ウイスク検査しました

  • 小学生
  • 匿名
  • 13/08/14 20:37:34

小1娘です。
空気が読めなさすぎること、学校で全く先生の話を聞かない事を指摘され、心理師の方と話してウイスク検査をしました。検査結果によっては確実に発達障害となるといわれました。
するとすべて平均値内、むしろ平均の上の方の結果が出ました。


この結果が出て、うちの子は診断名がつかないってことですか?というと「そういうわけではなく、空気の読めない感じと理解度の低さがあるのでもしかすると…」と言われました。
結局は理解するのに時間を要するので、根気よく付き合うことで理解は高まるということになりました。適切な対応をすれば伸びる子ですと。


ウイスク検査で問題なくても、小児神経科で検査して診断受けた方がいいのでしょうか?

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 13/08/22 11:53:03

    >>23


    すみません、私は心理士さんに「出来ないからって怒らないであげて、わざとやらないわけじゃない、出来ないんだから。何回も同じこと言わないと理解できないんだよ。何回言わせるのって言うのは禁句だよ」って言われたんですが、子供を見ているとじれったくて…

    さすがに何度も同じこと言ってるとこっちの頭もおかしくなるんじゃないかと思い、「何度も同じことで怒られないで!」と口にしてしまうことがあります。


    そういうのが私はダメな子だと思って自己肯定が出来なくなるのでしょうか?

    私自身が母親に認められたことがなく、自己肯定がとても低いと思います。なので余計どうしていいのかわかりません。

    • 4
    • 13/08/22 12:12:59

    >>24
    >>4です。うちは小児精神科に予約入れました。
    病名の事もそうですが、対応の仕方等の相談です。

    • 0
    • 13/08/22 14:11:15

    >>25
    同じですよ。親も感情的になってしまいますよね。上手く育てられなかった私からは的確な事は言えませんが。。
    人の心が分かるとても優しい子です。
    先日私の具合が悪く横になって寝てしまいました。目が覚めると台所の食器も洗濯もやってくれてました。
    あーなんでこの子の良いところを見つけて自立出来るように育てることができなかったのか。
    いつもイライラ、ガミガミ、怒ってばかりでした。
    失敗しても過度に怒らず失敗体験として残らないように上手く出来たときは誉めて成功体験を植え付ける。障害のない子でもきっと有効な対応ですよね。息子にはそれが出来なかったから自己肯定感が低いのかなと思います。
    親の修行ですね(笑)

    • 4
    • 13/08/22 16:21:18

    障害は病気ではありません

    成長するに従って改善はされるけど、一生付き合うことですよ

    • 1
    • 13/08/22 17:49:48

    >>28
    誰も治るなんて書いてないよね?なんでそのコメになるの?

    • 1
    • 13/08/22 18:25:56

    >>29
    レス内容を読み取れない方なんじゃない?

    • 1
    • 13/08/22 19:13:42

    >>28もしかして>>19の方?

    • 1
    • 13/08/22 21:49:12

    >>28ではないんだけど…。
    主さんが>>24で【病名】って言ってたからなんじゃないかな?

    • 2
    • 13/08/22 23:43:56

    年長の時にADHDを疑い病院へ連れて行った。ウイスクの最低数値は平均内の95。最高数値は112。差は主のお子さんと同じ17。発達障害の特性は濃く表れているものの、障害か健常かといえば健常と言われた。
    今、子供は中学生。小学校に入ってから私は学校や周囲に頭を下げっぱなしで、落ち着いたのは小5あたりからだった。ただ本当の意味で落ち着いたのではなく、成長と共に特性が目立ちにくくなっただけだと思ってる。診断はつかなかったけど、うちの子は発達障害ありと思い育てて(対応して)きてる。
    今になって感じることは、だいぶ前の心理士さんの言に納得。発達障害とは得意と不得意の差が大きく、成長がアンバランスということで、診断名がつくつかないではなく、また、偉く名の通った医師に健常と診断を下されようとも、本人が得手不得手の差が大きいがために生きづらさを感じたり、周囲に認められにくかったりしたらそれは障害なんだと思う。

    • 13
    • 13/08/23 18:37:45

    うちも何度言っても分からない、なんでだろなんでだろ...と悩んできましたが検査結果持って療育センター行ったら黒でした。
    でも、診断下された今のほうが割り切れるというか。
    この子はやりたくないからやらないのではなくて、今までのやり方じゃ出来ないんだという認識に変わりましたよ。
    耳で情報を聴くのが苦手だから、絵を使って。
    例えば、1日のスケジュール。
    はい起きて~!顔洗ってご飯食べたら制服来て学校行くよ~!

    これも私たちからすれば、ふんふん...と頭に入ることでも、こういった苦手をもつ子は言葉で言っても頭の中は?だらけ。
    親は、さっき言ったでしょ!つぎは何するんだった?
    いつまでボーッとしてんの!
    と言いたいところですが、子どもは何を言われたかも分からない、だから次にすることが分からない、よってボーッとしてる、もしくは違うことをしてるわけなんですね。
    耳から聴くことが苦手な子は視覚が優れていることが多いので、1日のスケジュールも絵にして時間をつけてあげることで本人たちは以前よりもとても快適に過ごすことが出来てきます。
    こういったことを実行するためにも、まずは子どもの為に得意不得意を見つけ出してあげることが大事ではないでしょうか?
    診断名はその一歩だと思います。
    この子は○○なんだ。
    その○○が分かれば色んな知識を親は得ることができる。
    うちはすでに検査自体で黒確定ゾーンでしたけど、子どもに過ごしやすい環境を選択することも出来ましたよ。
    手間暇かかりますけど、やり方を変えるだけで出来ていく子を見てると嬉しくなりますよ。
    私は余計に可愛く思えてきました。
    診断名が付かなくても、主さんが抱えてることを相談してみてはどうですか?

    • 8
    • 13/08/23 18:46:47

    >>23ありがとう。
    お話、すごくわかります。

    頭ではわかっていても、イライラして 誉めるより貶してしまうから、うちの子も自己肯定感が低いと思います。

    いい所を誉めて伸ばしてあげなければ…。

    • 7
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ