結婚式費用 義両親の対応

  • なんでも
  • 虫の鳴き声(バッタ)
  • 17/09/11 00:44:30

こんばんは。
はじめてトピック作成させていただきました。
長文になりますが、皆様のご意見よろしくお願いします。

今年2月に入籍し、11月に結婚式を控えています。
結納は行わず、両家の顔合わせ食事会を入籍前に済ませました。食事会の費用は自分たちで支払いました。

食事会の際に結婚式費用について両家で話した結果、義父より、
「結婚式は男側が多く出すもの、親が負担するもの、だからお前たちはお金のことは気にするな!」
と言われました。

私の両親は、
「男が多く出す話はよく聞くけれど、新郎側は遠方から来てくれるんだから、折半でいいと思う。新郎側の意見を尊重してほしい」
という考えでした。

2ヶ月を切った今、ほぼ確定の見積書をいただいた為、両家両親に伝えました。(少し高い式場なので、前撮り+挙式+披露宴 60名で430万ほど)

私の両親は
「そっかー、じゃあ多くても250万の負担と考えておくね!」

義父は
「は?何考えてるの?50万しか出せないからもっと節約して」

と言われました。

義両親には準備を進めていく中、何をしてほしいか?どんな衣装がいいか?等、細かく相談をしていて、
・挙式、披露宴は絶対
・和装は絶対
・長すぎるくらいのトレーンのウエディングドレスは絶対
・最低でもお色直しは1回が絶対
・写真や映像は後に残るものだから絶対

と言われていた為、
義両親の希望を全て通し、
更に自分たちの希望(キャンドルサービス、ケーキ入刀、ソファ席)は全部削りました。
その他もペーパーアイテムや小物類は自分たちで負担し、準備をしてきました。

お恥ずかしい話、貯蓄がなく、親頼りにしっぱなしだった自分たちに一番落ち度があるとは思っています。
しかし、お金は気にするな!と期待をさせ、要望は全て通したにも関わらず、50万しか出せないと言うことに違和感がありました。

私は目立つのが苦手なので、少人数で挙式だけが希望でしたが、義両親が披露宴は絶対と言うため、準備をしてきました。

私の考えが甘いだけなのかもしれませんが、私はこの先義両親を好きになれる自信も、うまくやっていける自信もありません。

皆様のご意見お聞かせ願います!

  • 2 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 224件) 前の50件 | 次の50件
    • 17/10/28 18:42:24

    430万?!
    高くない?貯金ないのに、よくそんな高い式やろうと思ったね
    でもご祝儀あるし、主さんの親御さんが出してくれるならいいんじゃない?
    義両親には一切期待しないほうがいいよ。

    • 1
    • 17/10/28 17:26:37

    それは酷いね。
    私も義両親にお金の事で何度も嘘(というか向こうはノリで言っていて忘れてしまうっぽい)をつかれたから気持ちわかるわ。
    11月じゃ今からキャンセルはできないか。
    ご祝儀+主のご両親に借りて返済するしかないね。
    義両親には一銭も貰わない方がいいよ。
    50万ぽっちで俺たちが払った!なんて言われたらたまったもをじゃない。

    • 0
    • 222
    • かぼちゃプリン
    • 17/10/28 16:48:11

    費用ぐらいなぜ自分たちでやらないの?
    たとえ500万かかってもご祝儀である程度相殺できる。
    残りは預貯金で賄う。
    結婚費用まで親がもつて甘えている。
    親の結婚式じゃなくあなたたちのでしょ。

    • 5
    • 221
    • もみじまんじゅう
    • 17/10/28 16:39:34

    >>220
    式はしなくてはいけない義務はないからね。

    • 1
    • 17/10/28 13:13:42

    アホくさ。
    無理して式やらなくていいよ
    あなた貯金ないんだから、笑

    • 9
    • 17/10/28 13:08:13

    私達なら、お金出してもらわない。
    っていうか義両親が主のところと似ていて自分の好きな式にしたかったから頼らなかったわ。
    主も義父の方は断れば?
    そして自分達にお金ないなら我慢するものはして仕方なく主の親に援助してもらい、その中で式挙げるしかないね。
    式も挙げられないなんて旦那も情けなさすぎ。

    • 1
    • 17/10/28 13:03:31

    >>138
    そんな義親なら一円も出して貰わない方が良いと思う。
    結納金だって無かったわけだから今後も割り切っていけば良くない?
    私だったらキャンセルしてキャンセル料払って海外で挙式するとかする。
    で、後日 親族や友人招待した お披露目会みたいにしたら引き出物とかも必要ないから一人頭10000円以下で何とかなるよ。

    義親には
    最初と話が違うのは なぜか聞いたの?

    • 0
    • 17/10/28 10:19:22

    うちは基本的には折半で、招待客数とか衣装とか旦那側と私側で値段が変わるところは、それぞれの家でそれぞれかかった分を負担した。それを親が出そうが自分の貯蓄から出そうがそれぞれの自由で。

    • 1
    • 17/10/28 10:04:20

    >>6
    仮にそうだとしても、親が出してくれるからって高い式場にしたりしないよ
    普通は申し訳なさから安い式場探すものじゃない?

    • 6
    • 17/10/28 10:02:08

    義親は50万、両親も50万にしてもらって残りは自分たちで払えばいい。
    義親の言う通りの和装やドレスを選んだとしても、高い式場にしたのは自分たちの身銭を切らなくていいと思ったからでしょ?

    • 3
    • 17/10/28 09:58:13

    >>115
    数回しか会わないでよく結婚できるなー。
    50万ならいらないよね

    • 0
    • 17/10/28 09:58:05

    百万くらいで内輪でやれば?
    出してもらったら、あとあと言われるよ。
    私なら質素でも出してもらうのはいやだな。

    • 2
    • 212
    • かぼちゃプリン
    • 17/10/28 09:51:46

    義両親の言いなりの式なんて、思い出も何もないんじゃない?
    しかもお金出してくれないとか文句言って。
    だったら自分達で考えてお金も自分で払える範囲でやればいいのに。
    責任転嫁もいいところだよ

    • 1
    • 17/10/28 09:51:41

    >>200
    お宮参り位で
    やかましい嫁さん。柔軟に生きた方が本当に楽だよ。

    • 1
    • 17/10/28 09:48:03

    料理と引出物けちらない方がいい

    • 2
    • 17/10/28 09:48:01

    親がグタグタになってきたら、もう自分で出す!位頼りになる旦那が良い

    • 6
    • 17/10/28 09:47:43

    いくら義親が出すと言おうが、リクエストされようが、普通は自分達の出せる範囲にするでしょ。

    貯金もほぼないのに最初の800万とかバカじゃないの?と思う。

    • 3
    • 207
    • かぼちゃプリン
    • 17/10/28 09:44:57

    親に頼り切った式するくらいならしないほうがいい

    • 4
    • 17/10/28 09:43:31

    >>201
    主はできればしたくないんじゃない?
    だけど、義両親がするように言ってるんでしょ。

    • 0
    • 17/10/28 08:09:41

    料理や引き出物ケチルのやめた方がいいよ!
    弟夫婦の結婚式で、嫁が自分に金かけすぎて他を削って身内はかなり恥ずかしい思いした。

    もう式まで1ヶ月きったよね?
    どうなったかな?

    • 2
    • 17/10/28 07:41:00

    結婚式費用くらいバーンと出せる旦那じゃないと嫌だわ。

    • 0
    • 17/10/28 07:28:13

    情けない

    • 1
    • 202
    • 季節外れの薄着
    • 17/10/28 06:35:42

    その後、どうしたかな??

    • 1
    • 17/09/16 12:37:03

    親の力借りれないとできてないなら、そもそも結婚式なんて、するなって感じだよ。
    どこまで甘えてんの?
    挙げ句の果てに文句。こんな嫁いやだわ。

    • 8
    • 17/09/16 12:33:22

    >>199
    披露宴やれ!っていうわりに、50万しか出せない!っていうのも、披露宴の相場知らないのか?ってなるよね。

    主さん、何か進展ありましたか?
    結婚式って一生の思い出に残るから、主さん達の悔いのない結婚式にしたほうがいいと思います。

    私の場合、結婚式じゃないですが、お宮参りの時に義親のいいなりになり、自分たちのやりたいお宮参りができなかったので後悔してます。
    今年、七五三ですが、私の希望のやり方でやります!
    義親の思い通りになんてしなくていいです!

    • 0
    • 17/09/12 16:03:25

    今時総額430万って
    自分達でお金出さないこと前提だったの?
    考えが甘すぎるわ
    出せないならキャンセルするべき

    • 7
    • 17/09/12 15:58:27

    11月なら招待状だしてあるよね、今更変更出来るの?無理でしょ

    • 0
    • 17/09/11 19:55:39

    >>192
    主さんごめんねー。私が親に援助受けた話なんてしたから…
    中途半端なコメントになっちゃったけど、うちは私の両親が凄く結婚式を楽しみにしてたから、旦那と当初のプランでは出来なくなったって報告に言ったの。

    主さんのご両親も、楽しみにしているだろうから、旦那さんとよく話して、ちゃんと主さんのご両親にも報告してあげてね。

    • 0
    • 17/09/11 19:26:01

    義両親の返事待ってるより、披露宴無しにするなら招待状出した人達に早く伝えた方がいいよ。

    • 3
    • 195
    • モンブラン食べたい
    • 17/09/11 19:24:02

    遠方の義両親なんだから、今後も年に数回しか会わないでしょ?
    だから、疎遠になったり仲悪くなってもいいじゃん!

    結婚式って一生の思い出になるので、義親の言うことなんか無視して、主さん・旦那さんにとって一番楽しい結婚式にしてね。

    • 2
    • 194
    • 虫の鳴き声(バッタ)
    • 17/09/11 19:22:02

    >>193
    そうですよね!

    なんとかその方向にもっていこうと思ってます!

    • 0
    • 193
    • モンブラン食べたい
    • 17/09/11 19:20:21

    招待される友人や同僚も、三万円以上の祝儀をだして、食事や引き出物がケチられてたら、嫌な気持ちになると思う。

    招待される側も高い祝儀をだしてケチな料理を食べるよりは、挙式と小さな食事会をして、会費制で一万円ぐらい払うほうがいいと思う。

    • 3
    • 192
    • 虫の鳴き声(バッタ)
    • 17/09/11 18:37:13

    >>184
    >>186
    >>187
    >>188
    >>191

    主です。

    私は184さんの旦那様とご両親がとても素敵だな、と感じただけで、人それぞれ考えが違うとは思います。

    親の援助ナシで結婚式やマイホーム購入されたことはすごく計画性があり、とてもしっかりされてるご夫婦なんだなと思いました。

    しかし家を持つ資格がないというのは言いすぎではないでしょうか?

    私は考えが甘かった部分がたくさんあり、色々なご指摘、ご意見、たくさんいただけで、更にそう感じ、しっかりしなければと感じることができました。

    私は色々なご自身のご経験を参考にさせていただいて、嬉しかったので、私にキツく言うのは構いませんが、せっかくご意見くださった方にそういう言葉を言われるととても悲しいです。

    貴方が自立していて、とてもご立派なのはよく分かりました。

    • 5
    • 17/09/11 17:03:28

    >>186 不景気の今の時代とバブル時代を一緒にしてどうするの?バブル期を経験してるなら50代以前の人でしょ?

    • 1
    • 17/09/11 16:42:09

    >>181 そうなの?? 両親の年代の結婚式価格の相場はわからないけど、今よりは安いんじゃないかなって勝手に思ってた。

    • 0
    • 17/09/11 16:31:17

    お金ないくせに口ばかり出して偉そうな義親は嫌だわ。
    この後も たかが50万円しか出していないのに 生涯出してやった感満載で接してくるだろうな、こういう義親は。

    • 4
    • 188
    • てんとう虫(でかい)
    • 17/09/11 16:26:29

    >>186 ん?この自慢話はここで必要かな?

    • 1
    • 17/09/11 16:24:15

    >>186
    あなたが凄いのは分かったけど、わざわざ1人に噛み付いて資格がないとまで言う意味がわからないw結婚式のトピなのに聞かれてもいない金持ちマイホーム自慢w
    持ってる金額も違うだろうけど、そもそも時代が違いますねw

    • 1
    • 17/09/11 16:16:05

    >>184
    私の結婚費用はすべて二人でやりました。
    新居購入もおやに泣きつくこともせず、夫がローンを組み12年で完済させました。
    その後マンションを購入。
    そのマンションはバブル景気で3倍価格に跳ね上がった。
    それもキャッシュでお買い上げそういう時代もありましたね。
    5年前、老朽化した自宅を取り壊し、再建築費用は7千万、キャッシュです。
    高齢者になっても大丈夫なように、
    手すりもつけた、段差をなくした。
    階段は緩めの勾配。床暖房、オール電化。
    ドアでなく、引き戸。
    いくらあの世におかねは持って行けないとはいえ親が汗水たらしてはたらいたおかねを、自分のことにつかうには気が引けますね。
    夫も私もそういう性格なので、親から一円も援助はありません。
    自分たちの城、、自分のだせる中でローンを組んで最後まで完済する
    これができなくて親に頼って調達して購入するひとは、
    結局、最初から家を持つ資格のない人だと思います。
    親のお金なくして住宅もてないわけでしょ、見張ってもぼろがでるよ。






    • 1
    • 185
    • 虫の鳴き声(バッタ)
    • 17/09/11 15:50:23

    >>181
    旦那様もとっても素敵な紳士で羨ましい限りです!

    自分の味方についてくれて、自分の両親を大切にしてくれるなんて…素敵すぎるご両親と誠実な旦那様で本当に羨ましい…!!

    私もそんな旦那を捕まえたかった(笑)

    • 0
    • 17/09/11 15:26:41

    >>166
    本当に両親には感謝です。
    旦那も、うちの両親を凄く大事にしてくれてます。
    結婚式に現れた義両親は、息子が自腹で払ってると思っていたので式、披露宴に凄く満足したようで、親戚中にドヤ顔でしたよ(´Д`)ハァ…

    その後は、義両親とは可もなく不可もなく、丁度いい距離感です(笑)
    マイホームを建てた時に、旦那が、私の両親が援助してくれたんだから、時々泊まりに来れるようにと、和室だけは立派にしたんですけど、何も知らない義両親が、我が物顔で居座ろうとしました(´Д`)ハァ…
    そこで怒った旦那が、披露宴やマイホーム資金の話を義両親にぶちまけてしまい、そこから口も出さなくなりました(笑)

    • 0
    • 17/09/11 14:33:11

    >>177
    50万に見合った明細書を披露宴会場側から出してもらえば?この金額ならこれしか出来ないって現実を分かってもらうには一番よ

    • 5
    • 182
    • 虫の鳴き声(バッタ)
    • 17/09/11 14:28:35

    >>180
    >>164

    164さんがおっしゃる通り、形だけだとしても家と家の繋がりだと思いますので、
    私が両親と友人が大切な分、主人側にも同じ気持ちで呼びたかったのですが、私のワガママなだけかもしれないですね。

    お二方、ご意見ありがとうございました。

    • 0
    • 17/09/11 14:28:14

    >>174
    昭和はもっと高いわよ

    • 2
    • 17/09/11 14:25:33

    >>162うん、だから大事な大事なあなたの両親と友人だけ呼べばいい。金も出さない義両親なんていらないですよ。

    • 1
    • 179
    • 虫の鳴き声(バッタ)
    • 17/09/11 14:25:19

    >>176
    すみません、ご意見やアドバイスをいただいた方にはなるべくご返信をしたかったので、私の返信で上がってるかもしれないです。

    みなさんのアドバイスを参考にさせていただき、解決しようと努めます!

    ありがとうございます。

    • 0
    • 178
    • 虫の鳴き声(バッタ)
    • 17/09/11 14:23:25

    >>174
    昭和の結婚式はそれくらいの金額なんですね、いろいろ話してると、昔の考えが強いな、とは何度か感じたことがあります。

    • 1
    • 177
    • 虫の鳴き声(バッタ)
    • 17/09/11 14:21:40

    >>173
    そうなんですね!

    顔合わせの時に式費用の負担について、話そうと私側の両親は言ったのですが、義父がお金は気にするな、自分たちが全額負担する、と言ってました。

    私の両親は女は衣装にお金かかるから、衣装代はこちらで持ち、その他は折半にしようと伝えたのですが、義父が負担すると聞かなかったので、今このように揉めてる感じです…

    • 0
    • 17/09/11 14:19:30

    もう自分たちで解決しなよ。。
    このトピ上がりすぎ

    • 1
    • 175
    • てんとう虫(サンバ)
    • 17/09/11 14:18:52

    >>148ディズニーリゾートじゃあるまいし、主役は新郎新婦だよ。料理や引き出物は感謝の気持ち。感謝の気持ちがない人はケチル。

    • 0
1件~50件 (全 224件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ