今日、保育園の園長と担任と面談しました

  • 乳児・幼児
  • 福笑い
  • f15H/hnwEs
  • 17/01/17 19:18:55

4歳3ヶ月、年少さんです。

先生からの話によると、
①クラスの子達に指示をしたりすると、うちの子だけもう一度説明をしないと理解しない
②給食の途中、立ってしまい遊びだしてしまう
③お昼寝も遊んでしまうので、うちの子だけみんなから離れて寝かしている
④トイレなどの順番待ちの時、並んでいる途中でどこかに行ってしまい、次の子の番になると僕が先に並んでた!と怒ってしまう
⑤折り紙や粘土などしている時、やり方がわからなくなってしまうと、わからないわからないと愚図ってしまう

など、保健センターに相談と言葉教室に行かせたらどうかと言われてしまいました。
言葉は会話にはなりますが少しお友達よりは遅いかなーと思っていましたが、そんなに心配はしていませんでした。

このような子は、何か障害があるような感じなのでしょうか。
心配で心配で、涙が出ます。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 14
    • 鏡餅
    • Et+yImJ4xI
    • 17/01/25 16:42:01

    いい保育園で良かったね。まずは行ってみるといいよ。質問すること、気になる言動とかをちゃんとメモして行くともっといいと思うよー

    • 1
    • 15
    • こたつでアイス
    • +9GbXUxy/Q
    • 17/01/25 16:46:13

    なんだか4月から入園するうちの娘も同じことをしそうでならない。

    • 0
    • 16
    • かまぼこ高い
    • nHyfsoKZH/
    • 17/01/25 16:47:13

    分かるよ。
    そう言われても…って思う気持ちも、障害があるかもしれないって不安になる気持ちも。
    お家では特に育てにくいこと(保育園であるように癇癪起こしたり、ご飯中に立歩きしたり)はないのかな?
    保育園ではそういう様子なら、先生に言われた通り、まずは保健センターで相談してみるといいよ。
    家での様子、保育園での様子、それから主の今の気持ちも聞いてもらえるよ。

    • 0
    • 17
    • 福袋
    • wuTVVRcLuv
    • 17/01/25 16:48:35

    3月で三才のうちのこもそんな感じな気がする

    • 0
    • 18
    • 初夢
    • CvtElNTRhw
    • 17/01/25 16:50:18

    ちゃんと言ってくれるなんていい幼稚園だよ。
    結構こういうの親が逆ギレする場合もあるし揉めたくないから…と言わずに園内で問題児という扱いで済ませて小学校に行ってから苦労する事も少なくないよ。
    集団行動についていけなくて困るのは本人だからね。幼稚園と保健センターや市役所の人と連携取って小学校までに改善するように出来ることはしてあげたらいいと思う。
    言われたからって障がいってわけじゃないし、小学生以下なら検査しても判断つきにくい。

    • 0
    • 19
    • 初日の出
    • zkxA5le/xM
    • 17/01/26 12:11:16

    ①と⑤はうちの子もやってそう…。

    • 0
    • 20
    • 紅白ってどっちが勝った?
    • KA4EzbiqHE
    • 17/01/26 12:30:50

    言語聴覚士です。
    言葉教室にとのことですが、行動は起こされましたか?
    最初の一歩、すごく勇気がいりますよね。
    でも身構えずに、まずは市の保健センターなどお子さんですと集団検診を主催してる場所に問い合わせの電話をしてみてくださいね。
    職員が教室を開催している日時など優しく教えてくれますよ。
    個人でだったり、集団でだったりですが同じ悩みを抱えている人たちに会えるので少し不安が和らぐのではないかと思います。
    職員が話も聞いてくれます。
    発達の遅れなどは少し専門家がお手伝いをすることで劇的によくなったり、ゆっくりだったり様々ですがお子さんにとって絶対にマイナスにはなりません。
    それに勧められたからと必ずなにかしらの障がいがあるというわけではないんですよ。
    まずは勇気を出して電話してみてくださいね!

    • 0
    • 21
    • 凧揚げ
    • Ir4gCH5GcI
    • 17/01/26 13:36:21

    私の友達も子供のことで、幼稚園の担任や園長から呼び出されて、色々言われてたみたい。
    やんわりではあるけど、同じような感じ。
    要は、専門の療育を勧めてるんだよね。
    早くから療育すればかなり改善されるし、親の関わり方も学べるから、その子供の為に、ってことだろう。

    でも、私の友達は園長の話も信用できなくて否定したい気持ちの方が強くて、そのままにしてた。
    うちの子わんぱくだから、って。
    ちょっと言葉が遅いだけ、って。

    小学校に上がっても、同じように担任や校長から呼び出されて話をされていたけど、受け入れたくなくてスルー。

    でも、授業に集中しないし、勉強はほとんどできないし、友達とのトラブルも多くて、仕方なく療育通ったけどすぐに行かなくなり。

    今は、高学年だけど全然勉強についていけないみたい。
    中学生になったらどうするんだろう。
    その子、血とか刃物とかスプラッター映画とか大好きな子に育ったよ。

    • 1
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ