【小学生】ADHD ADD 【悩み】

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 296件) 前の50件 | 次の50件
    • 20
    • えりんぎ
    • PP/I5/SNbt
    • 17/03/02 20:47:40

    ADHD,ADDかもって少しでも疑いがある方は病院にかかることをオススメします。なんでもなければ、それはそれで安心するし。


    もしADHDとかだとしたら本人が一番辛いから(忘れ物したいわけじゃないのにしちゃう、こんなこと言いたくないのに衝動的に言っちゃう等)どっちにしろ病院にかかって見るのが一番かなと思います。

    私自身が診断遅れて、いろんな病気併発してるので…

    • 0
    • 17/03/02 21:26:01

    >>13ありがとうございます。旦那にも一度きちんと話してみて一緒に悩んでもらいます。
    学校には一度も相談したことないので、一度相談してみます。この時期なので悩みますが…

    • 1
    • 17/03/02 21:27:54

    >>16ありがとうございます。詳しくて助かります。
    やっぱり一度ちゃんと相談しないと思いました。発達障害支援センター、わりと近くにありました。電話でも相談にのってもらえるそうなので勇気出してみます。

    • 0
    • 17/03/02 21:34:45

    >>17主さん何度もすみません。
    私が踏ん切りつかないのはまさか…という思いはあまりなくて、私はすぐまわりに影響されやすいのでADDの子の話を聞いてその気になってしまってるのではないか、もしも違ったら子どもを傷つけてしまうのではないか、もしも違ったら母親としての自信もなくしそう、などそんな理由なんです。
    何もなければそれで安心なのはわかってるのに。

    • 0
    • 24
    • つくね(塩)
    • R+rjZi7xCh
    • 17/03/02 22:40:19

    >>19お返事ありがとうございます!
    ぎゃー、恥ずかしい!
    ADDでしたね、失礼いたしました。
    学校での様子、家での様子を見て勝手にADDかなと推測しているところです。
    うちの子は友達と遊ぶのが大好きなのですが大人数で遊ぶのが苦手だったり、少しでも嫌なことがあるとすぐに悪態ついたり、強い口調になってしまったりしてしまい、友達を怒らせてしまうことが多々あるようで…
    その度キツく言い聞かせたり、たくさんの時間をかけて話し合いを重ねてきたのですが、次の日にはケロっと忘れている?また振り出しに戻る感じです。

    主さんのお子様と全く同じです!
    手が止まるたび早くやっちゃいな!と注意するのですが、10秒後にはまたボーっとTVを見ていたり、関係ないことを急にやりだしてみたり。
    主人も私も口うるさく言ってしまうため、反抗的な態度や癇癪を起こし、また叱られての無限ループです。
    やっぱり受診すべきですよね。本人も辛いのかな。

    • 0
    • 25
    • えりんぎ
    • PP/I5/SNbt
    • 17/03/02 23:14:07

    >>24

    そういえばうちの子は友達に名前を間違えらて、友達の背中に上履きのあとがつく位の勢いで蹴飛ばしたことがあります…
    あと大人数では同じです!
    仲良い子と1体1とかで遊んでます…


    親としてもまだADHDかどうかもわからない状態だとついきつく言ってしまいますよね…「あんたはなんでできないの!?」とよく言ってました。

    あと宿題が異常に時間かかります。他の子は30分で終わるような宿題を二時間かけてやりました。私も息子も後半泣き泣きやってましたが本人にとっても辛かったんだろうなと…

    もしADHDやADDの場合叱ったりすることはあまり良くないみたいです。わざとじゃないのに叱られて、自分はほかの子よりも劣ってるんだ、出来ないんだと内向的になったり自身がなくなって不安障害起こしたりするらしいです。

    私も知らずたくさん怒ってしまってましたが、先生からそういうお話を聞いてからなるべく怒ることを控えています。(薬を飲み始めたので異常な行動も減り怒る機会も減りました!)


    一度受診してみるのがいいかと思います!

    • 0
    • 26
    • つくね
    • o1/GLPzk3I
    • 17/03/02 23:31:57

    子どもがADHDだからわかるんだけど、
    車で重大な交通事故を起こしたり、仕事でビックリするようなミスする人って、未診断のADHDだと思うんです。
    普通の人からは考えられないほど不注意だから、本人も辛いと思いますよ。
    少しでもきになるなら診断を受けたほうがいいと思います。

    • 0
    • 27
    • しいたけ
    • +PVGbUEzQ+
    • 17/03/03 01:02:55

    >>22

    うちは旦那は、障害はないだろーと全く疑ってもなく何度私が何かかがおかしいと説明しても心配性と片付けられてたので勝手に発達障害支援センターに電話して予約して相談、検査、結果出て初めて旦那に言った。
    それから子供に対する対応変わったかな。
    私もショックよりスッキリしました。
    子供への対応のしかたなんかもアドバイスくれるので検査して良かったと思っています。

    • 0
    • 28
    • ねぎま
    • PP/I5/SNbt
    • 17/03/03 01:41:25

    >>26

    そうなんですよね。私がこのトピ立てたのは経験者の方やお子さんが診断された方がうちの子そうかもしれないと悩んでる方にアドバイスしたり病院に行くきっかけになってくれればなと思ってたてました。

    ADHDなのに病院に行かず大人になる人は本当にたくさんいると思います。
    私自身がそうでしたし、ADDと知らなかった為なんで時間守れないんだろ?なんで忘れ物しちゃうんだろう?と自己嫌悪も酷かったです。

    社会不安障害なども併発して、仕事もろくにできず今は、電車に乗ることもできません。

    少しでも気になる人は、自分のためにも、お子さんのためにも受診することをオススメします。

    もしADHDでも気を落とす事はないですし、お子さんも楽になると思います。何よりお母さんの負担も軽くなります。発達障害と聞くと「いや、そんな大げさな…」となるかも知れませんが、発達に差がある子を発達障害と言うので、薬などで凹んでいる部分を補ってあげることもできます!

    • 0
    • 29
    • にんにく
    • mTVELhGLHo
    • 17/03/03 11:28:02

    うちの息子も小3の終わりにADHDと診断されました。
    当時の担任と息子の折り合いが悪く毎日学校からの電話と校外学習の付き添いのお願いなど本当に心がおれていました。
    学校側からは障害じゃない。家庭環境のせいだ!と言われて本当に辛かったです。
    自分なりに色々と調べて検査機関を見つけ調べた結果衝動性がかなり強いADHDでした。
    診断がでて薬を服用するようになっても学校の対応は冷たくて学校に行かせる事すら怖かったです。支援を希望したら甘いと言われました。

    担当医に恵まれた事や五年生になり担任が障害に理解と知識のある先生に変わった事や周りの友達に恵まれた事で今は本当に落ち着いています。

    私は周りになんと言われようときちんと検査して対応した事は後悔してないです。

    • 0
    • 30
    • えんがわ
    • R+rjZi7xCh
    • 17/03/03 12:44:34

    >>25昨日のつくね塩です。
    貴重な体験談、ありがとうございました。
    薬を服薬してからは良くなってると知り、少し希望が見えてきました。
    こちらの地域でもやはり専門医がいらっしゃる医療機関が混み合っているらしく、予約を取るのも激戦のようです。
    ですが躊躇している場合ではないので、なんとしてでも予約入れてきます!

    こんなこと周囲に相談する相手もいなかったので、話を聞いて共感していただき、うちの子だけじゃないんだな、と少し心が軽くなりましたm(_ _)m
    後押しをありがとうございました。

    • 1
    • 31
    • ねぎま
    • PP/I5/SNbt
    • 17/03/03 16:40:29

    >>30
    少しでも悩んでるお母さんやお子さんのためになれたなら良かったです!!

    特にこの時期は混み合うのではやくかかれるといいですね(><)

    ほんと、友達とかには相談しづらいですよね!私も母親と2人でいろいろ調べてもしかしてそうじゃない???と後押しされて病院に行ったので気持ちがわかります!

    • 0
    • 32
    • 全部塩で
    • ZctcSzQ7d+
    • 17/03/04 17:16:09

    こんにちは。
    ADDグレーの娘がいます。
    投薬はよく考えた方がいいと、発達障害の子を持つママ友が言ってたんですが、副作用などないものなんでしょうか?
    薬に依存したりなにかデメリットなどありますか?
    あと月の薬代などはいくらくらいになりますか?
    質問ばかりですみません。

    • 0
    • 33
    • ぎんなん
    • wKVKumGTdN
    • 17/03/04 20:36:53

    みなさんはどんな薬を処方されていますか?

    • 0
    • 34
    • 鶏の丸焼き
    • poliOvWHBT
    • 17/03/04 21:03:16

    >>33
    知的無しADDの小学5年娘。小学4年からコンサータを服用してる。忘れ物もまったくしなくなった。筆圧も一定で字もきれいになって、集中力も続くから宿題もすごく早く終わるよ。飲み始める時は私も葛藤があったし悩んだけど今は本人の助けになってると感じる。飲んでいない日も以前よりは集中できてるからだんだん薬をなくせればいいと思ってるよ。

    • 1
    • 35
    • 白レバー
    • +PVGbUEzQ+
    • 17/03/04 23:42:51

    薬って一生飲み続けるんでしょうか?
    どんな薬でも副作用等を書いてある明細をもらうと思いますが、どんな事が書かれていますか?
    差し支えない程度で教えて下さると助かります。。。

    • 0
    • 36
    • おしぼり
    • PP/I5/SNbt
    • 17/03/07 08:02:14

    >>35一生じゃないよ!症状によって落ち着いてきたらやめることも出来るし大人になって自我が効くようになる人もいるから!

    • 0
    • 37
    • おしぼり
    • PP/I5/SNbt
    • 17/03/07 08:02:36

    2

    • 0
    • 38
    • おしぼり
    • PP/I5/SNbt
    • 17/03/07 08:02:59

    3

    • 0
    • 39
    • おしぼり
    • PP/I5/SNbt
    • 17/03/07 08:03:36

    4うちのこはこの学習障害もあると思います。

    • 0
    • 40
    • おしぼり
    • PP/I5/SNbt
    • 17/03/07 08:04:22

    5

    そのままにしておくと…

    • 0
    • 41
    • おしぼり
    • PP/I5/SNbt
    • 17/03/07 08:05:23

    6対処法

    • 0
    • 42
    • おしぼり
    • PP/I5/SNbt
    • 17/03/07 08:05:48

    7

    • 0
    • 43
    • おしぼり
    • PP/I5/SNbt
    • 17/03/07 08:06:37

    8
    ペアレント&#9642;トレーニング

    • 0
    • 44
    • おしぼり
    • PP/I5/SNbt
    • 17/03/07 08:07:09

    9

    • 0
    • 45
    • おしぼり
    • PP/I5/SNbt
    • 17/03/07 08:07:36

    10お薬について

    • 0
    • 46
    • おしぼり
    • PP/I5/SNbt
    • 17/03/07 08:15:19

    うちはいまこの連携が取れててだいぶ楽になりました

    • 0
    • 47
    • おしぼり
    • PP/I5/SNbt
    • 17/03/07 08:15:59

    AD/HD
    お母さんの疑問に答えます

    • 0
    • 48
    • おしぼり
    • PP/I5/SNbt
    • 17/03/07 08:16:25

    2

    • 0
    • 49
    • おしぼり
    • PP/I5/SNbt
    • 17/03/07 08:17:05

    3
    やろう、やらなければと思ってもどうしても出来ないのがAD/HDなのです

    • 0
    • 50
    • おしぼり
    • PP/I5/SNbt
    • 17/03/07 08:17:32

    4

    • 0
    • 51
    • おしぼり
    • PP/I5/SNbt
    • 17/03/07 08:17:52

    10

    • 0
    • 52

    ぴよぴよ

    • 53
    • おしぼり
    • PP/I5/SNbt
    • 17/03/07 08:18:23

    11

    • 0
    • 54
    • おしぼり
    • PP/I5/SNbt
    • 17/03/07 08:18:44

    12

    • 0
    • 55
    • おしぼり
    • PP/I5/SNbt
    • 17/03/07 08:19:29

    周囲とのトラブルはないから、治療は必要ないじゃないか?

    • 0
    • 56
    • おしぼり
    • PP/I5/SNbt
    • 17/03/07 08:19:53

    お薬を飲むことに抵抗があります

    • 0
    • 57
    • おしぼり
    • PP/I5/SNbt
    • 17/03/07 08:20:42

    薬は最後の手段なのでしょうか??


    「薬はADHDに有効な治療法でむしろ初期の選択です。」

    • 1
    • 58
    • おしぼり
    • PP/I5/SNbt
    • 17/03/07 08:21:15

    副作用が心配

    • 0
    • 59
    • おしぼり
    • PP/I5/SNbt
    • 17/03/07 08:21:54

    薬を飲むと成長が遅れると聞いた

    「一時的なもので成人になるまでに追いつきます」

    • 0
    • 60
    • おしぼり
    • PP/I5/SNbt
    • 17/03/07 08:22:36

    >>59には薬はずっとのみ続けなければいけないの?に対しての答えも書いてあります

    • 0
    • 61
    • おしぼり
    • PP/I5/SNbt
    • 17/03/07 08:23:33

    http://www.adhd-navi.net/

    このサイトも見てみてください。

    • 1
    • 62
    • トマトベーコン
    • 8Fe8rjG3Mk
    • 17/03/07 08:38:07

    うちの子もそうだと思ってるんだけど…まず何科に連れて行っていいのかが分からない…

    • 0
    • 63
    • おしぼり
    • PP/I5/SNbt
    • 17/03/07 08:41:12

    >>62
    小児も見てる精神科がいいと思います。
    電話して聞いてみてください。何歳かとかにもよりますが、普通の精神科だとあんまり見てくれるところが少ないです。

    小児、精神科

    小児 発達障害

    などで最寄りの病院を探すといいかと思います

    • 0
    • 64
    • おしぼり
    • PP/I5/SNbt
    • 17/03/07 15:31:44

    はぁ。発達障害で言葉の理解力が乏しいうちの子。普通の子なら言葉で説明すれば分かるようなことでも理解してくれない。

    こっちもほかにどう説明すればいいのかわからずいらいら。

    こどもがわからないことを、タダでさえ理解力が低い子にどう説明したらいいのか…

    学校の先生ってすごいなとほんと痛感。
    二年生になったら掛け算割り算とか始まるし不安でしかない。

    我が家はまだ診断される前、宿題を二時間かけてやったりもしてました。診断されてそれも苦痛だったんだなと知り、今は出来なければやらなくていいと学校の先生に言われています。

    でも宿題はやらせた方が本人のためでもあるし…

    • 1
    • 65
    • 塩とタレどちらになさいますか?
    • GVmHp/7QGN
    • 17/03/07 15:44:55

    こんにちは。はじめまして。
    もうすぐ六年生と中2の母です。
    上の子はADHDの診断あり、下の子は検査はしましたが診断出ず。グレーでもないと。

    でも明らかに困っています。そしてこんなにADHDの子供が多いって言われているのに、中学校も、小学校の息子の学年もADHDの子供は他にいないらしいです。
    学校からは指摘しないから、そういう知識があるお母さん少ないのかな。

    市もADHDに対しては療育も、通級もダメと言っています。知的に遅れがあればいいそうです。

    • 3
    • 66
    • とりあえず生!
    • +PVGbUEzQ+
    • 17/03/07 15:45:00

    >>36
    この本?は、どこかに売っているの??

    • 1
    • 67
    • 鳥皮ポン酢
    • 6/NViSJaEf
    • 17/03/07 15:49:17

    小2と年長の2人ともADHDじゃないかって上の子の担任の先生に言われた。ずっと違和感感じてたから、やっぱりなーって思った。

    担任の先生の紹介で特別に待たずに発達検査受けさせてもらえるみたい。頼んでみようかな。

    学力は問題ないけど、字を書くのが遅くて黒板を写しきれないとか、聴きながら書くのが難しい。机からしょっ中消しゴムとか鉛筆落としたりなくしてきたり...。本人も辛いよね。

    • 4
    • 68
    • ねぎま
    • kk6G1n/0QB
    • 17/03/07 16:05:56

    うちは不注意と多動性が当てはまるわ。
    今年から小学校で普通級しか選択肢が無いと言われたけど、ひらがなを読むのが遅い&まだほとんど書けないからついて行けない気がする。
    椅子には座っていられるけど、ユラユラはしちゃいそうだし…。
    悩みがつきないわ。

    • 1
    • 69
    • つくね(黄身+50円)
    • poliOvWHBT
    • 17/03/07 16:14:26

    皆さん、お子さんは学校で浮いたりしていますか?うちの子はいじめられてはいないけど、特別仲良しな子もいません。他動他害はないけど、どこか独特で……

    • 2
1件~50件 (全 296件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ