ピアノの習い事 教えてください(長文)

  • 趣味・遊び
  • 匿名
  • Zbt9qmhdHZ
  • 14/03/14 11:35:14

来月 4歳になる娘は、ピアノを習い始めて5ヶ月です。
私は素人で、猫ふんじゃったぐらいしか弾けません。
ピアノの弾き方を教えてと言われ、友達に個人教室の先生を紹介してもらいました。
入ってから知ったのですが、先生はコンクールの審査員もされるそうで、音大に行った生徒さんもいるそうです。

この頃は、年中になったらコンクールに出られるかもしれないと言われ、成長が嬉しい反面 戸惑いがあります。
娘には趣味程度で楽しんでくれたら、と習わせ始めました。家は市営住宅で、大きなピアノは置けないし何よりそんなお金ありません。今はキーボードで練習しており、電子ピアノを購入しようか悩んでいます。
最近、「ちょうちょ」を両手で弾けるようになりました。素人なので、娘にどれくらい才能があるのか、よくわかりません。
先生は、「今まで沢山見てきたけど、ここまで弾ける子はめったにいないですよ」と褒めてくれます。

もうすぐ私が下の子の育休明けなので、いつもの時間に行けなくなる事を相談したら、「○○ちゃんは しっかり育てていきたいので」と、バタバタする平日夕方よりも、私が休みの土曜日を提案してもらえました。
土曜日は、遠方から来る人や大人用なのでと、習い初めは断られていた曜日です。
先生は娘をいずれコンクールに出させようと、熱心に教えているように見えます。
けど、私は娘にピアニストになって欲しいわけではないし、お金があまりかかるのも困るのでコンクールは断りたいのですが、先生がやる気なくして冷たくなったらどうしよう、と思い 毎回話が出る度に言い出せずにいます。
この先本当に、コンクールの練習しましょうと言われたら、あまり断らない方がいいでしょうか?

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 42
    • 匿名
    • b+eI43wFlB
    • 14/03/16 09:40:08

    >>25うちもそのスタイルの教室通ってたけど、バイエルも飛ばしながらすぐ終わらせてて、たいして上達しないのに月謝だけが上がっていったから変動しない教室に変えた。

    • 0
    • 41
    • 匿名
    • keAgAYQeI8
    • 14/03/16 09:25:10

    >>38
    トピズレだけど、言葉ってもともと時代とともに変化していく物なんだから、多くの現代人が違う意味で使ってるこういう言葉は日本も柔軟に認めていけばいいのになあ。

    • 0
    • 40
    • 匿名
    • Dl69wy6jmx
    • 14/03/16 09:25:07

    子供がやりたいって言ったら続けさせる。せっかく才能があるのに金かかるからーってないわ。子供の才能を伸ばすのが親の役目なんじゃないの?うちの3歳なんてピアノ始めて5ヶ月くらい経つのにドとレしか分からないのよ。なんでかな。

    • 2
    • 39
    • 匿名
    • rXLTFaTSfh
    • 14/03/16 09:07:22

    クラッシックピアノをきちんと身につけさせたいならアコースティックピアノが必要だけど、楽しむためなら今用意できる楽器で 良いと思いますよ。
    コンクールもピンキリで発表会代わりにコンクールを使う先生もいるし、ピティナや毎コンで入賞は無謀だけどグレンツェンなら電子ピアノでも入賞してる子いるから大丈夫。
    それに課題曲さえ弾ければ誰でも出場はできるからそんなに特別なものと考えなくても良いじゃない?
    ただ、良く練習してどんどん弾けるようになると娘さんの方からピアノが欲しいと言ってくるかもしれません。その時にはぜひ用意してあげて下さい。ピアノで練習すると伸びますよ。

    • 0
    • 38
    • 匿名
    • WzAD1q5T9t
    • 14/03/16 01:18:12

    >>35
    敷居が高いの使い方違うよ?

    • 0
    • 37
    • 匿名
    • pkQn5X7mNe
    • 14/03/15 12:18:27

    小さい時ほどピアノは生が必要だけど、将来ピアニストを目指していないのなら何でも良いですよ。楽しんでやるのが一番ですよね。

    • 0
    • 36
    • 匿名
    • nvn1vSn3N2
    • 14/03/15 11:54:49

    >>31
    私も習わせてるけどそこまで考えてないな。趣味程度で 楽譜見て弾けるようになればいいかな程度なので。

    • 1
    • 35
    • こんぽた
    • mgVNf4hdKW
    • 14/03/15 11:28:23

    >>31
    へぇーピアノってそんなに敷居高い習い事なんだー。知らなかった!うちは音楽好きだから習わせてるー。楽譜が読めたり、色んな曲が弾けるだけで楽しそうだからそれでいいかと。私はピアノの知識ゼロだし、習い始めはやっぱりもらった頂き物のキーボードだったよー。

    音大卒の親戚も子どもにピアノ習わせてるけど、そこのうちも電子ピアノだし。色んな楽器に触れてほしいから敢えて小さいうちはピアノにこだわってないって言ってたー。

    • 1
    • 34
    • 匿名
    • Zbt9qmhdHZ
    • 14/03/15 09:01:11

    皆さんご意見ありがとうございます。

    小さいうちはキーボードで十分だと思っていたので、何も考えず習わせ始めました。
    でも案外、子どもが楽しんでいてキーボードじゃ物足りなそうだったので、せめて電子ピアノを購入しようかと考えだした所です。
    先生は、電子ピアノ買うんだったらできるだけピアノのタッチに近いものを選んで下さいとだけ言われました。

    コンクールの話が出るとか想像もしてなかったし、生ピアノは小学校に上がりマイホームも買ってから、と思っていたので こんなに早くお金がかかるとは思っていませんでした。
    もう少し教室選びを慎重にすれば良かったと後悔もありますが、子どもと先生の相性がいいのでやめさせるのは可哀想です。
    子どもは今のところ、自主的に練習を楽しんでいるので、やる気が続く限り応援していこうと思います。

    • 0
    • 33
    • 匿名
    • /29k6Bx+24
    • 14/03/15 07:59:03

    >>30ネットで探しました。なんのサイトか忘れたけど、私が住んでる地域のコミュにいた先生で、教室を開いてる先生だけど、個人的に来てくれてます。電子ピアノオッケー発表会なしでも教えてくれることを条件に探しました。
    私もピアノを習ってたからアップライトくらいないといけないと思ってたけど案外教えてくれる先生は何人かいました!
    お試しに来て頂いて、子どもと相性があう先生にしました。
    いい先生が見つかるといいですね!

    • 1
    • 32
    • 匿名
    • HRGZuFfH55
    • 14/03/15 07:36:25

    知り合いがピアノ習いはじめてキーボード買うなら高いけど電子ピアノを買って下さい。って言われたみたい。
    いくらするのかしらないけど、趣味程度でやらせる習い事ではないのかな?

    • 0
    • 31
    • 匿名
    • CQ3zRbAJSN
    • 14/03/15 07:12:28

    >>14
    あの~、ピアノを習わせようと思った時点で将来的に生ピアノを購入しなくてはいけない可能性は考えなかったの?
    先生によっては、電子ピアノやキーボードで練習させるなという人もいらっしゃるくらいです。
    それよりも、ピアノを習わせている親からキーボードで練習という言葉が出てくるくらいの知識の少なさにびっくりです。
    もう少し情報を仕入れて、親御さんの金銭事情と覚悟が必要だったのではないでしょうか。

    • 2
    • 30
    • 匿名
    • LZVyXHQct7
    • 14/03/15 06:48:44

    >>10
    発表会のない個人の先生、どうやって探したの?
    知人に紹介されて行ったら、幼児向きではない厳しい先生で、子供を上手く教えてくれる先生を探したら発表会ありだった。
    女の子だから、ドレスに靴に…ってお金掛かりそうで(>_< )

    • 0
    • 29
    • 匿名
    • WzAD1q5T9t
    • 14/03/15 03:30:46

    やってくうちに子供自身が趣味以上に感じてくるかもしれないし、やらせるだけやらせてみたら良いのでは?ピアノコンクールなんてまだ安いよ。
    うちなんて貧乏なのに子供がバレエやりたいと言ったから習わせることにしたけど、いきなり発表会が数ヶ月後にあって10万ほどかかるよ。練習用のレオタードやら色々必要だし。
    愚痴はいっちゃったけど、子供が楽しく出来てるなら応援してやらせてあげたほうが良いと思う。あるかもしれない才能を摘み取ってしまうのは勿体ない。家計は産休明けで働けば何とかなるんじゃないの?児童手当てもあるしさ。

    • 0
    • 28
    • 匿名
    • KwXvd+e5rq
    • 14/03/14 22:57:20

    ちょうちょの楽譜見たい!

    • 0
    • 27
    • 匿名
    • I7xNPIf2BS
    • 14/03/14 21:58:42

    >>26コンクールすすめないお教室、発表会もないところもありますよ。
    正直に経済的に余裕がそんなにないからって言ったらある程度相談しながらコンクールもできるんじゃないかな?
    年に2,3回コンクール出ると、うちはキツいので、時期やなど選んでます。
    ほかのお教室行ってみても(体験)いいと思います。

    • 0
    • 26
    • 匿名
    • Zbt9qmhdHZ
    • 14/03/14 20:51:22

    コンクールの話 参考になります。
    先生は審査員もしているから、コンクールの話ばかりするんでしょうか?
    全くコンクールの話が出ない教室もありますか?

    ただ辞めさせないためのお世辞ならいいのですが、本気なら断りづらいし、先生の真意が分かりかねています。
    私が気のない相槌ばかりだったからか、前回は「どの子にも言ってるんじゃないかとか、うまい事言って持ち上げてくれてるだけと思うかもしれないけど、そうじゃないんですよ」と言われました。
    趣味だけで続けさせたいとは言いにくい雰囲気です。

    • 0
    • 25
    • 便乗で相談です…
    • OJB+/d4SuB
    • 14/03/14 20:34:07

    レッスン料、テキストが進めばどんどん上がっていって。
    最初は6000円で、500円ずつアップして今は
    7500円。

    どこまで上がるんだろう。
    怖いです。

    • 1
    • 24
    • 匿名
    • I7xNPIf2BS
    • 14/03/14 20:31:05

    >>23訂正、一万前後です。

    • 0
    • 23
    • 匿名
    • I7xNPIf2BS
    • 14/03/14 20:28:56

    生ピアノ無しだとコンクールキツいと思う。足台、補助ペダル、は用意がない会場だと持参なので購入が必要だし参加費も予選一万、本選いけたらまた一万。
    会場も近くにあるとは限らないし。

    • 0
    • 22
    • 匿名
    • Zbt9qmhdHZ
    • 14/03/14 20:24:08

    コンクールの程度は、地区予選から始まり全国大会まであると聞きました。6パターンほど大会があると言ってました。
    実際にこの前、小学2年か3年で全国に行った生徒さんがいるそうです。
    うちは今すぐではなく、いつか出られるかもしれないので(早くて来年) 頭の片隅に置いといて下さいね、といつも言われます。

    ピアノは20万でも高い買い物ですね。
    まだ小さいですし、もっと大きくなって娘のやる気を感じたら購入するか考えようと思います。
    入れ違いで出会う生徒さんや親はお金持ちそうな雰囲気の方ばかりで、何だか身分不相応な教室に入ってしまったなと思います。

    • 0
    • 21
    • 匿名
    • 9cfXBHBLgE
    • 14/03/14 19:56:53

    そんなに褒められて、子供も楽しく習えてて、練習が好きで、ってなら金銭的な事は多少無理してでもやらせてあげたいな。努力も才能のうちって言うくらいだから、子どものやる気は無視できない。

    • 0
    • 20
    • 匿名
    • PYcKBAOSjF
    • 14/03/14 19:52:36

    うちは息子だけど小1からのスタートで遅かったけど、先生にすごく褒められた。私は調子にのってコンクールとかいまは出してるよ。なかなか賞は取れないけど。
    曲は簡単なちょうちょでも、指の動きとこタッチ、表現がいいと思われたんじゃない?
    せっかくなら先生の言うようにしたがいいんじゃないかなー。

    • 0
    • 19
    • 匿名
    • p64R81ZAu/
    • 14/03/14 19:29:05

    発表会ていどなら、一万円ぐらいじゃないかな。

    • 0
    • 18
    • こんぽた
    • mgVNf4hdKW
    • 14/03/14 19:16:53

    アップライトでも重さによって床に耐震工事必要って聞いたよ。確かに強弱つきにくいけど、うちは電子ピアノ(木製鍵盤)にした。毎週レッスン前にグランドピアノを貸してもらえるから微調整してる。まぁ、コンクールとか無縁の趣味のピアノとして習わせてるだけだけど。

    • 0
    • 17
    • 匿名
    • pJHU2Lu2vG
    • 14/03/14 18:59:01

    音楽教室の講師をしています。
    毎年多くの生徒をコンクールに出していますが、流石に4歳は…。
    一般的にコンクールと言ってもピンキリですけど、どの程度のコンクールの話を先生からされているのですか?
    日本クラシックとかピティナとか、そのレベルの話しなのか、町のピアノコンクール的なものなのか…。
    そもそも基礎が出来ているのですか?
    やっと両手が弾けた子をコンクールに、とは普通の先生は考えないと思いますが…。
    研鑽の為にコンクールをゴールにして、それを目指して頑張る方法もありますが、普通は余裕を持って準備するものです。
    せめてバッハのシンフォニアが弾けるまで待ってみたらいかがですか?

    • 0
    • 16
    • 匿名
    • TXjxX+mg/e
    • 14/03/14 18:03:26

    YAMAHAのアップライトの中古買ったら?
    20万円台からあるよ。

    • 0
    • 15
    • 匿名
    • nvn1vSn3N2
    • 14/03/14 17:52:06

    うちアパートだけど 契約の時ピアノはダメと言われたから市営住宅でもNGかもしれませんね?

    • 0
    • 14
    • 匿名
    • Zbt9qmhdHZ
    • 14/03/14 17:37:17

    皆さん、ご意見ありがとうございます。
    やっぱり、ちょうちょうぐらいは普通なんですね。
    やはりお金はネックです。コンクールにどれくらい必要なのか今度聞いてみます。
    お礼なども考えると気が重いです。
    今のところ月謝が毎月5千円のみで、教材費はかからない所なので助かっています。
    子どもがやりたいと言う限り続けさせたいし、コンクールも出たいと言うなら出させることにします。

    アップライトは市営住宅なので置けないですよね?うるさいと苦情が来そうです。
    いつかマイホームを持って、ちゃんとしたピアノも買ってあげたいですが、まだまだお金を貯めないと無理です。
    金銭的な事情を早めに先生に話してみようと思います。

    • 0
    • 13
    • 匿名
    • vd6vF/74hO
    • 14/03/14 15:51:06

    電子ピアノとアップライトって同じ位場所取らない?
    電子ピアノだと、音の強弱が学べないし続ける気がないにしろ買うだけ無駄な気がする。

    うちは母子家庭だったけど、母は幼稚園から続けてた姉の意思を尊重して音大に行かせたよ?
    旦那さん居るのに無理なの?

    • 0
    • 12
    • ピアノ
    • pkQn5X7mNe
    • 14/03/14 13:56:06

    購入については先生から提案されていませんか?
    キーボードや電子ピアノではコンクールは無理だと思います。先生もそれは分かってると思いますので、きっとこれからの頑張り次第で、という事だと思いますよ。きっとお子さんは筋が良いんですね。でも本当にコンクールとなったら全然まだまだですよ。先ずはピアノを用意しないと。その気がないのなら、親としてキチンとお話しした方が良いですよ。子供が凄く頑張っているなら可哀想です。

    • 0
    • 11
    • mwm(銀゚o゚蠅)mwm{香里奈
    • GhQONDH1pV
    • 14/03/14 13:45:29

    ちょうちょうが、シューマンやグリーグの蝶々だったら凄い天才だと思う。
    ゲールのでも凄いと思う。

    • 0
    • 10
    • 匿名
    • /29k6Bx+24
    • 14/03/14 13:18:31

    おだてて辞めさせないようにしてるのかな、ちょうちょ弾ける子なんてたくさんいるのにどんだけ難しいちょうちょなんだ?

    不満があるなら、土曜日は出掛けることが多いからと断ったら?

    私は基本がわかればいいから、発表会もない個人の先生を探したよ!はじめに言っておけばよかったね。

    • 0
    • 9
    • 匿名
    • dMoJoozPmu
    • 14/03/14 12:32:54

    申し訳ないんだけど、最近ちょうちょうが両手で弾けるようになった程度で来年コンクール?恥かくだけだよ。
    先生、うまくおだてて辞めさせない、続けさせようとしてるだけじゃないかな。幼稚園児でもコンクールではちょうちょうレベルじゃなくて普通にソナチネとか弾くよ。その先生、何考えてるか分からない。

    • 0
    • 8
    • 匿名
    • BWwt9R0yo2
    • 14/03/14 12:04:20

    コンクールで、賞は取ったけど、お金はかからなかったよ。
    別にレッスン日を…の話もあったけど、私がそこまでしたくなかったので、やりませんでした。
    中元や歳暮もしていません。

    • 0
    • 7
    • 匿名
    • N9JpO2r2Li
    • 14/03/14 11:57:15

    個人に師事するならお中元やお歳暮、発表会やコンクールのお礼やお花など毎度大変だよ。金銭的に無理そうなら早めに伝えたら?

    • 0
    • 6
    • 匿名
    • GhQONDH1pV
    • 14/03/14 11:54:40

    こどもがコンクールに出たいというなら出すよ。
    うちの長男も出てるし賞もとったり(予選だけど笑)してるけど、プロになる気はないし、なれる才能もなさそう。
    でも舞台で歌って(声楽のコンクールです)拍手をもらえるとものすごく気持ちいいんだって。
    それを観て長女がピアノのコンクールに出たけど、楽しかった~と言ってました。
    万年参加賞だけど。
    そういう経験ができるのも良いことかな?と思います。

    • 2
    • 5
    • 匿名
    • u3Ss8WVYJC
    • 14/03/14 11:48:19

    コンクールにでたからってみんながみんなピアニストになるわけじゃないよ。
    ただコンクール出ると先生へのお礼とかいろいろいるから考えをつたえとくほうがよいのかも

    • 0
    • 4
    • B+1Jqyfz3E
    • 14/03/14 11:47:59

    子供の才能摘み取っちゃうの?
    才能摘み取らなきゃいけないくらいお金無いの?
    ピアノ習わせられるお金はあるのに?
    一応いくら必要か聞いてみたら?

    • 0
    • 3
    • 匿名
    • gFX95uEdS5
    • 14/03/14 11:45:37

    私は才能なくてすぐ辞めたから(笑)、娘がそんなに誉められたら嬉しくなっちゃう。

    妹は上手で、中学まで続けてコンクールなども出てたよ。けどピアニストにはなってない(笑)大人になってから、またならい始めたほど。

    ↑これも趣味だよね。
    子供がやりたいなら、やらせてあげなよー

    • 0
    • 2
    • そこまで褒められて
    • xdfKxT+kn+
    • 14/03/14 11:41:33

    迷う理由が分からない

    • 0
    • 1
    • 匿名
    • pl4SPcCUq4
    • 14/03/14 11:40:22

    子どもの才能を摘むのも、育てるのも所詮は親。
    相談する意味がない。

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ