義務教育、重い負担なぜ? 制服、かばん…中学入学で9万円 進学や通学の「壁」に

  • ニュース全般
  • ドリアン
  • 16/03/08 16:26:31


義務教育、重い負担なぜ? 制服、かばん…中学入学で9万円 進学や通学の「壁」に

西日本新聞 3月7日(月)14時31分配信


 春3月。わが子の進学を喜ぶ一方で、公教育に予想以上の私費負担が必要なことを知って戸惑う保護者が少なくない。福岡県春日市の40代女性もその一人。2月初め、長女が来月入学する市立中の説明会に参加し、制服や通学かばんなど総額約7万~9万円を現金払いしなければならないと知らされた。共働きで2人の子を持ち、児童手当を受給する「標準的世帯」のこの女性にとっても重い出費。生活困窮世帯であれば就学援助を受けられるが、新入学用品費の支給額は約2万3千円で到底足りない。女性が本紙子ども問題取材班に寄せた疑問を、市教育委員会に投げ掛けた。

【貧困の現場から】母と子3人、所持金200円 無料食堂に響く「おかわり」
.

ある新入生母の訴え

 冬服ブレザーとスカート2万9592円、通学かばん8500円、ジャージー上下7800円…。女性が入学説明会でもらった購入品一覧表の総額は必須品だけで約7万円、補助バッグなど希望者が買う品を含めると9万円近かった。「義務教育でも中学入学時にお金がかかるとは聞いていたけど、ここまで高いとは。せめてもっと早く言ってくれれば積み立てをしたのに」
 同じ日に制服の採寸もあった。制服から通学かばん、体操服や補助バッグ、上靴まで販売業者が1社ずつ指定されていた。セーターやベスト、補助バッグの購入は任意だが、規定以外の物の使用は不許可。靴下も白だけでラインが入ってはいけないと言われた。
 制服、ジャージーやセーターは、学年ごとに違う色で校名や氏名が刺しゅうされるため“お下がり”は入手しにくい。「娘のために貯金を切り崩してでもお金は用意します。ただ、『なぜ』『何のため』が次々と頭に浮かんで、消えません」
.

福岡・春日市教育委員会の見解

 春日市教委学校教育課とのやりとりは以下の通り。
 ―入学時の費用は市内で統一されているのか
 制服は中学ごとに学校とPTAが協議して決めている。市内6校中2校は、詰め襟やセーラー服の標準服を学校指定の3~5社(数万円)から選んで購入する仕組み。4校は独自デザインのブレザーを採用している。入学時に必要な費用は、生徒数やデザインなどによって学校間で数万円の開きがあるのが実情だ。
 ―販売業者を絞るため価格が高いのではないか
 独自デザインの学校の場合は1社に絞られる。ただ、保護者の経済的負担を抑えるため、他自治体に先駆けて制服業者の選定に入札を導入しており、価格を抑えられている方だと思う。昨秋、4年に1回の入札をし、前回と同じ業者が落札。繊維価格の高騰もあり、価格は前年度より上がった。かばんや靴などの業者は学校が選んでいる。
 ―刺しゅうや上靴の色を学年で変えたり、靴下が白でなければならなかったりするのはなぜか
 刺しゅうは生徒を把握しやすくするためではないか。色の違いや靴下も各校の校則にのっとったもので、事実上、学校長の判断だ。
 ―制服やジャージーなどは学校の備品として貸出制にできないか
 制服やジャージーは消耗度やサイズの個人差が大きく、衛生面でも備品にはなじまないと考えている。
 ―中学入学時に必要な金額を、なぜもっと早く知らせないのか
 現時点では、毎年小学6年の3学期にある中学校入学説明会で入学時に必要な金額を保護者に伝えている。ただ、長子が初めて進学するまで額が分からないのは確かに不便。事前に概算の費用をお伝えする方がいいかもしれない。
 ―義務教育の無償を規定した憲法26条をどう受け止めるか
 (しばらく沈黙し)私費負担ゼロで教育を受けることはできていない。個人的意見だが、国はすべての子どもに学習する機会を保障するため、教育予算をもっと手厚くすべきだと思う。

続く

  • 2 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 1080件) 前の50件 | 次の50件
    • 16/08/31 18:50:55

    うちの中学来年から給食始まるんだけどさ、
    1人7000円。2人いるからきついわ。
    弁当のが安上がりなのに。

    • 0
    • 16/08/31 18:48:36

    >>1078
    そうだよね
    中学進学までに準備する期間は充分過ぎるほどあると思う
    産みっぱなしの家庭くらいだよね、困るのって

    • 0
    • 16/08/31 00:19:51

    標準的な世帯なら9万で重い負担にはならないよね。
    高いなーとは思うけどさ。

    • 0
    • 16/08/31 00:13:55

    自分の親が稼いでた分を今自分達が稼げてるかって部分でも違いがあると思うよ。
    扶養内で働いてる人は収入にも壁はある訳だしね。
    学校での積み立てもどうせ保護者からのクレームで廃止になったりとかじゃない?
    物価は上がるのに収入が上がらないんじゃ
    どうにもならないよ。

    • 0
    • 16/08/31 00:09:26

    >>1075
    私40だけど、
    私が小学校の頃は毎月郵便局の人が来て積み立てを学校でしていたよ。
    毎月1000円、年間で12000円。6年間で72000円。卒業の時に、親がおろして中学の制服代にしていた。

    • 0
    • 16/08/31 00:03:16

    >>1032 でも昔は子供手当もないし、子供の医療費が無料とかもなかったし、昔の方が大変だったと思うけどな。

    • 0
    • 16/08/30 21:05:18

    >>1071
    そんな安物3年間もたないだろ。
    毎日重いのに。

    • 0
    • 1073
    • スーパーボールすくい
    • 16/08/30 20:59:40

    >>1071いやだよ。
    そんなの若い子なんて尚更…

    • 0
    • 16/08/30 20:58:11

    >>1071
    中学生の子供いるの?
    あれだけ重たい荷物、量も半端ないよ?風呂敷なんか使い物にならないよ。
    安いものじゃないから、自分のものだからちゃんと大事に使ってねって教えることもできるよ。

    • 0
    • 1071
    • アメリカンドッグ
    • 16/08/30 20:51:11

    制服も体操服もしまむら価格にして、バッグ、靴、スリッパその他備品はあるものを使う。でよくない?バッグなんて極端な話風呂敷でも何でもいいんだから。
    部活によっては応援の為に毎回千円とかバス代徴収されたり応援会なんかも高級焼肉店でやったりバカにならない部活もあるよね。
    部活動ももっと見直すべき!中学生のユニフォームなんて使い回しでいいし、試合もバス出してまで遠くに行かないとか、もっと節約に務めるべきだと思うよ。

    • 0
    • 1070
    • ジャンボたこ焼き
    • 16/08/30 19:30:56

    貧乏でも楽しくスマホ持って、ポケモンGO!

    • 0
    • 16/08/08 18:50:23

    >>1065
    自分が中高生だった頃に思ってたことだから実施するに当たっての問題点までは考えてなかったし、当時は先生は服装自由なくせに生徒には厳しくてズルい、くらいの気持ちだった。

    でも考えてみたら生徒だって、たった三年間のために制服買うよね。
    そして公立学校の先生は、たいてい6年~9年くらいはひとつの学校にいる。

    先生も県立なら県立内で異動だろうから、県立の先生の制服を統一すれば、できなくはないアイデアだね。
    あ、だからといって、現在の私がそうすべきだと主張してるわけではないよ。

    • 0
    • 16/08/08 18:41:42

    >>1066
    お友達のお姉ちゃんが部活(体育会系系)やってるけどお金のかかりかた聞いてびっくり。ユニフォーム代やレギュラーじゃなくても応援に行くための交通費…。部活の種類によっては大変なんだね。私が入ってた部(文科系)は材料費程度だったからそこまでなかった気がする。

    • 0
    • 16/08/08 18:35:52

    >>1056
    まるっきり思考停止してるね。
    問題や課題について考えるのがめんどくさいの?

    • 0
    • 16/08/08 18:27:46

    柔道もだけど冬にスキーがあってレンタルでも万いくし購入してもそれなりに行くよ。
    スキー授業のバス代とかもかかるよ。
    中学入ったらあほみたくお金かかる。
    制服なんてまだまし。

    • 0
    • 16/08/08 18:18:56

    >>1052
    公立は異動があるからね。
    先生もその度に制服買い替えなきゃいけないの?

    • 0
    • 16/08/08 17:27:21

    >>1063
    そうそう!
    国に義務の責任があるんだから、みたいな言い訳聞くけど、本当に無知って恥ずかしいよね。
    親への義務なんだけどね。

    • 0
    • 1063
    • サーターアンダギー
    • 16/08/08 17:24:12

    >>1057
    たまに、国に教育を受けさせる義務がある(国→子供)と勘違いしてる人もいるよね。

    • 0
    • 16/08/08 17:23:45

    >>1058
    よくわからないよね。うちの学校は柔道だから年に3回位しかやらないのに買わなきゃいけない。
    でも自分の時は剣道の授業あったから竹刀全員買ったよ…防具は学校のだけど超臭いから嫌だった。

    • 0
    • 1061
    • サーターアンダギー
    • 16/08/08 17:15:04

    もし私が通った公立が制服あったら高かったんだろうなぁ。

    • 0
    • 16/08/08 16:08:47

    >>1058
    全国じゃないかな。
    うちは冬の二ヶ月しか使わないらしいけど、その為にだけ買う。
    安いところを探そうかな。

    • 0
    • 16/08/08 16:08:42

    >>1058
    埼玉だけど、男女関係なくダンスか柔道必須教科になってます

    • 0
    • 16/08/08 16:02:22

    武道必須化って全国でのだよね?
    私たちの時代には、部活に入る子以外は柔道着なんて必要無かったのに、何で柔道とかすることになったの?意味あるの?

    • 0
    • 16/08/08 15:57:14

    小学校の給食費すら払わない親がいる訳だしね。

    「義務教育=タダ」みたいな思い込みはどこからくるんだろうね。

    国から子供手当を貰ってるんだから、給食費だって制服代だって出せない訳が無い。
    ちゃんと子供の為に使ってない奴に限って文句言って払ってないんだろうね。

    • 0
    • 16/08/08 15:33:20

    >>1055払えば良いんだよ!
    子供は金がかかる。わかりきったこと

    • 0
    • 16/08/07 00:53:48

    >>1054
    ジャージだけなら9万も10万もかからないもんね。
    生徒もジャージで良くないかなぁ?

    • 0
    • 16/08/06 23:57:48

    >>1053
    体育教師は同じジャージだったよ
    殆ど、

    • 0
    • 16/08/06 23:24:29

    あ、誤字った、「自分が学部の頃」ではなく、「学生の頃」です。

    • 0
    • 16/08/06 23:22:00

    自分が学部の頃、生徒には定められた制服があって、髪型や靴下やスカート丈をうるさく言われるけど、どうして先生達には制服がないんだろう?先生にも制服があって、先生自らきっちり服装規定を守って手本になればいいのに、と思ってた。

    • 0
    • 16/08/06 23:15:20

    >>1049
    貯めていても高いもんは高い!(笑)

    • 0
    • 16/08/06 23:11:13

    そもそも制服って周りの子達との格差を隠す為の意味もあったんでは?
    私服だと余計に差が出るから
    夏服冬服だけで良いんだから
    得なのに その金すら無いって?

    • 0
    • 16/08/06 23:02:44

    10万くらい子供のためにためてあげなよ…

    • 0
    • 16/08/06 18:38:22

    今年中1だけど10万ほどかかった。5月に入って夏用のスラックスの注文で二万別にかかった。しかも衣替えの時期過ぎたら夏用履かないと違反になる。それもお金かかる

    • 0
    • 16/08/06 18:29:46

    余計な物をかわせるのはよくないけど、ゲームに飲食、携帯。派手な中高生もたくさんいる。人間関係も大事だけど、それ以前に必要な物にお金をかけることも大事だと思う。両方もうちょっと考えてもいいんじゃないかと思ってる。

    • 0
    • 16/08/06 18:17:10

    >>1040
    相手にしない方がいいんじゃない?スルーで。

    • 0
    • 16/08/06 16:34:33

    >>1044
    本当にね。

    金がないない言ってる人に限ってゲームや洋服バンバン買い与えて子どもに我慢させなかったりしてるよね。

    • 0
    • 16/08/06 16:31:13

    児童手当を丸々貯めれば一年で貯まるんじゃない?

    • 0
    • 16/08/06 16:24:41

    どんだけ貧乏なの?

    • 0
    • 16/08/06 15:29:20

    一年は毎月引き落としが25000円だよ
    2年は23000円だった

    • 0
    • 16/08/06 15:26:01

    >>1040
    私の子供だよ、何お前。知ったかぶりしちゃってさ。
    迷惑

    • 0
    • 16/07/23 05:52:58

    >>1039
    あなたの子じゃないからいいんじゃ無い?
    あなたの周りにはいないんでしょう?

    • 0
    • 16/07/23 01:43:05

    制服なんてダサ
    家帰っても遊びに行く時もジャージなんて信じられん
    汚すぎる

    • 0
    • 16/05/02 18:58:59

    >>1037
    うちの所は1年生で宿泊研修行くよ。
    そして、2年で修学旅行。

    • 0
    • 1037
    • ホワイトシチュー
    • 16/05/02 18:56:47

    一年生の制服や教材費で安心するな。二年生の宿泊も三万円はかかる。三年は修学旅行だし、つまり6年生から毎年凄いお金がかかる!
    やばい!

    • 0
    • 16/05/02 18:54:15

    >>1032
    消費税なんかもなかったしね

    • 0
    • 16/05/02 13:11:23

    そんなにかかるんだね。中学入学にかかる金なんて考えもしなかったな。
    貯めとかなきゃ。

    • 0
    • 16/05/02 12:52:08

    >>1026
    だのだのうるさい(笑)

    • 0
    • 1033
    • グリーンピースごはん
    • 16/05/02 12:42:16

    >>1024
    うちは弓道で道具に2~5万かかるって言われた。

    • 0
    • 16/05/02 12:35:54

    今と昔って、ハッキリ言って親の稼ぎから違うからね。
    何で今のこのご時世安月給ばかりなんだ?
    激務ばかりだしさ。
    何とかしてくんねーかなー。
    子供の人数も減ってるから修学旅行の頭割りも
    一人あたりの負担額が増えてるし。
    今後が不安だわ。

    • 0
    • 16/05/02 12:31:27

    >>1030
    あっ
    夏の制服もあった
    忘れてた
    思い出したよ。
    ありがとう

    • 0
1件~50件 (全 1080件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ