まちがった子育て、保育をしていました

  • なんでも
  • 匿名
  • sqgA2w6cN+
  • 16/02/13 20:38:42

ある学者先生の講演に参加しました。お題は、自己肯定感と保育です。

子どもが自己肯定感を育むには、ありのままを認める事。
褒めることではない。家族や仲間の中で失敗しても、何があっても認めてもらう事。

何でも褒めるのは、褒められなければ!と、いう思いしか育たない。良い子を演じる。一番病になる。燃え尽きになりやすい。褒めらようと、必死になり本質を見失う。
…仮に、集団適応出来ない子どもがいたとする。
その子は片付けの時間が過ぎても、遊びたらない。満足していない状態である。ならば、満足するまで待つ。待てない大人が悪い。

また別の事例として、
もう片付けて、部屋に帰る時間となった。しかし帰らない子どもがいたとする。その子を呼びに行き、連れて帰ってきた子どもを褒めるのは間違い。大人の都合で動かしただけ。それを認めたら、大人の都合に合わせようと必死になり本質を見失う。


以前、個人面談で博識ある保護者から、子どもを褒めすぎるのは良くない。もっと冷静に褒めるべきだと思ってます。と、教育方針を言われました。
私は、まだ2歳児だから褒められようとして善行をしているとは言えない。また、良い事をしたら単純に褒めたり御礼を言うのは当たり前だと思ってました。もう少し大きくなった時、大人を意識した行動になったら関わり方を変えてました。
それでは遅かった。2歳児から褒めすぎない保育が重要だったのです。
私は保護者からの指摘に気づかない、バカです。

クラスや家庭を動かすため、また、小学校への就学に向け、思い通りになられ経験、時間で行動する経験も必要だと思ってました。

しかし、遊びに満足していれば、それらは大人が仕向けなくても自然に整うそうです。

我が子に対しても、大人の都合を押し付けていたダメ母です。
保育士でいる事に自信がなくなりました。
まちがった子育て、保育をしている私は仕事を辞めるべきですか?

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 91件) 前の50件 | 次の50件
    • 91
    • 匿名
    • WOE0enZ3oq
    • 16/02/14 10:10:50

    >>90
    それは本当にそう思う。
    同じように育てた兄弟だって、全然違う人格に育つしね。

    • 0
    • 90
    • 匿名
    • I4PHtnT7sV
    • 16/02/14 10:06:58

    >>86
    性格だって (笑)

    冒険を好むタイプと同じ繰り返しを楽しむ子なだけだよ。 どちらが優か劣なんてない。
    バカみたいな理論で 保育者や親を追い詰めるのはやめてほしいね。

    同じように育てたって、違いがでるのに

    • 0
    • 89
    • 匿名
    • jRXOHgLi1S
    • 16/02/14 10:00:04

    こういうのって万人に言うから極端なのかなー。

    • 0
    • 88
    • 匿名
    • 031spMO078
    • 16/02/14 09:43:18

    好きにしたら?

    • 0
    • 87
    • 匿名
    • W2PRdPPSMX
    • 16/02/14 09:15:02

    育児って子供を育てるのもあるけど、自分自身を育てるという意味もあると思うんだ。育児に間違いも正解もないと思う。みんな、手探りの状態なんじゃないの?実際何が良かったなんて、子どもが成長したときにしか分からないんだと思う。虐待や放置子は問題外だけど

    • 0
    • 86
    • 匿名
    • BYKOoBLYIo
    • 16/02/14 09:11:34

    5歳児くらいのクラスで簡単なパズルと難しいパズルを置いて、順に子どもにやらせました。
    一通りやったあとで、そのパズルで好きに遊んでいいよと言って遊ばせた時、簡単なパズルばかりやる子と難しいパズルに挑戦する子と分かれるそうです。
    簡単なパズルを選ぶ子は、親などに完成を求められてきた子たちだそうです。
    できた!やれた!を褒められたいから、できるものを選ぶ。
    そんな子は結果を出さないことに不安を覚え、自己肯定感に影響がでる可能性もあるという話でした。
    褒めるにしても褒めるタイミング次第なのかもしれないね。

    • 0
    • 85
    • 匿名
    • sGP1Vjsazu
    • 16/02/14 09:06:23

    >>84
    紙一重だよ

    放置親との違いは
    放置親はサポートをしない
    見守らない
    アドバイスもしない
    責任とらない 子供が何を考えてるか知らない
    まだ色々あるよね

    • 0
    • 84
    • 匿名
    • 0RoIdbfFCE
    • 16/02/14 08:55:18

    子供のやりたいことを満足するまでやらせるってことは放置親と紙一重だよね

    • 0
    • 83
    • 匿名
    • 6GR7Yis/p3
    • 16/02/14 08:52:39

    >>81
    う~ん、そうだね。
    失敗だって言われた子どもたちは可哀想だね。

    • 0
    • 82
    • 匿名
    • AhN7+XSTwx
    • 16/02/14 08:45:04

    差し支えなければ、講師の名前を教えていただけませんか?

    • 0
    • 81
    • 匿名
    • Xzk2OASlfW
    • 16/02/14 08:40:06

    やめるべきだと思います。
    今まで接してきた子は失敗だったんですよね。
    それを認めてこんなところで愚痴るなんて保育者として最低です。
    接してきた子どもたちが可愛そうです。
    ポリシーを持って育ててきたのではないのですか?
    あなたの保育を見てもいない人の一般論を聞いて、ここまでの文章を書きあげてしまうのはどうかと思います。

    • 0
    • 80
    • 匿名
    • h3B7imXvDT
    • 16/02/14 08:32:46

    それを仕事にも結び付ける時点で保育士には向いていない気がします。
    自分の子を育てる上でそういう考えはありかもしれないけど、保育園は集団行動の場ですよね
    時間厳守を身につけさせるのも必要ではないですか?

    遊びたいだけ遊ばせるのではなく、決められた時間内でいかに満足できる遊びをするかでは?

    • 0
    • 79
    • 匿名
    • 46GL8tVXgJ
    • 16/02/14 02:40:30

    子育て、保育ってこれすればよく育つ、これが正解の保育ってはっきり決められないから難しいんだと思う。子ども一人一人違うからさ。
    大人の都合を押し付けてはいけないけど理想ばかりじゃ生活回していけないし、保育だって集団保育じゃ難しいよ。少人数保育やっているところは可能かもしれないけど。ゆったり保育をするのは大切だけど時間を意識する必要はあると思うけど。
    こどもの思う存分やらせてあげるのは大事だけど今は何の時間、もうすぐお昼、お昼寝、おやつって保育者が仕切っていかなくちゃこどもはわからない。
    その時もうまくそのこどもの気持ちを違う方向に持っていく、それが母親や保育士の技だと思いますよ。

    冷静に褒めるっていう面ではちょっと賛成するところがあります。
    私も母親であり元保育士ではありますが保育や教育は日々勉強で一生かけても完璧な答えや正解には辿り着けないと思っています。だから色々な意見を参考にしたり自分の保育を見直すのは必要なことです。
    だから自分の保育の自信を過剰に持つより、色々な見方ができる保育者、意見が聞ける保育者が良いと思いますよ。

    • 0
    • 78
    • 匿名
    • McMlN+nJTS
    • 16/02/13 22:52:47

    仕事を辞めなくても、今後の仕事に生かしていけばいいのでは?
    講演に喚起させられたとは言え、その内容が必ず成功を生むとは限らないわけで一意見として参考にしたらどうでしょう。
    仕事に自信がなくなる事はあるだろうけど、今回むしろ仕事を続ける中で自分の対応に疑問を持つ良い機会が与えられたと捉え、前向きになって。

    • 0
    • 77
    • 匿名
    • 54LgLDt55e
    • 16/02/13 22:49:11

    私もいくつか育児のための講演を聞いてきたけど(著名じゃない方もたくさん)、多くの講演者が、自分の育児経験を悔いて同じ後悔をしないよう育児真っ最中の保護者に伝えたい!って背景だった。つまり、その講演者が薦める育児を実践したら、その通り自己肯定的で満足した人生を送る人間が完成しました!というのはどこにもなくて、理想論もしくは推測論が多いよね。自分の考えや信念を確立するため、またはズレ始めているものを軌道修正するための機会としてたくさんの話を聞いたらいいと思う。何でも鵜呑みにしないで。あなたが真摯にやってきた育児、保育は決して間違いじゃないと思うよ。
    確かに満足できていないから(発達に合わせて十分な遊び、愛情を得られていない等)、授業中に遊ぶ、先生にわざと叱られるようなことをして気を引くという行動がみられることはあると思う。満足するまで遊ばせる甘えさせることは大切なことだけど、できない時は何故できないのかしっかり説明し親も毅然とする。認められること許されないことは親がしっかり教えなきゃ。社会に出て、適応できない人にならないように。

    • 0
    • 76
    • 匿名
    • cEDNyFr8EJ
    • 16/02/13 22:38:21

    誉めるところ、認めるところ、叱るところを見誤ってはいけないって事でしょう。

    抜粋された表面しか見ずに受け売りで居る方が危ない。

    あなたはこういう子、でも全てそうだねーっていうのは、優しい虐待を招きかねない。
    生きやすいようにしていく方法を探して一緒に学ぶ、その子に合わせて納得するやり方を見つけていく。

    大人になったら、個人として見られる。責任も発生する。
    自分で自分の責任はとれるよう大人にしていく、倫理や社会性を教えていく。

    大人がぶれてはいけない。


    このトピ文だけ読んで素直に受けとれば、私はこの先生の言っていることは一部納得、大半が疑問。

    • 0
    • 75
    • 末吉メンさん。
    • vcAo5Dj+Mb
    • 16/02/13 22:36:36

    >>74
    ごめん、褒められた事がない子はの間違いね

    • 0
    • 74
    • 末吉メンさん。
    • vcAo5Dj+Mb
    • 16/02/13 22:33:54

    でもさ…褒める事を知らない子は他人を褒める事も出来ないよね…
    例えばさ、い~れ~て~って言われて、○○ちゃんはダメ!って子がやりたい遊びを特定の子としかしないで気が済むまでやらせてたら、本人は納得するだろうけど年齢が上がればそれじゃダメだよね。幼児期って自分の遊びプラス周りとどう関わるかが大事な気がするからな…
    そこで、い~れ~て~からい~い~よって言える様になったら褒めるべきだと思っちゃうんだよね…難しいね…

    • 0
    • 73
    • 匿名
    • sGP1Vjsazu
    • 16/02/13 22:33:12

    人に気を使うタイプ
    争いをしないケンカを止めるタイプ。
    自分が我慢すれば良いんだって子供は、成人するまで本当に健やかにそだ。
    社会に出ると。苦しむよ。
    世の中嫌な人たくさいる。
    生まれもった性質。
    逆に自分の事しか考えない楽天的な子はワガママと言われ。多少嫌われるけど気にしない、こんなこは社会でも世渡り上手なんだよ。

    • 0
    • 72
    • 匿名
    • sGP1Vjsazu
    • 16/02/13 22:28:34

    >>52
    良い子ちゃんて本人辛いんだよ。
    ほんとに子供のため?

    • 0
    • 71
    • 匿名
    • sGP1Vjsazu
    • 16/02/13 22:28:34

    >>52
    良い子ちゃんて本人辛いんだよ。
    ほんとに子供のため?

    • 0
    • 70
    • 匿名
    • ox6q7mlts+
    • 16/02/13 22:28:34

    >>64
    ていうか、自分から情報出してるじゃん。
    知ってる人が見れば直ぐ判ると思うよ?

    • 0
    • 69
    • 匿名
    • sGP1Vjsazu
    • 16/02/13 22:28:32

    >>52
    良い子ちゃんて本人辛いんだよ。
    ほんとに子供のため?

    • 0
    • 68
    • 匿名
    • sqgA2w6cN+
    • 16/02/13 22:28:10

    >>67
    ございますなさい。これ以上は

    • 0
    • 67
    • 匿名
    • ox6q7mlts+
    • 16/02/13 22:27:15

    >>64
    でも、あちこちで同じ内容の講演をしてると思うけど。

    • 0
    • 66
    • 匿名
    • sGP1Vjsazu
    • 16/02/13 22:26:50

    >>54
    親の考え方だよ。
    私は、次はどんな事に興味沸くんだろうって楽しみになるよ。
    好きな事たくさんやらせたい!もちろん出来る範囲で。感性がどんどん磨かれていくんだよ。

    • 0
    • 65
    • 匿名
    • sGP1Vjsazu
    • 16/02/13 22:24:17

    子供だけじゃない、
    大人だって認められたら嬉しい
    認められたいともがくから、病むんだよ
    私はテストで良い点取ったり、良い事したら褒めるよ。だって頑張ったんだから。でもそうじゃない所も大好きだよっていつも言ってる。

    • 0
    • 64
    • 匿名
    • sqgA2w6cN+
    • 16/02/13 22:22:25

    >>62
    私が特定されるから。
    ある区立保育園の園内講演だから。

    • 0
    • 63
    • 匿名
    • sqgA2w6cN+
    • 16/02/13 22:21:16

    >>59
    講演の中で、我が子は…なんてフレーズは出ませんでした。しかし、お子さんがいても、引き合いに出さない方もいらっしゃいますね。

    • 0
    • 62
    • 匿名
    • ox6q7mlts+
    • 16/02/13 22:21:11

    何でその先生の名前を出せないの?
    著書もたくさんあるような有名な人なんでしょ?
    講演に行った人なんてたくさんいるでしょ。

    • 0
    • 61
    • 匿名
    • q2N779n6bX
    • 16/02/13 22:20:15

    >>55私もそう思った。去年講演聞いたけど、ちょっと意味が違うような気がするけど。なるほど~って私は思えたから、主さんの話とは違うかな。

    • 0
    • 60
    • 匿名
    • sqgA2w6cN+
    • 16/02/13 22:18:31

    >>55
    汐見先生ではないです。
    確かに、汐見先生も褒めすぎの保育、教育、躾を危惧しています。

    • 0
    • 59
    • 匿名
    • ox6q7mlts+
    • 16/02/13 22:17:45

    >>50
    その大先生はご自分で子育てされたんでしょうかね?

    • 0
    • 58
    • 匿名
    • sGP1Vjsazu
    • 16/02/13 22:15:55

    子育てに答えはない
    厳しくしようが、甘やかそうが、

    親から愛されている、大切にされていると感じたら子供は、大人になったら同じなんだよ。
    人は成長し、学習していくもの。
    遅すぎるなんてあるわけない
    認めるのが正しいとするなら、2歳までにそうしなかったた事を後悔するのもおかしいよ

    • 0
    • 57
    • 匿名
    • sGP1Vjsazu
    • 16/02/13 22:12:45

    >>54
    なんかおかしいよ
    子供の成長をあなたが苦労と思ってるだけじゃん

    • 0
    • 56
    • 匿名
    • KgI/1upx9d
    • 16/02/13 22:07:16

    それは一つの意見として受け止めればいいのでは?保育園っていう所にはルールがある。友達とぶつかったり、思い通りにならなくて悔しんだり、出来たことを褒めたり認めてもらったりして色んな思いを経験して社会性が育っていくんだと思う。そこで何でも自由にさせるのは違うと思うけど。学者さんと言われる人や、大学教授の話は現場で全く生かせない理想論ばかり。

    • 0
    • 55
    • 匿名
    • h8i1dMXQT4
    • 16/02/13 21:50:51

    汐見先生?

    • 0
    • 54
    • 匿名
    • fxraGFaMQU
    • 16/02/13 21:39:16

    やりたいことをやりたいだけやらせてきた子。
    いまだに、やりたいことをやろうとして、なかなか止めれないよ。
    小学校で苦労する

    • 0
    • 53
    • 匿名
    • 1wcroq+Lks
    • 16/02/13 21:35:54

    片付けの時間になっても待てない大人が悪いから、給食の時間やお迎え時間になったら大人が「ごめんね」って謝ればいいの?

    • 0
    • 52
    • 匿名
    • Ixrx4FD2N3
    • 16/02/13 21:35:24

    言うこときく子の何がダメなの?
    本質を見失う?見失う訳ないよ。
    色んなことを同時に感じたり考えたりするのが人間だよ。
    将来的にも決まった仕事を決まった時間にしなきゃいけない。やることやるのって大事じゃない?
    当たり前のことしたら誉めたりしないし。
    何言ってるの?って思う。

    • 0
    • 51
    • 匿名
    • WUhLAzdA5L
    • 16/02/13 21:29:54

    何でもかんでも褒めたらおかしい事位素人でもわかりそうだが。
    その代わり本当にすごい!って思ったらメチャメチャ褒めるけど。

    • 0
    • 50
    • 匿名
    • sqgA2w6cN+
    • 16/02/13 21:28:31

    >>47
    特定されてしまうので、ごめんなさい。
    関東の大学の先生です。学生の頃から保育所の巡回指導を担当されてます。男性です。

    • 0
    • 49
    • 末吉メンさん。
    • vcAo5Dj+Mb
    • 16/02/13 21:28:16

    私的に、家でやる遊びと園や学校での遊びは違うものだと思うから、園で沢山褒めてもらえるのはありがたいと思うかな。
    周りに合わせる事と、時間を見て遊ぶという事は大事だと思うかな…
    褒めすぎは苦手だけど、先生から見て入園した時より出来るようになった事とかは先生にしか分からない部分だから先生なりに褒めたり、叱ったりしてもらえたらそれでいいかな。
    後は各家庭での問題だなって思ったよ。

    • 0
    • 48
    • 匿名
    • BdfiFb8SgM
    • 16/02/13 21:24:28

    幼児だろうと、性格はそれぞれです。
    だから、子育てのやり方もそれぞれに合ったものであるべきなのでそれぞれなのです。
    ひとつのやり方に囚われず、その子に合ったやり方を見つけましょうね

    • 0
    • 47
    • 匿名
    • h8i1dMXQT4
    • 16/02/13 21:21:48

    どの先生のお話なのか学者さんを知りたいです。同業者で様な人の話を聞くことが多いので。理想論に聞こえて現実にできないことも多いよね。
    やきもきしながら自分なりに感じたことをできる範囲で実行するしかないと思うの。
    だってほんとにやりたい保育するなら自分で保育園開くしかないでしょ。

    • 0
    • 46
    • 匿名
    • q2N779n6bX
    • 16/02/13 21:20:30

    その講演よりここのみんなのほうが為になるんじゃない?みんなかっこいー!!

    • 0
    • 45
    • 匿名
    • sqgA2w6cN+
    • 16/02/13 21:18:56

    >>32
    それでいいんですよね。
    大人の都合で仕向けた…大人に褒められたいからやる。じゃないですよね。
    役割も与えられない?
    …ごめんなさい。うまく説明出来ません。

    • 0
    • 44
    • 匿名
    • 6GR7Yis/p3
    • 16/02/13 21:16:09

    >>35
    誰かが喜んでくれる
    ってことが自分の行動の動機付けになってもいいよね。
    お母さんに喜んでほしいって、2歳くらいなら至極普通の当たり前の動機だと思う。一番身近にいるのがお母さんなんだもん。


    「お母さんに喜んでほしい」の程度が異常か正常な範囲かはすぐわかるでしょ?
    お皿洗ったらお母さん喜ぶ!だからお皿洗いたい!って思考になってもいいじゃん。
    どんな素晴らしい考えの先生様でも、主の子どもの接し方は、産まれてからずっと見てきてくれた主には到底敵わないよ。

    • 0
    • 43
    • 匿名
    • sXb9AoFiae
    • 16/02/13 21:15:48

    トピ文は難しくてちゃんも読んでいないけど、過去のレスは読んだ。
    別に間違っててもいいんじゃないの?
    子育てに正解ないよね。

    どーゆう風でもいいんじゃない?
    子供の為にと叱ったり褒めたりしてくれる先生なら私はありがたいよ。

    • 0
    • 42
    • 匿名
    • hplS8XeVN5
    • 16/02/13 21:14:19

    あら、わたし褒めない育児で14年間やってきてたわ。

    • 0
1件~50件 (全 91件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ