子供の宿題って何処までなら

  • 小学生
  • 匿名
  • 13/04/13 07:48:43

協力していいのかな?
普通の宿題なら、解らないとこをやり方を教えて解かせるのは子供。
作文なら、どう考えるかとか一緒に考えて書くのは子供とか?
もし、図工で作品ならどんなのが良いかとかは一緒に考えてもイメージして作るのは子供?
絵なら?
イメージして下絵を書くのは子供で色つけの時に「そこは、その色よりはハッキリした色を入れると引き立つから緑色は?」みたくアドバイスまではいいのかな?
皆さんは何処までなら許容範囲ですか?

  • 1 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 59件) 前の50件 | 次の50件
    • 13/04/13 22:27:55

    >>46
    カツオの親って何?

    • 0
    • 13/04/13 22:16:31

    >>55
    これわかる。
    顔を書くのに、そこの園は、円の中を肌色で塗ってから目や口をかくの。
    うちは。様々。なんか、こわかったよ、

    • 0
    • 13/04/13 22:12:17

    低学年のうちは何も気にせず好きに描かせたい。
    高学年になって遠近法とかの技術を習う様になって、それに沿った課題ならアドバイスするかも。
    あんまり描き方とか気にして欲しくないけどな~。

    • 0
    • 13/04/13 21:59:17

    >>45
    お子さんが可哀想だな。

    • 0
    • 13/04/13 21:30:31

    幼稚園の時の話になるけど、うちの地域の幼稚園で、絵がみんな上手い幼稚園があるんだけど…先生があれこれ指示して書かせるからみんな同じ絵で、いろんな幼稚園の作品を展示するイベントで初めて見た時衝撃的だった。
    子供らしくないというか個性0で…。
    好みはあるけど、自分の子には書いてほしくない感じだったので、絵に関しては口を出さないでいます。

    • 0
    • 13/04/13 21:16:42

    >>10
    >>6です。
    うちの子は私から見ても塗り方が結構雑ですが、色彩感覚はあると思っています。
    塗り方について私は口出しをしたことがないけれど、いくつかの作品をコンテストに出してもらい賞もいただいています。図工の成績もまあいい方です。

    • 0
    • 13/04/13 20:09:08

    皆さんありがとう。

    • 0
    • 13/04/13 19:55:37

    >>47 44です。うちの学校はみんなの絵を出したよ。
    だから賞を頂いて先生も驚いて笑ってたよ。

    • 0
    • 13/04/13 19:09:36

    いちど、賞をとったわたしが言います。
    上手い下手ではありません。

    • 0
    • 13/04/13 19:08:55

    かすれたりしてるのも、子供らしさとか躍動感があるとかでプラス評価する人はいると思うよ。基本に忠実なものは素晴らしいと思うけど、子供にしか書けない絵もあるってことだと思う。

    • 0
    • 13/04/13 19:06:38

    >>48
    うち、酷過ぎる状態だけど私が言うのはやめといた方がいいか。
    余りに酷かったりしたら先生から言われるか自分で気づくかの方がいいですね。
    大人目線やめます。
    皆さんありがとうございました。

    • 0
    • 13/04/13 19:00:54

    >>45
    だからさ、大人目線やめなよ!
    筋になってても、塗り残しがあってもいいじゃん
    それも個性だよ
    味があるって思えない?

    うちの息子は逆にしっかりちゃんと塗りたい性格で、入学したては腕が疲れるくらい時間をかけて塗ってたよ
    適当にしとけばいいのにって思ったけど何も言わなかった
    本人がちゃんと考えて塗ってるんだからさ

    • 0
    • 13/04/13 18:55:49

    >>44
    でも、絵を出展の時って各クラスで一人分ずつ位出してきて学年で一枚とかに絞るんじゃないんですか?
    担任の先生が驚くってことは全部出して審査員がなのかな?
    でも、塗り残しとかあっても大丈夫なのは意外だな。
    先生がきちんとアドバイス的に声かけてくれるって有り難いですね。
    うちは、私に言われてみて子供もきづいたので。

    • 0
    • 13/04/13 18:53:34

    カツオの親はやりすぎだよね。
    字とかでバレないのか?っていつも思ってたんだけど。

    • 0
    • 13/04/13 18:51:30

    うちは塗り方が本当雑なんです。
    筆先に絵の具がなくなりかすれた跡になったままとか。
    あとは、ところどころ塗り残しが白くあったり。
    がっがって感じで適当だなって感じて。
    あれで賞が欲しいってって思っちゃうんですよね。

    • 0
    • 13/04/13 17:44:13

    うちも絵の塗りが雑だったりもっと集中して描きなよって感じですぐ描き終わる。図工の時間担任も、もう描かなくていいの?もう少しこう描いたら?ってアドバイスしてくれたのに、もういいのって止めたらしい。
    でも後日その絵が賞をもらって私も担任も驚いちゃった。大人目線でいい絵と審査員が見る子供らしい絵は違うんだなと思った。
    絵に関してはアドバイスなんて無意味かもよ。

    • 0
    • 13/04/13 17:35:06

    塗り方が雑かぁ…。丁寧に隙間なく塗ってあるから上手とかって何か違うんじゃないかと思うけどな~。私は山田かまちの絵とかすごく上手いと思うし好きだよ。

    • 0
    • 13/04/13 15:29:47

    >>40
    けど、塗りかたとか気になるなら書く回数を増やして経験をあげるのも1つの手段じゃない?

    • 0
    • 13/04/13 15:20:37

    美術館に連れていって感覚をみがけばいいと思います。

    • 0
    • 13/04/13 15:17:47

    >>39絵画教室にいくからって上手くなるわけじゃないよ

    • 0
    • 13/04/13 15:14:42

    >>31
    塗りかたが雑とか、べつに気付かなくてもいいじゃん
    大人目線なんて関係ないよ

    主は大人が教えるじゃなく、自分の感覚を子供に押しつてけてるの
    それに慣れて、自分の絵に自信がもてないんだよ
    そんなに絵を上手く書かせたいなら絵画教室に習わせなよ

    • 0
    • 13/04/13 14:06:42

    図工だったら、道具の使い方は教えるけど、何をどう書くか・作るかは、本人任せにしてる~。色のアドバイスなんかした事ないなぁ。私もセンスないし。

    • 0
    • 13/04/13 11:45:33

    図画工作なんて才能次第。親が潰すような事をやったとしても本当に才能のある子は伸びるよ。
    感性を磨いたとしても、それを表現する能力が元々無ければ無理。

    指導する、しないに拘る必要すらないと思う。個々の家庭で自分の子に合わせた方法で良いんじゃない?
    つまり、どっちでもいい話。

    • 0
    • 13/04/13 11:36:24

    テストで評価できるような国語や算数は教えるけど、芸術的なものは一切口出ししないや。
    絵なんて特にマニュアルもなければ決まりもない。あのピカソの落書きが評価されてるとか理解出来ないもの。
    下手に口出しするとその子の感性をなくしちゃうよ。せめて作品を見に連れて行って刺激を与える程度でよくない?

    • 0
    • 13/04/13 11:31:32

    算数とかやり方わかってるのに間違っていたりしても言わないことあるよ。学校で×になって直してくるけどどうして間違ったかを後から聞く。家で直すより頭に入るかなって。あまりに違うときは言うけど

    • 0
    • 13/04/13 11:27:11

    感性を磨くには良いと言われる物をどんどん見る事からでは?
    休みの度に美術館に行く…まではしなくても図書館で画集を借りても良いんじゃないかな。

    • 0
    • 13/04/13 10:53:25

    ここの主さんって、子供の図工の絵を子にやらせず、親が色塗って完成させた主さん?
    子供ってね、大人には無い独創的かつ豊かな想像力があるの。それを、大人の考えで正しく描かせようとさせると、混乱を招き、何が描きたいか何色で塗るのか判断出来ず、ただただ、作業的にしか出来なくなるよ。
    先ずは楽しく描くこと。それが子供には大事なんだから、構図がどうであれ、色彩がどうであれ、細かいことは気にしすぎず、今の子の世界観を重視した上で良いところを見つけてあげる方がいい。

    • 0
    • 13/04/13 10:51:05

    >>29
    もちろん、頑張って書いてたら上手じゃなくても世界に一つしかない絵でいいんだよって話してます。
    子供なりに、もっと良くなりたくて気にして聞いてきたから上手な子って何か素質やコツがあるから上手なこの絵を見てどんな書き方したらいいかや自分と何が違うか見比べるのも話しました。
    真似じゃなくて。
    それで、気づいた事をはなしました。

    • 0
    • 13/04/13 10:47:00

    なるほど。
    私が、もっと大きく書くといいとか何か背景をってアドバイスした事で子供が次は自分で考えて書くとしても子供の感性を潰してるのか。
    でも、子供なりには自分の絵を思いだしながら友達の貼りだされた絵を見てコツみたいなのは掴んだようでした。
    少しは最近は違ってる感じです。
    そうだとしても、あんまり親がアドバイスは止めた方がいいんですね。
    でも、黙ってたらずっと気づかないかもって考えもあります。
    親が気づいて、もうちょっと丁寧に塗らないとここがとか言われて「あ、見た目が」ってなったり。
    親じゃなかったら学校で先生が回ってみていて、いつも塗り方が雑だからこことかって指導されて気づくとかありませんか?
    まあ下手に言わないで自分でやらせるが一番ですね。

    • 0
    • 30
    • 学年によるし
    • 13/04/13 10:44:01

    子供の能力次第なのが絵とか工作だよね。

    絵に関しては家の子は、そっちの才能はゼロって事が低学年で判ったから、高学年になって教科書や学校で指定してる描き方の基本説明(復習)はするよ。
    ちなみに私自身は子供の頃絵画教室に行ってたから、その時の事を応用してる。デッサンとか下書きの基本は覚えなきゃいけない場合は教える。色については本人次第。
    その絵が選ばれる、選ばれないは本人の絵の評価(成績)な訳だから現実を受け止める。

    • 0
    • 13/04/13 10:38:57

    >>21
    選ばれなかった理由云々より、頑張って描いた事をフォローしてあげればいいと思うんだけど、人それぞれね。

    • 0
    • 13/04/13 10:34:41

    ここまでみんなが口を揃えて、図工に口出ししないべき、と伝えているのにわからないんだね
    口出ししたいならすればいい
    みんなの意見聞き入れないなら聞かなきゃいーのに

    • 0
    • 13/04/13 10:19:09

    >>23
    あのね…。
    まるごと真似てって意味じゃないんですけど、わからないか…。

    選ばれた絵と比較して、選ばれやすいように描く事がどうだろうねって意味なんですよ。
    お子さんの感性の邪魔してるの分かりませんか?

    • 0
    • 13/04/13 10:17:54

    作文は、題は何なのか聞いてヒントをあげる
    もし3年生になったら…ならリコーダーと習字するね、とか

    図工は自分で考えさせて、部分をくっつける方法とか紙をきれいに貼れる方法とかを教える
    絵は何も言わない
    工作や絵って、子供の感性が出るから我が子のそのままを知りたいからね

    最近の親って、作品に口や手を出しすぎる人が多いよね
    夏休みの作品展とかで、1年生で空き箱に折り紙をきっちり空気も入らず貼られてたり子供らしさがないのがあったら、何か残念って思うわ。誰の作品展だよって

    それなら、ベタベタ貼って全体にちょっと斜めになってる方が自分で頑張ったんだなってその子をほめてあげたくなるな

    • 0
    • 13/04/13 10:14:42

    国語や算数は教えられるけど、図工は口出ししないなぁ。
    主さん好みの絵が仕上がるだけで、それはお子さんの絵じゃなくなる気がする。

    • 0
    • 13/04/13 10:11:23

    図工にそんなに口だしするもんなん?

    絵画教室にでも通ってみたら?
    けっこう自由に書いてるよ。
    小さい頃はどうしてた?小さい紙ばかり与えたり…はみ出したりしたらダメって言ってなかった?

    • 0
    • 13/04/13 10:07:17

    >>22
    真似をするんじゃなくて、「あの絵は全体に大きく書いてたけど自分のは小さいよね?」「あと、うちは真ん中にぽんと書き回りは余白のまんまだよね?寂しいよね?」「うちも、題名に合わせて大きく書いたり回りの書いてない部分が少ないようにする。余白が出来るなら白だとしても色を塗ったり工夫をする」などのアドバイスをしました。
    そういうまるっきり真似って意味じゃなくて。
    本当の真似じゃ意味ないのはさすがに解ります。

    • 0
    • 13/04/13 09:58:10

    >>17
    主さん、口出し過ぎですよ。
    選ばれた絵を真似ても意味ないですよね?
    お子さんの作品駄目にしてますよ。

    • 0
    • 13/04/13 09:52:00

    >>19
    昨年に「どうして自分のは選ばれないのかな?」と言ってた事があるんです。
    それで、色々な子の絵とかと見比べたりもしてきました。
    そして春休みに気づいた事は伝えました。
    あとは、大変だけど丁寧に色を塗るなど。

    • 0
    • 13/04/13 09:16:23

    概ね他の人と同じ。図工については家の子は才能0センス0だから、私が絵を習った時の事を参考に遠近法とか教えてる。(小3までは自由に描かせたけど)
    市販の工作は本を買ってあるから、それをヒントに本人任せ。

    • 0
    • 13/04/13 09:10:14

    選ばれる絵になろうと考えながら書くなんて、何か虚しいね。

    • 0
    • 13/04/13 09:08:24

    図工は手伝った事ないなぁ。
    色塗り系は子どもの方がセンスあると言うか自由だから。
    作文や感想文は苦手だから、手伝うと言うか低学年の時は私も違う本を読んで感想文を書いてたな。
    書き方の本を見て一緒に考えた事もある。
    1分間スピーチがあるんだけど、1分にまとめたり言い回しを注意するのは5年生でもやった。
    ネットで調べる宿題は隣で見てるだけ。

    • 0
    • 13/04/13 09:06:39

    >>16
    なるほど。
    確かに画用紙の白は画用紙作った人の盗作っていいですね。
    私も背景を白にしたいなら背景にスーッと空気の流れみたいな線を白のクレヨンで入れて白の絵の具で塗るとか何らかの工夫をしないとは春休みに話しました。
    余りに昨年まで背景は白のまんまで塗ってなかったから。
    白なら白でいいから何かしら塗るなりしないと選ばれる絵にはならないよって。
    とにかく、画用紙の真ん中にちょこんと書いておしまいじゃなくて色々と回りに書くとか。

    • 0
    • 13/04/13 08:47:41

    工作と絵の工程は教えるけど出来上がりは教えない。絵は白いところは画用紙を作った人の色だから、その白いところは盗作、自分の色で塗らないとだめと教えてる。
    出来上がりが上手出なくても誉めるようにしてる。

    算数は出来てなかったらやり方のある例題の場所は教える。やり方は自分で考えさせて、ノートにどこが分からなくて解けないのか書かせて質問に行く。
    作文は題名、内容を先ずは考えて一度、自分で書かせる。で、起承転結(若しくは期転結)はどこで別れてるのか一緒に分けて、そこから肉付けしていかす。後は誤字脱字のチェックで完了。

    • 0
    • 13/04/13 08:33:43

    >>13
    伝える事はしたから本人次第ですね。

    • 0
    • 13/04/13 08:32:29

    >>13
    そういう考え方したら、そうですよね。
    背景の色に対して目立たせたいかとか溶け込む色にしたいかとか考える力を養う教え方か。
    一応、色のついた紙に絵の具を並べて「これなら、この色がどう?」とか考えるのは教えました。
    昨年から絵が上手になりたいみたくは言ってたので。
    春休みに昨年の絵を持ち帰りしてきたから、「もっと大きく書いたり回りにも何か書くといいのか?」「背景を白のまんまじゃなくて何かしら色つけたら違うかも。」などは親子で話しあったりはしてます。

    • 0
    • 13/04/13 08:23:46

    >>10
    子供はその塗り方がしたかったとしたら?映える色って大人の考えでしょ。主のやり方だと子供の感性の成長の邪魔だと思う。

    • 0
    • 13/04/13 08:06:53

    国語や算数なら教えるけど、工作や絵は基本口出ししない。だから、カラフルなのが好きなうちの子に絵書かせると、馬が七色だったり髪の色が左右で違ったりする(^^;)

    • 0
    • 13/04/13 08:05:21

    作文は、一緒に考えるというか、議題についていろいろ一緒に話して、子供に考えさせてた。
    工作なら、作るもののイメージがわかないなら、一緒に図書館行って本でいろんな例をみてた。自分も1つ作品を作ったり。絵はまずは子供に書かせる。下絵や色とか、こうしたらいいんじゃない?とかのアドバイスはする。私の小学校が図工にすごく力を入れてる学校で、先生からもそうやって教えてもらったから。

    • 0
    • 13/04/13 08:04:57

    もう少し綺麗に塗らないと白い部分が残ってると綺麗じゃないよってアドバイスもダメ?
    あとは、次は生える色入れてみたら?とか。

    • 0
1件~50件 (全 59件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ