アスペルガー症候群や自閉症スペクトラムの子などは…

  • 小学生
  • 筑前煮
  • 16/06/06 22:22:31
荒らしたいわけでも偏見があるわけでもありません。
少しはアスペルガー症候群や自閉症スペクトラムについて調べました。
聞きたい事があるのですが、上記の病気の子は暴言や暴力は治りませんか?
近所の小さい頃から知ってる子に我が子が暴言や暴力をされたり言われたりしてます。
初めは病気だとは知らなかったのですが、診断されてから薬も飲んだり対応をしてる事も知りました。うちの子は言われっぱなし。されっぱなしです。
ですが、生まれつきでどうしようもない事に対しても暴言を吐きます。
注意して良くなるなら、そういう事言うと傷つくから辞めようねーなど話したいのですが、お母さんは注意を言ってもなんで悪いかが理解が出来ないから。癇癪おこしちゃう。と話してたのですが注意してはいけませんか?
何回も話したら理解してくれるんじゃ?と思うのですがそれは間違いですか?

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全90件) 前の50件 | 次の50件
    • No.
    • 90
    • 麻婆豆腐

    • 16/06/08 11:27:52
    子供の同級生に自閉症の子がいるけど、
    他害から身を守るには近付かない離れる
    その場では見てみぬふりをして支援学級の先生を呼ぶ(直接注意すると余計に暴れるから)
    注意=自分はダメな子悪い子だから注意された、否定されたと受取り癇癪の引金になるそうな。

    低学年の頃に、正義感の強い子が注意して癇癪発動し、周囲にいた別の子が縫うほどのケガをしたりして
    注意した子が悪い!という雰囲気になり…
    その出来事からは、子供同士は基本見てみぬふりと、上手に扱える子は別のことに気をそらす方法が安全と子供達は学んだみたい。

    • 0
    • No.
    • 89
    • 焼きそば

    • 16/06/08 11:02:52
    >>52
    いい人なの??暴力や暴言は癇癪酷くなるから注意しない、学校生活でも授業に影響がでる位 なのに支援の先生もつけない支援学級にも移らず普通学級ごり押しって配慮もなく放置されててその子がかわいそうな気がするんだけど。
    被害にあってるのも辛いが本人も辛いと思う。
    子供の同級生で同じような子(うちの子も被害にあってた)いたから。

    • 0
    • No.
    • 88
    • 麻婆豆腐

    • 16/06/08 10:37:19
    よく遊ぶ子なの?登校班が一緒とか?
    距離が置けないなら仕方ないけど、嫌だから言うの止めて位で余り相手にしないほうがいいよ。
    下手に説明しても火に油を注ぐだけじゃない?
    理解してもらえるまで何度も説明って、自分の子供も顔の事を何度も目の前で説明されたらかわいそう。 コンプレックスなんでしょ?

    • 0
    • No.
    • 87
    • バニラヨーグルト

    • 16/06/07 23:57:46
    >>85
    どうして言うのか聞いてみないと楽しませようとしているのかはわからないです。あまりにも暴言がひどいのなら、聞いてみるのも手だと思います。
    主さんのお子さんが言われて我慢する必要はありません。自閉傾向のある子は相手が嫌がっていることに気がつけないことが多いので、嫌なことははっきりと嫌だと言って教えてあげることは悪いことではないと思います。
    もしも、嫌だからやめてと伝えることによって暴力をふるわれることがあればそれは癇癪を起こそうが注意しなければならないことで、相手の親が教えるべきことです。
    そんな状況になっても癇癪を起こすから注意できないと相手が言うなら、やはり距離をおくしかないと思います。

    • 0
    • 16/06/07 23:24:32
    主が頑張る必要無いよ…ダメなものはダメって言えばいい…癇癪起こそうが知らないよ…

    • 0
    • 16/06/07 23:11:49
    >>71 そうなんですか!
    勉強しました。当事者という事はうちの子から嫌だ。やめて!という事ですよね?
    もしかしたらテレビを見て盛り上がってるのを見て……という事は、うちの子を楽しませようと暴言を吐いてるんでしょうか?
    本当に行動などは多様で一概に決めつけれる事では無いのですね。

    • 0
    • 16/06/07 23:05:47
    >>70 繰り返しって事ですよね?
    それは毎日は会わないので、毎日一緒のお母さんがやってもらうしかないですよね…

    • 0
    • 16/06/07 23:03:38
    >>68 もう何年も前なんですが遊びを断った事があります。
    他に用事があって断ったんだと思います。
    何年も前なので曖昧ですが…
    まだ診断もされてない時期だったような?
    でも記憶力がすごいようなので覚えてるんでしょうか?

    • 0
    • 16/06/07 23:01:00
    >>67 そうですよね。
    お母さんもずっと頑張ってるのかもしれませんね。
    落ち着く時期やどうしようもない時期やムラがあるようなので。
    人がたくさんいると駄目だとは聞きました。

    • 0
    • 16/06/07 22:58:39
    >>66 誕生日がきてれば10歳です

    • 0
    • 16/06/07 22:57:51
    >>65 多動もあるかもしれませんね。
    クラスは違いますが歩き回ったり授業中他の子と違う事を始めたりしてるのを私が学校へ行った時に見かけた事あります。

    • 0
    • 16/06/07 22:54:49
    >>64 そうでした。自分の子のケアも考えないといけなかったんですよね。
    うちの子はおっとりしててあんまり怒ったりする事が無いんですが、傷付いたり心が疲れちゃう事ありますよね。
    再認識させてくれてありがたいです。

    • 0
    • 16/06/07 22:50:57
    >>63 今までのコメントが主と表示されずすみません。マイページにログインしてるかしてないかで表示されなかったようです。

    根気よくですか。毎日会うわけでも言われたりする時を毎回見てられないのですが言われた瞬間のその度に話さなくてもいいんですか?
    親では無いし難しそうですね。
    付き合っていくのは本当に大変なんですね

    • 0
    • 16/06/07 22:46:39
    >>62 嫌な思いをしてるのを絵で理解させるのは難しそうですね。
    絵本などは理解しやすいという事なんでしょうか?

    • 0
    • 16/06/07 22:45:16
    >>61 知りませんでした。
    教えてくれ勉強になりました。

    • 0
    • 16/06/07 22:44:00
    >>59 確かに育て方なども関係するとは思います。
    その子は自分の弟や妹には凄い優しいし話すと心配ばかりしてるので。

    • 0
    • 16/06/07 22:41:09
    >>58 今度お母さんに会ったら注意していいか、まず嫌な思いしてる事聞いてみます。

    ログインの関係で主と出るようになりました。

    • 0
    • 16/06/07 22:38:40
    >>57 守るやり方はおかしいですか…
    無意識に誰が悪いわけじゃない事だから、と守ってました。
    どうしたらいいか分からないです。
    今後子どもには対等になるように接するように促したが良いのでしょうか?

    主と出なくなってしまったので分かりづらいと思います。すみません。

    • 0
    • No.
    • 72
    • 主です。

    • 16/06/07 22:19:09
    主です。
    皆さんたくさんのコメントありがとうございます。
    後ほど読ませてもらい返信させて下さい。

    • 0
    • No.
    • 71
    • バニラヨーグルト

    • 16/06/07 18:51:39
    >>70さんが書いているように、親はコミュニケーションが円滑になるようにパターンを覚えさせる努力が必要。それは大前提。
    ただ、近所でどうしても距離をおけないなど離れなければならない場合は主さんもお子さんも協力してしまったほうが早く覚えられる可能性もあります。
    暴言が悪いと思っていない場合は暴言は悪いことだと教える。これは親の責任。
    暴言だと思っていない場合は、それが暴言なんだとわからせなくてはならなくて、それには主さん親子が言われたら嫌だと感じていることを伝えないと察することはできないからわからない。その為にもはっきりと嫌なんだと伝えることも必要になる。相手の親が、嫌がっているんだから辞めなくてはと伝えても、相手の子の気持ちを自分の親がどうして嫌がっているとわかるのかが理解できない、勝手なことを言ってると思ってしまうこともあって、当事者の本人が嫌だと伝えることはとても大切。
    たぶん主さんのコメントでクソ野郎みたいな発言があったことと、テレビで使われてる言葉をなんで使ったらダメなんだと癇癪を起こす話があったと思うんだけど、例えばテレビのバラエティ番組などでいじりなとに使われて、嫌な感じではなく盛り上がっている。盛り上がるんだから使うことが悪いことではない。コミュニケーションが苦手なアスペの子はテレビで盛り上がっていることはどんな場面でも受けるし、相手も喜ぶと勘違いしている子も。
    そんな子にいきなり暴言は使ってはダメは伝わらない。この場面ではネタ、この場面では暴言と違いがあることを教えなくてはならなくて、その子にとってはコミュニケーションだったことを認めてあげて正しい使い方を教えるみたいな段階が自閉系の子には必要な場合があります。
    色々な子がいるから、色々な方法がありますが主さんの近所の子は知的には高そうな話も書かれていたし、理解できるように伝えれば覚えると思います。
    ADHDが入ると違いますが、自閉症スペクトラムはルールがわかると守るタイプが多いです。

    • 0
    • No.
    • 70
    • 食パン(はちみつ付)

    • 16/06/07 16:41:09
    知的遅れがなければ、パターン認識で学習していくことは可能。ただそれは親の役目だし、個人差も大きい。

    • 0
    • 16/06/07 14:56:00
    >>59それは違うよ。療育を受けたって手が出てしまう子はいるよ。そんなこと言ったら誤解する人がでてくるよ。

    • 0
    • 16/06/07 14:52:19
    >>39うちの場合ですが、ずーっと前にからかわれたことをわすれられなかったり、遊びたいときに断られてしまったことから相手が自分を嫌いだと思い込んでしまいます。するとかおみただけで暴言はいたり、目があっただけでにらまれたと勘違いします。だから、たまに親の監視のもと仲良く遊ぶと関係が修復されたりします。

    • 0
    • 16/06/07 12:56:56
    きっとアスペルガーで人の嫌だという気持ちがわからないんだろうね。
    どうして嫌なのか、をわかることは難しくても人が嫌がっていることをしてはいけない、ということはわかるはず。
    言わなくなるかはその子によるだろうけど。


    でもそれは親の役割だよねぇ。

    • 0
    • No.
    • 66
    • バニラヨーグルト

    • 16/06/07 10:40:04
    何歳なの?

    • 0
    • No.
    • 65
    • フルーツポンチ

    • 16/06/07 10:38:17
    自閉症、アスペは暴言や暴力をして何が悪いか理解できないといわれているけと、うちの子もアスペなんだけど小さい頃から暴言や暴力はしたことがないよ。外でも家庭でも。反対に規律を守らないとと強く思っているから注意しに行ったりしてトラブルにあったりしていた。
    廊下を走る生徒に注意して叩かれたり。
    自閉というより、多動も入ってるのでは?
    衝動が抑えられないから。

    • 0
    • No.
    • 64
    • ホワイトシチュー

    • 16/06/07 10:28:22
    関わらないって事が難しいのは分かるけど、主の子供さんだって言われっぱなしはモヤモヤがたまるし、仕方ないで飲み込むのは凄くストレスになると思うよ。分かるまで、言わなくなるようになるまで根気よく話して待ち続ける間、子供の心がめった突きに傷付けまくられるのもどうなのかな。逃げる権利は誰にでもあると思うよ。

    • 0
    • No.
    • 63
    • バニラヨーグルト

    • 16/06/07 08:55:02
    >>50
    もしも主さんなら、ニックネームのところに主と書いてもらったりできますか?

    アスペルガーは自閉症スペクトラムの中のひとつですが、自閉症スペクトラムだと幅が広くなってしまうのでアスペルガーだった場合で書きます。
    アスペルガーにADHDもあるとかだと衝動性が押さえられないこともあるかも知れませんが、アスペルガーだけなら理解・納得すれば言わなくなると思います。
    そのお母さんが言うように、なんでダメなのかわからないのに注意されるとパニック(癇癪)になり、その後は聞くことをシャットダウンする可能性があります。
    なので、どうしてダメなのかの話ができれば簡単に止まる可能性もあると思います。
    ここで重要なのは注意をするのではなく、どうして言うのか聞くことからはじめる必要があること。
    正直面倒です。付き合わないで済むならその選択が楽です。どうしても付き合わなければならないなら、注意をするという発想よりどうして言うのか聞いてみると言う相手の立場の話を聞きながらそれを受け入れつつ、どうしたほうがもっと良いのかを教える。面倒ですが、ただ注意するよりも相手が理解する手段としては早いと思います。

    • 0
    • No.
    • 62
    • 揚げパン

    • 16/06/07 08:51:08
    >>61

    そうなんだよね…

    具体的に指示してあげないと。

    あと聞くよりも絵や図で説明しないと頭に入っていかないし、すぐ忘れるから根気強く続けるしかない。

    • 0
    • 16/06/07 08:48:16
    よく「だめ」という言葉はつかっちゃいけないって言うよね。混乱するからって、

    • 0
    • No.
    • 60
    • ミネストローネ

    • 16/06/07 08:32:14
    >>55 全部を話したわけではありませんが、旦那と話してる時に聞いてて、それどういうの?と聞いてきたので「我慢したくても出来なかったり叩いたり口が悪いけど、悪い事をしてもなんで悪いか分からなかったり、頭が良かったり」などお母さんから聞いた事を話しました。色んなタイプの子がいるのにひとくくりにしたのは駄目な説明だったと思います。

    うちは、他にもきょうだいがいるのですが言われるのは一人だけでクラス内や他での事は知らないです。
    暴力は他の子にもしてるのを見た事はあります。

    • 0
    • No.
    • 59
    • 揚げパン

    • 16/06/07 08:30:09
    うちの息子3人とも発達です。

    暴力、暴言はありません。

    支援級に入ってますが、暴力的な子は一人二人いるぐらい。

    いずれも何の療育も受けてない放置子に近い子達です。

    本来のその子が持ってる資質や、療育の有無が大きく影響してくるんじゃないでしょうか。


    • 0
    • No.
    • 58
    • くじらの竜田揚げ

    • 16/06/07 08:30:01
    主さんはその子の特性も理解しようとしたうえで対応してるんだから我慢しないでその都度、注意していいと思うよ。

    • 0
    • No.
    • 57
    • 春雨サラダ

    • 16/06/07 08:20:51
    >>54グレーの我が子、親でもこの子はグレーだから仕方がない、と、飲み込むのは無理だったりイライラするのに他所の人にそれを求める流れはおかしいと私でも思う。

    だからってどうするのがベターなのかは分からない。

    差別じゃなくて区別したとしてもスペクトラムで、出てる症状は様々だからそれはそれで揉めそうだし。

    でも、まともな方が我慢すべき、発達障害のある子を守るやり方はおかしいとは思う。

    • 0
    • No.
    • 56
    • ミネストローネ

    • 16/06/07 08:17:09
    >>54 学校は一緒ですがクラスは違います。
    やっぱり我慢させてしまいます。うちの子は、また言ってるよ。と思ってるのか、そんなに言われてるとは言いませんでした。
    後で聞いたり直接言われてるのを聞いたり、知らない事を実は…と言うので我慢してるのか気にしてないかは分からないのですが。
    難しい問題です。

    • 0
    • No.
    • 55
    • マカロニグラタン

    • 16/06/07 07:38:39
    主さんのお子さんに相手の子には障害があること話してあるの?
    その子は他の子には暴言はかないの?

    • 0
    • 16/06/07 00:17:22
    学校とか絡んでない、主のお子さんとは年齢差ある子なのかな?

    言ってしまう行為そのものは仕方ないんだろうけど、こっちが「こうこうこうだから仕方ないんだよ~」って飲み込む今の風潮どうなんだろうって時々思う。
    だからって本人に伝えたら、今度は親が辛いとかなっちゃうんでしょ?でも実際もし自分が親ならきついんだろうなとも思いはするんだけど。

    ってどっち批判でもないけど、言い方難しいな…。

    • 0
    • No.
    • 53
    • ミネストローネ

    • 16/06/07 00:17:20
    >>49 男性のが厳しいのでしょうか。
    旦那は過保護もあるとは思うのですが、難しいです。

    • 0
    • No.
    • 52
    • ミネストローネ

    • 16/06/07 00:15:17
    >>48 今度会ったら話してみます。
    全部思った事を言えるか分かりませんが直接話したいとは思います。
    お母さんは凄いいい人なんで言いづらいのですが。

    • 0
    • No.
    • 51
    • ミネストローネ

    • 16/06/07 00:13:08
    >>47 暴力が酷い時だけは言いました。
    後はうちの子に気にしない事だけは伝えてました。

    • 0
    • No.
    • 50
    • ミネストローネ

    • 16/06/07 00:12:00
    >>46 言いつけをしっかり守ってるお子さんなのですね。
    思った事を直接言っちゃうのは暴言にはいるか分かりませんが、うちの子が言われたのは「気持ち悪いクソクソ野郎」や「○○野郎うんこサル!」みたいな事になります
    話しかけなくても向こうが大声で怒鳴るように言うので…

    • 0
    • No.
    • 49
    • きなこパン

    • 16/06/07 00:09:18
    旦那の気持ちも、主が止める気持ちもわかる。
    うちも、我が子が被害者ではないけどクラスでこういうトラブルあって、旦那は理解あるほうだと思うけどやっぱり私よりは辛口だったよ。

    • 0
    • No.
    • 48
    • ミートソース

    • 16/06/07 00:05:28
    相手のご両親に真摯に話すしかないんじゃないのかなぁ。
    うちの子がお宅のお子さんに身体についてからかう言葉が続いている。悪気が無いのかもしれないが言われ続けたら傷ついてしまう。ご両親から言わない様に言い聞かせていただきたいし、こちらからも言われた時にはお子さんに直接、今の発言は悲しくなるからやめてね。って言わせてもらいたい、と。

    相手のご両親に理解を得られなかったら、もう逃げるが勝ち。腑に落ちないけど接触しないようにするしか無いと思う。

    • 0
    • 16/06/06 23:58:06
    主さんのご家族も辛い思いをされているんですね。

    相手の親御さんには主さんのお子さんが暴言をはかれていることについて話はされたのですか?

    • 0
    • No.
    • 46
    • お楽しみ給食

    • 16/06/06 23:56:33
    うちの子暴力はないけど、思ったことは口にしちゃうタイプ。暴言になるのかもしれないけど例えばだけど顔に大きな痣があったりすると『どうしたの?怪我した?』とか言ってしまうタイプ。生まれつきって分かったらそれ以上は言わない。治るか治らないかは親次第だと思う。私は根気よく手は出さないとか言い続けてきた。今10歳

    • 0
    • 16/06/06 23:53:59
    コメント全て読ませていただきました。
    ありがとうございます。途中から主が出なくなりましたが返信させてもらいました

    • 0
    • 16/06/06 23:52:59
    >>33 自分で悪い事したと分かってるんですね。
    根気よく関わってらっしゃるんですね。
    色んな方がいるんですね。

    • 0
    • 16/06/06 23:50:57
    >>28 そうですね。今は自治会関係で特に関わりがあります。
    うちの子から関わらなくても向こうから色々言ってきます。

    • 0
    • 16/06/06 23:48:18
    >>27 それは誰に対してですか?旦那ですか?
    私は否定も悪口も言ってません。
    ただ、こんな事あったよ。で旦那が話した時も頑張ってるし。って話しました

    • 0
    • 16/06/06 23:45:54
    >>26 一応ありませんでした。

    • 0
1件~50件 (全90件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ
おすすめトピック