3カ月更新の契約で17年勤務...そして、突然の「雇い止め」 58歳派遣社員の思いは

  • なんでも
  • 糸ごんにゃく
  • 17/12/19 12:57:45


12/19(火) 10:30配信

ハフポスト日本版

渡辺照子さんの最後の出勤の朝。感極まって涙があふれた 写真提供=レイバーネット日本


■突然来た契約終了の通告

東京都の渡辺照子さん(58)は、派遣社員だ。

3カ月契約という細切れの更新を繰り返しながら、2001年から同じ会社で17年近く事務の仕事を担ってきた。手取り22万円の給料。賞与、交通費、退職金なし。これで2人の子どもを育ててきたシングルマザーだ。

過労自殺...それでも「死ぬくらいなら辞めれば」ができない理由(マンガ)

だが、10月30日、突然「契約終了」を告げられた。
12月6日の出勤を最後に、12月31日で派遣先の会社を雇い止めになる。

なぜいまなのか。非正規労働者の雇用形態が大きく変わる2018年問題が、影を落とす。(錦光山雅子/ハフポスト日本版)

■突然来た契約終了の通告

渡辺さん)10月30日、派遣会社の営業担当の職員が私に会いに来ました。次の3カ月の雇用の契約を更新するための面談かと思っていたのですが、いつもは仕切りだけのコーナーでやりとりするのに、この日は会議室でした。

そして突然、12月末をもって次の更新はありません、と告げられたのです。

理由は分かりません。何も教えてくれませんでした。

悔しくて言いました。「あなたたち(派遣会社)も、私たちを派遣して得た金の一部をもらって給料を得ているはず。何か言うことはないのですか」

返事はありませんでした。

同じ部署で10年一緒に働いてきた派遣社員の女性がいます。雇い止めを告げられた直後、部屋に戻ってこの同僚に真っ先に告げました。彼女の顔が途端に青くなりました。

「渡辺さんが心の支えだった。いなくなると、とても心細いです。でも、私もいずれ後を追います」と言いました。意気消沈した表情が、忘れられません。

次は自分だ。でも言われる前に自分から去りたい。そう言って、彼女はすでに正社員の職を探し始めています。正社員なら大切にしてもらえるだろうから、と。

渡辺さんの最後の出勤日の様子が、「レイバーネット日本」で紹介された。
.





3カ月更新の契約で17年勤務...そして、突然の「雇い止め」 58歳派遣社員の思いは


最後の出勤日の渡辺照子さん


「午前8時半、会社のあるビルの入口で、渡辺さんはいきなり会社名が刻んであるプレート板を、こぶしで何度も叩いた。「この会社が私の人生を搾取したんです!」。そして首にぶら下げている「入館カード(security card)」(写真)を取りだしてこう言った。「私を雇い止めにした総務部の最後の言葉は『最後の日にこのカードを返してください』のたった一言でした。このカードぼろぼろでしょう。私みたい...」と絶句した。本当にすり切れていた。職場に入退室するたびに長い間使ってきた「入館カード」だった。「壊れたコピー機を取り替えるのとは訳がちがう。私は人間だ。まして故障もしていない」と声を振りしぼる」

(レイバーネット日本「『この会社が私の人生を搾取したんです!』~派遣労働者・渡辺照子さん最後の出勤」から一部引用)


渡辺さん)この時期、同じ派遣先で働いていた別の派遣社員5人も、雇い止めになりました。

惜しむ人がいるだけ、私はまだ恵まれているかもしれない。人知れず辞めていく派遣の人たちは、たくさんいるから。

>>1

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171219-00010003-huffpost-soci&p=1

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 25
    • やっとかめ
    • 17/12/19 16:52:43

    なんで直接雇用の時給社員に変更してもらえるように会社側に交渉してこなかったんだろう。
    時給が下がるからって理由だったら不安定だけど高い時給で良かったって事。自業自得だわ

    • 0
    • 24
    • 沖縄おでん
    • 17/12/19 15:44:57

    まあ58歳で突然職を失うってすごい気の毒ではあるけど。
    これだから派遣って嫌だよね。
    40代のうちに正社員の仕事(それでも厳しいけど)や資格取るなりしておくべきだったね。
    58で雇ってくれるって清掃とかしかないよね?

    でもその年じゃシングルも何も子供も独立してるのでは?

    • 4
    • 17/12/19 13:45:05

    派遣という雇用形態で働いていたんだから仕方がない。
    私の人生を搾取した とかお門違いだわ。
    なんで17年間も雇ってくれた会社に感謝できないのかね。

    • 12
    • 17/12/19 13:38:46

    理由なんて、派遣を置いておけないくらい業績が悪くなった。
    以外になにかあるの?会社が面白おかしく思い付きで人を雇ったり辞めさせたりしてると思ってんの?バカなの?

    • 5
    • 21
    • 姫路おでん
    • 17/12/19 13:32:33

    長く勤めてたから派遣切りが許せないとか、どんだけお門違いなの?会社のプレート殴るとか、派遣会社の担当に言ってることとか、年齢的に短気になってんじゃない?そもそもシングルで17年間の間、正社員の口探さなかったの?

    • 14
    • 17/12/19 13:28:43

    労働契約方が改正されて今年度末でちょうど5年だっけ?
    だからこの時期に切られたのかな?

    • 0
    • 17/12/19 13:27:00

    >>14 そうだね、自分で見切りつけて次のstepに行かなきゃね

    • 2
    • 18

    ぴよぴよ

    • 17/12/19 13:26:43

    派遣とか非正規の働き方に関しては色々思うところあるけど、今まで不安に思ったこととかなかったのかな?世代的に、なんだかんだ派遣も安定してた世代とか?
    私は新卒入社の頃も派遣の頃もパートのときも、正社員でさえいつどうなるかわからないって感覚だから、ここまで憤慨できるのがある意味羨ましいというか。

    • 3
    • 17/12/19 13:23:27

    >渡辺さんが心の支えだった
    必要なのは心の支えではなく、仕事ができる人。年齢のわりに、できること多くなかったんじゃないかな。

    • 0
    • 15
    • たまごは溶かして飲む派
    • 17/12/19 13:22:08

    これから正社員もあぶないようです。
    銀行員なんてもう必要ないから首切りですね。
    工員、事務員、運転手、店員、
    何年かしたら本当に働く場所がなくなってしまうと思います。

    家や車をローンで買ってしまった人は早々に返済しておかないと、担保で根こそぎ銀行に持っていかれる事でしょう。

    • 6
    • 14
    • こんにゃく
    • 17/12/19 13:20:41

    17年も務めてる間に正社員にと声がかからないのだからそういうこと。

    • 15
    • 17/12/19 13:16:59

    え!?何がいけないの?
    派遣の扱いとして真っ当じゃん。

    • 5
    • 17/12/19 13:15:05

    理由くらい言ってあげればいいのにね。
    年齢順にとか言われたら言い返せないかもしれないし。

    • 2
    • 17/12/19 13:15:03

    「私の人生を搾取した」この人の考え方を凝縮した言葉だね…

    • 11
    • 10
    • ソーセージ
    • 17/12/19 13:14:02

    本人の行動が本当にそうだったのか、文章にするときにちょっと過剰に演出したのかが気になる。プレート板とか入館証のあたり。

    • 2
    • 9
    • ロールキャベツ
    • 17/12/19 13:13:21

    正社員でさえリストラされる時代だよ。仕方ないよ。

    • 7
    • 8
    • 北海道おでん
    • 17/12/19 13:12:55

    それが契約だから仕方がない。でも酷い話ではあるよね。非正規社員の制度を改めるしかない。

    • 6
    • 7
    • 小田原おでん
    • 17/12/19 13:12:18

    え?何か勘違いしてるの?
    社員じゃないし。派遣でしょ?仕方ないじゃん。長年勤めてるから自分は特別だとでも思ってたのかね?

    • 12
    • 6
    • 東京おでん
    • 17/12/19 13:11:04

    それが派遣じゃん。
    このババア何言ってんの

    • 7
    • 5
    • ほたて串
    • 17/12/19 13:10:10

    仕方ないね
    同情の余地なし

    • 6
    • 4
    • 姫路おでん
    • 17/12/19 13:07:55

    派遣なんだからしょうがない。
    長年居たから更新されるのが当たり前になっちゃってだね。

    • 12
    • 3
    • 弁当の中身がおでん
    • 17/12/19 13:07:11

    同僚(後輩?)の顔が青ざめたって証言できるの、なんか、すごいな。

    • 2
    • 2
    • 姫路おでん
    • 17/12/19 13:05:16

    だって保証ないのが派遣じゃんw

    • 7
    • 1
    • 糸ごんにゃく
    • 17/12/19 13:02:46


    3カ月更新の契約で17年勤務...そして、突然の「雇い止め」 58歳派遣社員の思いは


    12/19(火) 10:30配信

    ハフポスト日本版



    ■「2018年問題」とは

    派遣や契約の社員、パート、アルバイトなどで、雇用期間の契約がある「有期雇用」の人たちの雇用形態を本格的に見直す時期が迫っている。企業の人事や労働の分野では「2018年問題」と呼ばれている。

    労働者派遣法と労働契約法という、二つの法律の改正に伴うもの。雇い止めなどの動きが出るのではないかと指摘されている。

    労働者派遣法は2015年の改正で、派遣社員の派遣期間の上限を3年と定めた。この新ルールへの移行措置が終わるのが2018年9月末だ。

    労働契約法は、「有期雇用」でも「同じ勤務先で契約を更新しながら、通算5年以上働いてきた」などの条件を満たせば、2018年4月からは雇用期間に期限のない「無期雇用」への転換を企業に申し込めると定めている。「無期雇用」への転換を本人が希望すれば、企業側は拒めないことになっている。

    労働問題に詳しい梅田和尊弁護士は「一連の法改正は、有期雇用の人たちの現状改善と雇用安定が目的」としながらも「人件費の増大などを懸念する企業が、無期雇用への転換などへの権利が生じる前に、有期雇用の人を雇い止めにすることも懸念されている。実際、そうした相談が寄せられている」と話す。

    労働者派遣法は、人材派遣会社に派遣社員の「雇用安定措置」を求めている。契約終了後、派遣社員として働いてきた人を直接雇用できないか、派遣先の企業に求めるなどの取り組みだ。

    だが、梅田弁護士によると「あくまで人材派遣会社が直接雇用を派遣先の企業に『依頼』すればよく、依頼された派遣先が直接雇用する義務はないので、派遣先に断られればおしまい」というのが現状という。

    独立行政法人「労働政策研究・研修機構」が2017年5月に公表した調査によると、従業員が10人以上の約9600社のうち、6割前後がいま有期雇用で働いている従業員を何らかのかたちで「無期雇用に転換する」と答えた。

    だが一方で、自動車大手が、期間従業員が無期雇用に切り替わらないよう社内ルールを変更したり、国公立大学で雇い止めとみられる動きもみられる。

    「人手不足などを背景に、一定以上の企業が無期雇用に転換すると答えているので、当初懸念されていた大量の雇い止めが起きるとは考えにくいが、運動や働きかけを通じて無期雇用の権利を得ていく必要がある」と梅田弁護士は言う。

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ