子供にゲームを与えなくて良かったメリット!

  • 小学生
    • 116
    • 春雨サラダ
      16/06/06 09:58:14

    電子ゲームが普及し始めた時から、「ゲームと社会不適応」については、様々な議論がされてきました。

    その構造は、

    ゲームに没頭する



    直接的なコミュニケーションの量が減る



    コミュニケーション発達を阻害される



    社会不適応になる、というものです。

    確かに一理あるように思われます。

    しかし結論からすると、ゲームが社会不適応の人格を形成することはありません。

    ただ、全く無関係とも言えません。

    まず、人格形成という点においては、思春期に入るまでの期間、12歳くらいまでが最も重要であると考えられています。

    ですから、その時期までの環境や取り組みが、その後の人生を左右することは、紛れもなく事実です。

    但し、個々に生まれ持った個性は、そう簡単には変えられません。

    元々、内向的な子、社会不適応な子が、普段から他人との接触が希薄で家にいることが多く、そのことがきっかけでゲームに没頭する、という構造になるのは必然でしょう。

    つまり、ゲームが社会不適応を招くのではなく、元々の社会不適応性が、人をゲームに没頭しやすくする、ということです。

    内気な子と社交的な子が同じ環境にいても、ゲームに没頭するかしないかにおいては、差が生じるものと思われます。

    但し、コミュニケーション能力は実践的なもので養われるので、その時間もなくゲームを続けるという点では、やはりゲームをすることは大きな問題になってきます。

    • 0
古トピの為これ以上コメントできません

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ