発達障害や自閉症の兆候っていつから分かった?

  • なんでも
  • 牛乳
  • 16/05/21 12:44:41

発達障害やADHD、自閉症を持つ、またはグレーのお子さんがいる方にお聞きしたいんですが、お子さんがどのぐらいの月齢や年齢で「うちの子、ちょっと他の子と違うかも?もしかして」と思いましたか?
どういった行動でそう思いましたか?

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 172件) 前の50件 | 次の50件
    • 16/05/22 12:35:16

    >>148そうなんです!逆に物覚えが良かったから

    • 0
    • 16/05/22 12:21:04

    >>156
    その通りだよね。普通級にも2人くらいの割合でいるんでしょ。

    • 0
    • 16/05/22 10:21:26

    >>169
    顔はふわーっとしてて可愛い感じです。ぼーっとしてるのかな いつも。偏食はすごいです。私がトマト食べてたら びっくりされました。野菜を何があっても食べません。

    • 0
    • 16/05/22 10:17:56

    >>162
    この子は絶対なんかあるね

    • 0
    • 16/05/22 10:17:33

    >>162大人だって薬を飲み忘れることあるし、忘れ物もするよ。
    一部だけをみて発達障害に関連付けるのはどうかと思う。

    • 0
    • 16/05/22 10:16:01

    >>166
    親がやると甘えるからって親も周りも言うだけなんだけど、1つ忘れなかったら手に持ってた物とかは絶対にその場やどこかに忘れるの。
    いろんな人に迷惑かけてるからなんとかならないかなーって思っててさ。

    • 2
    • 16/05/22 10:10:50

    >>162
    男子ならあるあるかなぁ。
    でも親も忘れるのわかっているなら目の前で鞄に入れさせるとか声かけするとかできると思うよ。

    • 1
    • 16/05/22 10:10:07

    >>161

    そうなんだよね。うちは子供がADHDだと分かってるけど、
    ただの小学生のうっかり、男の子だからこんなもの…で済ませてる親が多すぎて、中学になったら周りの子との差が開いて学習や受験で大変な思いしたり、大人になったら仕事で失敗したりなど生きにくくなるだろうなと他人の子供ながら心配だよ。

    あとADHDはかなりチックを併発しやすいからチックがある子は疑う。
    子供のクラスにも、思い当たる子は5~6人いる。男の子もだけど、女の子にもこの子そうだろうなって子いるし。

    多動や衝動性がなくても、うっかりがひどい子は絶対ADHD。
    普通のことをこなすためにすごく頑張らないとできないから、過度のストレスがかかってるんだよね…。薬を飲めば良くなるパターンも多い。

    • 0
    • 16/05/22 09:59:47

    >>159
    すみません。そうですよね。
    ただ、なんとなくコミュニケーションとれてないような、母親いなくても案外平気なような、
    という他の心配事があって、
    寝ないのも睡眠障害にすぐ結びつけてしまいました。一人目なので余計分からなくて。
    まずは添い乳、やめるようにやってみます。

    • 1
    • 16/05/22 09:59:01

    >>128

    >>109だけど、不注意優勢型のADHDです。不注意優勢型ADHDが通称ADDです。

    • 0
    • 16/05/22 09:54:20

    友達の子(男の子)に病気持ちの子(内分泌疾患)がいるんだけど、出かける前に病気の薬を必ず持つように言っても必ず忘れる、出先から帰るときも必ず何かしら忘れてくる。この前はみんなで他県に行ったんだけど、帰り際水筒を忘れないよう言ったのにやっぱり忘れてるような子がいるんだけどなにか発達障害かな?10歳。
    飲まなきゃ命に関わる薬をなんかい説明しても忘れるの。

    • 0
    • 16/05/22 09:48:51

    >>156注意、衝動性、多動性の3つの特徴の不注意が目立つタイプだと分かりにくいらしいよ。

    うちの子も目立った多動はなくて不注意が多いから、興味関心が移ると手に持ってた物をその場に置き忘れる。
    それに身体の多動は無くても頭の中は多動で次々と色んなこと考えてるみたいよ。

    • 0
    • 16/05/22 09:46:08

    2歳半ごろ

    • 0
    • 16/05/22 09:44:52

    >>158
    そんなんで睡眠障害って。添い乳をまずやめてみたら?添い乳してるとその状態が当たり前になって目が覚めた時におっぱいがなくてびっくりして泣くんだよ。

    • 0
    • 16/05/22 09:41:10

    >>152
    144です。ありがとうございます。
    添い乳してますが、起きて抱っこでも寝ます。
    ただ抱っこだと置くときに起きるのと、
    私がしんどくて、
    添い乳で寝かせてます。
    微妙ですかね…1時間とかひどいと30分で起きます。
    睡眠障害かな…

    • 0
    • 16/05/22 09:39:36

    多少の知識があったからかもしれないけど、2才前くらいからおそらく…って思ってた。
    おもちゃを通常とは違う遊び方をする、シールをすべて重ねてはる。車を並べてって言ったら上に積んでいく。長いものは折る、重機のおもちゃはキャタピラを取ってから遊びだす、等々

    • 2
    • 16/05/22 09:32:50

    >>109こういう子ってクラスに数人いそうだけどな…
    親から見て何かが違うと感じるのかな?

    • 0
    • 155
    • バニラヨーグルト
    • 16/05/22 09:31:06

    >>109
    これ、うちの子かと思った

    • 0
    • 16/05/22 08:59:28

    >>153
    知ってるよ


    ただたまに知らない人いるから聞いてみたの
    完母だと起きて まとまって寝ない子が殆どだから

    • 1
    • 16/05/22 08:42:11

    >>152?うち完母で添い乳だけど夜まとまって寝るよ?その子によるんじゃない?

    • 1
    • 16/05/22 08:39:57

    >>144
    もうすぐ1歳なら
    添い乳してる?

    母乳だと2~3時間おきに泣くのは普通だよ

    1歳でも2歳でも添い乳してたら起きる

    母乳あげてないのに夜中に起きてしまうなら睡眠障害だろうね

    • 1
    • 16/05/22 08:01:59

    ちょうど1歳になったあたりから違和感感じてたな。
    何がと言われると具体的には言えないけど、親の勘かな。
    そしてそのうち電車、エレベーター、ドアが異常なくらいに好きな事が分かってきた。
    今は5歳だけど、より濃く症状が出てきた感じがするわ。
    癇癪起こしたら、持ちこたえるまでが物凄く長い。いくら説得してもダメ。説得すればするほど、癇癪も酷くなる。
    毎回精神的にも体力的にも本当に疲れる。

    • 0
    • 16/05/22 07:52:03

    >>131
    そうなの?年少さんにいるよ。
    いつも臓器の絵やミトコンドリアの絵を描いてる。

    • 0
    • 16/05/22 07:01:17

    >>65
    グレー?
    今は座れるようになったの?

    • 0
    • 16/05/22 06:53:54

    >>146
    知的の遅れのないアスペは見つかりにくいよね。友達も普通にいたりするし。

    • 0
    • 147
    • フルーツポンチ
    • 16/05/22 06:52:21

    >>143
    性格なんじゃない?なんらかの障害があるならもう顕著に出ていると思うけど。

    • 0
    • 16/05/22 06:37:14

    今、中1の息子の幼児期を思い出すと当てはまる事がある。
    やっぱりアスペのグレーだったんだ。
    どこに相談しても「もう少し様子を見ましょう」とか大丈夫と言われ続けて私が苦しかった。診断ついた方が納得できたのに

    • 0
    • 16/05/22 06:06:05

    >>143
    簡単な検査で5歳相当ってことなら性格なんだと思うけど…

    • 0
    • 16/05/22 05:19:49

    赤ちゃん期の寝ないってよく聞きますが、
    どんなふうに寝ませんか?
    頻繁に起きる?睡眠時間が短くても元気?
    もうすぐ1歳の子がまだ夜まとまって寝なくて、心配してます…

    • 0
    • 16/05/22 03:50:34

    たぶん自閉症では無いけれど、年齢より幼さを感じて市の相談へ行きました。
    もう5歳…やっぱり遅すぎますかね。
    幼稚園の先生やママ友に考えすぎと言われてついつい甘えてしまいました。
    市でやる簡単な検査?では5歳もしくはそれ以上の能力はあります。と言われましたが、親的には発達障害があるのでは…とより詳しい検査をお願いしました。
    病院は混んでいるようで、3か月待ちになりました。
    もっと早く行くべきだった。

    • 0
    • 16/05/21 23:22:05

    >>139
    うん
    地域によるかも。


    うちの地域は皆、1歳~始めてる。早い子だと10ヶ月から。2歳代だと遅い。

    隣の地域は2歳にならないと始められないって言ってたな。

    • 0
    • 16/05/21 23:19:42

    うちは2歳になってすぐ自閉症診断つきました。
    クルクルまわる
    トミカを一列に並べる
    クレーン現象
    超偏食
    掃除機をものすごく怖がる
    公園の遊具、バス、電車などの怖がり一切乗らない
    じっとできない。スーパー、公園では走り回る
    床に顔をつけてミニカーのタイヤ回るのを見る
    おもちゃを組み立ててもすぐこわす
    単語しかでない
    耳ふさぎ
    つま先歩き
    今思い出してこのくらい。今は療育と支援センター行っててだいぶ改善された。
    おかしいと思ったのは一歳半くらいかな。
    健診でも指摘されて薄々感じてたからやっぱりな~って感じでした。現在3歳半。今はおしゃべりも上手だし多動もだいぶ落ち着いてきました。
    療育は予約とるのとにかく大変だから早めに行って損はないと思います。
    長々とすみません。

    • 0
    • 16/05/21 23:16:58

    >>138
    実際に、診断書に『多動を伴わないADHD』と書かれています。
    日本でも最近は、ADHDの混合型や不注意優勢型って表記が一般的になってきてますよ。

    • 0
    • 16/05/21 23:12:23

    >>135
    たぶん、市町村や発達の程度や定員によるかも。

    私の場合は、一歳半検診でひっかかって、最初は週一の親子サークルを紹介されました。
    親子サークルで様子を見たけど、言葉が出ないままだったので、2歳から療育紹介されて通い始めました。
    発達の遅れが強い子優先だったり、定員があったりと、必ず療育に通えるわけじゃないですよ。

    • 1
    • 16/05/21 23:11:11

    >>137
    ここ日本だよ
    アメリカじゃない…

    • 0
    • 16/05/21 23:08:37

    >>133
    専門的に”注意欠陥障害(ADD)”はもはや存在しない。これに関する診断は全て”注意欠陥・多動性障害(ADHD)”であり、ここにタイプが付与される。
    日本はどうなっているのかちょっとよくわからないが、アメリカの場合だと現在、ADDはADHDに含まれているため、ADD(attention deficit disorder)という診断名は存在しないのだが、医師の好みや習慣により、時にADDだったりattention deficit disorderになったり、ADHDになったりするってことだ。

    • 0
    • 16/05/21 23:06:06

    >>118
    そうなんですね。
    私が読んだ記事は赤ちゃん限定だったのかな…
    でもゆっくり見守ってあげて下さいね。
    突き放す様に人の輪に入れたりすると余計恐怖になると思います。
    お母さんみたいに小学校に入って変わるかもしれないし。

    • 0
    • 16/05/21 23:03:25

    みんな療育って何歳くらいから通い始めましたか?早い方がやはり良いですよね?

    2歳からってどうでしょうか??検討してます

    • 0
    • 134
    • フルーツポンチ
    • 16/05/21 23:02:03

    小学校で授業中教科書を立てて周りに見られないような行動とかする

    • 0
    • 16/05/21 22:53:27

    >>109
    それADD(注意欠陥障害)の症状だよね

    ADHDじゃないよ

    • 0
    • 16/05/21 22:53:10

    >>128
    うちの上の子も多動なしのADHDと診断されてるよー。衝動性があるからかな?
    下の子は多動ありのADHD。

    • 2
    • 16/05/21 22:50:41

    女の子だとアスペの診断難しいんだっけ?

    • 0
    • 16/05/21 22:50:27

    >>122
    うちの支援級は半々ぐらいだよ-。でも、自閉は男性の方が多いらしいね。女性は何となく周りに合わせられるから発見され難いのも理由みたい。

    • 0
    • 16/05/21 22:50:22

    >>122
    うちの子の中学校は、発達障害で支援級に入ってる子、3学年あわせて15人。すべて男の子。

    • 0
    • 16/05/21 22:48:55

    >>109
    多動無しだとaddじゃないの?

    • 0
    • 16/05/21 22:48:12

    >>122療育行っているけど、圧倒的に男児が多いよ。

    • 0
    • 16/05/21 22:46:46

    >>122
    うちの小学校、支援学級18人全員男の子だよ。

    • 0
    • 16/05/21 22:46:32

    >>43
    どんな癇癪だったか教えてもらってもいいですか?
    うちの子も3歳で今手に負えません。特に外出すると…手も繋いでくれない。

    • 0
    • 16/05/21 22:44:34

    >>121
    親が止めないと延々やってたら、それはこだわりになるよ。

    うちはいつまでやってるんだろって思って見てた。

    ドアの開け閉め1時間半。
    こっちが根負けして止めさせたけど放っておいたら多分、何時間でもやってたと思う。

    • 0
    • 16/05/21 22:41:48

    >>5専門家でもない他人がいちいち言わないでいいと思いますよ。余計なおせっかいですよ。デリケートな問題ですから。

    • 0
1件~50件 (全 172件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ