わたしのご飯は、仏壇。

  • 旦那・家族
  • 13/03/04 22:47:44

マヒしかけそうだったのでトピます。


昨年、義父が亡くなりました。
主人が長男のために実家に戻り、義母と義姉夫婦、主夫婦と子どもで暮らしています。

義父に供えたご飯やおかずが当たり前のようにわたしの前に出され、最近ではわたしの食器で供えられるようになりました。

「○○ちゃんのごはんは、お父さんのとこにあるからそこから取ってね~」

と…。





いびりですか?

  • 2 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 109件) 前の50件 | 次の50件
    • 13/03/06 08:55:47

    食べる食べないより主の食器を仏壇に上げるとか罰当たりですな。

    • 2
    • 13/03/06 08:55:41

    >>39
    しきたりと説明されているのに、何が、イビりだと思ったの???

    上げ膳据え膳じゃなくて自分で、取る事がイビり?茶碗?嫌なら自分でお供えすれば?

    • 0
    • 13/03/06 08:46:02

    >>39 イジメじゃなくしきたりなんだね。
    なら仕方ない。

    • 0
    • 13/03/06 08:45:10

    義母に食事を作らせてるの?

    • 0
    • 13/03/06 08:45:10

    義母に食事を作らせてるの?

    • 0
    • 13/03/06 08:37:36

    絶対嫌だ!しかも私の茶碗で仏壇にあげるんでしょ?

    • 1
    • 13/03/05 21:39:35

    私は普通に実家で仏壇の御飯食べるよ、神様の御飯食べると病気が治るや良い事があるって言われているから。

    • 1
    • 13/03/05 21:03:58

    >>98

    あんたひでえよ。

    • 0
    • 13/03/05 15:24:09

    >>39 え?だったら仕方ないじゃん
    ぬしの家ではそれが普通ならいびりでもなんでもないじゃん。まわりは関係ないよ。

    • 0
    • 100
    • 義母に聞きました
    • 13/03/05 15:04:24

    地域や宗派によって違うけど…

    うちの場合

    朝→ご飯とお茶をあげる
    ご飯は、釜に戻して皆で食べる
    夕→お茶を水に取り替える

    面倒だし、お線香の火が危ないから朝あげたままで終わらせてるけど、キチンとやるならね

    との事でした

    • 1
    • 13/03/05 11:44:42

    >>96
    この方の書いてる事を言ってみたらどうですか?

    • 0
    • 13/03/05 11:21:27

    始めは主がかわいそうで義母も旦那もクソだな~と思ったけど
    >>90読んでがっかりした・・・。

    • 0
    • 13/03/05 10:23:18

    家の母親はずっと昔から仏壇のおぶくさんを 食べてますよ… カチカチなご飯だけどお茶漬けにして

    • 0
    • 13/03/05 10:19:19


    地域の習わしなら、跡取りに受け継いでもらう為に、嫁にきちんと教えるでしょうよ。

    お供え物が有り難い物と風習があるなら、家長(主の旦那)を差し置いて嫁が食べるとは、世間知らずな。遠慮しなさいよ。

    既にマヒしてますよ。だから、言ってもムダだと思われてますよ。

    • 0
    • 13/03/05 10:11:45

    悲劇のヒロインしたいだけ?

    • 0
    • 13/03/05 10:07:21

    >>90
    …え?嫌われてんでしょ。何勘違いしてんの

    • 0
    • 13/03/05 10:00:42

    主に何言っても無駄な気がする。
    最初可哀想って思ったけどね

    • 0
    • 13/03/05 08:43:33

    仏様のお下がりは粗末にしない(嫁が食べる)というのが風習だとしても…食器は仏様専用のものにするんじゃないのかなぁ。主さんの食器で…というのは洗い物を減らしたいというだけの変な手抜きをしてるだけに感じる。
    ちなみにうちの実家は誰と決めずに食べてたわ。カピカピが嫌でだんだん数分(仏様が食べると言われてる湯気が消えるぐらい。)でおろすようになったけど(笑)お茶は無縁仏様に…って庭に撒いてたな。

    • 0
    • 13/03/05 08:34:24

    >>90
    じゃないかな?って話だよね?

    納得して仏壇ごはん食べ続けるの?
    これから先、主さんの家にきた未来の嫁にも同じことする?

    • 0
    • 13/03/05 08:29:23

    みなさん、ありがとうございます。

    特に>>59さんを読んで感激しました。

    嫌われているような素振りが多く、悩んでいましたが大切に思われていたんですね。

    ありがとうございました。

    • 0
    • 89
    • タマネギガール(`3´)ツンデレ娘
    • 13/03/05 08:28:25

    >>59
    お仏供さんといって、米だけのご飯を意味していて、昔は麦、粟、野菜を混ぜた混ぜ飯が普通で、お仏供のおさがりはご馳走だったと聞いたよ。

    • 1
    • 13/03/05 08:16:53

    >>59
    すごい納得いく考え方!!
    頭良さそう。

    • 0
    • 13/03/05 07:53:26

    最初はいびりかと思ったけど、読んでると旦那さんの実家の風習?っぽいよね。
    嫌がらせとはまた別なんじゃない?
    同居するまでは姑が食べてたのかな?

    まぁ、嫌には変わりないけど。
    風習となると余計文句いいにくいね(>_<)

    普段はどんな姑なの?

    • 0
    • 13/03/05 06:56:45

    義姉夫婦がいるのになんで主夫婦が必要なの?借金まみれとか?

    • 0
    • 13/03/05 06:55:21

    いびりだよ。悪質な。

    あなたの旦那も糞だね。

    いびりじゃないっていう人は楽天的だわ。

    普通なら姑が食えばいい。

    • 0
    • 13/03/05 06:41:06

    >>63さんみたいな感じ。
    ごはんやおかずはない。
    頂き物もお盆時期にお盆用の頂いた物しか供えてない。

    せんべいと水ならずっと置いてあるけど。
    家によるんだね。

    • 0
    • 13/03/05 05:58:57

    >>72
    旦那実家も。仏壇からさげたご飯は、義父が食べる。

    • 0
    • 13/03/05 03:15:08

    ん~、私は気分的に食べられない。私の地元や宗派ではそういう習わしはないですね。
    実家でも同居先(我が家)でも、お供えしたごはんやおかずは、炊飯器や鍋に戻してます。
    最終的には誰かが食すワケだけど、下げてすぐとか茶碗直接は嫌だね。いくら温かくてもムリだな。

    • 0
    • 13/03/05 02:15:27

    帰る意味がわからない。義理姉いんのに

    • 0
    • 13/03/05 01:10:41

    やだな~食べたくないよね
    食事はみんなでするの?

    • 0
    • 13/03/05 01:08:24

    >>78は?

    • 0
    • 13/03/05 01:05:18

    この際、仏になってしまえ

    • 0
    • 13/03/05 01:02:26

    毎食ではないよね?

    • 0
    • 13/03/05 00:40:56

    お供えって、白米だけじゃなくておかずもなの?

    • 0
    • 13/03/05 00:30:31

    お供えして1~2分でさげるんでしょ?
    私なら気にならないけどな~

    旦那から義母が昔からやってた習慣だって聞いてるのになんでイビリだと思うの?

    • 0
    • 13/03/05 00:27:03

    仏壇にあがったご飯なんて臭そう。かわいそうに。

    • 0
    • 13/03/05 00:25:01

    怨めしや~って夜中祟ってやれ

    • 0
    • 13/03/05 00:24:51

    ごめんね。全て遡って読んでないけど。地方によって違うのかな?言ってる方も居るけけど。仏壇のゴハンは毎日なのかな?私、宮城出身だけど、お盆など供えして、拝んだら最初に長男が食べてたよ。とりあえず平らげてから、おかわりとかしてた。ちなみに毎日じゃなく、お盆とか、そんな時だけだけど

    • 0
    • 13/03/05 00:24:28

    子どもの頃、仏壇に供えたご飯はご利益あるからって、おばあちゃんに食べさせられたよ。ちょっと固くて線香臭いやつ。

    風習なら悪気はなさそう。

    • 0
    • 13/03/05 00:21:41

    義母は習わし?とかじゃなく、もったいないから食べてる。賞味期限切れでも平気で食べる人だから。 地域によって違うかもだけど、今の時代、そこまでしなくてもって思うなー。

    • 0
    • 13/03/05 00:20:53

    >>63
    わたしのとこはこの人と一緒。

    • 0
    • 13/03/05 00:18:17

    実家のお母さんに聞いてごらん?

    私なら、大事な嫁にそんなことしない。

    息子が捨てられたら困るもん。

    • 0
    • 13/03/05 00:16:19

    >>64
    それとこれとは違う。
    まさか、あなたのイヤは主と同じレベルとでも?

    • 0
    • 13/03/05 00:13:56

    ひどすぎる。
    普段から主さんはフワ~っとしているの?きっと気がつかないだけで色々意地悪されてるんだと思う。

    実家に戻って良いレベル。

    • 0
    • 13/03/05 00:12:52

    「ここらへんの風習ですか?私の母もびっくりしていました~(*^^*)」
    とにこやかに言う。

    • 0
    • 13/03/05 00:07:08

    なんか同居してた時の事思い出した。
    実家では大晦日正月は唐揚げ寿司とかでパーっとするのが当たり前だったのに、
    旦那実家は煮しめ、あんこ餅、刺身、黒豆、ご飯、ナマス?とかをちゃんと一人一人お膳に乗せて神様の下の床に置いといて拝んでから黙々と食べる習慣で堅苦しくて嫌だったなー。ちょうど出入口の横上に神様で通路に置いとくから埃気なるし、乾燥するし、仏壇もあって死んだおばーやんにもって線香の臭いプンプン。
    しっかりした人達で面倒くさがりの私には無理

    • 0
    • 13/03/05 00:04:34

    地方によって違うのかな?

    私の所はお供えした物は食べないよ。
    フルーツやよそからの頂き物は一旦お供えしてから食べるけど、ご飯やパンは仏様の分、という事で食べない。

    悪気なくやってるんだよね、きっと…。
    私の所は違ったのでびっくりしました。よそもこうなんですか?って聞いてみたら?

    • 0
    • 13/03/04 23:56:45

    悪質ないびりにしか見えない。

    • 0
    • 13/03/04 23:46:46

    >>50
    とはいいますが、うちはお供えものとか忘れたままご飯食べてたよ。あとで供えましたけど。仏壇用の茶碗だし。生きるもののほうが大事だしね。長男でもそんなことしないよ。
    仏具屋さんいったら立派な小さな茶碗があるし買って交換したら?自分の茶碗では恐れ多いので、変えましたって言ったら?

    • 0
    • 13/03/04 23:45:47

    風習か宗派の言い伝えか…
    姑と御近所の方と、もう直ぐ彼岸なのでお坊さんに聞いてみては?
    うちは、死水の替わりに好物の酒をあげて、残りを姑が貰ってきて、舅が慌てて寺に持って行って供養してもらってた
    大喧嘩してたから、主さんのようなことをしたら、そのまま追い出されて途方に暮れる状態になるだろうな~

    • 0
1件~50件 (全 109件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ