小学生、給食全部食べないとデザートなし?

  • 小学生
  • 匿名
  • 14/05/27 20:26:08

当たり前なんですか?
少食の娘が給食を完食するのはまずありません。
なのでデザートも毎回食べないて終わるんですが…給食費払ってるんだからデザートくらい食べさせてあげたいけど、この考えはモンペになりますか?
「今日もデザート食べられなかった」と涙ぐんで言います。

  • 1 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 295件) 前の50件 | 次の50件
    • 14/05/30 04:47:24

    コメント読破したけど、吐きそうになっても食べろって酷いね。
    虐待?
    そんな無理矢理食べる事が、子供の教育上いいとは思えないし、体にも悪そう。

    無理矢理食べて好き嫌いがなおるなら、好き嫌いのある大人なんていないかもね。

    食べれると思ってよそっても、思ってたより味が濃かったり油っぽかったりしたら食べられない事だってあると思うけど。

    なんの考えもなくよそって食べられなかったとか、一口も挑戦しないのはダメだと思うけど、吐きそうになっても食べろはないわ。

    レストランとかで隣のテーブルの子が、吐きそうになりながら食べてたら気持ち悪い。
    それを良しとする教育は間違ってる。

    学校で子供同士の話だってことは分かるけど、それでも気持ち悪いし、吐きそうになりながら食べてる子がいたら、近くの席の子の方が食欲失せるわ。

    • 2
    • 14/05/29 23:59:41

    >>291
    いえいえ、謝らないでください。

    私は、主さんはお子さん想いの素敵なママだと思いましたし、娘さんも頑張っていると感じたので、書き込みさせていただきました。

    私の書き方が悪く、トピ内を荒らしてしまう結果になってしまい残念でしたが、別のサイトでは、無理をして食べさせることに疑問を感じている書き込みも少なくありませんでしたし、学校側に、量を少なくするお願いという形でお話しすれば、全然モンペじゃないと思いますよ。

    娘さん、頑張りやさんみたいですし、周囲もきっとわかってくれると思います。
    応援してますよ!

    • 0
    • 14/05/29 20:54:52

    >>62私はごはんは食べられなくてもデザートは食べたいし食べるよ

    • 0
    • 14/05/29 20:53:14

    10年前に一年生でしたが…食べられる量に減らしてましたよ
    嫌いなものも一口は食べる決まり

    でもデザートは最後とか決まりはなかったし、昔昔の私の時もデザートは最後とかなかった…

    食べられる量にしてデザートも食べるのがトータルで栄養を考えてあるし量はすくなくてもバランスいいと思うけどね

    • 0
    • 14/05/29 19:02:08

    >>288
    大丈夫です。コメントありがとうございました。
    心のないコメントに傷ついたでしょう。すみません。

    • 0
    • 14/05/29 18:19:33

    >>262
    あなたは人並みかそれ以上のスピードで食べることは学んだみたいだけど、自分とは状態が違う人を受け入れるという思いやりの心は学べなかったみたいね。

    • 0
    • 14/05/29 18:09:11

    給食って時間が短くない?配膳の時間考えると食べるのは15分~20分位しかない。その時間でよく噛んでなんて無理だよね。うちの子は入学するまではよく噛んで食べてたのに給食食べきれなくて殆ど噛まずにがつがつ食べるようになったわ…。もう少し時間かけて食べるようにしたらいいのに、って思う。

    • 0
    • 14/05/29 17:50:46

    主さん、皆さま、280から連投すみませんでした。

    • 0
    • 14/05/29 17:35:35

    >>269
    フォローありがとうございます。
    心強かったです。

    • 1
    • 14/05/29 17:33:51

    >>267
    ありがとうございます。
    私としては、主さんのお子さんの気持ちを考えながら、自分の経験とあわせて説明をしたつもりだったんですが、言い訳のように思えたという方が多くて、戸惑っていました。

    私の書き方が悪かったんだろうな…でも、どう書けば良いか分からないな…と、真剣に考えていたので、説明だと言ってもらえて凄く嬉しかったです。
    ありがとうございました。

    • 0
    • 14/05/29 17:23:05

    >>266
    早く食べる練習をするように>>262さんからアドバイスを頂きましたが>>262さんにも思いがけないアドバイスが!

    胃腸のためには、よく噛んでゆっくり食べるのがいいらしいですね。

    • 0
    • 14/05/29 17:17:33

    >>265
    言い訳したつもりはないんですが、説明の仕方が悪かったみたいですね。
    申し訳ないですが、言い訳ではなく、説明と思われるためにはどうすべきだったのか教えていただけませんか?

    • 0
    • 14/05/29 17:13:56

    >>264
    すいません、連投です。長くなったので。

    食べるのが遅いことで、一番損しているのは自分なので、食べる練習はしました。
    でも、食道の広さの問題もあるのか、やはり、他の方と同じ咀嚼時間では飲み込めませんでした。

    状況にあわせて、麺類を選ぶとか、他の人より量が少ないメニューを選ぶとか、出てくるのが早いカレーを頼むとか…私なりに工夫はしています。

    最後の言葉、嬉しかったです。
    ありがとうございました。

    • 0
    • 14/05/29 17:08:07

    >>264
    フォローして頂いてありがとうごさいました。
    私の書き方が悪くて、誤解を与えてしまったようで、申し訳ないです。

    3歳児より遅いと言ってきたのは、超早食いの上司で、いつもふざけた話をする間柄でしたし、その一言だけ言って同じテーブルで私の食事がすむまで一緒にいてくれたので、本当に見ていてイライラするというような意味合いではないです。

    ただ、読んでいる方にはそんなことはわからないし、私が悪いと反省しています。

    ふざけたり、だらだらしているわけではないのに、食べるのが遅い人間もいるんだという例で何気無く書いたエピソードでしたが、適切ではなかったですね。

    何にしても、こういう人もいると分かってくださった事、フォローをして下さった事、嬉しかったです。
    ありがとうございました。

    • 0
    • 14/05/29 16:55:29

    >>262

    >>248の内容を読んでの返信でしたら、素晴らしいですね。
    私の年齢まで分かるなんて。

    それから、私の周囲の方は、私の食べるスピードを分かった上でよく食事に誘ってくれますし、良い友人に恵まれていると思いました。

    行くお店も、落ち着いたお店なので、私のスピードでも問題ないし、だらだら食べているのではなく、大切に食べてくれているようで嬉しいとシェフに言われたこともあるので、迷惑ではないようです。

    随分お若い方のようなので、一言書かせていただきますが、このコメントだと、ダメージを受けるよりも、かわいそうになるので控えた方がいいかもですよ。

    • 0
    • 14/05/29 16:38:23

    >>251
    私のレスにコメントを頂いていたのに、なかなか来れずにごめんなさい。

    確かに、集団生活ですから、わがままは許されないだろうと思いますし、私も、そう思ったから、残念でもデザートを諦めていました。

    私の状況は、まさに柔軟性がない担任でしたので、大きなパンが出てきて、減らすことができない状況でもデザートなしのルールでした。

    パンの日に限って、プリンとかムースが出るから辛かったですね。
    主さんのお子さんのところは、パン等の減らせないものに対して配慮してくれたらいいなと願っています。

    • 1
    • 14/05/28 21:45:29

    >>277 無理して食べなくていいと思ってる。
    給食費払ってるんだから好きなように好きな量食べさせてくれてもいいじゃんって思ってる。

    • 2
    • 14/05/28 21:35:03

    >>277
    量は仕方ないにしろまんべんなく少量(その子が食べれる量)食べさせてほしいって事なんじゃないの。
    そっちの方がバランスいいし。

    • 0
    • 14/05/28 21:32:28

    ねぇ、給食費払ってるんだからデザート食べさせて!っていう人、給食費払ってるんだから給食の量減らすなんてもったいない!とは思わないの?

    • 0
    • 14/05/28 19:05:55

    >>253
    これが当たり前の対応だわ。

    • 1
    • 14/05/28 18:39:54

    デザートだけ食べられないってことはないかな。
    元々食べきれる量を盛ることになってるから残す人はほとんどいないみたいだけど

    • 0
    • 14/05/28 17:55:12

    >>270
    うちの学校は時間が決められていてそれまでに食べられなかった子のデザートの余りは他の完食した子が食べれるよ。だからデザートも余ることはないらしい。

    • 0
    • 14/05/28 17:45:49

    お腹一杯なのにデザートは食べられるなんておかしいって書いてる人いるけど、「別腹」は専門用語で「感覚特異性満腹感」。
    科学的根拠があるらしいよ。
    私も、以前チラッと聞いたことあったからググったけど、そこには


    特に、子どもは別腹の感覚が強いため、完食を強要するのはNGなんだとか。なぜなら、自分の空腹感を信じることを学ぶ必要があるから


    って書いてあったよ。

    • 0
    • 14/05/28 17:21:06

    うちの学校は全部少しでも食べようって感じだからデザートだけ食べれないとかはないよ。

    • 0
    • 14/05/28 17:17:24

    >>111 大丈夫?

    • 1
    • 14/05/28 17:10:34

    >>261 私もそう思う。
    そんなに苦しみながら食べなきゃいけないもの?

    吐いたり、吐きそうになりながら食べたら更に嫌いになるよね。

    もちろん残さず食べるのは大事なことだけど、食べる量には個人差があるんだから自分の食べられる量を知るのも大事だと思う。

    あと、ちょっと疑問に思ったんだけど、おかずは残しちゃダメなのにデザートは残してもいいの?

    • 1
    • 14/05/28 17:06:39

    >>262
    大人よりは遅いだろうけど、3歳児でもそれなりのスピードで食べる子いるよね。
    その言い方はないと思う。
    このコメントこそ不快です。


    • 1
    • 14/05/28 16:51:22

    私も子どもの頃よく残してデザート食べれてなかったけど、ある日大好きなデザートがでてどうしても食べたくて食べたらクラスの男の子達にこいつ完食してないのにデザート食べてる~卑怯者!!って言われて泣いた記憶がある。
    子どもの中にはデザート目的で嫌でも頑張って食べてる子もいるからそういう子からしたら納得いかなくなっちゃうよね。

    • 0
    • 14/05/28 16:49:54

    >>265説明を言い訳と捉えるんだね(笑)

    • 0
    • 14/05/28 15:52:26

    >>262
    そんなに早食いだとデブになるよw
    てか、もうすでにおばちゃん体系かw

    • 0
    • 14/05/28 15:48:52

    >>262

    だよね。
    しかも言い訳ばっかり。

    • 0
    • 14/05/28 15:24:14

    >>2623才児とは食べる量も違うでしょ。同じメニューなのに3才児より遅いとは書いてないよ?

    理解できないとしても、世の中にはそういう人もいるんだね…で良くない?
    努力で改善される事なら、この人だって努力しただろうよ。

    • 0
    • 14/05/28 15:17:16

    >>261話が飛躍しすぎてるよね。

    そもそも主の子は嫌いなものがあるから時間内に食べきれないとは書いてないし。
    食べたいデザートが出ても、おかずが食べきれないから「デザート食べたかったな」って話でしょ。
    お腹いっぱいならデザート食べる余裕ないとか関係ないと思う。

    学校には量を減らしてもらえるように話せば解決だよ。で、家では食べられる量を増やせるように「あと一口だけ食べようか」とか少しずつ頑張らせてみたら良いんじゃないの?

    まだ一年生だよね。
    食べられる量だってみんなそれぞれ違うよ。

    • 0
    • 14/05/28 15:15:25

    >>248
    3歳より遅いとか病的レベルだよね、見てる方が不快になりそう。
    一緒にランチいく人にそういう人いなくてよかった~。ネチネチチマチマ食べてる人見ると本当にイライラする!
    いいかげんおばさんなんだから練習したら?

    • 0
    • 14/05/28 14:57:29

    コメント読んで思ったのは、給食ってこんな苦痛を伴うものだったっけって事。

    自分が食べられそうな量をよそう、
    嫌いなものは少なくよそって一口だけでもチャレンジ

    くらいでよくない?

    何で吐くまでとか、吐きそうになるまでとかって言葉が出てくるの?
    無理と思ったら、食事に謝って残して、次回からよそいすぎに気を付ければいい。

    嫌いなものも一口食べればいいと思う。
    嫌いなものなら一口でも努力だよね。

    本人が頑張っても、嫌いなものは嫌いだったりするし、どうしても食べれるようにしたいなら、親が色んな料理作って克服させる努力をすればいい。

    学校では、手をつけて残す…を無くす努力くらいでいいんじゃないの?

    • 1
    • 14/05/28 14:38:52

    >>255
    極端やね。
    けど子供の好き嫌いは、苦味や酸味なんかを本能的に避ける傾向にあるからと聞いた。
    本能が苦味や酸味を腐ったものや毒物だと判断するらしい。
    傷んだ食材使われてても、嫌いな食べ物なら分からないかもね。

    • 0
    • 14/05/28 14:38:50

    私も>>254さんと同様な気持ち。
    ある程度好き嫌いは無くさないといけないよね。
    だから、嫌いなものも少しは食べさせないと。
    あとは、社会人になったら嫌いなものなんてお金出してまで食べなくなる。
    給食も含めて義務教育と考えて、少しずつ嫌いなものも食べる努力させなきゃ。
    今はアレルギーの問題はあるけど。そんなの、アレルギーの子以外はたべさせるしかないわ。

    • 0
    • 14/05/28 14:34:18

    >>253

    へー。。
    こんなに温室育ちにして、将来どうするのかね?
    世の中は、そんなに待ってくれないことだらけなのに。

    • 0
    • 14/05/28 14:31:17

    >>255

    例示が極端すぎ。

    異物混入を本件と並べて考えるのはおかしいよ。

    給食費払ってるんだから食べさせろは、さすがに無いでしょ。

    • 0
    • 14/05/28 14:30:36

    >>255
    そんな極端な話されても…

    • 0
    • 14/05/28 14:27:12

    好き嫌いをなくして、食べ物に感謝して全部食べる教育も大事なのはわかるけど、それこそ各家でやればいいのに。

    給食費払って、これ食べないならデザート食べるなっておかしいよ。

    集団生活だから残したら悪い影響与えるとか言うけど、何で吐きそうになりながら食べなきゃならない?
    実際はいたら、不登校になる可能性だってある。
    いじめみたいだね。

    みんな、好き嫌いないの?
    出されたものが想像を越える不味さでも完食するの?

    極端な話、鮮度の悪い食材とか使われてて味がおかしいかなって疑っても残さないんだよね?
    子供は、嫌いな食べ物ならそういう味の違いかなんて分からないよ。

    うちの学校、レバー入りカレーが出てて、レバー嫌いな子はオエオエ言いながら泣きながら食べてたよ。
    でも、レバー平気な子が、四時間目の授業で使った粘土が混ざってると気付いて、その日のカレーは食べるなって話になった。

    嘘みたいだけど本当の話。
    真面目な子だったから、デザート云々関係なく、クラスのルールを守らなきゃ、残しちゃいけないって頑張って、鼻つまんで食べた結果がこれ。
    カレーに入ったレバーと粘土が分からないくらい追い詰めるのが教育?

    • 0
    • 14/05/28 14:23:33

    他のサイトで同じような質問見たけど、無理に食べさせる方がおかしいって意見が多かったから意外。
    しかも、そのサイトでは、好き嫌いが理由だったよ。

    私もどうしても食べられないものとかあるし、絶対食べろって言われたらかなり苦痛。
    味付けだって、薄味派なのに濃い味の給食とかあったら辛いな。

    残すことが良いこととは言わないけど、無理に食べさせることが良いこととも思わない。

    • 0
    • 14/05/28 14:18:31

    友達の学校、デザートでもめて、やっぱりお金払ってるのに食べさせないのはおかしいねってことで食べれるように学校で統一してたよ。
    時間で区切るみたい。
    何分まではお食事、この間にできるだけ食べる
    何分からはデザートも含めた食事時間。おかずでもデザートでもがんばってできるだけ食べようねってやってるみたい。
    もちろん早い子は全部食べたらさっさとデザート食べるなりお代わりするなり自由。
    あくまで遅い子、食べられない子へのルールみたいだよ。

    • 1
    • 14/05/28 14:07:47

    主さんのコメみるとかなりの少食みたいだけど、胃の形が普通とは違くてすぐお腹いっぱいなるんじゃないの?病院いったのかな?私なら診察してもらって胃が原因で少食なら診断書を学校に出して量を減らしてもらうように言うかな。

    • 0
    • 14/05/28 13:23:51

    >>248
    可哀想だし辛そうだけど、集団生活だからある程度はしょうがないんじゃないかなー。
    そうだね、辛いね、同じデザート食べようか?は家でしろってことじゃないかなー。
    だったら終わらない子や吐いちゃう人は残せて、吐く寸前まで頑張る子は残せなくて、食べたくないだけだけど我が強い子も残せて?
    だけど仕出し弁当みたいなのじゃないんだから減らしたらいいじゃんとは思う、減らせないメニューの日は仕方ない。先生の柔軟性が無いんじゃないかと。

    • 0
    • 14/05/28 13:03:32

    「おかずにならないおかず」トピで、このおかずじゃご飯が進まないっていうのは人それぞれだなって思ったんだけど、

    大学芋
    おでん
    酢の物
    白ご飯
    ゼリー(←給食でしか見かけない激ウマゼリー)
    牛乳

    なんてメニューだったら、私もデザートに到達できない気がする。
    白ご飯が減らないや。

    給食費払ってるのにデザート食べられないのはやだな。
    うん、ご飯を少しにする交渉を頑張ろう!!!

    • 0
    • 14/05/28 12:34:08

    出たもの食べちゃダメなんて変なの。それが当たり前と思ってる親も変なの。

    • 0
    • 14/05/28 12:13:54

    >>240
    ごめんなさい。
    不快にさせてしまったようで申し訳ないです。

    言い訳のつもりはなくて、正直な状況と気持ちを書いたんですが、私の気持ち自体がずれているみたいですね。

    ただ、ダラダラ食べてるからだ…とか、躾の問題…というようなコメントが途中にあったので、そうとは限らないという事は伝えたくて。

    ちなみに、私は当時、おかずを残してデザートを食べることはしてないです。
    みんなが食べてるデザートを羨ましく思いつつ、じゃんけんで勝った人に私のデザートを食べられたりしてました。

    今も、残すのは嫌いなので、遅いながらもちゃんと食べています。

    申し訳ないんですが、今後、他の方を不快にさせる言動を減らすために、どう伝えればよかったのか、どの部分の考え方がずれているのか教えていただけませんか?

    主さん、トピずれごめんなさい。

    • 0
    • 14/05/28 10:44:04

    >>244
    大食いの人が、ダイエットの為に口の中につける装具知ってる?
    上顎の部分につけるんだけど、それをつけただけで、食べ物を飲み込みづらくなって、咀嚼するから、早食いできないし、食欲も抑えられるって奴。

    口の中の形状だって人それぞれ。
    そんな装具をつけなくとも、食べ物を飲み込み辛い人もいるってことは理解した方がいいかも?
    特に発達途中の子供は。

    • 0
    • 14/05/28 09:58:09

    >>244
    うん、所詮は言い訳。

    • 0
1件~50件 (全 295件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ