専門家が教える災害の危険性高い地名 「梅」「竹」「桜」など

  • ニュース全般
  • 匿名
  • 14/09/15 08:15:49

http://www.news-postseven.com/archives/20140911_276228.html
 広島市で発生した土砂災害では72人が死亡し、今なお2人が行方不明のままだ。
2011年の東日本大震災では大津波が日本を襲った。

「自分の家は海や山の近くではないので安全だ」と思う人や、「家を建てるときには海や山の近くは避けよう」と肝に銘じている人も多いだろう。
しかし、危険なのは海や山だけではない。
「例えば東京も沼や池を埋めたため地盤が緩い土地は多く、地震によって液状化現象が起きることがあります。
また、そうした土地は周囲に比べて低い所に位置しているため、ゲリラ豪雨が降れば浸水する可能性があります」
(中央不動産鑑定所執行役員・不動産鑑定士の田島洋さん)

では“危険な土地”はどうやって見分ければいいのか。
そのヒントが隠されているのが地名だ。

「例えば、『梅』がつくところはもともと『埋め(ウメ)』たという意味で、埋め立てた土地であることが多い。
大阪市の『梅田(ウメダ)』はその典型例です。
大阪城は目の前がすぐに沼地で敵が攻めづらく、城を建てるのには絶好の立地だったのです。
その沼地部分が埋め立てられたのが現在の梅田です」(田島さん)

今回、土砂崩れの被害に遭った地域も、昔の地名から災害が予測できた可能性が高いと田島さんは言う。
「被害に遭った広島県安佐北区、安佐南区は、1920年代の地図を見ると、『上楽地』『迫田』『竹植』といった文字があります。
『上楽(じょうらく)』はもともとは『ジャラク』で、水が流れる様子を表す『蛇』だったと推測できます。
『迫田(さこた)』の『サコ』は谷間や川で狭まったところという意味ですし、『竹(たけ)』は山地の地崩れ、崖などを指す『タキ』を意味すると考えられます」

そういった災害地名は全国に数多く存在し、災害地名は江戸時代の地震で災害率が普通の土地の約1.5倍だという研究結果もある。
「クラ(『刳る』が転じて、えぐられた土 地)」は「倉」「蔵」、「カキ(『欠き』に由来する崩壊地)」が「柿」「鍵」、「タキ(山地の地崩れ、崖を指す)」が「滝」「多喜」「多木」など漢字をパッと見ただけでは危険な意味が込められているとは想像しづらいものが多い。

>>1へ続きます。

  • 1 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 14/09/16 01:27:25

    広島土砂災害の時に

    平野孝太郎さん(71)は「昔は蛇が降るよう な水害が多かったので、悪い谷・悪谷と名がつ いたそうです。八木蛇落地悪谷が八木上楽地芦 谷と改名され、さらにいまは八木だけが残った ようです」という。名前が変わるうちに「土砂 崩れ」の教訓も忘れ去られたらしい。

    130年つづく浄楽寺の住職によると、竜がい て、その首をはねたところから「蛇落地」とつ いたという。「竜は水の神で、水害を収めたと いうことかもしれません。記録にはないが、語 り継がれてきました」

    近くの光廣神社に残る絵には、竜を討伐した 武将のかたわらを激流が走る。こうした伝えは 水害への警戒を促すと解釈できる。


    これ見た時に、先人の教えは忘れてはいけないのだなと思った。

    • 0
    • 14/09/16 01:13:04

    家を建てる時は当然調べるよね?

    • 0
    • 14/09/16 01:11:01

    >>35
    何て聞いたらいい?

    • 0
    • 14/09/16 01:10:23

    こういうの見るとゾッとするね(>_<)

    • 0
    • 14/09/16 01:07:13

    >>17藤枝~♪
    最近、焼津からの移住者が多いみたいだけど、あたしゃおっかなくて住めないよ。
    最近地盤改良?したらしいけどね。
    沼の上に家は建てたくないわ。
    葉梨地区自体、なんかじめじめ薄暗いイメージだし。
    五十海は藤小学区だけどさ。
    ただ、清里の杏林堂は広くて楽しくてついつい買いすぎちゃう\(^o^)/

    • 0
    • 14/09/16 00:35:19

    竹も田もつくΣ( ̄。 ̄ノ)ノ

    • 0
    • 14/09/15 23:15:42

    >>12 うちの旦那も桜木町だよ~!!確かにみなとみらいとか埋め立てだしね。

    • 0
    • 14/09/15 23:07:56

    >>32図書館で調べられるみたい。司書の方に聞いてみると良いよ。

    • 0
    • 14/09/15 22:54:41

    うちは あてはまる字が入ってないのに、台風で家が水没したけど…。うちの近くの「江」が入ってる地名の所は、その台風で壊滅状態だったわ。

    • 0
    • 14/09/15 22:26:10

    家竹つく町名だけど、崩れる山なんかそばに無いわ。良かった(∩´∀`∩)

    • 0
    • 14/09/15 21:41:30

    昔の地名ってどうやったらわかるの?
    役所行かないと?

    • 0
    • 14/09/15 21:33:12

    へぇー色々ネーミングで土地質が分かるんだね

    大阪の梅田は戦争で亡くなられた多くの方を埋めたから梅田とも言われてるみたい。。。

    大阪駅前開発したばっかなのに大丈夫かな

    • 0
    • 14/09/15 17:05:08

    梅屋敷は?

    • 0
    • 14/09/15 17:03:02

    うち大沼w

    沼だったから

    • 0
    • 14/09/15 15:32:07

    うちは城の近くだからたぶん大丈夫

    • 0
    • 14/09/15 15:30:18

    今、住んでるとこもそうだけど、広範囲で周りは梅がつくとこばかり。
    でも古墳もいくつかあって、古墳がある土地って自然災害の被害が少ない所と聞いたことがあるから安心してたけど、こういうの聞くと安心してたらダメだね…

    • 0
    • 14/09/15 15:25:30

    近所に竹がつくとこあるー。林はどうなんだろう?

    • 1
    • 14/09/15 15:20:24

    熊は大丈夫かな?

    • 0
    • 14/09/15 15:13:51

    うちも田がつく。まぁ賃貸だけど。結構あるよね。

    • 0
    • 14/09/15 14:58:01

    竹は地盤が強いイメージだった

    • 0
    • 14/09/15 14:49:34

    東京都町田市
    桜台、鶴川、旭町、成瀬台とか…

    昔住んでたアパートは竹桜だし(笑)

    • 0
    • 14/09/15 13:44:32

    うちの周辺の地名、竹、倉、桜、梅がつくよ。
    でも内陸で沼もないし、近くに川もない、山も海もないけど…

    • 0
    • 14/09/15 13:33:03

    >>17
    藤枝?
    清里はヤバいって聞くね

    • 0
    • 14/09/15 13:03:57

    へぇ~ためになる
    気にするようにしよう

    • 0
    • 14/09/15 13:03:32

    鷺がつくところにいた時、水辺だったと言われていたよ。ジメジメ湿気が多いしないだった。

    • 0
    • 14/09/15 12:57:48

    うちの方に、昔の地名は五十海と書いて、いかるみ、今は、進行住宅地で、清里…となってる場所がある。
    昔の人は、一面沼地が広がっていて、埋め立てのときも夜の間にブルトーザーが埋まったり、立てた電柱が曲がったりしたみたい。知ってる地元の人は怖がって住まないけど、引っ越してきてすんでる人はたくさんいるよ。

    • 0
    • 14/09/15 11:42:21

    全てを避けようと思ったら住める所なんてごくわずかだよね…

    • 0
    • 14/09/15 11:35:14

    竹がつくわぁ
    どうしましょ

    • 0
    • 14/09/15 11:23:40

    うちも桜がつくわ。家の裏は山削ってコンクリートで固めてある。

    • 0
    • 14/09/15 11:15:35

    当てはまらないわ、良かった。
    田は昔田んぼだったってことだよね?建てる時とりあえず田の付くところは避けたわ。

    • 0
    • 14/09/15 11:14:46

    私の職場は桜木町だわ。

    • 0
    • 14/09/15 10:58:11

    うち梅がつく。危ないの?

    • 0
    • 14/09/15 10:05:31

    「沼」付くからヤバイと思ってる
    川の近くだし、災害マップ見たら2階まで水位上がる所だしなー。

    • 0
    • 14/09/15 08:43:21

    山を避けても海を避けても盆地を避けても被害に合うんだよ。安全な地域に住むことじゃなくて、避難訓練やきんきゅう時の食料を蓄えておくべきだよね。

    • 0
    • 14/09/15 08:41:03

    うちも田ついてるー
    なんの意味があるんだろう。

    • 0
    • 14/09/15 08:40:34

    うちは、馬込沢だ。
    以前、畑だった場所だったよ。

    • 0
    • 14/09/15 08:37:27

    >>5まじ?
    うち「田」ついてるよ(*_*)

    • 0
    • 14/09/15 08:33:43

    「田」がつくとこも良くないんだよね‥

    • 0
    • 14/09/15 08:33:12

    漢字にさんずいが付く地域もダメって言うよね。
    うちは江が付くけど…orz

    • 0
    • 14/09/15 08:25:45

    おもしろーい(`・ω・´)

    • 0
    • 14/09/15 08:20:48

    へー。
    もう家建てちゃったから、自分の子が家を建てる時にはアドバイスしてあげよっと。

    • 0
    • 14/09/15 08:17:21

    また、「サク(引き裂く。豪雨で崩れやすい)」は「桜」、「アサヒ(地下水が浅いところ)」は「旭」「朝日」、「ツル(水を意味するので水が流れる場所)」は「鶴」のように、イメージの良い漢字が当てられることもある。

    「このように当て字によって本来の意味と全く違っていることがあるので、調べるときは漢字よりも読みから推測しましょう」(田島さん)

    近年は地理的背景や歴史的経緯とは関係なくつけられた地名が多くなっており、「ニュータウンには要注意」というのは測量士で『地名は災害を警告する』(技術評論社刊)著者の遠藤宏之さんだ。
    「新興住宅地には○○丘や、○○台という地名がついていることが多いですが、これは“イメージ地名”といって住宅を売るためにつけた名前です。
    必ずしも丘の上にあるという意味ではありません。
    また、新しくつけられた名前には『日の出』『寿』『緑』など縁起や印象がいいものが多いですが、それが安全を意味するわけではありません。
    実際に、東日本大震災の際に液状化した地域には『日の出』とついている場所が複数ありました。
    昔の地名まで遡って調べたほうがいいでしょう」(遠藤さん)
    その理由について遠藤さんはこう指摘する。
    「古代には地名をつけるときには目印になるものを名前にしたので、地形を表しているケースが多い。
    そのため、昔の地名から災害の可能性を読み解くことができるのです」 (遠藤さん)

    地名には先人からの“危険”のメッセージが 込められているのだ。

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ