    成長具合で合う合わないが出て離れるから。
    ママ友の力を使わないで友達関係を築いていける子は最強よ。

    • 15
    • 18/04/17 06:56:44

    子供も小学校になり、親同士つるんでるような人、ちょっと癖があるね。
    子供も、変わり者。

    • 4
    • 18/04/17 06:14:12

    小学校になれば子どもだけで遊ぶし、私はあまり気にしなかったな。
    でも幼稚園繋がりのグループで放課後親子で遊ぶとか聞いたときはちょっと申し訳なくなっちゃった。

    • 3
101件~150件 (全 263件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ