【絵本】炎上した のぶみ以外にも! 「子どもに読ませたくない」と物議醸した人気絵本 (2ページ)

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

51件~91件 (全 139件) 前の50件 | 次の50件
    • 41
    • シューマイ
    • 18/02/12 11:10:47

    うん、悪いがこの絵本のタイトルってだけで買う気も失せるわ。

    • 4
    • 40
    • 沖縄おでん
    • 18/02/12 11:08:51

    >>32だから、そういう気持ちを持っているあなたが避ければよいだけじゃない?色々な考えがあるんだから。

    • 1
    • 39
    • 豚なんこつ
    • 18/02/12 11:06:25

    >>33
    そう言う「もしもの不幸話」を現実と分けて考えられるようになるのってある程度大きくなってからだよね
    それまではサンタも鬼も信じるのに
    もしもママが死んだら~なんて幼いうちに読ませるのは虐待に近いと思う

    • 7
    • 18/02/12 10:59:43

    のぶみが過去に出した絵本って全部パクリだったんだってね
    ネットニュースで記事になってたよ
    今後どうするのかな?

    • 6
    • 37
    • こんにゃく
    • 18/02/12 10:58:10

    えんとつ町のプペルと
    ぜったいに押しちゃダメ?
    かな私は。

    記事の中のでは別になんとも。
    人によるよね

    • 0
    • 36
    • しゅうまい揚げ
    • 18/02/12 10:51:44

    >>32
    育児系ではたまに見るような内容だけどこの記事に関してはのぶみ炎上に乗っかっただけのものだと思う。

    • 0
    • 35
    • ベルメゾン
    • 18/02/12 10:50:52

    >>1
    こういうのって子どもへの伝え方次第なとこあるよね。

    にじうおは、「物をあげることが果たして本当に親切なのかどうか」って議論には触れないで「お友達には優しい気持ちでいようね。意地悪を言えば意地悪をされるかも知れないけど、こちらから優しくすれば仲良くなれるよ」って部分に焦点を当てれば大丈夫。


    だいたい、それを言うならシンデレラだってただ容姿が綺麗だから金持ちに一目惚れされただけで、心の美しさはサクセスストーリーと直接的には関係ないし、醜いあひるの子や小公女セーラだって、結局は「金や美貌がある時だけチヤホヤされて、それらがない時は虐げられる」話だからね。彼らが金や美貌を取り戻したのは、本人の努力と関係ない単なるラッキーによるものだし。

    でも、そこらへんの事には触れないで、「辛いことがあっても前向きで美しいを忘れずにいれば、いつかきっと良いことがあるってお話だよ」と説明すれば、子どもは「そうなのか」と素直に受け入れてくれるもんだと思う。


    あと、バスくんはまだ救いある方かと。あれでダメならマッチ売りの少女とかフランダースの犬とか幸福の王子とか人魚姫とかどうなるのって話だしさ。

    昔話は割と理不尽だったり不条理だったり悲劇的だったりするけど、だからって子どもに聞かせることが悪影響になるとは思わない。

    • 12
    • 34

    ぴよぴよ

    • 33
    • たまごは溶かして飲む派
    • 18/02/12 10:46:28

    >>28 ほんと、そうだよね。
    自分でまず確認してから私は買うかな。
    お母さんがオバケに?の本は、母親もそうだけど身近で身内が亡くなった子にはきついと思う。
    うちの子がまさしくそうだけど、だから買わないし読まないよ。
    楽しくなったり、心があたたまる絵本の方が好きだな。

    • 7
    • 18/02/12 10:44:59

    >>28
    子供の情操教育に問題のある絵本は避けたいと思うのが親心じゃない?
    こんなありふれた育児記事にいちいち難癖つけて何がしたいの?

    • 7
    • 18/02/12 10:44:49

    第一子を産んで、なんか絶賛されてたママがおばけに~を持ってないと母親失格なんじゃないかと衝動に駆られて買ったんだけどね…。
    主人公が夜にお外に出たとき、子供のおばけがいて胸糞悪かった。

    • 5
    • 18/02/12 10:43:46

    【パクリ疑惑】のぶみ「あたしおかあさんだから」がLICOのブログに酷似 さらに過去絵本作品に疑惑続出
    http://matomame.jp/user/bohetiku/5fd5fcdaa69220f8d331

    • 4
    • 29
    • 青森生姜味噌おでん
    • 18/02/12 10:41:42

    絵本、歌、ファッション…どんな業界にも万人受けするものなんてないさ

    • 0
    • 18/02/12 10:40:42

    この人以外にも「えっ!?」って内容の絵本わんさかあるでしょ。
    読ませたくないなら買わなきゃ良い、見なきゃ良いだけ。一々難癖付けて何がしたいの?

    • 5
    • 27
    • 北海道おでん
    • 18/02/12 10:39:39

    >>25
    私はこれ見てハッとしたよ
    子供とちゃんと向き合ってなかった

    • 0
    • 26
    • ロールキャベツ
    • 18/02/12 10:38:29

    のぶみの「ママがおばけになっちゃった」はグリーフケアになってないし、子供を不安にさせるって心理学者が指摘してたよ。
    ただ、一部の母親にとっては「自分がいなくなったら子供はこんなに悲しむんだ」という認証欲求を満たせるのでウケたんじゃないかっていう話だった。

    • 16
    • 25
    • 名古屋味噌おでん
    • 18/02/12 10:38:06

    「ママのスマホになりたい」って、子供向けというより、母親に向けて描かれた絵本だよね。

    • 9
    • 24
    • おでんはおかず
    • 18/02/12 10:36:03

    >>21
    それだけのぶみに踊らされる親が多いって事だねー

    • 7
    • 23
    • おでんはおかず
    • 18/02/12 10:33:45

    >>20
    研修会

    • 0
    • 22
    • たまごは溶かして飲む派
    • 18/02/12 10:33:35

    >>11わたしその専門家の娘だけど、のぶみさんの本、親子で読みながら泣いてしまった。
    好きな本だよ。

    • 1
    • 21
    • 弁当の中身がおでん
    • 18/02/12 10:33:33

    なんか、幼児にそんな話いらんっていう本ばかり書いてるんだね。
    そんな本が55万部のベストセラーなの?
    馬鹿みたい…。

    • 9
    • 20
    • おでんはおかず
    • 18/02/12 10:33:31

    保育士だけど絵本の研修界があると、のぶみの本はよくない絵本として紹介される
    だから読んだことない

    • 17
    • 18/02/12 10:23:17

    のぶみの絵本は、元々ママスタでもあまり評判よくなかったよ↓

    ママがおばけになっちゃった(古トピ)
    http://mamastar.jp/bbs/comment.do?topicId=2721335

    • 6
    • 18/02/12 10:22:26

    私の周りの大勢の子ども達の前で読み聞かせする人や、本好きの人にはのぶみは不評。
    読み聞かせする人に至っては絶対にのぶみは読み聞かせしないと言っていた

    • 17
    • 17
    • 静岡おでん
    • 18/02/12 10:21:21

    >>9
    お金出すのは親というか大人だからね・・・
    それに、はらぺこ青むしとか、昔の作品が繰り返し売れるから新作絵本だとますます奇をてらったものを出そうってなりがちなんだろうね。
    でも、昔は子ども向けの作品(絵本に限らず漫画やアニメ)でも、何じゃこりゃっての沢山あったし、大人がどうこう言わなくても自分で変だなーとか考えてたな、そんなに真に受けてなかったというか。

    • 0
    • 18/02/12 10:20:37

    「ママがおばけに~」を読んで分離不安になった子供とかいるらしいね
    マスコミがさんざん持て囃していたけど、子供がよろこぶものって、大人の物差しでは測れないもんだね

    • 17
    • 15
    • シューマイ
    • 18/02/12 10:17:00

    うちの子はのぶみの絵本好きだけどな…
    大人のものさしで図って批判するのはどうかと思う

    • 3
    • 18/02/12 10:14:25

    >>3
    えっ?この記事をちゃんと読んだ上でその感想なの??

    • 5
    • 18/02/12 10:13:15

    自分が子供だった頃と比べると、絵がイラストっぽかったり、色遣いが華やかで綺麗なだけで中身がイマイチな絵本が増えた気がする。
    この記事で挙げられてる「にじいろのさかな」とか、まさに。

    • 7
    • 18/02/12 10:10:46

    >>9
    わかる
    そういう絵本みると何かモヤモヤする
    子供が楽しめるかじゃなくて、親に買わせる事しか考えてない作家の意図が透けて見えて気持ち悪い

    • 10
    • 11
    • こんにゃく
    • 18/02/12 10:07:44

    >>7
    のぶみの絵本は炎上前から絵本や児童書の専門家の間では批判されてたよ。
    子供に読み聞かせするべきじゃないって。

    • 16
    • 10
    • 東京おでん
    • 18/02/12 10:06:29

    >>8 「あたしおかあさんだから」に関して言うなら、あれは子供向け番組で流すような歌じゃないよね。大人向けの番組で流しただけならここまで炎上しない。

    • 7
    • 9
    • リアクション芸の道具
    • 18/02/12 10:05:29

    最近って、子供向けというよりも親のウケを狙った絵本多いよね
    のぶみ の絵本とかまさにそうだけど

    • 20
    • 8
    • 沖縄おでん
    • 18/02/12 10:04:40

    自分に合う合わない本なんてたくさんあるよね。歌もそう。だから買わないし聴かない。合わなければ目にしなきゃいいだけの話じゃないの?

    • 7
    • 7
    • 北海道おでん
    • 18/02/12 09:56:55

    馬鹿じゃないの
    絵本なんかいくらでも選べるのに、こうやって話題になったからってそんなことまで持ち出して叩くなんて。
    読ませたくないなら買わなきゃいい。

    • 19
    • 6
    • なると巻
    • 18/02/12 09:56:49

    作者と自分の考えが違うなんていくらでもあるんだから、気に入らなければ読まなければいい。昔話はもともとはすごく残酷なのは皆知ってるよね。

    ただのぶみさんは絵はかわいいのに最近の傾向は残念。みんながぎょっとする内容なら売れると思ってるのかな。そして本人が男性なのが余計に嫌。育児したことないくせに何を言ってるの?となる。

    • 15
    • 5
    • なると巻
    • 18/02/12 09:56:31

    にじいろのさかな、綺麗だよね

    • 11
    • 4
    • 姫路おでん
    • 18/02/12 09:54:03

    >>1
    めんどくさい親達だなあ。

    • 11
    • 3
    • つくね串
    • 18/02/12 09:52:57

    何かあると一人の人を叩き続ける。
    大人がこんなんだから子どものいじめもなくならない。

    • 18
    • 18/02/12 09:51:40

    長い!

    • 2
    • 18/02/12 09:50:37

    ■「あまりにも救いようがない」と批判の嵐に

    『にじいろのさかな』(講談社)

     「わが子にいい影響を与えたい」という思いから、絵本の吟味には厳しくなる親も多いだけに、内容に思わず疑問を呈してしまうのは当然なのかもしれない。のぶみ作品以外にも、これまでネット上で賛否両論を巻き起こした絵本はいくつかある。

     「こんなにも物議を醸した絵本はいまだかつてなかったのでは?」といわれているのが、マーカス・フィスターの『にじいろのさかな』(講談社)。主人公は、美しいうろこを持つ「にじうお」と呼ばれる魚で、ほかの魚から「1枚うろこを分けてほしい」とせがまれている。しかし、にじうおが天狗になってそれを拒否していると、どんどん仲間はずれにされ、ついにはひとりぼっちに。物知りのたこに相談をしたところ、「ほかの魚にうろこを分けてあげなさい」といわれ、その通りにすると、美しいうろこはなくしてしまったものの、離れていった魚たちとは仲良しになれた……といった内容である。

     「子どもに分け合う大切さを伝える」といったテーマが読み取れるが、一部読者からは「もらえないから仲間はずれにする、もらえたから仲良くするってどうなの?」「自己犠牲を払わなければ、仲間になれないっていう内容にしか思えない」「本当に大事なものはしっかり守ってほしいと思うし、納得できない」など、厳しい意見も多いのだ。


    『ばすくん』(小学館)

     また、みゆきりかとなかやみわの『ばすくん』(小学館)は、「あまりにも救いようがない」として、一部読者から反発を食らっている。同作は、長い間、町中で働き続けてきた「ばすくん」が主人公。しかし、次々と新しいバスが登場し、一番の古株になると、ある日山奥のバス会社に売られてしまう。さらに故障した後は、森の中に捨てられるのだが、最終的には動物たちの住処になる……という内容だ。

     “人の老い”について考えさせられるテーマで、感動したという人がいる半面、ばすくんが周囲のバスや人々から辛らつな態度を取られる点が「しんどい」と感じる人も多く、「動物の住処になることが幸せなのか? バスの本懐を遂げさせてあげた方がいい」と懐疑する人も。はたまた「これは不法投棄ですよね?」との指摘も出ている。親心としては、やはり犯罪行為につながるような内容の絵本を、子どもに読ませるのは心苦しいのかもしれない。


    『3びきのこぶた』(岩崎書店)

     古くからある定番の絵本の内容が近年“改変”されたことにより、ネット上で議論が勃発した例も。『三匹のこぶた』は、『グリム童話』に収録された『狼と七匹の子山羊』に端を発した作品とされ、絵本としても広く子どもたちに親しまれている作品だが、かつて「3兄弟のうち長男と次男は狼に食べられてしまい、三男はその狼を釜茹でして食べる」だったオチが、近年「子豚は全員生き残って狼だけが死ぬ」または「子豚も狼も生き残る」と、改変されているのだ。

     子ども向けに、残虐性を排除した内容に進化していったと推測でき、より多くの子どもに読まれるようになった面もあるだろうが、「この物語にこめられた教訓まで変わってしまうのでは?」「結末をマイルドにしたらインパクトが薄れる」などと異議を唱える人もいる。このような“改変”は、ほかの作品でも行われており、今後も議論は続いていきそうだ。

     くだんののぶみは、2月8日にTwitterを更新し、「本当にご迷惑おかけしました 歌詞に不快な気持ちを感じた人 改めて深くお詫びします もっと見る人の気持ちを考えて制作するべきでした 本当にもう一度書き直したい気持ちでいっぱいです」と心情を吐露した。さまざまな考えを持つ親に対し、今後のぶみは、どういった作品を世に出していくのだろうか。

    (サイゾーウーマン)

    • 0
51件~91件 (全 139件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ