北九州、震災がれき搬入トラックを反対派が実力阻止

  • ニュース全般
  • 12/05/22 14:18:34


東日本大震災で発生したがれきの受け入れ問題で、北九州市は22日午前、試験焼却する宮城県石巻市のがれき約80トンを北九州市小倉北区の市の倉庫に搬入しようとした。

だが、反対派の人々ががれきを積んだトラックの前に立ちはだかるなどして抗議し、搬入できない状況が続いている。

福岡県警は現場に警察官十数人を配置。

公道で座り込んだり、トラックの走行を阻んだりする行為が道交法違反(危険行為)に当たるとして、午前10時までに2度、警告を出した。

午前9時頃にトラック6台が到着。

反対派約30人が取り囲み、市の担当者に「がれき(の持ち込み)を止めろ」「市長を連れてこい」などと詰め寄り、押し問答となった。

その後、倉庫の門前に立ち、トラックの進入を阻んだ。

2012年5月22日11時25分
読売新聞

  • 5 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 882件) 前の50件 | 次の50件
    • 12/07/20 14:45:46

    モーニングバードっていう朝の番組で細野環境大臣が宮城県の瓦礫は猛毒のヒ素や六価クロムが付着していてとても危険だ。
    人が普段居ない場所でも瓦礫を埋め立てたらいけないと発言してた。
    この動画はYouTubeに今もある。
    宮城県で人が普段居ない場所でも埋め立てられない瓦礫を140億円の輸送費をかけて北九州市に運びこむ事自体がおかしいよ。
    ヒ素、クロムは焼却したら毒性が増す。
    宮城県で埋め立てできない瓦礫なら北九州市も燃やして埋めるなんて論外です。

    だいたい、北九州市までの運送費140億円と処理費用の5%は宮城県の借金になります。
    被災地の広域処理分の瓦礫は瓦礫の総量の2割しかない。
    残り八割は被災地が自分達で処理しなければならない。
    テレビでは広域処理が進まないから瓦礫が片付かないと言ってるけど広域処理推進するより被災地の処理分8割を速く処理する方に目を向けた方が効率的。

    • 0
    • 881
    • 同じく福岡県民
    • 12/07/02 18:50:53

    >>879
    >>北九州市には瓦礫受け入れに向けて1台1000万のモニタリングポストが4台=計4000万円。設置されました。
    北九州市は瓦礫受け入れの復興被害対策室とネット監視員も配置。


    モニタリングポストは朝鮮半島の有事や黄砂対策にも使えるものだから、無駄のだとは思えない。

    それに、復興被害対策室とネット監視員を配置したのは、過激な反対派のせいで風評被害を懸念してのことでしょ。

    反対派が映像を捏造して「搬入トラックに近づいたら空間線量10倍に跳ね上がった!」とかやったり、子供の健康が~とやたらに不安感を煽ったから、余計に(無駄な)対策費がかかってるんだと思う。

    • 0
    • 12/07/02 18:46:27

    宮城県議会は全員一致で広域処理は復興税の無駄なのでやめるべき、せめて東京都までとの意見だけど宮城県の村井知事だけが広域処理に拘ってるんだよ。

    あと、宮城県議会は瓦礫は総量の見直しで大幅に減量して県内で処理できるとも言っている。
    仙台が10万t受け入れしたいとも言っているし。

    宮城県の河北新聞には宮城県が北九州市に瓦礫を送る。
    どちらの為の支援かわからないみたいな記事もあった。

    北九州市までの運送費137億、北九州市が瓦礫受け入れの為に設置したモニタリングポスト4000万円のお金を被災地の家が壊れた人のリフォーム代や宮城県の風評被害で生活が苦しくなった農家や漁業者や観光業の人の保障(宮城県知事が宮城県の汚染状況を隠蔽していた為に国から保障が出ていない)に使った方が有効なんじゃないかな。
    …って気がします。

    • 0
    • 12/07/02 18:22:39

    >>875宮城県内で7月から始動する仮設焼却施設を入れて計算すると、890t/日で合計29基始動4495t/日。

    宮城県に電話したら7月から始動する仮設焼却炉を入れて計算すると18日で終わると言われました。
    7月の何日から仮設焼却炉が始動するのかは聞き忘れてしまいましたか…。

    なんだか広域処理は無駄が多い気がします。
    北九州市には瓦礫受け入れに向けて1台1000万のモニタリングポストが4台=計4000万円。設置されました。
    北九州市は瓦礫受け入れの復興被害対策室とネット監視員も配置。
    これらのお金は国民の税金=復興税から支払われるそうです。

    ちなみ復興税の主な財源は今後25年間の所得税の増税などです。
    これは、何故か被災地の方も支払わなければなりません。

    • 0
    • 12/07/02 16:11:02

    >>877
    瓦礫処理が終わったら全部必要なくなっちゃうよね…。
    今は被災地の建設業界が込み合っていてなかなか業者もつかまらない。私のとこの役所も震災後に応急で補修してたけど最近やっと本格的に修繕やってる状態。
    被災家屋もまだまだ取り壊しが溜まってし。
    全部順番待ちで順序もあるし新しい建物を建てるならまず前々から計画が進められてる被災者公営住宅や高台移転が優先だろうし、今から瓦礫処理施設作っても着工すら数年後になるんじゃないかな?

    • 0
    • 12/07/02 15:24:04

    自分達でする方が雇用促進にも繋がるのにって地元の人達が言ってるのテレビでも見たけど、実際にその140億で近くに焼却炉作って処理は出来ないのかな?

    • 0
    • 12/07/02 15:20:44

    >>874
    80トンじゃ収まらないから発火寸前なんだよ。
    瓦礫の山からガスが発生して煙が出てる状態。
    宮城県だけ、他の数県が引き受けてくれたとしても何年もかかる状態だから一県でも多く請け負ってほしいんじゃない?
    汚染が酷いのは対策が決まってないからまだまだ放置。

    • 0
    • 12/07/02 13:51:59

    >>874
    その80トンは18日で処理できるだろうけど他にも通常のゴミや震災ゴミがあるから処理がしきれてないんだよね?
    宮城県内でそんなにハイペースでできるならとっくにやってるのでは。

    • 0
    • 12/07/02 13:10:58

    瓦礫広域処理広告費用40億円…。
    http://matome.naver.jp/odai/2133206819658612801?guid=on
    北九州市までの瓦礫広域処理の運送費140億円…

    宮城県内で処理すれば18日で処理できる瓦礫を北九州市まで140億円使って運ぶ意味ってあるの?
    それに広域処理推進の広告費用40億。
    合計180億を石巻に全部あげた方が税金を有効に石巻復興に使えます!
    皆さん、感情論だけではなくて広域処理が本当に必要なのかに観点をおいて考えてください。

    • 0
    • 12/07/01 22:11:31

    北九州市の受け入れ予定量80万tは宮城県内だと18日で処理できる。
    18日の瓦礫処理日数短縮に北九州市までの運送費140億円…。
    140億円は全て国民の税金です。
    宮城県議会は全員一致で膨大な運送費が掛かる北九州市までの広域処理は反対している。

    • 0
    • 12/06/20 12:02:05

    めでたしですな

    • 0
    • 12/06/20 11:58:54

    >>870
    本当に良かったよね。ばかなことする人達のせいで作業もおくれたし、頭の悪い県だと思われた。いい加減にしてほしい。

    • 0
    • 12/06/20 11:53:47

    受け入れ表明されちゃった
    七万トン焼却するんだって…

    • 0
    • 12/06/12 06:58:26

    >>867
    危険厨が怖がって騒ぐ条件(人工放射能、内部被曝、蓄積、低線量)は全て揃ってるのに、何で過去の数値を認めなたがらないんだろうね。
    0ベクレルを目指す精神的負担やストレスのほうが遥かに健康に害がある気がするけど。

    • 0
    • 12/06/12 05:08:15

    >>835
    そんなはっきり言わず、オブラートに包んであげなきゃ可哀想だよ

    • 0
    • 12/06/09 12:45:19

    >>866
    核実験時代と何がどう違うの?
    所謂「人工放射能」だし内部被曝だし低線量被曝だし蓄積だよ?

    当時(60~80年代)の尿中のセシウム濃度を知られると都合の悪いことでもあるのかな?

    • 0
    • 12/06/09 11:00:03

    >>864
    通じないから無駄だよ、どうしても核実験と比べたいみたいだし

    • 0
    • 12/06/09 10:20:10

    >>864
    上乗せとか蓄積って言っても、結局はその数値が問題になるのでは?

    今の40代は核実験全盛期に生まれ、中国の核実験の影響を受けて育ち、思春期にはチェルノブイリ事故の影響を受けてる。今の日本の子供達と比較したら、とんでもない蓄積量だよ。でも、その子供達が奇形だらけだったり、極端に人工比率が低いか?そうは思えないけど。

    • 0
    • 12/06/09 09:46:10

    >>845
    元々全国、世界規模で汚染されていたとしても、原発事故によって上乗せして汚染されてるでしょ。

    • 0
    • 12/06/09 09:30:41

    >>856
    検査対象の地区ではなく、自費で受けてるの?

    • 0
    • 12/06/09 07:51:39

    >>861
    検出されたことが問題じゃなく、その値を見ないと意味がないよね。けいとうさぎも見たけど、国内で原発事故が起きたわりにセシウム濃度が低くて、私も安心したよ。でも、これってND信者には発狂もののデータなんだろうな。

    • 0
    • 12/06/09 06:45:07

    >>856
    出た出た言うから何かと思ったら…日本国内で原発事故が起きたわりに影響が少なくて安心した。

    核実験が始まってから、尿中のセシウム量を計測し続けてるけど、1964年には全国平均値で534bq/l、中国の核実験の影響で1971年には86bq/lだし、チェルノブイリ事故が起きた1986年にも54bq/lっていうピークがある。

    それぞれ1.8ヵ年で半減期を迎えて減少はしてるけど、あくまでも平均値でこの数値だし、減少しつつも00年代に入るまで普通に検出されてるよ。

    あなたは何年生まれ?
    ご両親は?
    きっとあなたのお子さんの3~4bq/lの10倍100倍は出てただろうね。

    あと、NDになったのは元々数値が低かった上に排出されたからで、「九州産」に切り替えたからってわけてはないんじゃないかな?

    まあそう信じてるならそれでいいけど。

    気になるなら「フォールアウトからの人体内セシウム(40年の歴史)」をググってね。09年に発表されてるものだよ。

    • 0
    • 12/06/08 21:44:51

    >>847
    3、4ってどういう単位?
    なんか意味わかんないんだけど。

    • 0
    • 12/06/08 21:33:16

    >>847九州にしたらよくなったってこ?

    • 0
    • 12/06/08 21:26:22

    >>856
    見てきた。。
    リアルでショック…………
    気を付けてても出るんだね。

    • 0
    • 12/06/08 21:11:22

    ヨウ素はもうそんなにないのでは?

    • 0
    • 12/06/08 21:08:39

    >>855
    今年です。
    けいとうさぎという掲示板に、全国の子供達の検査結果や比較など、詳しく載ってるので、興味があればどうぞ。

    • 0
    • 12/06/08 21:01:49

    >>853
    いつ頃?

    • 0
    • 12/06/08 20:52:53

    >>851
    やな感じ…

    • 0
    • 12/06/08 20:52:10

    >>852
    尿検査で、セシウムとヨウ素がでました。

    • 0
    • 12/06/08 20:44:57

    >>847
    何が3~4だったの?
    尿のセシウム量なの?
    まさか爪をドイツだかに送って検査するやつ?

    • 0
    • 12/06/08 20:43:38

    >>850
    太平洋側か。ありがとうございました。

    • 0
    • 12/06/08 20:27:33

    >>848
    あまり詳しい住所は言えませんが
    岩手です。
    こっちの人たちは、全く気にしてない人が多くて、検査されてない自家製野菜なども平気であげたり食べたりしています。同居なので、あまり言えませんでしたが、検査結果で、納得してもらいました。

    • 0
    • 12/06/08 19:58:45

    まだ黄砂と比べてる人がいるなんて…

    • 0
    • 12/06/08 19:56:25

    >>847
    東北のどこですか?

    • 0
    • 12/06/08 19:48:09

    >>845
    うちの子検査してるんだけど、東北(地元)の野菜食べてたのを、九州産にしたら、3、4からNDになったよ。

    大分汚染状況はちがうと思う。

    • 0
    • 12/06/08 19:45:58

    >>841何が?

    • 0
    • 12/06/08 19:17:46

    事故以前(平成19年~21年)の計測データだけど、福岡(福岡市)や長崎(佐世保市)でセシウムによる土壌汚染は共に1300bq/㎡だったよ。
    ちなみに京都(京都市)は1100bq/㎡、石川(金沢市)2900bq/㎡、秋田(秋田市)3100bq/㎡だって。

    まあ、九州はもちろん日本海側が核実験によるフォールアウトや黄砂による影響を受けてるのは確かで、日本全土…いや世界全体が何十年も前から同じような状態だったってこと。

    ただ単に今まで知らないで過ごしてただけなんだよ。
    数百~数千bqの土地に住み、そこで出来た食物を食べて成長してきた自分達や周囲は奇形や癌だらけかい?ってか、この汚染は祖父母の代からなんだから、危険厨がいう「内部被曝が~低線量被曝が~」ってのが本当なら、とっくに日本人全滅してるはずだわ。

    • 0
    • 12/06/08 18:04:13

    >>842
    で?黄砂と放射能はどっちがいいの?

    • 0
    • 12/06/08 18:02:59

    >>841
    もちろん。
    助けてやらなければ、自分達で復興するんだよ。できるのに、してもらえるから甘えてるだけ。特に宮城県。

    • 0
    • 12/06/08 17:49:19

    >>837
    黄砂は上空を浮遊しながら次第に大気中のさまざまな粒子を吸着するため、その成分は発生する地域と通過する地域により異なると考えられている。
    中国・韓国・日本などの工業地帯を通過した黄砂は硫黄酸化物や窒素酸化物を吸着すると考えられているが、中国と日本の茨城県つくば市でそれぞれ採取された黄砂の成分調査によると、つくば市のものは二酸化窒素(NO2)や硫酸水素(HSO4)が増加しており、これを裏付けている。

    さらに、通過する地域や気象条件(汚染地域への停滞の様子など)によって、同じ地点で観測される黄砂においても、黄砂中の汚染成分の濃度が毎回変化し、汚染成分の多い黄砂と少ない黄砂の2パターンがあることも分かっている。

    2001年にアジアの黄砂発生源を3つに区分(中国西部・中国北部値に比べてヒ素が22倍、マンガンが13倍、クロムが7倍、ニッケルが3倍という高い数値を記録しており、黄砂の飛来時には大気の成分が通常とは異なることを示唆している。

    また、黄砂飛来時に大気中のダイオキシン類の濃度が増加するとの調査結果も出ている。

    台湾中央研究院環境変遷研究センターの調査では、大気中の濃度が通常時よりも 35% 増加するとの結果が出ている。

    釜慶大ダイオキシン研究センターが釜山で行った調査では、黄砂飛来時は粉塵中の濃度が通常の2.5倍(2001年)人体への摂取量が通常時は約0.01pg-TEQ/kg/日だが、黄砂の日は0.028?0.038pg-TEQ/kg/日と2倍以上になる(2007年)と報告されている。

    韓国農村振興庁が黄砂を採取して行った検査では、地域差があるものの、細菌の濃度が通常の大気の7?22倍、カビの濃度が15?26倍と高かった。

    黄砂が飛来するときに細菌やカビを吸着し、それが繁殖しやすい気温や湿度となるためではないかとされており、人間や家畜・作物への影響が懸念されている。

    また、韓国の研究チームが2003年、黄砂の飛来する前後に行った疫学調査では、尿の成分測定で多環芳香族炭化水素(PAH)に属する発ガン性物質が平均で 25% 増加した黄砂の後に麦の病害である黒さび病が増加することは日本で知られていたが、研究により同じく麦の病害である黄さび病の胞子も毎年黄砂とともに日本に飛来することが分かっている。


    • 0
    • 12/06/08 17:36:33

    瓦礫受け入れ反対してる人は京都を批判しないんですよね??

    • 0
    • 12/06/08 17:14:59

    踊れ踊れ~♪

    • 0
    • 12/06/08 16:15:24

    >>819
    貴女の低脳アピールになってしまうから、その書き方は如何なものか。

    • 0
    • 12/06/08 16:14:22

    >>835はい?

    • 0
    • 12/06/08 16:13:58

    黄砂って、作物にも影響してるの?

    • 0
    • 12/06/08 16:13:18

    >>835
    関東や東北産よりマシじゃないの?

    • 0
    • 12/06/08 16:11:39

    >>832
    ばかだね。
    ちゃんと検査された、地元の新鮮野菜を安く買ってる人が一番の勝ち組。

    • 0
    • 12/06/08 14:57:19

    >>824
    踊らされてるのはあなただよ…。
    自分で調べたことないの?

    • 0
    • 12/06/08 13:25:35

    >>832
    う~ん…

    • 0
1件~50件 (全 882件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ