重体の女児死亡 左京・養徳小プール事故

  • ニュース全般
  • 匿名
  • 12/08/01 16:09:55

京都新聞 7月31日(火)22時59分配信

 京都市左京区田中上大久保町の養徳小のプールで30日、溺れて意識不明の重体だった1年の浅田羽菜(はな)さん(6)が31日午後5時18分、搬送先の病院で亡くなった。下鴨署は同日、業務上過失致死容疑などを視野に入れて原因の本格調査に乗り出した。
 市教育委員会によると、浅田さんは30日午後1時ごろからプールで泳ぎ、休憩後の1時45分ごろに水に浮いているところを女性教諭に発見された。30日は学校主催のプール開放日で1~3年の児童68人が参加し、3人の教諭が監督していた。

  • 1 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 12/08/22 00:47:54

    >>33休憩前から沈んでたってこと?

    • 1
    • 12/08/22 00:36:46

    40分泳いで休憩とった後すぐにって不思議・・・

    • 0
    • 12/08/21 22:52:21

    >>29先生三人とも20センチも水が多いこと気づかないものかな…。わかっててまあいいかだったんじゃないのかな~。

    • 1
    • 12/08/21 21:14:12

    >>29
    我が子も同じくらいの身長。
    読んでたらあまりにリアルで苦しくなった。かわいそうで仕方ない。

    ちなみにうちの小学校は、保護者八名、監視員二名、1年2年生は小プール。
    それでも事故は起きるときは起きるかも知れない。だけど今回は水深の確認、子供の人数の多さ、監視の大人の少なさ、どれも我が子のところより不安要素が多い気がする。

    • 3
    • 12/08/21 20:26:17

    >>29
    伝えられてなくても、見れば水量が多いのわかると思うんだけどね…。

    • 1
    • 12/08/21 12:59:17

    プール、20センチ深すぎた…小1女児溺れ死亡

    読売新聞 8月21日(火)10時47分配信

     京都市左京区の市立養徳小学校で7月30日、プールでの水泳指導中に1年浅田羽菜さん(6)が溺れ、翌日亡くなる事故があった。
     同校と市教委は20日夜、保護者説明会を開き、当時の水深は110センチで、1年生が授業で使うより20センチ深かったことを明らかにした。浅田さんの身長は113・5センチ。浜島后江(きみえ)校長は「事故の要因となった可能性がある」と話し、京都府警下鴨署にも説明したという。
     浜島校長によると、プールは東側の飛び込み台付近が最も深く、西側に行くほど浅くなる。水泳指導は、浅田さんを含む1~3年の計69人が参加し、教諭3人が担当した。浅田さんが浮かんで見つかったのは、東側から約10メートルの水深約100センチの場所。水深は、水泳指導の数時間前にあった6年生の水泳記録会に合わせて約20センチ深くしていたが、教諭3人には伝えられていなかった。

    • 1
    • 12/08/16 16:57:32

    >>21
    うちの先生達はみんな水着だよ。
    上はラッシュガードを着てるし、しっかり見てくれてる。

    • 0
    • 12/08/16 15:46:50

    >>25違うと思います。安全を管理するのは大人の仕事。プールは絶対安全とは言えないからこそしっかり見ないとだめなんじゃないかな?

    • 0
    • 12/08/11 22:52:21

    >>21
    学校によって違うのかな?
    うちの子通ってる小学校は教諭はみな水着だよ。
    女性教諭は上は長袖の水着(名前忘れちゃった)にハーフパンツそれに帽子って姿が多いけど。
    自分が小学生の時は先生も一緒にプール入って教えてもらってたわ。

    今って、何処の学校も普通の服で日焼けしないような場所からプール監視してるもんなの?

    • 0
    • 12/08/11 22:35:44

    >>18気持ちはすごくわかるけど、そんな事言ってたら何もやらせられないよ…

    • 0
    • 12/08/11 15:13:31

    >>22
    普通の服着てたら、水が飛ぶからって、プールの近くには行かないって事じゃない?


    少し離れた所から見学してたりするよ。


    うちの地域はプール当番って係りがあって親が交代で毎日数人出て子供達を見守るのがあるけどさ。

    この学校にはそういうのはなかったのかな?

    • 0
    • 12/08/11 10:57:11

    >>18
    まず国語の勉強をするべき。

    • 0
    • 12/08/11 10:47:15

    >>21
    普通の服着てると危険に気付きにくくなるの?

    • 0
    • 12/08/11 10:41:55

    学校のプールは安全でないと困るけど実際は小学校の女の先生とか水着すら着ないで日焼け対策の完全防備な普通の服でプールサイドにいて見てるだけ、なんてザラだよ。あんな状態では子供が溺れても浮いてくるまでわかんないよ。だからウチはスイミング習わせてる。自分の身は自分で守るしかない

    • 1
    • 12/08/11 10:35:57

    19同意

    • 0
    • 12/08/11 10:31:08

    >>18
    句読点の使い方がおかしくて読みにくい。

    • 1
    • 12/08/10 23:02:55

    では安全では、ないプールにあなたたち親は何故子供を参加させるの?他の子供がふざけて、足ひっぱったら?ばた足が、頭直撃して溺れたら?安全なことは必要だよ?ましてや一年生ならなおさら。四ヶ月前まで幼稚園にいた子たちだよ?

    • 1
    • 12/08/08 23:21:53

    >>15
    大人数に先生は数名。
    安全な筈無いじゃん…
    先生方だって確かに目を光らせて安全管理に努めてるだろうけど、限界があるよ。
    ましてや夏休みの全学年入り交じった状態で。

    • 0
    • 12/08/08 21:48:29

    一年生の男の子がいる。かわいそうに。学校だから先生達もいるから安心って考えるよ、普通。
    うちも明日学童でプールがあるんだけど 心配で×2。
    泳ぎがまだ上手じゃないし、プール見学さそうか…けど、そんなこと言ったらキリがないですかね…

    • 1
    • 12/08/08 18:58:29

    なにを根拠に安全だと思ってたのかがわからない。

    • 0
    • 12/08/08 18:51:50

    え?学校のプールだから安全、とかって親が他力本願だからだめなんじゃない?自分の子供に危機管理を教えるのは、家庭でも必要でしょう?
    何でも学校任せって考えは事故の元じゃん。
    水遊びやプールは楽しいけれど、危険がある事を教師だけじゃなく親も教えなきゃ。

    • 0
    • 12/08/08 18:45:29

    >>12公共のプールじゃなくて学校でしょ?安全てないと困るよ。なにいってんだか。

    • 2
    • 12/08/03 23:04:08

    >>10 安全とは言い切れないんじゃない?夏場の水の事故は頻繁に起こってるんだから。

    • 0
    • 12/08/03 21:29:20

    過失なのかな、

    • 0
    • 12/08/02 07:38:17

    学校のプールって安全だから行かせてたけど。怖くて行かせられないわ。

    • 1
    • 12/08/02 02:14:05

    >>6
    あちらは熊本で2年生じゃなかった?

    • 0
    • 12/08/01 21:56:18

    あ、ごめんなさい、サーチしたら熊本市でした。

    • 0
    • 12/08/01 21:54:48

    また近畿かよ

    • 0
    • 12/08/01 21:53:27

    ん?トピあったよね。

    • 0
    • 12/08/01 21:26:52

    私も京都だけど午前と午後で低学年・高学年に分けてプール開放してる。
    事故は午後だったみたいだし、ひょっとしてこの日は午前に高学年がプール入ってたから水深が深かったんじゃないかな。浅くても溺れるものだけど深かったら余計に危ないし、うちの2年生の子も今日は深かった~って言って帰ってくることあるし怖い。

    • 1
    • 12/08/01 21:10:28

    普通に考えて休憩後すぐって…

    いじめとかはなかったのかな!?

    • 0
    • 12/08/01 21:08:00

    詳細知りたいです。

    あげ↑

    • 0
    • 12/08/01 16:30:54

    トピなかったので、事故があった時の記事探してきました


    30日午後1時50分ごろ、京都市左京区田中上大久保町の養徳小で「女児がプールで溺れた」と女性教諭から119番があった。救急隊が駆けつけると1年の浅田羽菜さん(6)が心肺停止状態で、病院に救急搬送されたが、意識不明の重体という。
    市教育委員会によると、この日は学校主催のプール開放日で、午後1時ごろから1~3年の児童68人が泳ぎ、3人の教諭が指導、監督していた。1時40分ごろ、いったん休憩を取って教諭が児童全員の健康状態や人数を確認した後、再びプールに入って自由に泳いでいたという。
    市教委の説明では1時45分ごろ、女性教諭が水に浮いている浅田さんに気づき、プールサイドに引き上げて心肺蘇生を行った。
    搬送先の病院で心拍は回復したという。
    プールは水深1メートル、長さ25メートル。浅田さんはプール開放が始まった23日以降、ほぼ毎日、参加していたという。
    下鴨署が、同小の関係者から当時の状況を聞いている。
    浜島后江校長は「大変申し訳なく思っており、児童の回復を心より願っている。原因を究明し、二度と同様の事故が起こらないよう取り組んでいきたい」とコメントを出した。

    • 0
    • 12/08/01 16:26:57

    休憩後?って、休憩する時に皆上がるけど誰も気付かなかったのかな。それか監視員だけが休憩?そんな事ないよね。

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ