【障碍児母の愚痴悩み総合】

  • 病気・健康
  • 自閉児ママ
  • W52T
  • 10/08/03 11:44:18

リニューアルに伴い糧を移動させていただきました。

健常児母は御遠慮下さい

障碍を持つ子供を育てている母のトピックです。
ネットだからこそ書ける内容もあります。
現実で頑張ってネットで愚痴を吐く母もいます。

誹謗中傷はスルーしましょう♪

  • 176 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

コメントする あなたのご意見をお聞かせください

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 51852件) 前の50件 | 次の50件
    • 18/08/13 20:15:48

    >>22174
    うちは田舎なので最後は親の希望です。
    支援学校もその年度で全然人数が違って、二人とか三人の学年もあれば10人前後の学年もあります。
    お母さんたちに聞いた訳じゃないので私の予想ですが、大勢の学年は療育とかで知り合ったお母さんで支援学校にしようよとか言い合ったのかななんて思ったりして。
    ママスタでは支援学校は重度じゃないと入れないと言われてますがうちの学校は、支援学級で充分でしょって思うような子もいます。

    まあ普通の学校で刺激を受けて伸びる子もいるし、どっちがいいとも言えませんよね。

    • 2
    • 18/08/13 19:55:37

    >>22170普通なら子供が苦むしいじめられる

    • 2
    • 18/08/13 19:53:04

    >>22171

    差し支えなければ、、どの辺の地域にお住まいですか?うちは川崎市なんですが、基本的に親の希望は通りません。。希望はもちろん聞いてもらえるんですが、あくまで聞くだけ。。支援学校希望でしたが面談した結果、支援学級へ。もっともらしい納得の出来る理由を言って頂きましたが、多分本当のところは支援学校の枠の問題みたいです。それくらい人が増えてるのかな。

    • 0
    • 18/08/13 19:25:28

    >>22171
    はい!支援学校を見学に行った時に、すごく手厚く子供達がのびのびしてるのを見て、支援学校の方が良いと思いました!近くの小学校は、
    それほど支援学級の教育に力入れてないので、
    不安があります。
    正直、療育の先輩ママとかもいるし、支援学校のほうが親にとっても楽だと思います。
    両家の親は、仕方ないよね…でも支援学校に行くと転校できなくなるし、将来の就職が…って。

    • 0
    • 18/08/13 17:07:09

    >>22170
    最後はお母さんの決定でいいんだよ。
    うちは支援学校でよかった。のびのび過ごしてて学校大好きだよ。先生も色んな知識あるしやっぱ色んな情報も手に入る。

    • 6
    • 18/08/13 17:03:35

    >>22170
    支援学校いいよ!
    今は支援学校人気で、今年の一年生10人以上も入ったよ。ぺらぺら喋って軽度っぽい子もいる。
    最終的には親の希望だからね。支援学校って聞くと親戚とかに嫌なこと言われたりもあるけど、子供がのびのびしてるし色々手厚いから親も気楽です。

    • 4
    • 18/08/13 16:19:54

    >>22165
    療育の保育士さんと保健師さんには支援学校の方が良いって面談され、見学に行って支援学校の方が合ってると実感した。
    だから私としては支援学校に決めたい。
    でも、義母と実母が最初から支援学校は可哀想と口出ししてくる。たしかに孫が支援学校で喜ぶ人はいないし支援学校行くともう後戻りはできないのはわかる。
    マザコンの旦那も義母の意見聞いて気持ちが揺らいでるしめんどくさい。

    はぁぁ…、子供が健常児なら何の迷いもなく近所の小学校(普通級)に行けるのに…。

    • 4
    • 18/08/13 12:19:14

    >>22165
    うちも。
    支援学級か通級指導教室かで悩む。
    でも、周りの迷惑を考えるとやっぱり支援学級で行こうかな。

    • 1
    • 18/08/13 10:12:07

    >>22165
    うちもだよー夏休みの終わりに
    先生に面談入れてもらってる。

    • 0
    • 18/08/13 09:15:18

    >>22166追記です なんとか自分で理解して消化してくれた。
    でもまだぐずぐずだし暑いけどDVD借りに行こうかな。。
    気を付けてはいるんだけど障害ある子はすぐに熱出したり感染症にかかるから辛いわ

    • 2
    • 18/08/13 08:50:11

    失敗した!昨日曾祖母のうちに行くこと伝えるんじゃなかった。実母が言ったのかな。
    弟が発熱したから今日は中止にしたんだけど、中止になったこと聞いた子が朝からパニックに癇癪
    上だけ連れてくって言ったら弟も行きたいずるいって号泣しだすし。
    発熱も37.5度だし手足口病なんだろうけど、90越えた高齢の曾祖母のうちには連れて行けないなぁ 

    • 4
    • 18/08/13 06:41:13

    支援学級、支援学校…もうそろそろ決めなきゃいけないけど、まだ結論出せない。はぁ…。

    • 3
    • 18/08/12 23:47:29

    >>22162
    ちらっと見ましたが、ようするに家族楽しく明るく生活してるばかりではないってことですか?

    • 2
    • 18/08/12 20:34:42

    >>22162
    見る気しない。

    もうブログ貼り付け誘導やめて。
    どうしてもって言うならコピペでお願い。

    • 5
    • 18/08/12 20:11:00

    https://ameblo.jp/cogatomo?frm_id=c.am-header_l.dr-home_r.am-ameblo
    こう言う母親いるから偏見誤解生む

    • 0
    • 18/08/12 19:52:49

    >>22157
    同じく


    • 0
    • 18/08/12 18:56:35

    >>22159
    代表的なあるある。

    • 2
    • 18/08/12 16:50:43

    小3スペクトラムなんだけどテレビみながら跳び跳ねたりするけど、これも特性かな?
    じっと座ってみてるときもあるけど。

    • 3
    • 18/08/12 13:37:26

    >>22156
    他でやって。
    さっきの人とは同一じゃないかもだけどしつこい。

    • 3
    • 18/08/12 12:53:15

    息子がキモすぎる…。

    • 2
    • 18/08/12 11:00:51

    http://mamastar.jp/bbs/comment.do?topicId=3123602&commentNo=2126
    横尾たん女
    障碍のある息子を病院に連れて行かず悪化
    その息子のことを犬の名前!と平然と行ってのける最低さに一同驚愕

    • 4
    • 18/08/12 10:44:21

    間違えをやんわり指摘したら拗ねだした。
    奇妙なプライドが高過ぎるくせに、打たれ弱すぎてものすごく面倒くさい。
    しかも拗ねるときに「ふんっ!」と言うから、まるでアニメを観てるようだ…。
    お前のそういうところが大っ嫌いで、周りもみんな迷惑している。
    本当いるだけで迷惑だわ…。

    • 10
    • 18/08/12 08:45:12

    >>22149ですが、みんなハートをたくさん押してくれてありがとうございました。元気でました。
    息子は前よりはおとなしくなったなー外食や買い物できるようなったなーって思ってたのに、最近また、うるさいです…。わざと大声だしたり、急に走ったり、ジャンプします。
    恥ずかしい…。
    だから、またテイクアウトやドライブスルーを、利用することに…。

    障害児育児は、あっ!前より成長したね。って
    褒めたり安心すると、また悪いほうに後退したり新たな悩みがありますよね。
    期待するといつも裏切られます。

    • 9
    • 18/08/12 08:00:58

    >>22143

    相手にしなけりゃいいよ、いろんなサイトに同じ事書いてるよ、何が楽しいのかよくわからん。

    通報通報。

    来年はちゃんと5年生に学年設定が上がるのかしらね?

    • 1
    • 18/08/12 03:48:48

    >>22150>>12149分かりすぎる。
    人目ばかり気になる。身体もだんだん大きくなってきてるし、あーあーばかり大きい声で言うからスーパーや道ですれ違う人や反対側歩いてる人まで見てくる。いつも、暑いから以外の嫌な汗かいてる。

    普通に会話してる親子見ると落ち込むね。今日は明らかに、うちの子より小さい子がたどたどしく喋りながらママの方へ間違いなく追いかけて行ってるの見てもう、なんか辛いというか羨ましいというか。

    この先もこんな気持ちを持って生きていかなきゃいけないのかな。何を楽しみに生きていけば良いのかな。

    • 10
    • 18/08/12 01:34:26

    http://mamastar.jp/bbs/comment.do?topicId=3123602&commentNo=1990
    あんなにトピ荒らしていた横尾たん女の子供が障害児だそうです。どうぞ、あたたかい目でお護りください

    • 3
    • 18/08/11 23:26:18

    >>22149うちの5歳息子も、同じです。会話出来ない、外で奇声 自傷が出る…周りのうわぁ…みたいな引いた感じが、最近は耐えられなくなってきた。何でこんな神経使わなきゃならないのか。休みなんていらない…もう楽しみも何もない。

    • 12
    • 18/08/11 22:59:25

    普通に会話したり、外食したり、買い物行きたい。夏休みになると子供をよく見かけるから余計に思う。
    家族で楽しそうにのんびりと外食したり買い物してるのを見ると羨ましい。
    まともに会話出来ず、大きな奇声をあげたり落ち着きなく走り出したり自分の思い通りにならなかったら奇行や癇癪を起こす息子とお出かけするのが本当に苦痛。
    周りの目を気にしながら息子の機嫌を損ねないようにするのが大変。
    できれば、家の中に閉じ込めときたい。

    • 18
    • 18/08/11 18:28:46

    我が家の害虫め!!

    • 2
    • 18/08/11 16:33:50

    あ~面倒くさ!
    絶対に薬、増やしてもらお!

    • 0
    • 18/08/11 11:49:02

    ネットでは、父親や義親は障害に理解なく、嫁の育て方のせいにする。とかシングルマザーが多いとか書いてあるからそんなもんだと思ってたけど、実際は支援学校に行くと子供を可愛がってる父親やジジババ多いよ。
    中にはシングルマザーや非協力的なパパもいるけど。

    • 2
    • 18/08/11 05:45:26

    >>22144

    …と、人間性のない人がなんか言ってます。





    (ごめんねスルーできなくて)

    • 1
    • 18/08/10 23:47:41

    >>22135
    人間性と教養…笑笑
    お前が言うな!

    • 0
    • 18/08/10 22:42:32

    >>22142
    あなたの子どもは【幼いだけ】で障がい児じゃないんだから、ここに書き込まないでください。

    • 7
    • 18/08/10 22:21:21

    >>22123
    娘さん、ウンチをしてしまいましたら、ちゃんと事後報告をしてくれたり、おもらしの着替えをさせてくれますか?
    私の小学4年生の息子も、まだトイレに行くことをしてくれず、したくなったらそのままウンチもおしっこもおもらししてしまいますし、事後報告もまだしてくれません。
    おもらしの着替えも「イヤ!」と、泣き叫んで、着替えさせてくれません。
    仕方なくそのまま過ごさせていますと、おしっこの水溜まりで水遊びをしたり、ウンチを手で掴んで粘土のようにして遊ぶことや、おしっこの水溜まりでぐちゃぐちゃにして喜んで遊びます。
    ちゃんと事後報告をしてくれることや、着替えさせてくれるのでしたら、息子よりもしっかりとした子供さんだと思います。

    • 0
    • 18/08/10 21:13:46

    義親も実親も理解とか別にない。

    でもそのぶん義親と縁薄くして寄り付かずに済むからいいかと思ってる。
    私は姉がいても遠くにいるから実親は私が見なくちゃいけないし、
    子供もずっと手がかかるし結婚だとかないから家にいるだろうし
    私は孫をみることができるわけじゃないし、
    義親からどう思われてもいいって感じ。

    面倒見なくちゃいけない人が沢山いるとあとの人はどうでもよくなった。

    • 3
    • 18/08/10 14:33:39

    >>22138
    義親も実親も、息子の発達障害は理解してくれてるし可愛がってくれてる。躾のせいとか私を責めないのはありがたい。
    まぁ、陰では何言われてるかわからないが。
    でも、療育園や支援学校のことは良く思ってないし、否定的。障害児ばっかりのところに孫を入れるなって言われた。
    息子は療育園や支援学校に行くレベルの障害児なんだけど、両家とも息子の障害の重さを正しく理解できてないと思う。

    • 4
    • 22139
    • 赤とんぼ(素早い)
    • 18/08/10 10:34:29

    >>22138特に実母方は優しいし疲れてるわたしを労ってくれる。
    母方の祖母は大正生まれで高齢だけど障害ある我が子をすごく可愛がってくれて心からわたしを応援してくれてる。
    母の姉とその夫になる叔父さんは定年になるまで市の療育園に長く勤めてたし、叔父さんは血の繋がり無くてもわたしの子と本気で遊んでくれたり孫のように可愛がってくれるよ。
    叔父さんは昔からすごく優しくて穏やかないい人。

    • 2
    • 22138
    • わたあめで手がベタベタ
    • 18/08/10 06:46:02

    >>22135
    親類全員理解してくれてるって凄いね。いいね。
    うちも表向きは理解?というか、全く気にしてないよ的な態度だけど、私の居ないところで色々言ってるのを聞いてしまった。

    • 1
    • 22137
    • あばあちゃん家にお泊り
    • 18/08/09 23:53:03

    >>22124
    そうなんだねー。コメありがとう。報告ないときもあって、出る感覚とか、不快感とかなんで分からないのかなって毎回イラッとしちゃう。せっかく夏休みで余裕あるから頑張ってみようと思ってついつい。せめて報告してほしい。
    下の子はあっさりできるようになったのをみると、改めて色んな事を教えていく難しさを感じました。

    • 0
    • 22136

    ぴよぴよ

    • 18/08/09 20:48:01

    >>22122いやー身内に障害者がいるから障害に理解あるとかの問題じゃないでしょ。
    身内に障害者一人もいなくてもうちの親類は全員理解してくれてるよ。
    唯一、教養全く無い高齢実祖母は心配はしてるけどずれてるもん。
    要は人間性と教養の問題だよね、両方とも無い人は障害者に対しても無知だし理解もないし。

    • 3
    • 18/08/09 19:19:35

    今日は放デイだったんだけどちゃんと荷物のチェックをしてなくて忘れ物をしてしまった。
    息子が僕が悪いですと私を庇ってくれたと聞いてちょっと泣けてきた。
    誕生日はちょっと奮発してあげよう。

    • 10
    • 22133
    • アイスの食べ過ぎでお腹こわす
    • 18/08/09 18:22:57

    >>22129
    >>22128だけど、子供の障害の程度関係なく、仲良しなママ同士もいるのは知ってる。

    その人らは「ママ友」っていうより「友達」って感じ。
    私も、仲の良い障害児ママに出会いたいけど、
    まだ出会ってない。
    まぁ、田舎だと特に療育時代~支援学校までメンバーあんまり変わらないし。

    • 6
    • 18/08/09 17:41:12

    虫歯で治療中、叫ぶ我が子…あんなに歯磨きを嫌がって暴れるから、ざまーみろとさえ思ってしまう自分がいる。何だろう。周りにも我が子に対しても汚い感情が増えてしまって、どうしてこんな人間になったのか、、、

    • 6
    • 18/08/09 17:11:14

    定型発達、健常児なだけで羨ましい、尊い

    しんどい事が9割だ。
    何の為に生きてるのか分からなくなる。
    イライラしても幸せだと結局思えてしまう育児がしたい、したかった。

    • 17
    • 18/08/09 16:34:56

    >>22128
    わかる。
    自分の子よりも凄く軽度で決まり守って可愛くてなんて子のママと話してても何となくうちの子の悩みや愚痴とか言いにくいし、かといってほとんど寝たきりみたいなママにも喋りにくい。動けていいねって思われそうで。
    やっぱり同じくらいの障害のママの方が喋りやすいし共感しやすいから楽だし、喋ってスッキリできる。

    • 9
    • 22129
    • わたあめで手がベタベタ
    • 18/08/09 16:28:26

    >>22128
    そうでもないよ。

    いろんなタイプの障がいだけど療育のときから10年の付き合い続いてる。

    今 支援学校でも、全く違う障がいのママさんとつながってる。

    • 1
    • 22128
    • アイスの食べ過ぎでお腹こわす
    • 18/08/09 14:29:20

    >>22125
    ってか、障害の重さが違うと話が合わなくなるよね。あるお母さんが習い事の話をしてて、
    うちの子習い事どころじゃないし…って思ったこともある。
    あと、未就園児対象の療育に通ってる時、年少から保育園行くか療育園かで進路が変わると
    、また会おうねーって言いながら疎遠になるし。今後、支援級か支援学校行くか決めるときにまた、疎遠になるママがいるだろうな。

    結局、同じ障害レベルの子持ちママと話し合うよね。

    • 11
    • 18/08/09 13:29:52

    特児手当ては明日かな?
    11日は山の日だからさ

    • 3
1件~50件 (全 51852件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ