ADHD小5の息子もう限界一緒に死にたいです (2ページ)

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

51件~100件 (全 345件) 前の50件 | 次の50件
    • 255
    • コッペパン
    • c6m8CJhzuX
    • 16/06/29 07:10:56

    主コナーズ

    • 0
    • 254
    • ドライカレー
    • 6sCnvzp6cL
    • 16/06/29 07:09:49

    >>253
    反抗期からくる行動ではないと思う。

    いくら頭にきても傘や布団叩きで叩くのは良くないよ。可哀想だし余計ひねくれないかな

    • 0
    • 16/06/29 07:01:47

    >>252
    え?

    • 0
    • 16/06/29 06:57:43

    >>235 幼稚園入る前から、療育をうけていたのと、病院のリハビリにも行っていたので、幼稚園の年少は教室から飛び出してしまうこともありましたが、年長では椅子に座って過ごすことができました
    1年生になり、授業中後ろを向いていたりしましたが、教室から出ていくことはなく、
    じっとしていれない衝動は、筆箱を塗りつぶしたり、鉛筆噛んだりしてすごしていました
    2,3年生、貧乏ゆすりや、教科書への落書きなど増えていったけど、息子はクラスのお姉さんタイプの女子が可愛がってくれて、お世話をやいて貰っていました
    迷惑はかけていたと思いますが
    甘え上手で、先生にも可愛がられていた気がします
    今は、優しくて、お調子者で、空気の詠めない発言したりしてしまうこともありますし、未だにケガも絶えませんが、友達も沢山いるし、楽しそうです
    主さんの息子さんは、ADHDの症状というよりは、定型の子でも普通にある反抗期な時期ではないのでしょうか?

    • 0
    • 16/06/29 06:37:18

    辛いのがよく分かる。自分が同じ立場になったら大変だと思う。

    夏休みに一度短期間でも施設に預けてみることは出来ないのかな。

    • 1
    • 16/06/29 02:46:14

    >>246
    主←毎日傘や布団叩きで殴る
    息子←しねクソババアなどの暴言
    感情的にならないように気を付けてます。

    頭大丈夫?

    • 1
    • 249
    • 肉じゃが
    • vDfFZyrkrg
    • 16/06/29 00:55:45

    >>241わかりました。
    主さんからの遺伝だということはよくわかりました。

    • 0
    • 248
    • きなこパン
    • RiUDr9kzEw
    • 16/06/29 00:30:35

    逃げてないでもっと真剣に子どもと向き合いなよ!

    • 0
    • 16/06/29 00:21:17

    なんで主マーク出さないの?
    どれが主のコメか見にくいんだけど…

    • 2
    • 16/06/28 23:46:08

    >>243
    感情的にならない様に気を付けてるのでその辺はご理解頂けると幸いです。

    • 0
    • 16/06/28 23:42:10

    >>224
    病名を教えて頂き有難うございます。
    DBDマーチ明日できれば病院で紹介状を貰い詳しく話を聞いて来ようと思います。

    • 0
    • 16/06/28 23:40:16

    >>239
    私以外への暴言はないです。

    • 0
    • 16/06/28 23:19:12

    >>230朝から気になっていたトピだけど、主は第3者のような考えでいる感じがするよ。主は子供との時間が苦痛だから仕事で帰りを遅くしてるんだよね。結局は逃げていただけ。悪いけど、他人に悪態ついてる場合じゃないよ。自分の子供が普通じゃないってことを認めないといつまでたっても他人事みたいな考えしか出来ないよ。

    • 0
    • 16/06/28 23:14:17

    >>240
    失礼致しました。明日伺って詳しく聞いてみます。

    • 0
    • 16/06/28 23:12:40

    >>236
    主です。
    去年から放置子です。その前までは学童に入れて18時には2人で自宅におりました。
    私の母は専業主婦で家を開ける事はありませんでしたが、私は3~4年生辺りから何が不満なのか夕方はいつもリビングのソファの上で暴れていました。
    小学校では自信がなさそうな子を見ると嫌気がさしイジメをし、担任に対しても机や落書きなどで嫌がらせなどをしていました。5年生からほぼ毎日遅刻をしていました。宿題の提出や持ち物などは揃えられなかったです。母は暴れる私を叱責する事はなく、いつも穏やかに接してくれました。
    また、親戚に母親として完璧でありたいと思う気持ちから育児ノイローゼになり、数年育児放棄をした者もおりました為、無理にストレスになる時間を長くとったり、一緒に過ごす時間を長く取って息子が生まれてから9年間の中で効果を感じなかった事もあり、私との時間を増やしても同じ様に育つように思えて、私以外の人たちと関わる時間をもてる環境を与えようと私なりに真剣に考えた結果今に至る次第です。
    なんか育児放棄をしたい人の言い訳にしか聞こえませんが、事情はこんなところです。
    今回皆様のコメントによりもっと早期対策を打つべきだったと気付かされました。顔が見えない掲示板だからこそ、友達からは言えない強い言葉を頂けたと思います。友人には恥ずかしくて言えなかった部分もあるので、この様な場でご相談できた事を有り難く思います。

    • 1
    • 16/06/28 23:04:55

    >>168
    支援級を見下さないで欲しいわ。本当、認識が甘過ぎる。

    • 1
    • 239
    • 春雨サラダ
    • tlXkxEO4PP
    • 16/06/28 23:02:07

    >>234
    主さん以外には暴言はしないですか?

    • 0
    • 238
    • メンチカツ
    • 1AN+UVl3DJ
    • 16/06/28 22:56:51

    >>224
    1回の電話相談で、すぐに解決策が見つかる訳ない。児童相談所でも面談して今までの生育歴や問題行動を話して徐々に解決策を見つけていくんじゃないかな。

    • 0
    • 237
    • 冷凍ミカン
    • GmWed4UW8u
    • 16/06/28 22:44:13

    >>224
    児相は電話だけではないですよ。
    担当者から後日、連絡があり面談があると思います。
    今、行ってる病院の医師にも相談して連携取ってもらえます。

    主さんの息子さんはADHDと言うよりも二次障害の方が強いです。
    DBDマーチ(行為障害の方が…)

    うちもADHDの息子が居ますが全く違います。

    • 1
    • 236
    • ホワイトシチュー
    • vDfFZyrkrg
    • 16/06/28 22:35:41

    >>234なるほど。

    家族ならまだしも、友人やおとなりさんに頼ってるんですね?
    息子さん重度のADHDで、放課後から他人に任せてるんですね。

    なら、まだまだ限界じゃないじゃないですか。
    主さんはあまり息子さんと関わってないよね。
    だから、謎だったんだ。
    なんで、そこまでなるまでの状態なのかな?って。
    ひどい放置子だよ。
    普通の子ならまだしも、ADHDで放置してたら、そりゃそこまでめちゃくちゃなことするよ。
    なのに、主さんはそのめちゃくちゃなことに耐えられなくて、暴力で言うことを聞かせようとする。
    全然ダメじゃん。
    可哀想だよ、息子さん。
    好きで発達障害に生まれてきたわけじゃないのに。
    病院にも連れていきなよ。

    • 2
    • 235
    • わかめご飯
    • iYXLE/wD7d
    • 16/06/28 22:23:34

    >>227
    1、2年生の頃は大変だったってこと?担任や同級生に迷惑かけまくってたの?3年で少し落ち着いてきたけど他の子のようにはいかないよねそれも担任や同級生がカバーしてくれてた?

    • 0
    • 16/06/28 22:23:09

    主です。
    携帯やお金などの下りはレスを遡って頂けると幸いです。

    No.225
    投稿者:ホワイトシチュー
    >>223 ちょっとわからないですね。

    例えば、星座はなんですか?
    って聞かれて

    はい、A型です。

    ってくらいわかりづらいです。
    ⇨これは私もこうなるまで理解ができなかった事ですので、同じ様な子供がいないと理解は難しいと思います。

    具体的に、
    学童は?
    ⇨本人に懇願されやめました。
    放課後は夜まで一人ですか?
    ⇨習い事、私の友人や家族、お隣さんと過ごします。
    1人の時もあります。、
    周りの苦情は?
    クラスの保護者や、ご近所さんからの苦情や叱責は?
    ⇨苦情はありませんが叱責協力をいただく事はあります。
    主さんの、ご両親は協力してくれますか?
    ⇨週一度程

    • 0
    • 233
    • 磯部焼き
    • CWPv/w3NLO
    • 16/06/28 22:19:24

    >>227
    あなたの子は小さいころ満たされてなかったから他害をしてたの?違うでしょ?

    • 1
    • 232
    • 焼きそば
    • qMCVOPqQ7Z
    • 16/06/28 22:15:42

    >>227


    他害は愛情かけてもしますよ?
    三年生なら年齢と共に落ち着いてきてる場合もあるし。
    親なら褒めてると思いますが。

    • 2
    • 16/06/28 22:15:04

    >>224クラス担任を通して児相を紹介してもらえばいいよ。

    • 1
    • 16/06/28 22:14:24

    >>220

    主です。
    頑張ってね。どう頑張っても普通の子にはなれないけど。
    ひどすぎます😭

    私も息子も何をしてもそのような事だけは人に対して言いませんし、思いつきません。もしそのような友達が近くにいたら受診をお勧めします。

    • 0
    • 229
    • コーヒー牛乳
    • KCZXt0dhAN
    • 16/06/28 22:14:22

    これは主も…。

    • 1
    • 228
    • 鮭フライ
    • AxXVHiAM2z
    • 16/06/28 22:13:08

    >>223
    後半、よくわからない。

    • 0
    • 16/06/28 22:11:49

    >>209 無知ではないですよ
    大学生の息子がADHDです
    小さい頃は、他害がありました 常に走り回るし、空気が読めないし、順番守れなかったり、授業中もずっと後ろむいてました
    だけど、母親思いで小さいころは、ママ大好き、ママ可愛いと毎日言ってくれました
    だから可愛かったです
    運動神経が良かったので得意なことを沢山ほめて育てました 当時はリタリンを処方されたけど飲ませませんでした
    3年生頃から落ち着き始めました
    本人も抑さえたいのに抑えれないときどきがあると自覚も出来るようになりました
    パワーが有り余っていたのでサーカーをはじめて熱中してくれるようになりました
    障害は治らないけど、愛情のかけかた次第で子供の様子は変わると思う
    主さんも周りの力を借りて、心に余裕をもって息子さんをみてあげてほしい

    • 1
    • 226
    • 焼きそば
    • qMCVOPqQ7Z
    • 16/06/28 22:11:32

    うちもグレーだから分かる。
    私も度々相談しても解決にもならないし。

    お金はうちは一切置いてないし、スマホも与えてないです。ADHDならスマホは与えてはダメですよ。お金も家に置いてはダメだし。

    だからお金関係やスマホ関係は未だないから救い。
    ランドセルは大事にしてるが、消しゴムやらはボロボロ。

    主は何故にお金を与えてしまうの?
    林間のお金もぴったりしかウチは渡さなかったよ。主が家にお金を置いたり、スマホを与えてしまうから更に問題が増えるのでは?

    • 2
    • 225
    • ホワイトシチュー
    • vDfFZyrkrg
    • 16/06/28 22:07:01

    >>223ちょっとわからないですね。

    例えば、星座はなんですか?
    って聞かれて

    はい、A型です。

    ってくらいわかりづらいです。

    具体的に、
    学童は?
    放課後は夜まで一人ですか?
    周りの苦情は?
    クラスの保護者や、ご近所さんからの苦情や叱責は?
    主さんの、ご両親は協力してくれますか?

    • 0
    • 16/06/28 22:04:16

    主のお皿です。
    慣れない投稿でご迷惑をおかけしております。
    児童相談所189に電話をして事情を話しましたが、今度折り返すと名前と連絡先を聞かれ終わりました。
    イチハヤクの意味があまりよく理解できませんでした。
    児童相談所はやはり電話で話を聞くだけで、面談と言われてもどの様な解決策があるなど教えてもらえず、行って解決する様に思えませんでした。
    この調子だと明日も役所での面談もただ私の話をきいてくれて終わりになりそう。
    とても不安です。

    • 1
    • 16/06/28 21:49:45

    >>168
    そこが健常児のお子さんとの違いで私が悩み苦しんでいるところになります。
    私もこうなる前はそんな親への理解ができませんでした。
    今は触らせない、そんな環境に置かない、それができるのが健常児なのだと思います。
    重複になるので携帯などの下りは省略させて頂きます。
    例えば毎日自分の服をビリビリに破られたら、ボタンを全てかけるのが辛くなると思います。それが日に日に、最終的には服を着てもボタンをひとつかける事が精一杯になってくる。
    妙な表現をしましたが、この様な感覚とご理解ください。

    • 2
    • 16/06/28 21:17:55

    >>181
    何から何まで有難うございます。
    これからよく調べてみたいと思います。これから役所とは別に児童相談所へも連絡してみたいと、思います。

    • 1
    • 221
    • ホワイトシチュー
    • vDfFZyrkrg
    • 16/06/28 21:17:02

    >>168このコメント主さんだよね。

    支援級に対しては、イメージだけで話してるよね。
    今もその程度の認識だと。

    保育園のころから指摘されてきて、今まで何してたんだろ。
    支援級にしてもイメージだけの認識ではなくて、もっと調べられるはずだよね。
    支援学校も。
    見学に行ったり、色々できるはず。

    そりゃあ、そんなタイプの子供だと大変だと思うけど、母子家庭だからって放置してられないよね。
    母子家庭で息子が手がつけられなくて荒れてるパターンってこともあるし。

    就寝前まで仕事なんだよね?
    その間は、誰か見てくれてるの?
    まさか、放課後は子供が夜までずっと留守番?
    だから、コンビニ弁当も勝手に買って食べてたの?
    なんか、おかしいんだよね。
    うちの息子は4年生なんだけど、一人でコンビニにも行かないし、一人でガチャガチャもやらないし、一人で勝手に私の携帯でパズドラとかやらないし。
    って言うか、やらせないんだよね、私が。
    そこまで、目を離すことが無いし、お金も持たせないから。
    学童に入れてないの?
    周りの苦情は?
    なんか、謎なことばっかり。

    • 2
    • 220
    • 脱脂粉乳
    • E89k4jCH6M
    • 16/06/28 20:46:46

    >>219
    わかる、私もそう思う。
    愛情かけてるかけてないで言ったら、愛情かけてないと思う。
    現実から目を背けて育てて、子供のことも、周りの人たちのこともなんだと思ってるのか理解に苦しむ。
    一見頑張ってる風なところが、タチが悪いと思う。悲劇のヒロイン気取り?
    これから心を入れ替えて、現実受け止めて頑張って欲しい。
    どう頑張っても普通の子にはなれないよ。野放しにしないで、しっかりしてよ。

    • 1
    • 219
    • グリーンピースごはん
    • zaRbUDCb9g
    • 16/06/28 20:30:14

    >>209
    頑張ってるかな?
    保育士の相談無視してるし、支援級を見下してるし、投薬拒否させたままだし、ペアトレもできてないし育児放棄状態じゃない?
    この状態まで悪化させたのは親の責任だよ。

    • 1
    • 218
    • お浸し
    • YWw4ZtvK0r
    • 16/06/28 19:38:56

    >>213たくさんの子供見てる保育士に言われたから不安で。
    でも検査受けた時に発達の先生からも保育士は知識が中途半端にあるから検査を進められて何も無い事はよくあるとは言われた。
    担任からまた言われるようならセンターに相談してみる。
    ありがとう。

    • 0
    • 16/06/28 19:32:48

    主は?

    • 0
    • 216
    • コーヒー牛乳
    • KCZXt0dhAN
    • 16/06/28 19:29:42

    対応の仕方はその子どもそれぞれ違うだろうしそこは親がしっかり勉強して対策していくことが大事だと思う。子どもの為に情報収集したり勉強するのもまた愛情だとは思う。施設に頼る選択をするのもその子の為を思うなら愛情だと思う。

    • 0
    • 215
    • 脱脂粉乳
    • 3TSWWFwk0e
    • 16/06/28 19:18:55

    >>204えっ?これ本気?
    ちょっとびっくり!

    • 0
    • 214
    • ミートソース
    • bSvSGwNHRs
    • 16/06/28 19:18:17

    >>199マジでクレイジーだわ笑

    • 0
    • 213
    • おやき
    • fpJG8dM4Xp
    • 16/06/28 19:05:04

    >>212
    検査受けて問題ないなら大丈夫じゃない?本当にアウトなら検査受けた段階でわかるだろうし担任が障害扱いしたいだけじゃない?検査受けたところから園に問い合わせてもらうことは無理かな?何が問題なの?って。

    • 0
    • 212
    • お浸し
    • YWw4ZtvK0r
    • 16/06/28 19:02:37

    うちも保育園で発達検査を勧められて受けたけど特に問題無く発達障害の要素は殆ど無いって言われた。
    でも担任は納得が行ってない様子で他の場所で検査してみるのもいいかもとか言ってくる。
    うち以外にも数人声かけられた子がいるみたいだけど言われるってことは何かあるのかな。
    ここ見てかなり不安になってきた。


    • 0
    • 211
    • 揚げパン
    • jKP3JnGbpd
    • 16/06/28 18:59:50

    >>204
    ザ.偽善者ww

    • 0
    • 16/06/28 18:59:02

    しっかり読めてませんでした。すみません。相談はされてたのですね。

    • 1
    • 16/06/28 18:57:08

    >>204はぁ。こんな無知な人がいるから親が追い込まれちゃうんだよ。
    主は頑張ってるよ。

    児童相談所とかに相談した?
    暴力では悪化するよ。だからまずは息子さんに謝れたらいいね。そこからだ。

    • 0
    • 208
    • ドライカレー
    • m9O76snog2
    • 16/06/28 18:49:23

    >>204

    発達障害は愛情は関係ないって健常児しかいない私でも知ってるよ

    • 2
    • 207
    • くじらの竜田揚げ
    • eIiZub+76k
    • 16/06/28 18:46:16

    >>199
    水風船と間違えてるんじゃない?
    遊ぶ物を探していて見つけてしまい、水風船と間違えて遊んでたとか。
    主の子は小5だから微妙だけど、なんとなく水風船と間違えてそう。

    • 0
    • 206
    • みそ汁
    • yjINKSH8sV
    • 16/06/28 18:43:17

    >>204
    障がいの程度にもよるから知ったかぶらないで。

    • 1
51件~100件 (全 345件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ