【希望の党】若狭勝氏、政界引退を表明

  • ニュース全般
  • きのこおいしい
  • 17/10/27 06:33:17

希望の党・若狭勝氏、政界引退を表明

2017.10.26 22:04 産経ニュース

 衆院選で希望の党公認で立候補し落選した若狭勝・前衆院議員(60)は26日のBSフジ番組で「政治活動はいったんここで退く。引退でもいい」と述べ、政界を引退する意向を表明した。若狭氏は小池百合子代表(東京都知事)の側近として知られる。

 若狭氏は「希望の党を後方支援していくことは間違いないが、(選挙での)リベンジはない」と述べ、今後は国政選挙に出馬しないことを明言した。

 理由のひとつとして若狭氏は、自身の年齢を挙げ、「衆院選が来年あるならまだしも、少なくとも3年はない。衆院選では年齢を頭に入れ、若い人や女性の擁立を進めてきた。自分は例外というのはよくない」と説明した。

http://www.sankei.com/politics/news/171026/plt1710260032-n1.html

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 17/10/31 11:10:34

    >>27の続き)

    ――前原さんと小池さんとの話し合いでは前原さんは全員合流と思ったという話ですが、真相はどうなのですか?

    「2人だけの話なので僕は詳しくは知らないですけど、少なくともボタンの掛け違いというか、認識の違いはあったと思います。前原さんは全員合流と言っていたが、小池さんは民進党全員を受け入れることは『さらさらない』と強調していました。前原さんは全員合流ということを強く言うからこそ、出た小池さんの言葉だと思います。前原さんは小池さんに選挙に出てほしいと思っていたんでしょうけど、小池さんは最初から出る気はなかったと思います」

    ――当初から全員合流という構想だったのですか。

    「基本的なスタンスはそうですね。全員合流を前提とした話だった。僕と玄葉さんは当初はそう話していましたから。排除発言については小池さん自身が驕りがあったかもしれないと言っている。驕りがあったかもしれないというのは政治家にとって結構、重みのある言葉なので、しっかりと今後やっていくかという意思表示だと思う。都知事の仕事は投げ出すわけにはいかないという強い思いがあるからこそ選挙には出なかった。これからはよりいっそう、力を入れて都知事の仕事をやっていかれると思います。小池さんの支持が下がっても、リカバリーは可能だと思います」

    ――これまでの若狭・小池劇場は終幕ですか?

    「私はいったん、政治活動は退きます。あとは小池さんを後方支援するということは考えています」

    ――他の候補者から供託金返せという話はないですか?

    「供託金の処理は今後、党の方でどうするか考えた方がいいんじゃないですかね。僕は党の内部の人間ではなくなっているので。党員届けとか出しているわけでもないし」

    ――これからどうされますか?

    「弁護士に戻ります。選挙はたぶん出ないです。今の時点では少なくともそう思っています。責任をとるというよりも、今後は議員以外のところで国のことを考えていきたい。元気は元気ですよ。人生を引退するわけじゃないですから」

    (聞き手/本誌 上田耕司) 

    ※週刊朝日オンライン限定記事
    https://dot.asahi.com/wa/2017103000016.html?page=1

    • 0
    • 17/10/31 11:08:04

    >>26の続き)

    ――若狭さんの「次の次」という発言の真意は?

    「小池さんが衆議院選に出るという期待が高まっていたが、公示日直前になって、候補者名簿に小池さんの名前がないとなった時にずーっと高まっていた期待がトーンダウンして、冷えてしまうというのはきわめてリスクが高いと思っていました。戦略的に10月1日のNHK番組で『次の次』とあえて言ったのは、期待が高まるのを少しトーンダウンさせ、リスク管理として戦略的に言いました」

    ――小池さんからの指示だった?

    「いえ、私の独断。それを事前に言ったら『そんなのダメよ、言わないで』と言うに決まっているから。あの頃は、私も財界の人から『小池さん、出さなきゃダメだよ』という電話をもらったりもしていた。そういう高まりがあった。それで出ないとわかった時にその落ち込みってジェットコースター並みでしょう」

    ――小池さんとしては出馬の期待を盛り上げていきたいと思っていた?

    「そういう戦略だったんだろうと思いますが、政権交代ができるかどうかというのは、民進党をそのまま合流させるか、もしくは小池さん自身が選挙に出るしかなかったんです。2つの条件のどちらかが満たされないと無理だと思っていた。私が『次の次』と言ったら、『若狭は政治的に未熟だ』と批判されましたが、僕は戦略的に考えていた。私は検事を30年近くやっていて特捜部で政治を扱っていたからそんな戦略なくして言わないですよ」

    ――発言後、小池さんからは何か言われましたか?

    「ああいう話はしないでという趣旨の注意は電話で言われました。でも、小池さんは自分が出馬しないことを前提に方針を打ち出した方がよかったと私は今でも思っています。『急がば回れ』です。あくまで小池さんは小池さんの考え方があるので、一応のシグナルは出したので、それ以上のことは言わなかった」

    ――小池さんが一人で9月25日に会見し、これまでの経緯を「リセット」し、希望の党を設立すると宣言したとき、若狭さんは携帯電話が壊れていたので、知らなかったと説明されていましたが、あれはアドリブですか?

    「もともと新党というのは小池さんと僕で作ろうということで進めてきて、小池さんが代表になるということ自体は半分くらい折り込み済みだった。それまで私と細野(豪志)さんがやっている枠組みをリセットして、小池さんが単独代表でやるという枠組みにしますよ、という意味なので、私自身はぜんぜん違和感がなかった。世論調査で希望の党がかなり高い支持を示していたので、自分が代表になるとより一層、大きな期待を集められると判断したのだと思います」

    ――会見をすることは事前に聞かされていなかった?

    「小池さん自身がそれをやろうと決めたのはたぶん、前日じゃないかな。僕は希望の党の設立届けを26日に出すべく作りあげていたので、もし、小池さんが前々から代表をやると思っていたのであれば、もうちょっと待ってほしいとなるわけです。小池さんが会見し、設立届けの代表者を急遽、変えたので」

    ――最初の設立届けの代表は若狭さんになっていた?

    「……。いずれにしても、内容は違った。小池さんは直前に決めたんだと思いますよ」

    ――次の次発言の注意の後にテレビに出るなとは言われなかったですか?

    「一回も言われていませんよ」

    続く

    • 0
    • 17/10/31 11:06:28

    小池百合子と前原誠司のボタンの掛け違いの真相とは? 若狭勝激白

    2017.10.30 14:20

     希望の党の小池百合子代表の側近だったが、先の衆院選で落選し、政界から引退した若狭勝氏。衆議院第一議員会館から荷物を運び出す1時間前の10月26日午後、段ボール箱が積み重なっていた1013号室で約1時間にわたり、インタビューに答え、その舞台裏を語った。

    * * *
    ――小池さんをずっと支えてきたが、引退となった。

    「今まで小池さんを支えてきたこと自体は全然間違いではなかったと思います。相場、株価も一直線に右肩上がりで行くことはないので、いったん、上がったり下がったりしてまた上がるものなので。 先々、日本の政治を変えていかなきゃいけないという路線というか、方向性は間違っていないと思う。希望の党はがんばってこれからやっていってもらいたいと思っています」

    ――比例の近畿ブロックで樽床伸二さんが1位、井上一徳さんが2位。九州ブロックでは中山成彬さんが1位でした。若狭さんが東京比例で単独1位になれなかったが、比例名簿は誰が決めたんですか。

    「それは小池さん。私が仮に東京比例ブロックで単独1位でと言われたとしても、私は自分で候補者調整をしていた立場なので、たぶんそれは受けなかったかなと思います。お手盛りになっちゃうわけですからね。自分の利害関係抜きにしてやっていかなければいけないという思いはありましたから」

    ――小池さんと親しい関係の人が比例で優遇された?

    「私は知りませんけど、少なくとも、そういう枠組みの比例の順番にしてほしいと、小池さんから言われていたので名簿を作りました」

    ――排除リストが事前に出回り、大騒ぎになりました。

    「あれはまったく私は関与してないです。私と民進党側の玄葉光一郎氏が下案は作りましたが、まったく関わっていないところもあります。私は実質的に3分の1くらいで玄葉氏が決めていました」

    ――完敗の原因は「排除」という言葉と言われていますが、どのように分析していますか。

    「スタンスが明確でなかったというのが敗因だったと思います。まず、民進党の人が全員合流ということで前原誠司代表が進めていて、その全員合流という形にすれば今とは全然違った形になったと思います。ただ、それは非常に痛しかゆしの悩ましい問題がありまして、政党というのは基本的な考えが一致している人が集まって運営されるべきものだと私自身も思います。それが国民のみなさんに対しての誠実さだと思うんですけど、考え方が違うということを抜きにして選挙に勝つということだけで一つにまとまるというのはやっぱり烏合の衆だと思うんですよね。今回、全員合流してやっとけばよかったじゃないの、勝たなくちゃしょうがないでしょう、という声をたくさんいただきましたが、当選した後に党として何をやっていくかということは大事で、考え方がいろんな人がいて、まとまらないとなれば、国民に対し、非常に失礼だと思います。そういう意味ではしかたない部分もあったと思います、ただ『排除』という言葉を使うこと自体は行き過ぎだったと思っています」

    続く

    • 0
    • 25
    • もみじまんじゅう
    • 17/10/28 11:25:47

    >>11
    >向いてなさそうだし、この半年くらいで急にゲッソリしてた

    それ思ったー!
    都知事選の頃と比べてメチャクチャ老け込んだよね
    タレント弁護士としてやっていった方が本人も楽に生きていけそう

    • 1
    • 17/10/27 14:49:36

    希望の党の幹部で偉そうにしてたのに落選してダサ過ぎるw
    テレビにも出てないでさっさと消えて欲しい

    • 2
    • 23
    • てんとう虫大量発生
    • 17/10/27 14:40:36

    >>21
    いつのまにか議員になってて驚いた

    • 0
    • 17/10/27 14:35:34

    >>18
    誤字、妥当じゃなくて打倒でした。すみません。

    • 0
    • 21
    • シルバーウィーク
    • 17/10/27 14:30:59

    弁護士時代どっかのテレビ局でちょくちょく出演してたよね。未だに弁護士のイメージしかないや

    • 1
    • 20
    • 銀杏踏んじゃってくさい
    • 17/10/27 13:46:36

    しゃべり方は落ち着いてると言うか
    穏やかで聞きやすいから感じはいいんだけどね

    • 1
    • 19
    • じゃがいも
    • 17/10/27 13:41:30

    >>12 このイメージが強すぎるたから落選したと思う

    • 1
    • 17/10/27 13:34:35

    >>15
    人柄は良さそうだよね。
    ニュースで裁判とかの解説をしてた時に思ったけど、弁護士によくいるような極左的な思想ではなさそうだったしさ。元検察だからってこともあるかも知れないけど。
    小池が元民進を沢山入れちゃってドタバタに巻き込まれた感じはするよ。妥当安倍政権みたいな流れは本人は賛同してなさそうだったけど。

    • 5
    • 17
    • じゃがいも
    • 17/10/27 13:26:39

    >>11
    家族にも言い過ぎないよう言われてから自粛したね。バイキングみて選挙あとすぐと全然違うから笑えた。

    • 1
    • 17/10/27 10:19:40

    でも小池さん率いる希望の党を立場は違えどサポートしていくって明言したよね。

    • 0
    • 17/10/27 10:15:52

    人は良さそうだから、弁護士に戻った方がいいよ。

    • 8
    • 14
    • おセンチな気分
    • 17/10/27 10:15:11

    なんか笑顔が苦手だったわ、、
    お疲れ様でした。

    • 0
    • 17/10/27 10:13:18

    政治家は見た目も大事。以上。

    • 1
    • 17/10/27 10:11:46

    もうねイメージが、小池さんの犬って感じのイメージしかない。。
    とりあえず、お疲れ様でした!

    • 10
    • 17/10/27 07:51:53

    向いてなさそうだし、この半年くらいで急にゲッソリしてたし、辞めてよかったんじゃない?

    ただ、選挙後の小池さんへの恨み節は言わない方がよかった
    あれはカッコ悪いわ

    • 13
    • 17/10/27 07:49:48

    当選してたらまだまだ辞めないくせに。

    • 6
    • 9
    • 銀杏踏んじゃってくさい
    • 17/10/27 07:45:00

    >>7
    資格を剥奪されたわけじゃないからいつでも戻れるよ。
    都道府県のどこの弁護士会でも、年会費を納めたら所属できる。

    • 0
    • 8
    • きのこ狩り
    • 17/10/27 07:41:22

    >>6 そうですね。

    • 0
    • 7
    • お月見団子
    • 17/10/27 07:37:36

    >>6
    戻れるのかな?
    弁護士会とか辞めてると思うけど

    • 0
    • 17/10/27 06:57:35

    弁護士に戻るだけでしょ?

    • 1
    • 17/10/27 06:57:21

    政治家に向いてなさそうだし、辞めるなら早い方がいいよ
    年齢も年齢だしね

    • 8
    • 17/10/27 06:52:54

    若狭、議員やめるってよ

    • 4
    • 3
    • かぼちゃ
    • 17/10/27 06:43:45

    落選だし…ね。
    それを年齢を理由にするとはね

    • 5
    • 17/10/27 06:35:21

    もうやめるからね!
    やめるんだから!(チラッチラッ

    • 0
    • 17/10/27 06:34:25

    あ、そっすか。って感じw

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ