失業給付金について

  • なんでも
  • ゆうこ
  • P253i
  • 05/06/25 21:53:13

先日出産して6/30に退院します。契約切れで6/30で仕事を辞める事になってるのですが(5/2~6/30は産休あつかいです)産後落ち着いたら仕事をみつけたいと思っています。とりあえず7/1から旦那の扶養にいれてもらおうと思っているのですが扶養に入っていても失業給付の申請はできますか?あと失業給付の延長措置というのもよくわかりません。どなたか教えてくださいm(__)mよろしくお願いします。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 05/06/27 22:30:31

    3ヶ月以上かかりますよ。延長して3ヶ月を過ぎていれば、そこからさらに3ヶ月はかからないみたいですが。

    働く意思があっても、子供を預ける先が決まっていないと無理とみなされます。だれか預かってくれる人は決まっていますか?

    扶養になるかならないかは、どなたかも言っていましたが、もれる金額によるみたいです。申請してからじゃないと、なんな様の会社でもわからないと思います。

    私も妊娠中に退職をし、延長手続きをしていたのですが、今月から延長解除の手続きをしてハローワークに通っているところです。

    • 0
    • 05/06/27 08:33:27

    親身に相談にのっていただきありがとうございます(T-T)
    延長申請をしてその後働こうと思い、受給手続きをしても受給まで3ヶ月間かかると聞いたんですが本当でしょうか?産後8週というと8月16日なんですがとりあえずその頃ハローワークに行けばいいのかな。その頃には産後8週過ぎてるから働く意志がある事を伝えてみようと思います。
    もしかしたら私は旦那の扶養に入れないかもしれないですよね。旦那の会社に聞いてみないと。

    • 0
    • 13
    • 曖昧ですが
    • P900i
    • 05/06/27 01:51:47

    産後8週間は働けないそうです。延長措置は確か退職日の翌日から一ヵ月経過した日から一ヵ月以内に延長申請できます。(主さんの場合は8/1~8/31あたりに申請、かな)

    扶養は延長期間中は入れます。収入ないし。受給中は健保なら基本手当日額が三千いくらか以内なら入れますよ確か。でもフルタイムで働いていたなら扶養からは確実に外れると思います。曖昧な知識ばかりですいません。
    どうやったら得かな。とりあえず何があるか分からないから延長しておいて産後8週過ぎたら受給手続きして受給。派遣など契約のアテがあるなら満額受給終了後に職安の世話にならずに就職すればいいのではないでしょうか?社保はその間払うけど、払う金額と給付額を比べてみて…。だめかな&#x{11:F9C7};

    • 0
    • 05/06/26 16:23:10

    そうですね。産後何週間かは法律で働いてはいけないことになってるので、その期間があけたら受給手続き進めたらいいんではないですか?何年お勤めになったかわからないんですが、3年くらいでしたら90日分が3ヵ月かけて支払われるので10月すぎには受給後働けるのではないでしょうか?確か受給中に決まっても少し手当て?みたいのがでるんじゃなかったかな? 延長期間中はたぶん誰でも旦那の扶養に戻れるはずです。収入がないんですから・・・ 詳しくはハローワークに電話したら教えてくれますよ。

    • 0
    • 05/06/26 15:35:50

    産後できればすぐにでも仕事先を探しはじめ、最低でも10月からは働き始めたいです。7月、8月、 9月の間に失業給付金をもらう事はムリですよね。失業保険の仕組みも私はよくわかってなくて。退職の理由は出産とか育児等ではなく「契約切れ」です。産後すぐにでも働く意志はあるのですが実際は育児があるからすぐには働けない、とみなされてしまいますよね?
    延長措置中は扶養に入れる事と入れない事があるんですね。受給中は扶養からは外れないといけないんですね。ありがとうございますm(__)m

    • 0
    • 05/06/26 14:21:11

    延長中は旦那の扶養のままで平気でしたよo(^-^)o 私は2年前妊娠したので受給途中で延長し、今受給中ですが、延長中は旦那の扶養に戻しました(^-^)今はまた外して国保も年金も払ってます。金額は人によるのかな。月あわせて20000弱払ってますよ。主さんもすぐ働けないなら延長して落ち着いたら再開したらいいんじゃないですか?

    • 0
    • 9
    • まき
    • P900iV
    • 05/06/26 12:06:51

    私は去年もらってましたが・・失業保険をもらってる間は国保と年金は自分で加入しないといけなく扶養からは外れてましたよ。旦那さんの会社に確認した方がいいと思います。で、確か延長制度もあったはずです。

    • 0
    • 05/06/26 10:48:42

    私も妊娠中に失業手当を申請しに行ったけど5ヶ月ですがと言ったら最長3年間は延長出来ますよ~て教えてもらいました。今年中に切れるので手続きに行きま~す。でも貰えるものは頑張って貰い扶養に戻るけど。

    • 0
    • 7
    • ゆうこ
    • P253i
    • 05/06/26 08:42:49

    出産一時金の申請書も出産手当金の申請書も退職する会社からもらっているので、退院したら会社に今月の健保険、年金代をもって保険証をかえしにと離職票をもらいに行く時に出す事になってます。
    今は健保も年金も会社が何割りか負担してくれてますよね。国保になったらいくらぐらい払うことになるんでしょうか?
    旦那の扶養にはいった方が得か…とりあえず今すぐは働けないから(働く意志はあっても出産直後なので認められないですよね…)延長措置をしといた方がいいのか全くわかりません。

    • 0
    • 6
    • くじら
    • D900i
    • 05/06/26 01:04:09

    私も申請したいので勉強させてくださいm(__)mあげっ

    • 0
    • 5
    • ゆうこ
    • P253i
    • 05/06/26 00:57:06

    わかりやすくありがとうございます。仕事を探し始めるのは9月頃からを考えていますが延長措置をしてもすぐ仕事先が見つかれば給付金もらえないですね。
    どうするのが得なのかなぁ?と思うのですが延長措置中でも扶養に入れるか入れないかはいろいろな場合で違うのでしょうか?

    • 0
    • 4
    • 下の方々
    • KDDI-ST23
    • 05/06/26 00:40:29

    おっしゃってたように、失業期間中は扶養に入れず、国保か社保の退職者向けのものに入り、国民年金も払わなければなりません。妊娠してたら、出産後まで資格延長という形になると思うので、その間、健保と年金は払い続ける事になります。出産後どれくらいで復帰される分かりまませんが、どちらが得か考えられた方がいいとおもいます。
    出産一時金の申請も退職した会社(社保なら)に申請しなければいけないのでかなり面倒です。

    • 0
    • 3
    • 延長措置
    • PC
    • 05/06/25 22:36:43

    離職した日の翌日から一年間が、失業保険の受給期間です。その間に申請し、受給を受けられるという意味で、受給を受けられるのは就職する意思が必要です。

    一年の間に妊娠出産、育児や病気など職業につくことが出来なくなったとき、受給期間を最大限3年間まで延長できます。

    • 0
    • 2
    • えと
    • KDDI-SN31
    • 05/06/25 22:29:49

    違うカテでレスしちゃった者ですが、金額によっては扶養から抜けなくてもいいみたいですよ。

    • 0
    • 1
    • ムッシュ(・∀・)y-┛~~
    • KDDI-CA31
    • 05/06/25 22:27:17

    失業給付金をもらっている間は扶養に入れません(´・ω・`)
    と、同僚の奥さんが仕事を辞めたときに同僚から聞きました…
    自分で国保に加入して税金払うんだって…

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ